年別アーカイブ: 2016年

【幼稚部】1月8日~1月15日おやつメニュー

1月8日(金)
チロルチョコ、豆乳と黒蜜きなこウェハース、果汁グミ

1月12日(火)
蒲焼さん太郎、グラハムビスケット、フィットチーネグミ

1月13日(水)
バタースティック、ほろほろ焼き

1月14日(木)
ちっちゃいハーベスト、ルマンド

1月15日(金)
ミニチョコエクレア、歌舞伎揚げ

【幼稚部】見えない世界…

「僕、カンフーできるよ!」と言って披露してくれた男の子。
ジャンプしながら、片手片足を横に出して、どこかで覚えたカンフーポーズを器用に再現☆

あまりにきれいなカンフーポーズが撮れたので、
披露してくれた男の子に写真を見せると、はにかみながら喜んでいました。

CIMG5535

こちらは、シーソーを左右に動かしてなにやら急いでいる様子。
「何を急いでいるの?」と、スタッフが聞くと
「新幹線に乗って、相模大野へいくの!」と…

見ただけではわからない世界がそこには広がっていました。

CIMG5538     CIMG5550

CIMG5536

寒さに負けず、子どもたちは今日も元気です!!

【小学部】立派な書初めカレンダーが出来ました!

1月14日木曜日、今日はスペシャルプログラム「書初めカレンダーを作ろう」です!
DSC08297
一人ひとり好きな文字を毛筆で書くことにチャレンジ!まずは台紙にを思い思いに和紙を貼り、デザインします。
DSC08298
どこにカレンダーを付けるか、どこに文字を書くか。自分のイマジネーションで決めていきます。
配置を考えるみんなの顔は真剣そのものです。
DSC08305
台紙の準備が整うと早速書き初めに入ります!愛、夢、誠など、難しい漢字にもチャレンジ!!
先生に一人ひとり筆の持ち方や文字のバランスを教えてもらいながら、きれいに書けるよう練習しています。カレンダーに重ならないように書く、というのは実はとても難しいのです。頑張って!
DSC08316 DSC08323 DSC08325 DSC08328
最後は片付けまでしっかりと行います。すずりも筆も、きれいに洗います。
集中は途切れることなく、スタッフは少しお兄さんお姉さんになってきたみんなにじーんと感動。
DSC08338
立派な書初めカレンダーができあがりました!!!
ぜひおうちで飾ってくださいね♪
DSC08347

【小学部】おりがみで動物を作ったよ!

1月13日水曜日、今日は定期プログラム「英語」とスペシャルプログラム「おりがみ」です!
英語では、子どもたちが教壇に立ってクイズを出すゲームをしました!
CIMG7058 CIMG7060
少し恥ずかしそうな子どもたちもいますが、先生が優しくサポートしてくれます♪
CIMG7062
2年生はさすが上の学年!みんなの前でも堂々と話しています。すごい!
CIMG7063
みんなでやるジェスチャーゲームは、大盛り上がりです。CIMG7066 

スペシャルプログラム「おりがみ」では、動物やキャラクターの中から子ども達が選んだキツネとサルを作りました。サルを選ぶところは、干支を意識しているのですね!!DSC08289
まずは先生の作品を見せていただき、子どもたちは「すごい!」と大興奮!一枚の紙から作られた20羽もの連なった折り鶴や、子ども達も大好きな動物・キャラクターの数々は圧巻の一言です。「触っちゃ駄目だよ。」と、みんな食い入るように見つめていました。DSC08288一つの作品を作るのに30回くらい練習することをお聞きし、練習の大切さも教わります。CIMG7069説明をよく聞き、まずは1枚一緒に折ってみます。その後、今度は思い出しながら同じものを自分の力でもう一枚折ります。分からなくなってしまったら、隣の友だちに聞けば大丈夫。教え合いながら覚えていきます。CIMG7068一つ一つ丁寧に。

