6月29日(月)
笹だんご、アップルシャーベット
6月30日(火)
ごませんべい、桃ゼリー
7月1日(水)
みたらし串団子(こしあん入り)、ポッキー
7月2日(木)
カスタードケーキ、ウエハース
7月3日(金)
クリームコロン、チョコクロワッサン
「桐蔭学園小学校アフタースクール」カテゴリーアーカイブ
【小学部】スペシャルプログラム「ドッジボール」
今日は桐蔭OBでもある日本ドッジボール協会の方々に来ていただきました!
本田先生と落合先生です!
ボールは避ける?それともキャッチする?
まずはキャッチの基本から学びました。
膝を少し曲げて、手を下にして構えるのがコツだそうです。
そのあとは実際にキャッチの練習!一人ひとりコーチングしていただきました♪
4回もゲームをして、全員ボールに触れる機会がありました。
当たってもいいから、ボールを取ろうという姿勢をとれたか?先生たちの指導が続きます。
「5試合目もやろう!」とまだまだやりたそうな子どもたちでしたが、今回はここまで☆
みんなちょっとうまくなったのでは??
【小学部】スペシャルプログラム「まわる不思議」
今日のプログラムは「まわる不思議」と題しまして、
ワオ・コーポレーションの「まっきー」と「かなっぺ」に来ていただきました!
「モノがまわるのはなんで?」
「液体と固体が回るスピードはどっちが速い?」
など、少し難しい内容を分かりやすく教えていただきました!
竹とんぼならぬ、「紙トンボ」をつくり、終始わくわくしながら
子どもたちは取り組んでいる様子でした♪
【小学部】力を合わせて、パイプライン!!
今日はパイプラインをしました!
「パイプラインってなに~?」という声が多く、まずはスタッフのデモンストレーション!
子どもたちのテンションも上がりました!!
パイプ(今回は厚紙を使用)の上でピン球を転がして次の人に渡していき、
目的地までピン球を転がしていくゲームです♪
「あーーー!落ちた!」
「もっと斜めにしたらいいんじゃない?」など、話し合っていました。
ゴールまでなんとかたどり着いたチームもあり、
チームが結束した瞬間が見れました☆
【小学部】スペシャルプログラム「パズルdeさんすう」
今日はパズルdeさんすうの日です!
講師は子どもたちにたくさん教えていらっしゃる本奈代子さんです!
マスの数とパズルの数をそろえて、いろんな形を組み立てています。
パズルには様々な形があるので、頭を使わないとできません。
遊びながら自然と算数の勉強になっています。
完成したものを、立たせるという難易度の高い作業もしました!
みんなかなり熱中して、「まだやりたい!」「あと1分ください!」と言っていました。
【小学部】自由遊びもうれしい!
今日はプログラムがなく、自由遊びができる日でした♪
外で遊びたいと言う子どもが多く、園庭に行くことになりました!
ドッジボールと鬼ごっこがしたかったようで、
「時間を分けてしよう!」と相談して決めていました!!
水分補給もしながら、約1時間
元気に走り回っていました!底知れぬ体力ですね~☆
【小学部】7月スペシャルプログラムのお申し込み
2015年度7月スペシャルプログラムのお申込みフォームです。
プログラム参加日が、スポットでのご利用となる場合は、別途スポット予約は不要です。
下記フォームに入れていただきますと、こちらで登録を行います。
締切◇各プログラム実施前開校日17時まで
※定員に達したプログラムは募集を締め切ります。
7月2日(木)ドッジボール 15:30~17:00/定員30名
http://goo.gl/forms/GD7cSNUEU6
7月8日(水)竹とんぼ 14:00~15:45/定員25名
http://goo.gl/forms/JwmghDyL66
7月9日(木)ゲームやさんになろう 14:00~15:30
http://goo.gl/forms/wFnBE8kRRG
7月9日(木)かけっこ教室 16:00~17:00/定員20名
http://goo.gl/forms/QUs0UFf5i9
7月14日(火)サッカー 14:10~16:00/定員20名
http://goo.gl/forms/3odXPjl3nO
7月15日(水)おたのしみ会 14:00~16:00
http://goo.gl/forms/R7rPxZNCjf
<お申し込みフォームについてのご案内>
・お申し込みの対象は桐蔭学園小学部アフタースクール入会者のみとなります。
・お申し込みフォームはGoogle Formsを利用しています。
・確認画面は表示されません。「送信ボタン」を押す前にもう一度内容をご確認ください。
・お申し込み後、お申込みいただいたメールアドレスに確認メールは自動送信されません。事務局で確認後メールにて必ずご連絡させていただきます。
・キャンセルの場合はtoin_el@npoafterschool.orgへメールにてご連絡ください。
<その他>
・定員のあるものは先着順となりますので定員を超えた場合、募集を終了いたします。予めご了承ください。
・持ち物や服装につきましては、ご用意が必要なものがあれば追ってご連絡させていただきます。
【小学部】宇宙ってすてき!
