学びの声・進路学びの先にあるもの
本法学研究科では、法学に関する理論的・実践的な能力を備え、社会の進展と福祉に貢献し得る知的・道徳的および応用能力を有する人材を幅広く育成することを目的としています。多種多様な社会に貢献すべく研鑽する学生を紹介します。
在学生の声
歯科衛生士の養成教育とともに法的側面でも貢献する
現在、高齢化社会の進展に伴う在宅医療の普及等により、歯科衛生士が単独で患者の自宅や施設などに赴き、口腔衛生管理等を行うようになってきています。このような歯科衛生士の業務内容の拡大を背景に、現職の歯科医師及び歯科衛生士を養成教育する立場から、修士課程では、歯科衛生士の業務分担・役割につき研究しました。もっとも、今後顕在することが予想される歯科衛生士の法的責任については、先行研究が少なく、十分な検討ができませんでした。そのため、博士後期課程では、患者の安全・利益と歯科衛生士側の業務の円滑化との調和を図りつつ、萎縮診療につながらないよう、歯科衛生士の源流であるアメリカをはじめとする諸外国の状況などをも参考に、歯科衛生士の法的責任の根拠・範囲等につき研究したいと思います。そして、その研究成果を、自身が携わる歯科衛生士の養成教育に生かし、法的側面からも歯科衛生士を支えることができればと考えております。
仕事を抱えながら研究をするため時間の確保が大変ですが、先生方が研究指導の時間や研究内容・方法等において最大限サポートしてくださりますので、それに応えるべく、大学院での学び・研究を充実させ、また楽しみたいと思います。
柴野 荘一
東京医科歯科大学(東京科学大学)にて博士(歯学)、修士(医療政策学)取得後、日本大学法学部卒業、武蔵野大学大学院法学研究科修了、本学法学研究科博士後期課程在籍
仕事を抱えながら研究をするため時間の確保が大変ですが、先生方が研究指導の時間や研究内容・方法等において最大限サポートしてくださりますので、それに応えるべく、大学院での学び・研究を充実させ、また楽しみたいと思います。
柴野 荘一
東京医科歯科大学(東京科学大学)にて博士(歯学)、修士(医療政策学)取得後、日本大学法学部卒業、武蔵野大学大学院法学研究科修了、本学法学研究科博士後期課程在籍

異文化コミュニケーション学と法学を融合し、日中の架け橋となる
大学では国際コミュニケーション学と法律翻訳を専攻し、異文化交流における法的課題に強い関心を抱くようになりました。また、在学中に日本語を学び始めたことで、日本の法制度や社会への理解と関心も一層深まりました。こうした経験から、大学院では、言語や文化の違いが法律の運用に与える影響を研究したいと考えるようになり、中国の大学院では異文化間コミュニケーションを引き続き学び、日本の大学院では異文化間の法的課題を専門的に研究し、両大学院において2つの修士号取得を目指して留学しました。
桐蔭横浜大学では、日本人学生や留学生との交流を通じて多様な価値観に触れつつ、最新の判例や法制度の比較研究に取り組むことができます。この高度な法学教育と充実した研究環境は、異文化間の法的課題を理論と実務の両面から探究するうえで理想的であり、国際取引や異文化間の法的紛争解決における枠組みの相異をより広い視点から研究するうえでも有益です。
将来は、日中両国の大学院で培った知識と経験を生かし、互いの言語と文化を深く理解しながら、両国間の法的摩擦を軽減し、円滑な取引・交流を支える国際的な法律専門家として活躍し、日中両国の友好と発展に貢献したいと考えています。
李 欣蔚
西南交通大学英語学部卒業、西南政法大学大学院日本語研究科在籍、本学法学研究科修士課程在籍
桐蔭横浜大学では、日本人学生や留学生との交流を通じて多様な価値観に触れつつ、最新の判例や法制度の比較研究に取り組むことができます。この高度な法学教育と充実した研究環境は、異文化間の法的課題を理論と実務の両面から探究するうえで理想的であり、国際取引や異文化間の法的紛争解決における枠組みの相異をより広い視点から研究するうえでも有益です。
将来は、日中両国の大学院で培った知識と経験を生かし、互いの言語と文化を深く理解しながら、両国間の法的摩擦を軽減し、円滑な取引・交流を支える国際的な法律専門家として活躍し、日中両国の友好と発展に貢献したいと考えています。
李 欣蔚
西南交通大学英語学部卒業、西南政法大学大学院日本語研究科在籍、本学法学研究科修士課程在籍

