法学部教員紹介
faculty members
教授
麻妻 和人
Kazuhito Asazuma
【専門分野】
刑事訴訟法
【学位】
法学修士
教授
阿部 憲二
Kenji Abe
【専門分野】
国際社会病理
【学位】
教育学博士(Ed.D.)
【研究概要】
日米の凶悪犯罪(家庭環境と犯行タイプ/人格形成)、及び、国々に共通して見られる社会病理問題 (社会問題を生み出すメカニズム/潜在力学)の研究を通し、真に健全で平和... 詳細を見る
【教育概要】
2015年ノーベル平和賞に初めて広島・長崎の被爆者代表を公式名誉来賓として招致
教授
内ヶ崎 善英
Yoshihide Uchigasaki
【専門分野】
国際法
【学位】
法学修士(中央大学)、LL.M/N.Y.U.
【研究概要】
○2019年度の研究活動概略
法主体の範囲が制限されている現代国際法は、地球的諸問題に対処することができないばかりか、
現行の国際法秩序の修正でさえ容易ではない...
詳細を見る
【教育概要】
(2)法学教育におけるアクティブラーニング導入の試み2012年4月~" ・法学部の導入教育におけるアクティブラーニングの導入を模索している。 ・具体的に...詳細を見る
教授
江口 眞樹子
Makiko Eguchi
【専門分野】
商法、会社法、手形法小切手法、金融商品取引法
【学位】
法学修士
教授
笠原 毅彦
Takehiko Kasahara
【専門分野】
民事法、法情報学
【学位】
法学修士(慶應義塾大学)
【研究概要】
○2019年度の研究活動概略
法主体の範囲が制限されている現代国際法は、地球的諸問題に対処することができないばかりか、
現行の国際法秩序の修正でさえ容易ではない...
詳細を見る
【教育概要】
・教育内容
https://nodata.jp/klabo/ 2000年4月 ~ 現在
授業外での学習促進のための学生間,学生・教員間の議論用オンライン会議...
詳細を見る
教授
河合 幹雄
Mikio kawai
【専門分野】
法社会学
【学位】
法学修士
【研究概要】
○2019年度の研究活動概略
科研費による、訴訟利用者調査の結果分析を続行、刑事施設について一般向けの啓蒙書を執筆した。
平成30年間の刑事政策と社会変化 につ...詳細を見る
教授
韓 寧
Nei Kan
【専門分野】
紛争処理法、比較法、中国法
【学位】
法学博士
【研究概要】
○2020年度、電子訴訟の課題を引き続き取り組んで、日本と中国における電子訴訟の現状と課題について比較研究を行っておりました。 その成果として、中国語の論文「电... 詳細を見る
【教育概要】
ミディエーションロールプレイとアクティブラーニング法律演習のゼミでは、授業で習得した交渉とミディエーションの技法を学生に身につけるために、ミディエーションの... 詳細を見る
教授
竹内 明世
Akiyo takeuchi
【専門分野】
商法、銀行取引法、民法
【学位】
法学修士
教授
竹村 典良
Noriyoshi Takemura
【専門分野】
刑事政策、犯罪学、被害者学、刑事法
【学位】
法学修士
【研究概要】
(1)双方向学生参加型授業の実践(2005年4月~現在)
ゼミと講義形式の授業を融合し、質問応答形式の授業を展開(いわゆるソクラテスメソッドを実践)することに...
詳細を見る
教授
谷脇 真渡
Masato taniwaki
【専門分野】
刑法
【学位】
法学修士
【研究概要】
1.「美容師法における『美容の業』と『無免許営業罪』の検討」を桐蔭論叢42号(7~16頁)に発表した。
2.引き続き、故意と錯誤およびこれに関連する問題点につ
...詳細を見る
【教育概要】
刑法Ⅰ・Ⅱ(2007年~現在)
講義用レジュメの作成および授業での活用
双方向授業の実践
社会科学特別講義Ⅲ(2015年~現在)
テーマについて学生
...詳細を見る
教授
中野 邦保
Kuniyasu Nakano
【専門分野】
民法
【学位】
法学修士
【研究概要】
・法律行為論の再構築、私法体系の再編に向けた基礎法的観点と実定法的観点からの研究 (参考:https://yumenavi.info/vue/lecture. ... 詳細を見る
【教育概要】
・民法総則、債権総論、契約法、事務管理・不当利得・不法行為の講義用レジュメの作成(各100頁程度)と授業での活用 ・橋本メソッドと反転授業を融合した大人数双方... 詳細を見る
教授
原 千砂子
Chisako hara
【専門分野】
政治思想史/フェミニズム・ジェンダー論
【学位】
法学修士
【研究概要】
「産み」および「自己所有」に関わる問題に関する研究報告、論文の刊行。 「家父長制概念」に関する研究報告。
【教育概要】