今日のスペシャルプログラムは、「宇宙ってすてき!」です。
講師は一星昌利先生です!お名前にほしが!
子どもたちは宿題が終わった後に宇宙の図鑑を読むなど、興味津々の様子。
「太陽はどの方角から上ってくる?」
「この星座はなにかな?」
「地球は月何個分でしょう?」などの、
たくさんの質問に積極的にこたえていました!
星座クイズもみんなよく教わったものを覚えていて正解の連続でした!
ちょっと難しい本格的なポスターもお土産にいただきました!
【小学部】じゃんけんアプリを作って遊んだよ!
今日はじゃんけんアプリの日!!
タブレットでちょっとしたプログラミングをしたのちに、実際にアプリケーションを使ってじゃんけん列車で遊びました♪
最初はなかなか操作方法が分からず、苦労してプログラミングをしていました。
かなり使い慣れるまでのスピードが速く、すぐにじゃんけん大会!音楽に合わせて、タブレットを振ってじゃんけん!じゃんけん列車もなが~くなって盛り上がった一日でした♪
【小学部】6月22日~26日おやつメニュー
6月22日(月)
ヨーグレット・ハイレモン、ポテコ
6月23日(火)
田舎のおかき、果汁グミ
6月24日(水)
かきもち、りんごジュース
6月25日(木)
豆乳ドーナツ、プリン
6月26日(金)
歌舞伎揚げ、スティックゼリー、五円チョコ
【小学部】オリジナル!4コマ漫画
今日は4コマ漫画です!石原まこちん先生と、たこやまめがね先生です♪
有名な漫画の4コマを見せて、みんなにイメージを持ってもらったり、
直接、絵の描き方を教えたりと、子どもたちも集中していました。
もくもくと4コマを描いていく子どもたち。
ストーリーを想像しながら書いています!
まこちん先生も大絶賛するような作品が、たくさんできあがりました~♪
【小学部】チームワーク勝負!
今日はサッカー!の予定でしたがあいにくの雨・・・。
そこで新聞紙でタワーを作って競争です!
ペラペラの新聞紙が、どうやったらタワーになるのか、
子どもたちで試行錯誤しながら作っています!
どんなタワーを作るのでしょうか???
「あー倒れる!」「ここ持ってて」「わたしセロテープもらってくる!」
次第に声を掛け合います。
いろんな種類のタワーができました!そのグループによって全然違う形の、個性的なタワーたちばかりです!
終わってからも、どうやったらもっと高くなったか、話している子どももいました。
【小学部】段ボールアート第一弾!「立体動物をつくろう!」
今日は段ボールアート!段ボールで動物を作ります♪
初めての段ボールカッターに苦戦しながらも、額に汗をかくほど熱中して取り組んでいました!
各パーツを作って、それを組み合わせると・・・
完成品はこちら!!
ゾウ、うさぎ、ペンギン、きりんなど、自分の好きな動物をつくって、
完成した時はとても嬉しそうでした☆ちょっと難しかったけどがんばったね!
おまけ◎今日は宿題のない1年生に大きな本でみんなに読み聞かせもしました!とっても集中して聞いてました。本っていいね!
