授業と考査



 桐蔭学園中等教育学校では、確かな知識を身につけつつ、「深い学び」を促すための工夫―小テストを用いたこまめな知識確認やペアワーク・グループワーク・プレゼンテーション、ふり返り、学習単元における本質を生徒・教員が共有するためのシラバスなどを活用して、バランスの良い学力を育てます。

英 語

世界の多様な考え方を英語でつなぐ
山本 英門先生

 「楽しむ」―ここから英語学習をスタートします。「話す・聞く・書く・読む」言語活動を中心とした授業、洋書の多読やネイティブ英語教師による授業で、楽しみながら英語を学びます。グローバルラウンジ英語村でコミュニケーションの楽しさを存分に味わい、3年次に全員で参加する海外語学研修にて実践的な経験を積みます。
英語学習へのモチベーションが高まり、英語の表現の幅も大幅に広がり、英語の論理で考えを表現する力を育成する段階へと進んでいきます。英検をはじめとする外部検定試験に対応できる力も自然と身につきます。
英語のアクティブラーニング型授業では、英語の4技能をバランスよく習得するだけでなく、世界の多様な考え方に触れ、協働していく資質も身につけていきます。

IMG_8668

数 学

「6つの力」を育む数学
橋谷 七重先生

 数学の授業では、アクティブラーニング型授業を展開し、次の「6つの力」を学年・単元に合わせて徐々に深化させていきます。

①情報を正確に理解する「読解力」
②知識を活用する「思考力」
③感覚的に推測できる「直観力」
④正確に処理する「計算力」
⑤考えを筋道立てて伝える「表現力」
⑥問題を作成できる「作問力」

これらの力を育成する活動を通して、将来待ち受けるさまざまな課題に対して、現象を数理的にとらえ、論理的な思考を駆使し、課題の解決に貢献できる人材を育てていきます。 また、18年間続く伝統の「桐蔭数学学力試験(通称:トーマスオリンピック)」では、年2回、教員オリジナル問題に3時間かけて挑戦します。1年から6年までの生徒が同じ問題に取り組むことで、学年や分野に関係なく「自由な発想で解く」ことを主眼に置いて実施しています。

7_class&test_math

理 科

世界に貢献できる理科の力

 理科では、観察力・分析力・活用力の3つを磨いていきます。1、2年次は観察や実験を多く取り入れ、考察し発表する力を身につけていきます。3年次以降は、高校の履修内容に入り、科学が果たしてきた有用性と新たな課題について、実社会や実生活と関連付けながら知識と知恵を活用し挑戦していく力も養っていきます。本校では物理、化学、生物、地学それぞれの専門教員が、生徒の興味、関心に応えていきます。学ぶ内容がリンクする項目では、各科目間で連携しながら合科的な学習も取り入れ、無理なく、より深い学びが得られるよう展開し、科学的リテラシーを身につけていきます。これらを通して「理科の好きな生徒」を育て、世界に羽ばたく力へとつなげていきます。

未来への扉(探究)

3つのステップでつかむ探究的な学び
大山 夕先生

 未来への扉(探究)では、教科の枠を超え、自ら学び続ける力を3つのステップで育みます。第1ステップでは、課題を設定する、調べる、まとめる、発表するといった、探究で守るべき型を身につけます。第2ステップでは、世界に目を向け、その複雑さを知ったり、多角的な視点から議論したりします。これまでの自分の考え方やものごとのとらえ方が打ち破られることでしょう。第3ステップでは、型から離れ、学びを深めることを目指します。自分の興味に基づいてゼミを選択し、自分の考えで探究を進め、最後は論文としてまとめます。未来への扉(探究)を通して学びを深め広げ続けていく主体的な学習により、生徒一人ひとりの夢の実現をあと押しします。

7_class&test_miratobi

言語活動

アクティブラーニングを支える話し方・読み方・書き方・聞き方
玉田 裕之先生

 アクティブラーニング型授業では相手に考えを伝えたり、みんなの前で説明をしたり、意見をまとめたりする機会が多くあります。しかし、今まで苦手だった人も心配する必要はありません。桐蔭学園では、対話の仕方、説明の仕方、スピーチの仕方、文章の書き方などについても、国語の授業だけでなくさまざまな科目の授業や行事などを通じて体系的にしっかりと身につけていきます。また、さまざまな文章の読み方についても学び、[話す・聞く・書く・読む]を一体として伸ばしていきます。自分の考えを深め、感性を豊かにし、他者と交流するために、またグローバル言語としての英語力を伸ばすためにも必要な日本語の学習が「言語活動」です。

