投稿者「toin-ekl01」のアーカイブ

ハリー・ポッター作者の新作が無料公開中

みなさんは「ハリー・ポッター」を知っていますか?映画で見たことがある、という人も多いかもしれませんね。
ハリー・ポッターは今から20年以上前に出版されたのですが、瞬く間に世界中で大ベストセラーになりました。日本でももちろん大人気で、発売日には本屋さんが開く前から行列ができていたり、日本語になるのを待ちきれずに海外で買ってきて英語のまま読んだりと、大ブームを巻き起こしました。
全7巻、後半はさらに1冊が上下巻に分かれており大ボリュームのストーリーなのですが、面白くてグイグイ世界に引き込まれ、あっという間に読み終わってしまう本です。
そのハリー・ポッターの作者、J・K・ローリングさんの新作、伝説の怪物をめぐる真実、希望、友情の物語「イッカボック」が、静山社のホームページで現在無料公開されています。
一つ一つは数ページ分くらいの短いお話で40話まで読めますので、「ハリー・ポッター」好きの人はもちろん、そうでない人もぜひ読んでみてくださいね!9月25日まで読めます。
同時に、挿絵コンテストも開催されています。絵を描くのが好きない人はそちらもチェックしてね!

静山社 https://www.sayzansha.com/

 

今日は何の日?その4

キリリン図書館ニュースでは、これまでに何度か今日は何の日かを伝える記事を書いています。前回は9月1日、防災の日をご紹介しました。
では、今日、9月9日は何の日でしょう?実は今日は大きな節目の日です。他の日は有名なのに、あまりこの日は知られていない、そんな日です。
同じグループには3月3日、5月5日、7月7日があります。何のグループかわかりましたか?
そう、今日は、節句です。季節の移り変わりを感じ、お祝いする日なのです。3月3日の桃の節句(ひなまつり)、5月5日の端午の節句(子どもの日)、7月7日の七夕の節句(たなばた)は有名ですが、この9月9日はあまり知らない人も多いのではないでしょうか。

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句といいます。9という数字は陽の数字、とてもおめでたい数字といわれていました。その陽の数字が二つ重なるから重陽。とてもおめでたい日だと言われています。
昔のカレンダーでは菊の咲く季節であったことから、別名は菊の節句とも(今は菊が咲くのはもう少し先の10月ごろですね)。菊を飾ったり、菊の花を料理に使ったりしたそうです。「え?花なんて食べられるの?」と思った人もいるかもしれませんね。お刺身などに黄色いたんぽぽのような花がのっていること、ありませんか?あれが菊です。食べたことがある人もいるかもしれませんね。

新型コロナや大雨、台風や遠出がなかなかできなかったりなど、なかなか気持ちが明るくなることが少なくなってしまっているかもしれません。でも、今日はとてもおめでたい日ですので、気持ちが少しでも明るくなることを願っています!

菊について詳しく知りたい人は、この本を読んでみてね!
「キクの絵本」かみむらはるか 農山漁村文化協会 2001年3月
キクの絵本

 

今日は何の日か知っていますか?

9月1日、今日は防災の日です。なぜ今日が防災の日なのかは知っていますか?
いくつかの理由があるようですが、大きな理由として今からおよそ100年前の1923年の今日、関東大震災が起こった日だから、ということがあります。100年近くたった今も語り継がれる、とても大きな災害だったのです。
でも、今日は「地震の日」ではありません。「防災の日」です。過去の地震などの災害からどうやって身を守ってきたのか、考える日です。そして今日から1週間は防災週間として、防災について考える1週間になっています。
災害は地震だけではありません。台風、雷、大雨などたくさんの災害があります。それらを人ごとにせず、自分の身を守るにはどうすればいいかを考える1週間にしてみてくださいね。
そして、そうした考えを助けてくれるのが本です。防災に関する本、とってもたくさん出ています。ぜひ、防災に関する本を読んで、身を守る方法を考えてみてくださいね。
(ちなみに先生は子どものころ、「ぼくのじしんえにっき (いわさき書店 1989年10月 八起 正道)」という本を読んだのがとっても印象に残っています。おうちの人も読んだかも?聞いてみてね!)

防災について考えられるサイトもご紹介します。ぜひ、一度見てみてくださいね!

国土交通省「防災副読本」https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000654131.pdf
Yahoo!きっず「学習→総合→防災」 https://kids.yahoo.co.jp/study/integrated/bousai/
東京都防災ホームページ「キッズ向け防災」https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/bousai/1000033/index.html

また、各地に防災センターがあります。家の近くのセンターを調べてみてね!いろいろな体験ができるところもありますよ。横浜の防災センターはこちら。

横浜市民防災センター http://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/