最新の投稿
1 2025年11月11日 PoP-Contest(探究発表会)
2 2025年11月8日 高校説明会(第2回&第3回)
3 2025年10月25日 高校説明会(第1回)
 
記事一覧

山中湖宿泊研修(中等教育1年)

DSC03347 DSC03348

本日(6/26)より1泊2日の日程で、中等教育1年生は山中湖へ宿泊研修に出かけています。

曇天ではありますが、心配された雨は降っておらず、ひと安心。

7:40に学校集合、予定通り8:10に出発しました。

入学して間もなく3ヶ月。新しい友だちができ、学校生活にも馴れてきたところで、集団生活の在り方について改めて学ぶ機会となるのがこの行事です。

本日は富士山レーダードーム館を見学した後、明神山登山(ハイキング)を行います。

学年の目標は「心の力」。一人ひとりの「心」を合わせる2日間にしてほしいものです。

DSC03351

 

父母会(高校3年男子部・女子部)

DSC03345

本日(6/24)、高校3年男子部・女子部の父母会を実施しました。

いよいよ大学受験学年となり、保護者の皆さまはさぞかし不安を感じていらっしゃることと思います。

お子様の成績が思うように伸びなかったり、やる気が見られなかったりと、もどかしい想いをされている方もいらっしゃることでしょう。

しかし、だからといってお子様に干渉し過ぎるのは禁物です。

大学受験期をふり返ったお子様が、保護者の方に感謝していることとは、たとえばこんなことです。

「ただ見守ってくれていた」「あまり口出しせずに任せてくれた」「おいしい食事を作ってくれた」。

つまり「良きサポーター」でいてくれたということなのです。

「何で成績が伸びないの!?」と言われてやる気を出す子どもなどいません。

難しいことかもしれませんが、「サポーター」として見守るように接してあげてください。

大学受験を通じて、お子様は必ず成長します。自己の可能性を引き出し、磨いていく「セルフマネジメント」が大学受験ですから。

保護者の皆さまも、お子様の大学受験を通じて一歩成長してみてはいかがでしょうか。

お子様が保護者の方に感謝していること-こんな声も。「合格を一緒に喜んでくれた」。

本日ご出席いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 

6月のカレーランチ会(中等1年)

昨日(6/21)は、中等1年生を対象とした6月のカレーランチ会を行いました。先週15日の中1女子部、今週19日の中1男子部に続いての実施です。

DSC03333 DSC03335

6月生まれの1年生を校長室に招待し、一緒にカレーのランチをいただくという企画です。今回は10名がやって来ました。

一人ひとりに自己紹介を兼ねた「1分間スピーチ」をしてもらいました。突然の「振り」にもかかわらず、みんな上手に話します。これもアクティブラーニング効果でしょうか?

DSC03337 「今日が誕生日の人は?」

DSC03340 話が弾みます。

「1年間かけて中学(男子部・女子部)、中等の新入生全員と話がしたい」との思いからこの企画をスタートしました。生徒たちは喜んでくれているようですが、カレーをいただきながら新入生たちと会話をするのは、私にとっても大変楽しみな時間となっています。

DSC03341 最後は全員で。

 

中学校女子部 運動会

昨日(6/20)、中学校女子部の運動会が行われました。

Get the ばるるーん 玉入れ

多くの保護者の方々がお越しくださる中での学年対抗戦です。

大玉送り&ころがし クラブ対抗リレー

3年生の圧勝かと思いきや、「大縄跳び」では1年生が僅差で、そして最後の「クラス選抜リレー」では2年生が勝利。総合優勝はさすがに3年生にはかなわなかったものの、大健闘を見せました。

大縄跳び 学年対抗選抜リレー

生徒が企画から運営までを担うPBL(Project-Based Learning)型行事の一つとして行っているこの運動会は、3年生実行委員たちの活躍がカギになります。

最後の閉会式では実行委員長が感極まっていました。彼女たちの企画段階からの頑張りに、最大の拍手を送りたいと思います!

応援合戦 応援の様子

 

6月のカレーランチ会(中1男子部)

昨日(6/19)、中学男子部1年生12人を校長室に招待し、カレーランチ会を行いました。毎月1回、その月に誕生日を迎える生徒を対象に行う会です。DSC03310 DSC03309

 

私と同じ6月生まれの生徒たちですが、今月はちょっぴりおとなしめ。緊張していたのかな?

 

でもやはり男子は食欲旺盛です!

DSC03316 DSC03314

 

「大盛り」サイズになるように、一人ひとりのカレールーをよそっていったのですが、全員あっという間に完食。

 

やっぱり食べ盛りですね。見ていて気持ちよいものがあります。

 

クラブ活動もほぼ決まり、学校生活も軌道に乗ってきたようです。何よりも学校生活を楽しんでいる様子が伝わってきて、私も安心しました。

DSC03319

水曜日(6/21)には中等教育学校でも同様の企画を行います。

 

中学校女子部 運動会練習

先週の土曜日(6/17)、中学校女子部では4校時のロングホームルームの時間を利用して、運動会の練習を行いました。「大縄跳び」「大玉ころがし」「応援」などです。

IMG_4634[1]

練習の段階なのに、早くも本番さながらの盛り上がりを見せていました。

IMG_4606[1]

クラス全員が一緒に跳ぶ「大縄跳び」では、学年を問わず、どのクラスも苦戦していました。全員の息を合わせるのが難しいようで、1回しか跳べないクラスもありました。

中学校女子部の岩橋部長いわく、「なぜ跳べなかったのかを分析し、対策を立てたクラスが優勝するはず。当日が楽しみ」とのこと。

IMG_4713[1]

本校の運動会は生徒が中心となって企画・運営を展開していますが、このようなところにも生徒たちの工夫の見せ所があります。

運動会は明日(6/20)行われます。どのクラスが優勝するか、「大縄跳び」の対策結果を含めて、私も楽しみにしています。