7_class&test_gengo

習熟度別授業

「伝統」の学習スタイルで着実に成長する

 桐蔭学園の「伝統」である「習熟度別授業(レッスン制)」は、教科ごとの編成になっている点で他に類をみないものです。これが可能なのは、創立以来蓄積されてきたノウハウがあってこそ。

現在では英語・数学を中心に習熟度別授業を展開しています。クラス分けは2段階・3段階と、今までよりも緩やかになっています。「レッスン移動」は、定期考査の結果などをもとにして、学期ごとに行っています。

ICT教育

新たな時代を見据えて

 スマートフォンやタブレット端末は年を追うごとに進化を続けています。生徒たちが社会生活を送るにあたり必須となるデジタルデバイスについては、その適切な使用法も含めて理解を深めていく必要があります。

生徒はタブレット端末が貸与され、デジタルテキストや教育アプリを利用することができます。自分の生活をデータで管理したり、探究授業の発表などに活用したりして、新しい時代の学習スタイルに適応していきます。

ict

定期考査

年に3回の定期考査で知識の定着をはかる

 桐蔭学園は3学期制です。定期考査は、各学期末に3回あります。7月上旬、11月下旬、3月上旬です。前期課程は4日間、後期課程は5日間です。また、考査1週間前から部活動は休みになります。

定期考査では、学期内で学習した事項を中心に、知識が定着しているかどうかを確認します。生徒たちは期末考査に向けて、計画を立ててしっかりと復習をします。また、ホームルームでも考査に向けた取り組みを確認し、すべての生徒が考査学習に取り組めるように支援しています。

kousa

アチーブメント・チェック

基礎知識の定着確認を主眼として

 年に1度行われるアチーブメント・チェックは、全教科において基礎力が定着しているかどうかを確認するテストです。このテストでは、各教科の「最も重要であり、知識として確実に定着している必要があるもの」を中心に出題します。

定期考査や校外模擬試験と異なり「基礎力」に重点を置いたテストを行うことで、すべての生徒が各教科において一定の理解をしているかを見守るシステムが機能するのです。


 桐蔭学園中等教育学校では、確かな知識を身につけつつ、「深い学び」を促すための工夫―小テストを用いたこまめな知識確認やペアワーク・グループワーク・プレゼンテーション、ふり返り、学習単元における本質を生徒・教員が共有するためのシラバスなどを活用して、バランスの良い学力を育てます。

英 語

世界の多様な考え方を英語でつなぐ
山本 英門先生

 「楽しむ」―ここから英語学習をスタートします。「話す・聞く・書く・読む」言語活動を中心とした授業、洋書の多読やネイティブ英語教師による授業で、楽しみながら英語を学びます。グローバルラウンジ英語村でコミュニケーションの楽しさを存分に味わい、3年次に全員で参加する海外語学研修にて実践的な経験を積みます。
英語学習へのモチベーションが高まり、英語の表現の幅も大幅に広がり、英語の論理で考えを表現する力を育成する段階へと進んでいきます。英検をはじめとする外部検定試験に対応できる力も自然と身につきます。
英語のアクティブラーニング型授業では、英語の4技能をバランスよく習得するだけでなく、世界の多様な考え方に触れ、協働していく資質も身につけていきます。

数 学

「6つの力」を育む数学
橋谷 七重先生

 数学の授業では、アクティブラーニング型授業を展開し、次の「6つの力」を学年・単元に合わせて徐々に深化させていきます。

①情報を正確に理解する「読解力」
②知識を活用する「思考力」
③感覚的に推測できる「直観力」
④正確に処理する「計算力」
⑤考えを筋道立てて伝える「表現力」
⑥問題を作成できる「作問力」

これらの力を育成する活動を通して、将来待ち受けるさまざまな課題に対して、現象を数理的にとらえ、論理的な思考を駆使し、課題の解決に貢献できる人材を育てていきます。 また、18年間続く伝統の「桐蔭数学学力試験(通称:トーマスオリンピック)」では、年2回、教員オリジナル問題に3時間かけて挑戦します。1年から6年までの生徒が同じ問題に取り組むことで、学年や分野に関係なく「自由な発想で解く」ことを主眼に置いて実施しています。

