キャリアイベント

桐蔭学園中等教育学校のキャリア教育が大切にするのは「他者とのかかわり」です。様々なキャリアイベントを通じて、異なるバックグラウンドを持つ方と交流し、人間の幅を広げていきます。「偶然の出会い」から生まれる発見は、生徒をひと回りもふた回りも大きく成長させます。

シアターラーニング

体で表現してクラスの一体感を作る

「シアターラーニング」とは、「ミュージカル」と「研修」が融合した新しい体感型研修です。毎年4月に音楽座ミュージカルをお迎えし、1年生が「他者と出会い、傾聴と承認を学ぶ」大切なな行事です。

歌唱、演技、創作表現を組み合わせたワークショップに、音楽座ミュージカルの俳優陣で編成されたファシリテーターとトレーナーが関わることにより、「大きな感動」と「深い学び」、そして「場の一体感」が生まれるダイナミックな研修です。

毎年、音楽座、シンフォニーホールスタッフ、学年教員が打ち合わせを重ね、1年生の学級開き、学年づくりのキーコンテンツとなるよう工夫を重ねたプログラムを実現しています。目標は「表現マスターになる」こと。生徒たちは、想定外のさまざまなシチュエーションにおいて「あるべき姿」を演じることで、次第に自分の殻を破り、自分から前へ踏み出す意識と表現する力を養います。

career2

メンター・メンティー

1年生と2年生の心温まる交流

1年生と2年生が年に2回参加する、「メンター・メンティー」と呼ばれるキャリアイベントがあります。これは、1年生が2年生に対して学校生活などの質問をして、2年生がそれに答える、という行事です。

この行事において「メンター」という言葉は「安心していろいろな相談ができる頼りになる人」という意味で捉えています。相談する側の1年生は「メンターを見つけよう」。相談を受け、アドバイスをする側の2年生は「よきメンターになろう」という意図があります

勉強や部活動が話の中心ですが、男子同士では趣味やゲームなどの話で盛り上がったり、また女子同士では悩みの相談などもあるようです。1年生は頼れる先輩を見つけ、2年生は過去の自分をふり返りながら成長を実感する時間となります。

▼生徒のふり返り

・2年生の先輩は1歳違いなので話がしやすいです。前回と同じ先輩と話す機会があったので、さらに話が広がって有益なアドバイスをもらうことができました

・自分は書道が苦手だ、と話したら、先輩も苦手だったと。どこが上手くいかないのかを分析することによってできるようになった、という体験談を話してくれました

career2

企業とのコラボPBL

NOLTYプランナーズと「新しい手帳」をつくる

毎年4年生はNOLTYプランナーズとの企業PBL(Project Based Learning=課題解決型学習)に挑戦します。これは、株式会社NOLTYプランナーズの社員となって、桐蔭学園中等教育学校に向けた商品開発を行う、というプロジェクトです。社会人の方と協力しながら「新しい手帳企画を作る」ことを目指します。

生徒たちは約5カ月かけて「自分たちだったらこんな手帳を作りたい!」という思いを形にしていきます。手帳のコンセプトを決め、中身のデザインを考え、プレゼンテーションの資料を作ります。

各クラスの代表チームが学年全体のプレゼン大会に参加し、最優秀賞を獲得したチームの案が採用されます。毎年独創的なアイデアが飛び出して大きく盛り上がるプロジェクトです。

career2

桐蔭学園中等教育学校のキャリア教育が大切にするのは「他者とのかかわり」です。様々なキャリアイベントを通じて、異なるバックグラウンドを持つ方と交流し、人間の幅を広げていきます。「偶然の出会い」から生まれる発見は、生徒をひと回りもふた回りも大きく成長させます。

シアターラーニング

体で表現してクラスの一体感を作る

「シアターラーニング」とは、「ミュージカル」と「研修」が融合した新しい体感型研修です。毎年4月に音楽座ミュージカルをお迎えし、1年生が「他者と出会い、傾聴と承認を学ぶ」大切なな行事です。

歌唱、演技、創作表現を組み合わせたワークショップに、音楽座ミュージカルの俳優陣で編成されたファシリテーターとトレーナーが関わることにより、「大きな感動」と「深い学び」、そして「場の一体感」が生まれるダイナミックな研修です。

毎年、音楽座、シンフォニーホールスタッフ、学年教員が打ち合わせを重ね、1年生の学級開き、学年づくりのキーコンテンツとなるよう工夫を重ねたプログラムを実現しています。目標は「表現マスターになる」こと。生徒たちは、想定外のさまざまなシチュエーションにおいて「あるべき姿」を演じることで、次第に自分の殻を破り、自分から前へ踏み出す意識と表現する力を養います。

career2

メンター・メンティー

1年生と2年生の心温まる交流

1年生と2年生が年に2回参加する、「メンター・メンティー」と呼ばれるキャリアイベントがあります。これは、1年生が2年生に対して学校生活などの質問をして、2年生がそれに答える、という行事です。

この行事において「メンター」という言葉は「安心していろいろな相談ができる頼りになる人」という意味で捉えています。相談する側の1年生は「メンターを見つけよう」。相談を受け、アドバイスをする側の2年生は「よきメンターになろう」という意図があります

勉強や部活動が話の中心ですが、男子同士では趣味やゲームなどの話で盛り上がったり、また女子同士では悩みの相談などもあるようです。1年生は頼れる先輩を見つけ、2年生は過去の自分をふり返りながら成長を実感する時間となります。

▼生徒のふり返り

・2年生の先輩は1歳違いなので話がしやすいです。前回と同じ先輩と話す機会があったので、さらに話が広がって有益なアドバイスをもらうことができました

・自分は書道が苦手だ、と話したら、先輩も苦手だったと。どこが上手くいかないのかを分析することによってできるようになった、という体験談を話してくれました

career2

企業とのコラボPBL

NOLTYプランナーズと「新しい手帳」をつくる

毎年4年生はNOLTYプランナーズとの企業PBL(Project Based Learning=課題解決型学習)に挑戦します。これは、株式会社NOLTYプランナーズの社員となって、桐蔭学園中等教育学校に向けた商品開発を行う、というプロジェクトです。社会人の方と協力しながら「新しい手帳企画を作る」ことを目指します。

生徒たちは約5カ月かけて「自分たちだったらこんな手帳を作りたい!」という思いを形にしていきます。手帳のコンセプトを決め、中身のデザインを考え、プレゼンテーションの資料を作ります。

各クラスの代表チームが学年全体のプレゼン大会に参加し、最優秀賞を獲得したチームの案が採用されます。毎年独創的なアイデアが飛び出して大きく盛り上がるプロジェクトです。

career2