1月15日金曜日、今日は定期プログラム「デザイン」です。
プログラムに参加しない子ども達は、みんなで鬼ごっこをしました!
途中からボールを使い、ボール鬼に変更。ボールを持っているスタッフから逃げ回ります♪
トランプも2年生で流行中!
定期プログラム「デザイン」は教室でコツコツ街づくり。
今日を含めてあと3回で完成させる予定なので、仕上げに入る人もチラホラ。
完成が楽しみですね!がんばれー☆
「桐蔭学園小学校アフタースクール」カテゴリーアーカイブ
【小学部】立派な書初めカレンダーが出来ました!
1月14日木曜日、今日はスペシャルプログラム「書初めカレンダーを作ろう」です!
一人ひとり好きな文字を毛筆で書くことにチャレンジ!まずは台紙にを思い思いに和紙を貼り、デザインします。
どこにカレンダーを付けるか、どこに文字を書くか。自分のイマジネーションで決めていきます。
配置を考えるみんなの顔は真剣そのものです。
台紙の準備が整うと早速書き初めに入ります!愛、夢、誠など、難しい漢字にもチャレンジ!!
先生に一人ひとり筆の持ち方や文字のバランスを教えてもらいながら、きれいに書けるよう練習しています。カレンダーに重ならないように書く、というのは実はとても難しいのです。頑張って!
最後は片付けまでしっかりと行います。すずりも筆も、きれいに洗います。
集中は途切れることなく、スタッフは少しお兄さんお姉さんになってきたみんなにじーんと感動。
立派な書初めカレンダーができあがりました!!!
ぜひおうちで飾ってくださいね♪
【小学部】おりがみで動物を作ったよ!
1月13日水曜日、今日は定期プログラム「英語」とスペシャルプログラム「おりがみ」です!
英語では、子どもたちが教壇に立ってクイズを出すゲームをしました!
少し恥ずかしそうな子どもたちもいますが、先生が優しくサポートしてくれます♪
2年生はさすが上の学年!みんなの前でも堂々と話しています。すごい!
みんなでやるジェスチャーゲームは、大盛り上がりです。
スペシャルプログラム「おりがみ」では、動物やキャラクターの中から子ども達が選んだキツネとサルを作りました。サルを選ぶところは、干支を意識しているのですね!!
まずは先生の作品を見せていただき、子どもたちは「すごい!」と大興奮!一枚の紙から作られた20羽もの連なった折り鶴や、子ども達も大好きな動物・キャラクターの数々は圧巻の一言です。「触っちゃ駄目だよ。」と、みんな食い入るように見つめていました。一つの作品を作るのに30回くらい練習することをお聞きし、練習の大切さも教わります。
説明をよく聞き、まずは1枚一緒に折ってみます。その後、今度は思い出しながら同じものを自分の力でもう一枚折ります。分からなくなってしまったら、隣の友だちに聞けば大丈夫。教え合いながら覚えていきます。
一つ一つ丁寧に。
「同じ顔のお猿さんはいないから、自分の好きな顔にしていいよ。」
優しく助言してもらい、自由に作っていきました。
途中分からなくなり不安そうにしていた子どもも、友だちと教え合って自分の力で完成したあとは達成感に満ちた表情をしています。最初からうまくできなくても、大丈夫なんだよね。遊びの中で子どもたちはいろいろなことを学んでいます。
【小学部】「ふくわらい」みんなの笑顔で福を呼ぼう!
1月12日火曜日、本日は定期プログラム「ダンス」とスペシャルプログラム「ふくわらいを作ろう!~正月あそび~」です!
ダンスは、新しいステップを教えてもらいました!!
鏡があると友だち同士で話し合えたり、自分の間違いに気付けたりします!
曲がサビに入ると、みんなノリノリです♪
スペシャルプログラム「ふくわらいを作ろう」では、顔のパーツを自由に作りました。
「おかめ」「ひょっとこ」「さる」のシートの中から好きな物を選び、オリジナルの顔パーツを作ります。
できあがったものを早速目隠しして(赤白帽子を深くかぶって)、顔に並べていきます!
友だちのパーツを使って再チャレンジ!
みんな驚くほど上手に作っていました♪
「笑う門には福来る」 門とは『家』のことだそうです。おうちでも是非遊んでください!福がたくさん訪れますように!
【小学部】今年もよろしくお願いします!
1月8日金曜日、今日は定期プログラム「デザイン」です。
自由遊びのみんなは、トランプで大盛り上がり!
神経衰弱やブラックジャック、大富豪などのゲームをしています。
白熱しています!!
デザインのプログラムでは、どんどん建物を充実させていきました。
「ほかに足りない建物はないかな?」
先生の質問で想像力を働かせています!