(1)「ジェンダー論」を担当(2009年9月~現在) 社会学、歴史学、心理学、生物学、政治学等の知見を広く用いながら、人間社会のジェンダー的構成についての理解 ...詳細を見る
教授
福井 康佐
Kosuke Fukui
【専門分野】
直接民主制・憲法訴訟・選挙運動規制・所得税法
【学位】
法学博士
【研究概要】
国民投票の比較制度研究を行う。とくに憲法改正国民投票について諸外国の運用実態を比較して、 我が国の運用に反映させるための指針を提示することを研究する。その具体的な... 詳細を見る
【教育概要】
授業を受講している学生から法科大学院入学についての質問が数件あり、 司法試験の現状を説明しと法科大学院入学のための準備を指導をする。特に志望理由書の書き方と、専門... 詳細を見る
教授
升 信夫
Nobuo Masu
【専門分野】
欧州政治思想史
【学位】
法学博士
【研究概要】
19世紀イギリスでのAgnosticismを軸に、科学と宗教との関係性について。 ・・・現在、科学と宗教は対極にあるものと考えられがちだが、科学革命の時代に両者は... 詳細を見る
教授
森 保憲
Yasunori Mori
【専門分野】
憲法
【学位】
法学修士
【研究概要】
憲法裁判制度、とくにドイツおよびオーストリアにおける抽象的憲法裁判制度の研究を行なった。 日本国憲法における国民主権。民主主義の研究を行なった。
【教育概要】
法学部法律学科において「憲法Ⅰ」、「憲法Ⅱ」、「憲法基礎演習」、「比較憲法」及びゼミを担当。 大学院法学研究科において「憲法特講Ⅰ」、「憲法特講Ⅱ」を担当。
教授
谷田部 玲生
Reio Yatabe
【専門分野】
教科教育学(社会科教育・公民教育)
【学位】
教育学修士(筑波大学)
准教授
青木 仁美
Hitomi Aoki
【専門分野】
民法
【学位】
法学博士
【研究概要】
○2019年度の研究活動概略 2019年度は、「成年者の法的保護の多様化に関する研究」(科学研究費・若手(B))に基づいて、 オーストリアの成年者保護法に関する... 詳細を見る
准教授
秋田 知子
Tomoko Akita
【専門分野】
民事法
【学位】
法学修士
【研究概要】
○2019年度の研究活動概略 権利保護保険が発売された当時の状況から現在の状況までをシンポジウムで報告をした。 今後は権利保護保険を巡って、依頼者と受任弁護士... 詳細を見る
【教育概要】
(1)裁判法Ⅰ 2007年9月1日~ 初学者向けに穴埋め式の教材を作成し、授業ごとに配布し、知識の確認を行った。 (4)民事訴訟法 2014年~... 詳細を見る
准教授
秋山 栄一
Eiichi Akiyama
【専門分野】
刑事法
【学位】
法学修士
准教授
長濱 博文
Hirofumi Nagahama
【専門分野】
比較国際教育学、教職論、ユネスコ価値教育
【学位】
教育学博士
教授
茂木 洋平
Youhei Mogi
【専門分野】
公法
【学位】
准教授
【研究概要】
【2018年度の研究活動概略】 辺野古新基地移設問題に関わる行政法上の問題点、行政上の義務の司法的執行に係わる問題点、 行政主体間の争訟の「法律上の争訟」該当性... 詳細を見る
准教授
箭野 章五郎
Kosuke Fukui
【専門分野】
刑事法
【学位】
法学博士
【研究概要】
刑事責任能力についての研究を継続して行った。
井上 浩平
Kohei Inoue
【専門分野】
社会保障法
【学位】
法学修士
【研究概要】
主に社会保障法学を専門に研究している。とりわけ、ドイツ公的疾病保険法における金庫医団体 (kassenärztliche Vereinigung)の史的展開、当該... 詳細を見る
白石 大輝
Kohei Inoue
【専門分野】
日本法制史
【学位】
法学修士
【研究概要】
主に明治期から昭和20年代における民法典・民法学の展開を研究している。 ・近年は、大正8年の臨時法制審議会で導入が検討された家産制度に対する、当時の法学者たち... 詳細を見る
助教
浅岡 慶太
Keita Asaoka
【専門分野】
ヨーロッパ近代法史
【学位】
法学修士
【研究概要】
ドイツ・プロイセンの法典であるプロイセン一般ラント法(1794)の成立に至るまでと成立後 (19世紀末に一般法として姿を消す前のポリツァイ法の時代まで)を分けた上... 詳細を見る
助教
大辻 康太
Kouta Otsuji
【専門分野】
スポーツマネジメント
【学位】
教育学修士
【研究概要】
○2019年度の研究活動概略 大学柔道を経営学の視点で捉え、効率的かつ効果的な強化方法について調査を行った。
【教育概要】
地域貢献活動として、近隣の道場を対象とした柔道教室を開催 2019 桐蔭横浜大学の柔道場において、約30名ほどの小学生を対象に柔道教室を開催。