いよいよ明日(7/6)から1学期の期末考査が始まります。生徒たちは最後の追い込みに余念がありません。
放課後、初めての定期考査を迎える高校1年生のフロアを回ってみました。
各教室、かなりの生徒が残って学習しています。下の写真のように、グループ学習をしているケースもあります。アクティブラーニング型授業の効果でしょうか。
親しい友だち同士で教え合うケースもあれば…
一人ひとりが黙々と取り組むケースもあります。
いよいよ明日から考査。しっかり準備をして、自分自身が納得できる結果を出してくださいね!
| 1 | 2025年11月11日 NEW!! | PoP-Contest(探究発表会) |
| 2 | 2025年11月8日 | 高校説明会(第2回&第3回) |
| 3 | 2025年10月25日 | 高校説明会(第1回) |
いよいよ明日(7/6)から1学期の期末考査が始まります。生徒たちは最後の追い込みに余念がありません。
放課後、初めての定期考査を迎える高校1年生のフロアを回ってみました。
各教室、かなりの生徒が残って学習しています。下の写真のように、グループ学習をしているケースもあります。アクティブラーニング型授業の効果でしょうか。
親しい友だち同士で教え合うケースもあれば…
一人ひとりが黙々と取り組むケースもあります。
いよいよ明日から考査。しっかり準備をして、自分自身が納得できる結果を出してくださいね!
今年度より、高校校舎にグローバルラウンジが開設されました。グローバルラウンジとは、英語を使ってネイティブの先生や友人たちとコミュニケーションを取ることができるスタイリッシュな空間です。
先日、生徒スタッフによるイベント「スイーツチャレンジ」が行われました。
今回は、ドイツ、アメリカ、オーストラリアで日常的に親しまれている代表的なお菓子を食べて、その感想を英語で表現するというイベントです。
ご覧のとおり、多くの生徒たちが昼休みにラウンジを訪れ、お菓子を堪能していました。本当に大盛況ですね。
グローバルラウンジは、英語を使ってコミュニケーションを図ることが目的。ですから、お菓子を楽しんだ生徒には付箋を渡して、英語で感想を書いてもらいます。たくさんの付箋が壁に貼られました。
今後も生徒たちによる自主的な運営により、さまざまなイベントを開催していきます。
そして、この9月には現在の女子部校舎にもグローバルラウンジを開設する予定で準備を進めています。
多様な文化を肌で感じることで「世界」を身近に感じ、将来はその「世界」へと羽ばたいていってほしいものです。
6/30(土)、高校3年および中等前期課程ではそれぞれ父母会が行われました。
桐蔭学園では、年2回の父母会・保護者会を行っています。保護者の皆さまを対象とした授業参観や講演会、また各クラスで企画するクラス懇談会などを通じて学校との連携を図っていますが、その中でもメインとなるのがこの父母会・保護者会です。
私(岡田)からのご挨拶。
「現在桐蔭学園が目指している新しい進学校とは、一言でいえば伝統と先進とを融合させることで実現できるものと考えています。きめ細かい大学受験指導や多彩な課外活動、シンフォニーホールでの芸術鑑賞などの創立50年来の伝統。一方で、アクティブラーニング型授業、探究、キャリア教育といった次の時代を見据えた先進的な学び。これらの融合により、お子様が自ら考え判断し行動できる人物、イノベーションを起こせる人物として力強く生きていけるよう、全力でサポートしてまいります。」
当日は学年からの説明やクラス懇談会も行われ、盛りだくさんの内容でした。
今後とも桐蔭学園へのご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
父母会へのご参加、誠にありがとうございました。
一昨日(6/28)、中学男子部1年でカレーランチ会を行いました。6月に誕生日を迎える18名を、昼休みに校長室へと招待しました。
各自がライスをよそい、私(岡田)がカレールーをかけていくのですが、さすがに育ち盛り。皆「大盛り」です。
はじめは少々緊張気味でしたが…
一人ひとりが自己紹介をしていくうちに、自然と会話が弾んでいきました。あっと言う間に完食です!
当面の関心事はクラブ活動と学習のようで、「クラブと勉強との両立を頑張ります!」という生徒が目立ちました。
入学して3か月近くが経ち、桐蔭学園での生活にも馴れてきたようです。制服姿もだんだんと板についてきました。
これからも桐蔭での生活を楽しんでください。
中学女子部1年で行った、カレーランチ会の様子をお伝えします。
その月にお誕生日を迎える1年生を昼休みに校長室へと招待し、一緒にカレーライスをいただく企画です。6月生まれの7名がやってきました。
各自がライスをよそい、私(岡田)が一人ひとりにカレールーをかけていきます。6月生まれの7名は、ライスの盛りが若干控えめのようです(笑)。
でも、皆元気です。
桐蔭学園では、授業の始まりと終わりに「黙想」をすることが伝統となっています。これは、皆で食事を共にする際にも行われています。
姿勢を正して「黙想」。
「いただきます!」
あとは一人ひとり自己紹介をしながら食事を楽しみます。クラブ活動のこと、趣味のこと、桐蔭に入ってやってみたいこと等々…。
「なぜそのクラブに入ろうと思ったの?」と尋ねると、ほとんどの生徒は「先輩が優しそうだったから!」と答えます。
各クラブ、新入生獲得のカギはこのあたりにありそうですね。
女子部統括部長・平岡先生から、ケーキの差し入れです!
今回も大変楽しい会となりました。皆さん、桐蔭での生活、楽しんでくださいね。
季節の花、紫陽花を囲んで。