メッセージ

桐蔭学園高等学校 校長 岡田 直哉

桐蔭学園高等学校 校長 岡田 直哉

9514eeb31a8e90baf45fed882a9b901f_f2
bunner

「知は感動なり」~夢を語れる情熱を

なぜ学ぶのか──こう問われたら、どのように答えますか。

皆さんと同じ時分、私もずいぶん悩みました。当時は答えが見つかりませんでしたが。
しかし、教師として多くの卒業生を送り出してきた今、私なりに見えてきたことがあります。

「知は力なり」──16世紀のイギリスの哲学者であるフランシス・ベーコンの有名な言葉です。私はこれを「多くのことを知り、それをもとに考え、世界や自然と関わることによって人間は豊かになれる」と解釈しています。
今まで知らなかったことを知ったり、今まで理解できなかったことが理解できるようになったりすると、「ああ、そうだったのか!」という感動が湧いてきます。これが学びの意義なのではないでしょうか。私たちは、感動を得るために日々学んでいるといえるのかもしれません。先ほどのベーコンの表現を借りれば、「知は感動なり」ということになるでしょうか。

夢は、決してはじめからあるわけではありません。感動を積み重ねていくことで、やがてそれが夢へと成長するものなのです。
そして夢は、語ることで一歩ずつ近づいていけるものだと信じています。──夢を語れる情熱を。

皆さんがこの桐蔭学園で「なぜ学ぶのか」について考え、皆さんなりの答えが見つけ出せる日を楽しみにしています。

メッセージ映像(公式YouTube)

メッセージ映像(公式YouTube)

[youtube]https://youtu.be/ApJl8Y5f6sg[/youtube]

桐蔭学園高等学校女子部 部長 平岡 可奈之

桐蔭学園高等学校女子部 部長 平岡 可奈之

桐蔭学園高等学校女子部では、建学の精神に立脚して、「自然を愛し、平和を愛する国際人」を目指し、そのために「自ら考え判断し行動できる生徒」の育成を目標としています。そして、新時代の社会で活躍・貢献できる自立した女性になってほしいと願っています。
皆さんが将来生きる新時代とは、どのような時代でしょうか。グローバル化や地球環境問題への取り組み、急速な少子高齢社会への対応、世界平和への貢献、など多くの課題を抱えた時代であると思います。どのような時代においても自立して生きていける力を高校時代に育んでほしいと思います。
本校では、アクティブラーニング型授業により、「主体的・対話的な深い学び」を行っていきます。そこで身に付けた主体的な姿勢は日々の生活に生かされます。修学旅行や学園祭などの学校行事は、PBL(プロジェクト型学習)を取り入れ、生徒自身で主体的に作り上げていきます。また、英語力の向上を掲げ、留学制度や語学研修制度も充実しています。さらに、卒業生、保護者、専門家によるキャリアセミナーやシンフォニーホールでのコンサート、演劇など、多種多様なプログラムを用意しています。
皆さんが未来に向けての力強い第一歩をこの桐蔭学園で踏み出すことを、楽しみにしています。