理 科

世界に貢献できる理科の力

 理科では、観察力・分析力・活用力の3つを磨いていきます。1、2年次は観察や実験を多く取り入れ、考察し発表する力を身につけていきます。3年次以降は、高校の履修内容に入り、科学が果たしてきた有用性と新たな課題について、実社会や実生活と関連付けながら知識と知恵を活用し挑戦していく力も養っていきます。本校では物理、化学、生物、地学それぞれの専門教員が、生徒の興味、関心に応えていきます。学ぶ内容がリンクする項目では、各科目間で連携しながら合科的な学習も取り入れ、無理なく、より深い学びが得られるよう展開し、科学的リテラシーを身につけていきます。これらを通して「理科の好きな生徒」を育て、世界に羽ばたく力へとつなげていきます。

未来への扉(探究)

3つのステップでつかむ探究的な学び
大山 夕先生

 未来への扉(探究)では、教科の枠を超え、自ら学び続ける力を3つのステップで育みます。第1ステップでは、課題を設定する、調べる、まとめる、発表するといった、探究で守るべき型を身につけます。第2ステップでは、世界に目を向け、その複雑さを知ったり、多角的な視点から議論したりします。これまでの自分の考え方やものごとのとらえ方が打ち破られることでしょう。第3ステップでは、型から離れ、学びを深めることを目指します。自分の興味に基づいてゼミを選択し、自分の考えで探究を進め、最後は論文としてまとめます。未来への扉(探究)を通して学びを深め広げ続けていく主体的な学習により、生徒一人ひとりの夢の実現をあと押しします。

言語活動

アクティブラーニングを支える話し方・読み方・書き方・聞き方
玉田 裕之先生

 アクティブラーニング型授業では相手に考えを伝えたり、みんなの前で説明をしたり、意見をまとめたりする機会が多くあります。しかし、今まで苦手だった人も心配する必要はありません。桐蔭学園では、対話の仕方、説明の仕方、スピーチの仕方、文章の書き方などについても、国語の授業だけでなくさまざまな科目の授業や行事などを通じて体系的にしっかりと身につけていきます。また、さまざまな文章の読み方についても学び、[話す・聞く・書く・読む]を一体として伸ばしていきます。自分の考えを深め、感性を豊かにし、他者と交流するために、またグローバル言語としての英語力を伸ばすためにも必要な日本語の学習が「言語活動」です。

習熟度別授業

「伝統」の学習スタイルで着実に成長する

 桐蔭学園の「伝統」である「習熟度別授業(レッスン制)」は、教科ごとの編成になっている点で他に類をみないものです。これが可能なのは、創立以来蓄積されてきたノウハウがあってこそ。

現在では英語・数学を中心に習熟度別授業を展開しています。クラス分けは2段階・3段階と、今までよりもフラットになっています。「レッスン移動」は、定期考査の結果などをもとにして、学期ごとに行っています。

ICT教育

新たな時代を見据えて

 スマートフォンやタブレット端末は年を追うごとに進化を続けています。生徒たちが社会生活を送るにあたり必須となるデジタルデバイスについては、その適切な使用法も含めて理解を深めていく必要があります。

生徒はタブレット端末が貸与され、デジタルテキストや教育アプリを利用することができます。自分の生活をデータで管理したり、探究授業の発表などに活用したりして、新しい時代の学習スタイルに適応していきます。

定期考査

年に3回の定期考査で知識の定着をはかる

 桐蔭学園は3学期制です。定期考査は、各学期末に3回あります。7月上旬、11月下旬、3月上旬です。前期課程は4日間、後期課程は5日間です。また、考査1週間前から部活動は休みになります。

定期考査では、学期内で学習した事項を中心に、知識が定着しているかどうかを確認します。生徒たちは期末考査に向けて、計画を立ててしっかりと復習をします。また、ホームルームでも考査に向けた取り組みを確認し、すべての生徒が考査学習に取り組めるように支援しています。

アチーブメント・チェック

基礎知識の定着確認を主眼として

 年に1度行われるアチーブメント・チェックは、全教科において基礎力が定着しているかどうかを確認するテストです。このテストでは、各教科の「最も重要であり、知識として確実に定着している必要があるもの」を中心に出題します。

定期考査や校外模擬試験と異なり「基礎力」に重点を置いたテストを行うことで、すべての生徒が各教科において一定の理解をしているかを見守るシステムが機能するのです。