修了生の声
恩師の言葉を契機に法律学に関心をもち教育・研究に従事する
「自身の勉強(学問)が進んでいくと、一見、何でもないような何気ない日常の一コマが面白くなる」。学部時代、ゼミで伺ったこの言葉は、それまで大して勉強もせず、かつ同時期に初めて学問(特に刑法学)に興味と関心をもった私にとって、印象深いものでした。
修士課程時代、例えば、刑事法を中心とした各特講では、研究者の先生方からはご自身の学問的思想を背景にした学問・研究への姿勢について、また、実務家出身の先生方からはご経験を踏まえた刑事手続の実際について、学問上、各院生と対等な立場を前提にご指導いただきました。さらに、院生時代を通じて毎週行われた、指導教授主催のドイツ刑法学文献検討会では、正確に、かつ批判的に検討等することに苦労している私を、じっと待ってくれている、そんな指導環境がそこにはありました。
冒頭の言葉は、現在、研究・教育職として勤務している私に、重要なものを教えてくれています。また、学生たちにも伝えられるよう、取り組んでいきたいと考えています。
秋山 栄一
桐蔭横浜大学法学部卒業、桐蔭横浜大学大学院法学研究科修了
ノースアジア大学法学部専任講師・准教授を経て、桐蔭横浜大学法学部准教授
修士課程時代、例えば、刑事法を中心とした各特講では、研究者の先生方からはご自身の学問的思想を背景にした学問・研究への姿勢について、また、実務家出身の先生方からはご経験を踏まえた刑事手続の実際について、学問上、各院生と対等な立場を前提にご指導いただきました。さらに、院生時代を通じて毎週行われた、指導教授主催のドイツ刑法学文献検討会では、正確に、かつ批判的に検討等することに苦労している私を、じっと待ってくれている、そんな指導環境がそこにはありました。
冒頭の言葉は、現在、研究・教育職として勤務している私に、重要なものを教えてくれています。また、学生たちにも伝えられるよう、取り組んでいきたいと考えています。
秋山 栄一
桐蔭横浜大学法学部卒業、桐蔭横浜大学大学院法学研究科修了
ノースアジア大学法学部専任講師・准教授を経て、桐蔭横浜大学法学部准教授

平時とは異なった状況での大学院での2年間を振り返って
私が法学研究科に入学した時は、留学生であるにもかかわらず、コロナ禍のため来日することができずとても残念な思いをしました。とはいえ、オンラインであっても、大学院での日本語による授業・課題は大変で、とてもやりがいがありました。2年次になり、ロックダウンが解除され来日してからは、「暗号資産の法的性質」という修士論文執筆のため、資料の収集等を含め多くの時間・労力を費やし、先生方のご指導により無事修了することができました。
平時とは異なった状況での大学院での2年間は、とても充実した日々であり、日本語はもちろん、法学の知識においても、多くのことを深く学ばせていただきました。現在、中国の大手法律事務所に勤務しており、色々とはじめてのことばかりで慣れず困難等もありますが、帰国時に指導教員の先生よりいただいた励みの言葉を思い出しながら、日々前に進んでおります。
大学院での貴重な経験は一生の宝です。本当にありがとうございました。
劉 晟東
華東政法大学経済法学部卒業、桐蔭横浜大学大学院法学研究科修了
北京盈科(上海)法律事務所弁護士
平時とは異なった状況での大学院での2年間は、とても充実した日々であり、日本語はもちろん、法学の知識においても、多くのことを深く学ばせていただきました。現在、中国の大手法律事務所に勤務しており、色々とはじめてのことばかりで慣れず困難等もありますが、帰国時に指導教員の先生よりいただいた励みの言葉を思い出しながら、日々前に進んでおります。
大学院での貴重な経験は一生の宝です。本当にありがとうございました。
劉 晟東
華東政法大学経済法学部卒業、桐蔭横浜大学大学院法学研究科修了
北京盈科(上海)法律事務所弁護士