【小学部】7月定期プログラムトライアルお申し込み
2015年度7月定期プログラムトライアルのお申込みフォームです。
英語(水)・ダンス(火)・体操(月)・書道(月)・デザイン(金)のトライアルを実施します。
トライアル参加日が、スポットでのご利用となる場合は、別途スポットの予約は不要です。
下記フォームに入れていただきますと、こちらで登録を行います。
定員に達したプログラムは募集を締め切ります。
締切◇6月29日(月)23:59
英語 http://goo.gl/forms/v72RFx7VUR
ダンス http://goo.gl/forms/gISbfYWWox
体操 http://goo.gl/forms/aj9cJOKJbc
書道 http://goo.gl/forms/ojCwZO0CLJ
デザイン http://goo.gl/forms/ccSV3hE7cT
<お申し込みフォームについてのご案内>
・お申し込みの対象は桐蔭学園小学部アフタースクール入会者のみとなります。
・お申し込みフォームはGoogle Formsを利用しています。
・確認画面は表示されません。「送信ボタン」を押す前にもう一度内容をご確認ください。
・お申し込み後、お申込みいただいたメールアドレスに確認メールは自動送信されません。事務局で確認後メールにて必ずご連絡させていただきます。
・キャンセルの場合はtoin_el@npoafterschool.orgへメールにてご連絡ください。
<その他>
・同じプログラムへの複数回の参加もOKです。
・先着順となりますので定員を超えた場合、参加できません。予めご了承ください。
・トライアル当日は、保護者の方の見学が可能です。
・持ち物や服装につきましては、追ってご連絡させていただきます。
・9月からの定期プログラムの本申込みにつきましては、7月中旬までにおたよりにてご案内させていただきます。
【小学部】段ボールアート第二弾!「お面づくり」
【小学部】Romo(ロモ)で遊んだよ!
今日のスペシャルプログラムはRomo!
Romoが何かを知らない子どももたちは張り切って
「今日はモロの日!」と言っていました。
う~ん惜しい!
気を取り直して、今日はRomo(ロモ)の日です!!
科学コミュニケーターの大崎先生がきてくださいました。
Romoはアイフォン上でプログラミングをすると、その通りに動いてくれる可愛いロボット。
基本的な使い方を教わった後、子どもたちでプログラミングしていきました。
自分たちの設定どおりに動くRomoに子どもたちは大興奮!!
みんなで足のトンネルを作って、その間をRomoが通るように設定したり、
Jの字を描いて進むように設定したりと、プログラミングの基本を遊びながら知ることができました!!
終わったあと、「もっとやりたい!!」との声が響く、楽しい時間でした。
【小学部】ドロケイ!
今日は園庭でサッカーとドロケイをしました!
「サッカーじゃない遊びがいい!」と言う子もいたので、サッカー好きの子どもたちも、ドロケイをやりたい友だちのことを考えて、サッカーもドロケイも同じだけ時間を使ってすることに決めました。子どもたちの優しさが見れてスタッフもうれしかったです♪
警察に捕まった泥棒は、カラフルな檻の中で待機!
仲間の泥棒にタッチされると脱出可能だそうです。(赤帽が泥棒役)
バスから下車した時の写真です。しっかりマナーを守って端に1列になっています。気をつけて帰りましょうね!またきてね♪
【小学部】忍者になろう!
今日のスペシャルプログラムは「忍者になろう!」です。みんなで忍者修行をします☆
ようこそ、忍者アカデミーへ!!
修行の内容は、
・手裏剣で的を射ぬく
・攻撃をジャンプでかわす
・足音を立てずに忍び歩きを、の3つです!
最後には忍者検定三級の認定証を贈呈!!三級合格おめでとう!!!
カーテンに隠れて「隠れ身の術だよ」と言っている子もいました♪
【小学部】好きな本に好きな遊びを友達と
今日も一生懸命勉強しています!計算プリントで計算スピードを競っています。友だちにタイムで負けたらしく、一人悔しがっています。次こそは!