自分の好きなキャラクターをデザインした建物、アパートや百貨店などもできてます!便利そうですね♪
新しい年も子ども達がそれぞれのチャレンジができる、そしてちょっとほっこりできる場となるよう努めてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします!
【小学部】12月14日~12月21日おやつメニュー
12月14日(月)
サッポロポテト、ビスコ、チーズで鉄分
12月15日(火)
ぱりんこ、ジャガビー、ピュレグミ
12月16日(水)
北海道チーズ蒸しケーキ、ポッキーチョコレート
12月17日(木)
手作りクリスマスパフェ、サンタチョコレート
12月18日(金)
歌舞伎揚げ、おやつカルパス、ミニゼリー
12月21日(月)
オレンジゼリー、ラムネ、ぱりんこorソフトサラダ、アソートケーキ
【小学部】2015年アフタースクール最終日!
12月21日月曜日、今日は定期プログラム「書道」と「体操」です!
楽しそうに字を書いて、綺麗に書けたときはとてもうれしそうです!
体操は、今週も発表会に向けて取り組みました!
後半は、倒立や跳び箱など、体操の基本の動きを練習。上手になっています!
また来年もよろしくお願いいたします。よいお年を!
【小学部】きらきら☆スノードーム完成!
【小学部】楽しいクリスマスパーティー!
12月17日木曜日、今日はスペシャルプログラム「クリスマスパーティー」です。
まずは、クリスマスリースづくりからです!自分好みのリースができました!
部屋を移動して、パフェづくりです!
トッピングをして完成したら、みんなで「いっただっきまーす!」
とてもおいしそうに食べています☆
そして、サンタさんも来てくれました!!
みんなに「メリークリスマス」と言いながら、プレゼントを渡しています。
素敵なクリスマスパーティーとなりました♪
【小学部】紙ひこうき大会!!
12月15日火曜日、今日はスペシャルプログラム「紙ひこうき大会」と定期プログラム「ダンス」です! 紙ひこうき大会では、作っては飛ばして、作っては飛ばしてを繰り返しました。
初めて紙ひこうきを折る人には、スタッフが教えたり、
友だち同士で教えあったりしています!
みんなが折れたら、誰が一番飛ぶか、競争です!!
飛距離だけでなく、綺麗に飛ぶ紙ひこうきを教えてもらい、子どもたちは目からうろこです。
最後に、みんなで優勝を決める大会を開き、みんな意気込んでいます☆
子どももスタッフも、とても楽しい時間になりました♪
【小学部】避難訓練をしました!
12月16日水曜日、今日は定期プログラム「英語」です。
プログラム前に避難訓練をしました!
みんなで避難経路・場所を確認しています。
先生とコマ回しで対決!子どもたちの勝利です♪
外遊びでは、ドッヂボールやフリスビーをしていました。
英語のプログラムでは、グループワークを最初にしています!
チーム対抗で、先生からの問題に必死で答えています☆
遊びを通じて新しく友だちができているのが、スタッフとしてとても嬉しいです!
【小学部】けん玉とコマの名人に!
12月14日月曜日、今日は定期プログラム「体操」とスペシャルプログラム「コマ・けん玉を練習しよう!」です!
「体操」では、体を動かすことが苦じゃなくなったのか、笑顔で練習するようになってきました!
発表会にむけて、演技も真剣!頑張っています。
コマ・けん玉を練習しよう!では、前回と同じく折原先生に来ていただきました。
丁寧に教えてくれて、子どもたちも夢中です!
みんなで技の練習中♪
コマもまわしました!
意外と難しいのが、コマに紐を巻く作業。
先生と競争していた子どももいて、この時間だけでとても上達していました☆
【小学部】演技って楽しい!!
12月11日金曜日、今日は定期プログラム「デザイン」とスペシャルプログラム「舞台俳優に挑戦!~探偵になろう~」です!
先生と輪になって、緊張をほぐしていきます!
大きな声で発声練習をしております♪
口の形を確認して、小声で発声練習。みんな良い表情ですね!
ハンカチ落としで、落とす役・拾う役をしするところから、演技を始めました!
自然と笑顔になっていて、とても楽しそうです!
次は台本を使って演じてみます!テーマは探偵と犯人。面白いストーリーができました!
「バーン!」銃を撃つ場面です。みんな役に成りきり、たくさん先生から褒められて嬉しそうでした♪
デザインは集中力が回を重ねるごとに高まっています!
ジオラマが形になってきました☆
【小学部】12月7日~12月11日おやつメニュー
12月7日(月)
たっぷり国産みかんヨーグルト、クリームクロワッサン、アルフォート
12月8日(火)
ベーカリーワッフル、さくさくパンダ、フルーツグミ
12月9日(水)
源氏パイチョコ、草加せんべい、プリン
12月10日(木)
よもぎもち、マーブルチョコ、鶏卵われせんべい
12月11日(金)
オレンジゼリー、味しらべ、コーララムネ
【小学部】おもいっきり遊んだよ!
