桐蔭横浜大学 医用工学部 桐蔭横浜大学 医用工学部

大学院 工学研究科のご案内

国際的なステージで活躍できる
医用工学技術者・研究者の育成。

大学院工学研究科は、物質科学と情報科学を基礎とした工学部の伝統を引き継ぎ、研究・開発を通じて高度の専門性を身に付けた研究者を育成します。
主な研究分野は、医用工学、環境工学、遺伝子工学、生体分子機能工学、電子情報工学、ロボット工学です。
大学院生は毎年秋に開催される「桐蔭医用工学国際シンポジウム」で英語による研究成果の発表を行い、国際的に通用する研究能力を培います。

工学研究科3つのポリシー

Three policies

  • アドミッションポリシー- 入学者受入の基本方針 -
  • 求める人材像

    工学研究科は以下に掲げた力を身につけた人材を求めます。

    〈修士課程〉

    人間の身体の構造、機能さらには疾患に関する知見を踏まえたうえで工学領域からの最先端医療への貢献に関心のある人材を求めます。

    〈博士後期課程〉

    国際的に評価される高度な研究に自立的に取り組む意欲のある人材を求めます。

    求める力(個性化力)
    〈修士課程〉

    理数系分野のみならず人文社会系分野にも興味を持ち、学ぶ意欲を持つ力

    〈博士後期課程〉

    理数系分野のみならず人文社会系分野にも深い教養を持ち、健全な倫理観に基づいて他者と社会と関わることのできる力

    求める力(実務力)
    〈修士課程〉

    理数系分野に関する基本的概念や基礎知識を獲得し、課題解決に応用できる力

    〈博士後期課程〉

    理数系分野に関する基本的概念や基礎知識に基づき、専門領域の知識を自立的に吸収し、課題を解決し、あらたな課題を開拓できる力

  • カリキュラムポリシー- 教育課程編成・実施の基本方針 -
  • 教育の実施方針

    実験・実習を重視して専門知識を学ばせ、研究・開発の現場に学生を招き入れ、コミュニケーション能力、協調性・社会性を涵養しつつ、問題を解決する能力を開発します。

    教育内容の基本方針

    豊かな「個性化力」、確かな「実務力」、柔軟な「受容・発信・協調力」と「国際的なコミュニケーション力」を身につけ、専門的な「展開力」を涵養するため、以下のような教育内容を提供します。

    専門教育
    〈修士課程〉

    工学全般の基礎となる数理的基礎科目の知識を、実習・演習を通じて確かなものとし、専門分野や周辺の分野の基礎知識と技能を学び、新しい課題に活用できる能力を身につけるカリキュラムを提供します。

    〈博士後期課程〉

    高度に専門的な課題達成に必用となる最先端の知識と技能を活用できる力を身につけるカリキュラムを提供します。

    研究教育
    〈修士課程〉

    最先端の研究開発を遂行するプロセスを経験させ、これを国際的に発信する能力を涵養するカリキュラムを提供します。

    〈博士後期課程〉

    最先端の研究開発を自らが主導して遂行するプロセスを経験し、その成果を国際的に発信し、さらに新たな課題の開拓に繋げるプロセスを経験できるカリキュラムを提供します。

  • ディプロマポリシー- 学位授与の基本方針 -
  • 〈修士課程〉

    工学研究科修士課程は、工学に関する専門領域の知識を身に付け、研究並びに実験を通じて新規の理論と技術を提案し、国際的な研究発表活動にも対応できる研究者・技術者を養成し、学位を授与する。

    1. 1.知識・技能
      研究及び技術開発の基盤となる知識と経験に基づく実務力を身につけていること。
    2. 2.思考力・判断力・表現力等の能力
      自己の見解を他者に論理的に表現でき、他者に理解させることができるとともに、他者の立場と意見を尊重でき、英語によって自己の研究課題と研究結果を正しく論理的に表現することのできる語学力を身につけていること。
    3. 3.学びに向かう力・人間性等
      自然と人間についての深い教養と健全な倫理観に基づいて、他者と協調しつつ、社会に関わる自己の形成ができ、課題とその背景を多角的視点から俯瞰的に把握でき、高度の専門性を発揮して課題を解決する能力を身につけていること。
    〈博士課程〉

    工学研究科博士後期課程は、工学の専門領域の研究ならびに実験に精通しながら独自の理論と技術を構築し、関連の分野に高度な知識を有し、国際的、学際的な研究活動を推進する力を持つ研究者・技術者を養成し、学位を授与する。

    1. 1.知識・技能
      研究及び技術開発をリードし、知識を体系化して可能性を具現化する実務力を身につけること。
    2. 2.思考力・判断力・表現力等の能力
      自己の見解を社会に対して論理的に説明でき、指導者の役割を担う力、かつ英語によって自己の研究課題と研究結果を論理的に表現でき、他者の見解を理解、受容できるとともに、他者を指導できる力を身につけること。
    3. 3.学びに向かう力・人間性等
      自然と人間についての深い教養と健全な倫理観に基づいて、他者と協調しつつ、課題を多角的な視点から把握し、解決するとともに、未知の領域に挑戦し、新たな課題を開拓できる能力を身につけること。

研究科長からのメッセージ

MESSAGE

  • 大学院工学研究科は高度の専門的知識と技術を備えた
    医用工学技術者・研究者を育成します。
    近年の医用工学関連分野の進歩は目覚ましく、その応用分野は広い範囲の学際領域に広がっています。 医師、薬剤師、獣医師の養成に6年間の修学期間が必要であるのと同様、医用工学分野の技術者・研究者として社会に貢献するためには、学部4年間に加えて、少なくとも大学院修士課程で2年間の学修期間を持つことが必要です。 大学院工学研究科では、医用工学分野のみならず、工学の多様な分野を専攻するのに必須となる基礎的知識のための授業科目と教授陣を備えています。 本学工学研究科の研究活動は活発で、大学院生の研究成果は国内外の学会などで公表されています。 さらに工学研究科は本学の建学の精神に則り、英語によるコミュニケーション能力の教育を重視しています。 毎年、桐蔭医用工学国際シンポジウムを開催し国内外の著名な研究者を招いて講演を行うだけでなく、全ての大学院生が日ごろの研究成果を英語で発表するための機会を設けています。 工学研究科では、医用工学を通じて社会に貢献したいという志のある学生、社会人の入学をお待ちしています。
  • 池上和志

    工学研究科長教授

    池上和志

    光化学/光電気化学/材料工学

大学院 工学研究科をもっと詳しく

資料請求はこちらから 資料請求はこちらから