「同じ顔のお猿さんはいないから、自分の好きな顔にしていいよ。」
優しく助言してもらい、自由に作っていきました。
CIMG7074CIMG7082CIMG7085 DSC08292 
途中分からなくなり不安そうにしていた子どもも、友だちと教え合って自分の力で完成したあとは達成感に満ちた表情をしています。最初からうまくできなくても、大丈夫なんだよね。遊びの中で子どもたちはいろいろなことを学んでいます。

【幼稚部】スペシャルプログラム「ふくわらいを作ろう!」

お正月遊びの一つである 『ふくわらい』
この日は自分でふくわらいを作って遊ぶスペシャルプログラムを行いました。

CIMG5455

遊び方を説明するために、まずは目隠しをしたスタッフがふくわらいに挑戦!
「もっと上だよ!」
「それは目じゃないよ!」
と、教えてくれながらもへんてこな顔が完成して、子どもたちは大笑い♪

CIMG5451

CIMG5450

「それでは、今からふくわらいを作ってもらいます!」とのスタッフの言葉に、
「なんだか楽しそう!」
「どんな顔をつくろうかな~」と、逸る気持ちをおさえながら作業スタート☆

CIMG5456CIMG5458CIMG5476

できあがったら、レッツトライ☆

ふくわらいで楽しく遊ぶために大切なこと。
【 しっかりと目隠しをすること 】
何も見えなくて不安だけれど、目隠しをはずしたときの驚きが楽しさにつながります。

CIMG5529CIMG5486CIMG5509

自分で作ったふくわらいを見て、何度も大笑いする子どもたち♪
お友だちのふくわらいに挑戦しても、やっぱりみんなで大笑い♪
年明けにみんなで大笑いしたスペシャルプログラムとなりました。

何度でも繰り返し遊べるので、ご家庭でもみなさんで楽しんでみてくださいね。

【幼稚部】赤くてまるいものな~に?

子どもたちの大きな拍手で始まった「おはなしかい」
先月に引き続き、普段から子どもたちに読み聞かせや素話などを行っていらっしゃる小阪真理子先生が来てくださいました。

大きくて真っ白なパネルの登場に、これから何が始まるのかワクワクした様子の子どもたち。
「赤くて まるいもの な~に♪」と、リズムにのせた先生の問いかけに対し、
子どもたちは、身近にあるまるいものを思い浮かべ、
「赤くて まるいもの り・ん・ご~♪」とリズムにのせてこたえていきます。

CIMG5436 CIMG5443

その後の、読み聞かせや素話では、先生のころころ変わる表情や声に釘付けになっていました。

CIMG5446CIMG5447

夕方にふわっと始まる「おはなしかい」。
次の開催も、おたのしみに♪

【幼稚部】スペシャルプログラム「作って遊ぼう!どうぶつしょうぎ」

「やったことあるけど、作るのは初めて!」
「まだやったことない!」
始まる前から賑やかな遊戯室でした。
CIMG5395 CIMG5397

まずは、重要な駒作り。白い紙に描かれたどうぶつを色鉛筆でぬります。

CIMG5400

ぬりえが完成したら、段ボールに貼りつけて駒の仕上げをします。

CIMG5402
CIMG5404 CIMG5407

駒が完成したら、みんなでルールの確認。
スタッフと対局しながら、勝つために悩む子どもたち。
「う~ん…どうしようかなぁ…」

CIMG5410

実践あるのみ!
子どもたち同士で対局スタート!!

CIMG5412

「先生、これってここに動かしていい?」と、最初は不安気な子もいましたが、数をこなしていくうちに自分で考え、真剣な表情で戦っていました。

CIMG5413 CIMG5414

勝っても負けても、スタッフからサインがもらえます。
ここで一息ついて、もう一局!

CIMG5417

プログラム終了後には、スタッフに勝負を挑んでくる子も…。
大人も気を抜くと負けることがある どうぶつしょうぎ。
スタッフも真剣勝負で取り組んでいます!!まだまだ負けられないぞ!