12月10日木曜日、今日はプログラムの無い一日です!
子どもたちは外に飛び出して、縄跳びの競争!!
ドッヂボールもみんな好きです♪
渾身の一投です!
教室に戻るとコマを回したり、
工作をしてそれを使って遊んだり
蛇のようなものを作ったりして遊びました☆
【小学部】英語のクイズで、集中力UP!!
12月9日水曜日、今日は定期プログラム「英語」です!
今日は久しぶりにアラン先生がきてくれました。
アルファベットの発音を聞いて、その大文字と小文字などを書き、グループで点数を競います!
みんなやる気が満々で、盛り上がってました♪
その後は、フルーツの単語を用紙の中から探しています。
先生にヒントを貰いながら、友だち同士教えあいながらやっています!
~スタッフ紹介 vol.8~
なまえ:小泉由加里(こいずみゆかり)
メッセージ:どんな事にもあきらめない。失敗をしてもへっちゃら。いろんなことに挑戦していきましょう!
好きなこと:高校野球観戦
好きな食べ物:デザート(果物・ケーキ・和菓子など)
その他:幼稚園・小学校教諭免許あり
【小学部】ドキドキの中、ダンス発表をしました!&「アニメの秘密大公開!」の様子
12月8日火曜日、今日は定期プログラム「ダンス」とスペシャルプログラム「アニメの秘密大公開~映画シンドバッッド上映~の2つです!
定期プログラム「ダンス」は幼稚部アフタースクールのクリスマスパーティーで発表をさせてもらいます!
衣装を着て、本番前のリハーサル。保護者の方が来てくださって、実感が湧いてきました。
本番直前。子ども達の緊張は最高潮。自然と円陣を組んで、スタンバイします。ドキドキするね!ついに幕が上がります!
子ども達は緊張の中、幼稚部のみんなや保護者の方の前で精一杯踊りきりました!!
終わって安心感に包まれた中、幼稚部のみんなに言ってもらった「上手だった」は最高に嬉しかったね!
今回の発表で、練習の大切さと踊る楽しさを感じたのではないかと思います。次に向けて頑張りましょう♪最後に駆け付けてくださった小学部の先生方の前でアンコール公演をしました!
応援に来てくださった保護者の皆さま、熱心に教えていただいたYUTA先生ありがとうございました!!
スペシャルプログラム「アニメの秘密大公開!」では、アニメーションができるまでの工程を学びました!
聞きなれない言葉もありましたが、ショートムービーを見ながら完成までの流れを聞いています。
その後、シンドバッドを上映するにあたっての説明を聞いて、いよいよみんなが楽しみにしていたアニメ『シンドバッド』です!
みんな真剣な表情。映画に入り込んでいます!
帰り際のアンケートにはみんなの楽しかった気持ちが表れていました♪これからアニメの見方が少し変わるかもしれませんね!
【小学部】書道・体操の様子
12月7日月曜日、今日は定期プログラム「体操」と「書道」です!
体操の尼野先生が、動きと姿勢がよくなったね!とみんなを褒めてくれました♪
柔軟も「痛い~」といいながら、どんどん伸びるようになっています。先生みたいになれるかな?
書道では、縦線の練習と「上・下」の練習をしました!
書き方も板についてきました!
書いた作品は作品集になるように画用紙に貼り溜めています。3月、成長を振り返るのが楽しみです♪
【小学部】11月24日~12月4日おやつメニュー
11月24日(火)
マフィン、チョコチップクッキー、ゼリー
11月25日(水)
ぽたぽた焼、ドーナツ、チョコマシュマロ
11月26日(木)
雪の宿、ルマンド、たまごぱん
11月27日(金)
揚げせんべい、みたらし餅、スティックゼリー
11月30日(月)
トッポ、ホームパイ、黒豆せんべい
12月1日(火)
プチカップケーキ、チョコビスケット、バタークッキー、ヨーグルト
12月2日(水)
スコーン、セレクトおやつ
12月3日(木)
たいやき、きのこの山/たけのこの里、どうぶつえんゼリー
12月4日(金)
ぶどうゼリー、きなこ餅、ジャガビー
【小学部】レンズのないカメラで写真を撮ったよ!
12月4日金曜日、今日は定期プログラム「デザイン」とスペシャルプログラム「ピンホールカメラ」です。「ピンホールカメラ」はレンズのない小さな穴が空いたカメラで写真を撮り、現像するサイエンスのプログラム。好評につき今年度2回目の実施です。外口先生が説明してくださる未知の話にみんなは期待の眼差しを向けています。
ピンホールカメラは光の力を使って写真を撮るんだね。みんな、わかったかな?
