桐蔭横浜大学 スポーツ健康政策学部 桐蔭横浜大学 スポーツ健康政策学部

在学生インタビュー

叶えたい夢がある。
学びたい未来がある。
だから桐蔭を選びました。

在学生インタビュー

FROM STUDENT

将来の選択肢が広がる学科に魅力を感じて。
卒業論文に向けて研究を深めていきたい。

  • student_st2021
  • スポーツ健康政策学部 スポーツテクノロジー学科 3年 (2019年度現在/CAMPUS GUIDE 2021掲載)

    小宮 楓

    私立麻布大学附属高等学校出身(神奈川県)

高校卒業後の進路として、将来の夢が決まっていなかったので、大学では自分の好きなスポーツを学びたいと考えていました。スポーツテクノロジー学科に進学したのは、「スポーツ」と「からだ」の関係について学べるだけでなく、トレーナーや教員、研究職など、職業選択の幅を広げられると思ったからです。「スポーツ栄養学」の授業では、スポーツをする体にとって栄養素を摂取する順番が重要であること、水分補給時に適した飲み物、タイミングがあることなど、科学的根拠に基づいて理解を深められました。現在は研究室に所属し、大学生活の集大成である卒業論文に向けて、ゼミ活動に力を入れていきたいです。

あらゆることに挑戦して、
2つの目標に向けて前進していく。

  • student_st2020
  • スポーツ健康政策学部 スポーツテクノロジー学科 2年(2018年度現在/CAMPUS GUIDE 2020掲載)

    大井 柚穂

    市立川越高等学校出身(埼玉県)

  • トレーナーと体育教員、両方を目指せるカリキュラムに魅力を感じて。
    子どもの頃からトレーナーになりたいと思っていました。小学生の時からバスケットをやっていて、テーピングなどに触れる機会が多かったからです。しかし、高校生の時には体育教員にも興味を抱くようになりました。そこで、トレーナーとしての知識も得られて、同時に教員免許も取得できるスポーツテクノロジー学科を志望しました。現在は、教職課程を履修しながら、JATI認定トレーニング指導者※の資格が取得できる授業も履修しています。2つの目標に向かって、同時に取り組むのは大変ですが、充実した大学生活にとても満足しています。
  • 授業で修得した知識を役立てて、部活のトレーニングをレベルアップ。
    授業のなかで1番楽しいと感じるのは運動生理学の授業です。体の動きによる筋肉への負荷量などを学べて、高校までは知らなかった体の仕組みについて知識を得られます。また、私はバスケ部に所属しているので、授業で学んだことを部活のトレーニングに取り入れることもあります。勉強と部活を両立させるために、普段の授業で心がけていることは、疑問を残さないことです。分からないことはすぐに質問して解決しています。今後、授業のレベルもどんどん上がると思いますが、時間の使い方を工夫していきたいです。

    ※JATI認定トレーニング指導者資格:一般人からトップアスリートを対象とし、科学的根拠に基づく適切な運動プログラムの作成と指導ができる専門家であることを証明する資格。

学生トレーナーやダブルスクールに挑戦。
さまざまな活動を通じて自分の可能性を広げていく。

  • student_st2019
  • スポーツ健康政策学部 スポーツテクノロジー学科 2年(2017年度現在/CAMPUS GUIDE 2019掲載)

    平泉 直哉

    北海道旭川東高等学校出身(北海道)

  • 素晴らしいキャリアを持つ先生からの指導と実践的なカリキュラムで理解を深める。
    中学2年生の時、南アフリカW杯に感動して「あの場に自分もいきたい」と強く思いました。これが、トレーナーを目指したきっかけです。授業ではテーピング論やストレッチング論など実習も充実しているので、講義で教わった内容をより深く理解できます。先生のなかには、世界選手権などにトレーナーとして帯同された方もいて、そうした経験を持っている方から教えていただけるのは、モチベーションも高まりますし、桐蔭横浜大学の大きな魅力です。
  • スポーツトレーナーの夢に向けて課外活動にも力を入れる。
    学生生活のなかで、最も楽しい時間は学生トレーナーとしての活動です。私は大学のフットサル部と桐蔭学園高校のサッカー部で、それぞれ学生トレーナーをしています。実際の現場に立つと、身に付けるべき知識などが明確になります。また、今年からアスレティックトレーナー※の資格取得に向けて、専門学校に通い始めました。ダブルスクールは大変ですが、在学中に資格を取得すれば、就職活動においても大きな武器になり、可能性も広がるので、必ず合格したいです。

    ※アスレティックトレーナー:日本体育協会認定の公認資格。現場で選手が受傷した時の応急処置や傷害の評価、復帰までの手順を考えたりする。

多角的な視点でスポーツを捉える。
さまざまなことに挑戦して、将来の可能性を広げていきたいです。

  • student_st2018
  • スポーツ健康政策学部 スポーツテクノロジー学科 2年(2016年度現在/CAMPUS GUIDE 2018掲載)

    大谷 祐希

    都立目黒高等学校出身(東京都)

  • 頭と身体を使った実践的カリキュラムで理解度アップ。
    医学やマーケティング、コーチングなどスポーツを多角的な分野から分析し、専門性の高い学びを展開するスポーツテクノロジー学科は、スポーツに携わる仕事を目指す人にとって最適な学科だと思います。特に私が魅力を感じるのはテーピング方法や応急処置法などの授業で、実際に身体を使いながら学べるところです。頭と身体を使って習得することで理解度は一層高まります。また、実技授業はチームに分かれて行うため、授業を通じて同じ学科の人とたくさんコミュニケーションがとれるのもこの学科の良いところだと思います。入学前は友達ができるか、少し不安もありましたが、すぐに打ち解けることができ、今では学科のみんなと仲が良いです。
  • 授業と課外活動の両面からスポーツの知識を学ぶ。
    卒業後は体育教師かスポーツトレーナーになりたいと考えています。教職課程の授業では、苦手な器械運動にも挑戦。先生が時間をかけて丁寧にアドバイスしてくださったお蔭で克服できました。授業以外でもスポーツの知識を増やそうと、大学のスポーツサポートセンター(SSC)に所属しています。SSCは桐蔭横浜大学のクラブ生をトレーニング面、メンタル面などから支えるため、講習会などを開催している組織です。教員かスポーツトレーナーか、どちらの道に進むかまだ決めていませんが、将来の選択肢の幅を広げるためにも、あらゆることにチャレンジしていきます。

資料請求はこちらから 資料請求はこちらから