お家でもご家族みなさんで楽しんでみてくださいね♪

【小学部】「ふくわらい」みんなの笑顔で福を呼ぼう!

1月12日火曜日、本日は定期プログラム「ダンス」とスペシャルプログラム「ふくわらいを作ろう!~正月あそび~」です!
ダンスは、新しいステップを教えてもらいました!!
CIMG7045CIMG7032
鏡があると友だち同士で話し合えたり、自分の間違いに気付けたりします!
曲がサビに入ると、みんなノリノリです♪
CIMG7043CIMG7052
スペシャルプログラム「ふくわらいを作ろう」では、顔のパーツを自由に作りました。
「おかめ」「ひょっとこ」「さる」のシートの中から好きな物を選び、オリジナルの顔パーツを作ります。
DSC08244DSC08255DSC08257DSC08263DSC08268
できあがったものを早速目隠しして(赤白帽子を深くかぶって)、顔に並べていきます!
DSC08274
友だちのパーツを使って再チャレンジ!
みんな驚くほど上手に作っていました♪
DSC08276DSC08283 「笑う門には福来る」 門とは『家』のことだそうです。おうちでも是非遊んでください!福がたくさん訪れますように!

【小学部】今年もよろしくお願いします!

1月8日金曜日、今日は定期プログラム「デザイン」です。
自由遊びのみんなは、トランプで大盛り上がり!
CIMG7018
神経衰弱やブラックジャック、大富豪などのゲームをしています。
CIMG7016
白熱しています!!
CIMG7014
デザインのプログラムでは、どんどん建物を充実させていきました。
CIMG7006
「ほかに足りない建物はないかな?」
先生の質問で想像力を働かせています!
CIMG7010CIMG7019
自分の好きなキャラクターをデザインした建物、アパートや百貨店などもできてます!便利そうですね♪
CIMG7023CIMG7026CIMG7027
新しい年も子ども達がそれぞれのチャレンジができる、そしてちょっとほっこりできる場となるよう努めてまいります。CIMG7009本年もどうぞよろしくお願いいたします!

【幼稚部】スペシャルプログラム「いきもの、はっけん!」

「草むらにいる、緑色や茶色の身体、いろいろな大きさ、羽根がある、ジャンプが得意な生き物は?!」

ヒントを聞いて分かった人は答えを言わずに、鼻に指をあてる。
ん~、あれかなぁ、これかなぁ。
違うかも?
(分からなくなった時は、鼻から指を外せばOK!)
みんなで一生懸命考えます。
「いきもの、はっけん!」のプログラムは「ノーズ」というゲームから始まりました♪

CIMG5340CIMG5339

ゲームの後は、学園にいると思う生き物・いないと思う生き物についてみんなで話し合い、カードを分けたら、実際に生き物探しに出発~!

CIMG5349CIMG5354CIMG5369CIMG5365CIMG5362CIMG5358

「こんなところにいるのか!」という発見もあれば、見つからない生き物も。
ネイチャーゲームリーダーの解説から、
寒い季節は、土や木の中で眠っている生き物もたくさんいるんだね…と、学びの時間になりました。

CIMG5383

最後に、子どもたちがクイズを考えて出し合いました♪
いろいろな生き物のことを知って、新しい発見ができた楽しい時間だったね☆

CIMG5386

【小学部】12月14日~12月21日おやつメニュー

12月14日(月)
サッポロポテト、ビスコ、チーズで鉄分

12月15日(火)
ぱりんこ、ジャガビー、ピュレグミ

12月16日(水)
北海道チーズ蒸しケーキ、ポッキーチョコレート

12月17日(木)
手作りクリスマスパフェ、サンタチョコレート

12月18日(金)
歌舞伎揚げ、おやつカルパス、ミニゼリー

12月21日(月)
オレンジゼリー、ラムネ、ぱりんこorソフトサラダ、アソートケーキ