さっそく撮影の練習です!ポイントは取りたいところを決めて撮影を始めたら、じーっと動かないこと。できるかな?ドキドキするね。
一人ひとりがカメラを持ち、いざ、撮影に挑みます!!
撮った後は、現像を始めます。ゴーグルや手袋をつけて準備が出来たら、カメラに現像液を注いでいきます。みんなの表情は真剣そのもの。気分は本物の科学者です。
写真が浮かび上がってきたときの表情はこの通り!
「なんでこうなるんだろう?」「科学って面白い!」と思ってくれた子どもが一人でも多くいたら嬉しいです。この中から未来の科学者が生まれるかもしれませんね!
定期プログラム「デザイン」では前回同様、ペーパージオラマのまちづくり。始めた当初は苦労していた家づくりも、やり方に慣れた今はお手のもの。作りたい建物を自分のペースでどんどんと作っていました。お花屋さんや、ヘリポート。家を並べて団地。想像はどんどんと膨らみます。
道路の周りに自然と建物が集まってきました。次週が楽しみです!
自由遊びでは1年生トリオがドミノを始めました。どんなルートにするか相談し合っては、楽しそうにいろいろなコースを作っていました。下の写真は誤って手が触れてドミノを倒してしまった「あ・・・。」の瞬間です。一拍の間の後、笑い声が響きます。みんなで、ああでもない、こうでもないと自由に遊びを作っている様子を見ていると、放課後っていいなと心から思います。
【小学部】マイどうぶつしょうぎで対局!
12月3日木曜日、今日はスペシャルプログラム「どうぶつしょうぎ第2弾」です!
知っている子もまだ知らない子も参加しています!
まずは、オリジナルの駒作りです。自由に絵を描いています♪
可愛いく、格好良くできあがりました♪マイ駒完成!
ルールを確認して、早速対局の練習です!
初めてどうぶつしょうぎをする子どもにも、友だち同士教えていて、とても温かい時間でした♪
真剣勝負ですね、がんばれ!
相手を変えながら、何度も何度も練習中。
終わりの時間を告げると、「え~」と一斉に言うくらいの熱中ぶりでした☆
【小学部】自由遊びの風景♪
12月2日水曜日、今日は普段の遊びを紹介します!
まずは工作。廃材を使って自由に組み立てています。「船を作るんだ」と言って、張り切っていました♪
続きまして、どうぶつしょうぎ。先日のプログラムでみんな体得した子が分からない子に教えてあげる姿も♪
そして、パズルです。特に妖怪ウォッチのパズルは人気で、タイムを競うこともあります♪
最後に、コマが自由遊びに追加されました☆いろんな先生に教わりながら、回せるように練習しています!
自由遊びを楽しみに来てくれる子どももいるので、とても嬉しいです。
【小学部】犬の気持ちになって…
12月1日火曜日、今日は定期プログラム「ダンス」、スペシャルプログラム「犬となかよしになろう」です!
寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいで集まってくれました。
犬を目の前に、子どもたちは目を輝かせています☆
犬が触られたくないところや遊んでほしいとき・一人にしてほしいときのポーズなどを教えてもらいました。
犬にふんした先生が、怒りんぼうの犬役で登場!!犬に向き合う練習をします。
そして、犬が動物愛護センターへ行った後の話をお聞きし、みんな悲しい表情になりました。命は大切にしなくてはいけないよね。
犬への目線が、一層優しくなっていました!
ダンスでは、衣装を身につけ、踊りの練習をしました!みんなキマってます♪
【小学部】けん玉マスターになれたかな?
11月30日月曜日、今日は定期プログラム「体操」とスペシャルプログラムの「めざせ!けん玉マスター!」です!
今日の体操は、3月に行われる発表会に向けての練習をしました。
ピタッと動きを止めるのに苦戦しつつも、必死に技を身に着けています!
スペシャルプログラムでは、けん玉マスターにお越しいただきました♪
先生が連れてきてくださったボビー君や先生の技に、子ども達は歓声をあげたり拍手したりと、もう夢中!
皿に載せるだけではない、色々なけん玉の技を教わったら、早速挑戦です!
子どもたちは手持ちの一覧表を見ながらどんどん技を増やします!一つ出来たらシールを貼り、次の技へ。
そして、最後は駒のまわし方も教わりました♪
紐を巻くのが意外に難しく、時には協力しながら巻いていました。
うまく回せるようになるかな?たくさん遊んで、駒マスターも目指そう☆
【小学部】建物が形になってきました!!
11月27日金曜日
今日の定期プログラム「デザイン」では、建物が形になってきました!!
想像を膨らませながら建物を組み立てていきます♪
先生からもアドバイスをもらいながら、どんどんジオラマの世界にのめり込んでいく子どもたち。最初は難しく感じた建物作りも、もう大丈夫!
作品ができあがってくるとうれしいね!みんなの笑顔が溢れる時間でした☆