桐蔭学園では、部活動も盛んです。
毎年、全国大会で実績を残すなど、多くの生徒が活躍しています。
毎年、全国大会で実績を残すなど、多くの生徒が活躍しています。
運動部
運動部
部活動は、桐蔭学園の重要な教育活動の一つです。学校という場でしか得られない、一生涯続く貴重な友情を育む、最も適切な場が部活動です。また、同時に「知・徳・体」の高度にバランスのとれた人格を形成する場でもあります。技術・体力の向上、試合の勝利に向けて目標を設定し、努力する。集中力・気力を養う。協調の精神を学ぶ。こうした過程で、自分のあらたな可能性を広げる。それが、桐蔭学園中等教育学校の部活動です。前期課程は中学校男子部と合同で活動しています。
剣道部

サッカー部

ラグビー部

バスケットボール部

軟式野球部

卓球部

陸上競技部

少林寺拳法部

バドミントン部

ソフトボール部

アウトドア部

硬式テニス部

ソフトテニス部

柔道部

ハンドボール部

バレーボール部

スキー部

体操部

文化部
文化部
多彩な文化・芸術活動は、生徒の豊かな人間性を育みます。友人たちとともに創造する喜び、自分の内面にあるテーマを表現し相手に伝える達成感。文化部の活動で得たさまざまな知恵と技が、生徒の将来にわたる大切な糧となっていきます。文化部の活動においても、桐蔭学園の「目標を設定し、能力・技術の向上に向かって自分で考え、実行する」という基本的な理念が生きており、活動をより充実させたものにしています。前期課程は中学校男子部と、後期課程は高等学校男子部と、それぞれ合同で活動しています。
【前期課程(1~3年)】
前期課程の部活動は中学校と一緒に活動しています。
前期課程の部活動は中学校と一緒に活動しています。
運動部 | 剣道、サッカー、ラグビー、バスケットボール、軟式野球、卓球、陸上競技、少林寺拳法、バドミントン、水泳、ソフトボール、アウトドア、硬式テニス、ソフトテニス、柔道、ハンドボール、バレーボール、空手同好会、体操 |
---|---|
文化部 | 吹奏楽、写真、天文・気象、囲碁・将棋、生物、美術、鉄道研究、化学、英語(ESS)、数楽研究会、書道、インターアクト、コンピューター、室内楽、アニメ研究会、グリークラブ、軽音楽、混声合唱、電気工作 |
【後期課程(4~6年)】
後期課程のほとんどの運動部は高等学校とは別に活動しています。
文化系の部活動(模擬国連は除く)は高等学校と一緒に活動しています。
後期課程のほとんどの運動部は高等学校とは別に活動しています。
文化系の部活動(模擬国連は除く)は高等学校と一緒に活動しています。
運動部 | 剣道、サッカー、ラグビー、バスケットボール、軟式野球、卓球、陸上競技、少林寺拳法、バドミントン、水泳、ソフトボール、アウトドア、空手同好会、硬式テニス、ソフトテニス、スキー、体操 |
---|---|
文化部 | 吹奏楽、写真、天文・気象、囲碁・将棋、生物、美術、鉄道研究、化学、数楽研究会、書道、インターアクト、コンピューター、室内楽、アニメ研究会、グリークラブ、電気工作、演劇、文芸、和太鼓、軽音楽同好会、模擬国連 |
模擬国連
模擬国連

模擬国連部は2007年に発足した、学園の中でも歴史の浅いクラブの一つです。模擬国連とは、実際に発生している国際問題を、国連会議の形式で討論し、各国の立場を踏まえながら問題解決の方法を探るという活動です。この活動を通して、プレゼンテーション能力・国際問題への問題意識の向上、多角的な視野の獲得を狙っています。全国大会では英語での討論、文書作成まで求められますが、模擬国連部は過去の全日本大会のうち、優勝を含む入賞を何度も果たし、ニューヨーク・国連本部で開催される世界大会にも何度か出場しています。2015年に行なわれた世界大会では、ついに優秀賞(世界第2位)の栄冠を獲得しています。また、模擬国連会議にとどまらず、日経STOCKリーグや各種スピーチコンテストへの参加など、さまざまな大会に向けた活動を展開しています。