英語
英語
目標
理解度に応じたきめ細やかな指導を行い、グローバル社会で求められる英語の運用能力・コミュニケーション能力を、個々の将来の目標に合わせて高めていきます。

特色
英語を国際化時代に必要不可欠なコミュニケーションツールとしてとらえ、「読む・書く・話す・聞く」の4つの力をバランスよく養成します。ネイティブ教員の授業や留学生との交流などの機会を通じて、英語に対する興味と関心を高めていきます。カリキュラムは、難関大学合格に求められる英語力が身につくよう編成されています。また、英検を積極的に受験するためのサポート体制も整っています。

数学
数学
目標
基礎力に重点を置き、問題を解く楽しさと喜びを知ってもらいます。「好奇心(+笑顔)」「論理的思考(+感動)」を大切にしています。

特色
数学には、感動があります。難問が美しく解けたときの歓びは格別です。本校で実施する「桐蔭数学学力試験」では、全学年の数学愛好者が集い、学年に関わらず同一の問題を解き合います。教科書で学ぶ数学にとらわれない、学問探究としての数学に触れる楽しみを大切にしています。
高校2年で文系と理系に分かれ、高校の内容をほぼ学び終えます。高3では入試対策演習の授業が展開されます。

理科
理科
目標
実験・観察を通して、興味・関心を引き出します。身近な現象を深く探ることからスタートし、幅広い科学的な視点を養っていきます。

特色
高校2年からは、大学入試に向けた学習が本格的にスタートします。理系・文系に分かれるので、興味関心の強い分野に集中して取り組めます。

国語
国語
目標
学び合いによって、聞く・読む・話す・書く力=伝え合う力を伸ばします。さらに、論理的思考力を養い、自ら思考し行動できる人材を育成します。

特色
学びは、問いを発することから始まります。その問いを仲間と共有し、ともに考え、解決を図っていく学び合いを通して、論理的思考力と伝え合う力が養われます。これらを社会で活躍するために不可欠な国語の力と位置づけ、指導にあたっています。多様な表現活動によって興味・関心を広げる学習を重視し、習熟度別授業で理解度に応じた授業を展開します。

社会
社会
目標
生徒参加型の双方向学習に取り組み、「自ら考える」ことで主体性を育て、社会に貢献できる「市民としての素養」を身につけていきます。

特色
現代の社会には、環境問題や少子化・高齢化社会の問題など、解決しなければならない課題が多くあります。その課題に私たちは立ち向かっていかなければなりません。そのためにまず、身近な地域の自然や人々の生活を知り、日本のあゆみを理解し、政治や経済など社会を支えるしくみを学びます。さらに視野を広げて「世界」や「人の生き方」について学んでいきます。確かな学力を基本に、「自分自身で考える」力を、主体的な活動を通じて育んでいきます。

芸術
芸術
目標
授業では、基礎的な知識や技能の習得にとどまらず、自分が感じたことや考えたことを美しく表現することを大切にしています。自ら創り上げていく実践を重視し、男子の特性に合わせたプログラムを用意しています。
本校には、ホールとギャラリーが併設されており、一流の芸術家による創作活動を間近に鑑賞できるこれらの施設での経験と、授業での実践を積み重ねることで、芸術を愛する教養人を育成していきます。
家庭
家庭
目標
【家庭科】 被服・調理実習/栄養の学習/テーブルマナー教室/生活設計の学習など、実践的・体験的な学習を通して、生活の問題に向き合い自ら解決する力を育てます。
保健・体育
保健・体育
目標
個々の体作りや身体能力向上を目指して、授業を展開します。授業で扱う種目は多岐にわたり、専門種目の教員が、楽しく、丁寧に教えていきます。加えて、本校は武道の指導に力を入れています。武道を通じ、礼節の大切さなども身につけます。チームスポーツ種目では、コミュニケーションスキルの向上を重視し、生涯スポーツへの発展を目指します。
情報
情報
目標
高校1年で、決められたテーマについて情報を集め、加工し、発信できる情報活用能力を養成する授業を実施しています。扱うテーマは、「自分」。ワープロソフトを使って、自己紹介シートを作成することから始めます。表計算ソフトなどを駆使しながら、情報を分析・整理していきます。最後は、プレゼンテーションソフトを使ってクラスで発表し合い、相互理解を深めます。
また、インターネットにおけるモラルやマナーの問題、著作権の問題などについても学習します。