SDGsの角度からサスティナブルな商品・サービスの情報を発信し、環境問題に貢献する
大学2年次に中国に1年間留学した際に、国際交流の重要性を実感すると同時に、ごみ問題や環境問題に関する意識レベルの相違に驚き、これらに対する意識改革をグローバルに検討する必要性を感じ、大学3年で早期卒業し、大学院に進学しました。大学院在籍時はコロナ禍でしたが、先生方との距離が近く、気軽に相談でき、多様な観点から示唆に富むご指導をいただき、修士論文をまとめることができました。
そして、修士論文で提示した結論を実践するべく、中国の大学院に進学するとともに、ドキュメンタリー制作会社の長期インターンに参加しメディア関連の知見を深めましたので、3万人ほどのフォロワーを集めたSNSにて、消費者・企業への意識改革を促し、サスティナブルな取り組みに積極的に関与できるよう、環境問題につき発信していこうと考えています。就職先も、こうしたプラットフォームを利用したクリエーターと企業・消費者とを結びつける業種を考えており、SDGsの角度からサスティナブルな商品・サービスの情報を発信し、今後も環境問題に貢献していきたいと考えています。
内田 拓海
桐蔭横浜大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科修了
西南法政大学大学院法学研究科科在籍
そして、修士論文で提示した結論を実践するべく、中国の大学院に進学するとともに、ドキュメンタリー制作会社の長期インターンに参加しメディア関連の知見を深めましたので、3万人ほどのフォロワーを集めたSNSにて、消費者・企業への意識改革を促し、サスティナブルな取り組みに積極的に関与できるよう、環境問題につき発信していこうと考えています。就職先も、こうしたプラットフォームを利用したクリエーターと企業・消費者とを結びつける業種を考えており、SDGsの角度からサスティナブルな商品・サービスの情報を発信し、今後も環境問題に貢献していきたいと考えています。
内田 拓海
桐蔭横浜大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科修了
西南法政大学大学院法学研究科科在籍

進路
- 福島工業高等専門学校一般教科准教授
- 大阪経済大学経営学部准教授
- 税理士(北原智之税理士事務所)
- 司法書士(加藤俊明司法書士事務所)
- 桐蔭横浜大学大学院博士課程(進学)
- 中央大学大学院博士課程(進学)
- 情報セキュリティ大学院大学(進学)
- 株式会社ピーシーデポコーポレーション
- 横浜トヨペット株式会社
- ㈱ DEN ORIENTAL RELATIONS
- レバレジーズオフィスサポート株式会社
- 旭新株式会社
- コムウェア ㈱
- 東邦ハウジング ㈱
- プロパティデータバンク ㈱
- 東京油槽 ㈱
- モリスジャパン ㈱
- 華東政法大学経済法学部専任講師
- 華僑大学法学院専任講師
- 弁護士(北京盈科(上海)法律事務所)
- 弁護士(天禾弁護士事務所)
- 弁護士補佐(四川省道融民舟法律事務所)
- 西南政法大学大学院法学研究科(留学)
- 陕西鸿瑞集团投资有限公司

- 西南法政大学、華東政法大学、南京師範大学、華僑大学、四川外国語大学との交換留学制度およびダブル・ディグリー制度があります。