読書の時間では、「危険動物との戦い方マニュアル」という本を読む子。
これでピラニアに遭遇しても平気ですね!いろんな想像を掻き立てる本だなぁ~
ジェンガで遊ぶ様子が常に見受けられるようになってきました。崩れないよう工夫して置いているようです。コツを教えあっている姿もいいですね!
自分の好きな遊びを、友だちを誘って行う子どもたちが増えてきました!
こうやって友だちが増えていくのですね。
これからもいろんな遊びやプログラムができる場所にしていきます!
【小学部】6月15日~19日おやつメニュー
6月15日(月)
焼きおにぎり、ヨーグルト
6月16日(火)
スティックゼリー、揚げ餅、茎わかめ
6月17日(水)
ミックスキャロットジュース、メロンパンチョコチップ
6月18日(木)
ほしたべよ、セレクトゼリー
6月19日(金)
新潟仕込み(せんべい)、ポイフルテトラ
【小学部】妹ができたみたい?!
今日は女の子の1年生が一人で参加しました!2年生と沢山はなしている姿が印象的だったので紹介したいと思います♪
まずはおやつ。2年生が「何月生まれなのー??」と気さくに話しかけて、楽しそうに過ごしています。
おやつの時の会話で気が合ったみたいで。
その後も一緒にずっと過ごしていました~!!
ここでは、「靴はここにみんな並べてるからね。」と、アフタースクールでの決まりごとを教えてくれていました!
外遊びでは、一緒に鉄棒したり、ジャンプしたり、ボールをついたりしています♪
ボールつきのやり方を1年生に教えている姿は、とてもしっかりしていました☆
その奥では、男の子が元気よく、そしてなんだかとっても楽しそうにシーソーをしていました。
初めて参加する子でも、すぐに友達になって遊べるのが、
アフタースクールの良さでもあるなあと思います♪
【小学部】遊びつくす姿勢
アフタースクールがはじまる前、子どもたちは、今か今かと待っていました♪
今日は2年生は宿題、1年生は宿題がまだあまりないので終わったらいつも各自読書なのですがとちょっと違う読書の時間になりました~!
「ふじちゃん一緒に読もうよ~」と1年生がスタッフを連れていこうとします。なので今日は特別!スタッフがみんなに大きな絵本を読み聞かせる時間になりました!!みんな食い入るように聞いて、楽しそうにしていました☆
雨上がりの外遊びは、みんないつもと違う遊び方で遊んでいました。泥団子をつくったり、水たまりを避けながら鬼ごっこをしたり。
ほかにも、いつものようにボールをつかって遊び、どこまで届くかジャンプで競っていました。
グラウンドから帰る間際、いつも「えーーー!もう終わりなの??」
「早いよ、まだ遊びたい!!!」と、名残惜しそうに戻ります。
帰り支度が速くできて時間に余裕ができたら
ちょっとだけ折り紙をしたり、自由に過ごしています。
最後の最後まで遊ぶ精神の子どもたちです!
【小学部】任されることで成長する
子どもたちは、日々何かを学んでいるんだなぁ。
とよく思うのですがそんな1場面をご紹介します。
おやつを食べる直前、ある出来事が起きました!手を洗いにトイレに行くための、整列の時間です。
「みんな一列に並んでー!」とみんなをまとめる2年生Aくん。
「1年は前にならんでー!」と1年生を見守る2年生Bくん。
二人とも頼もしいです♪
A「なんで1年生が前なの?」
B「だって後ろだと騒ぐじゃん」
A「それだと2年生も一緒だよ」
B「だったらその人たちは、真ん中に並んでもらおう。Aくん後ろで見てて
A「わかった!」
と、いつもよりも整列に時間はかかりましたが、子どもたちにとっては大切な試行錯誤の時間だったと思います!みんなもまとまっており、AくんBくんはちょっと嬉しそうにしていました♪
外遊びからマルチパーパスに戻るときには、
「帰る人は1列に並んでー!ここに並びます!」
とみんなを整列させる2年生Cさん。Aくんとも協力して一列に並ばせていました。
大人が「並んでください」と安易にいうのではなく、ある程度は子どもにゆだねる。子どもたちは任されることで成長する部分もありますよね☆
【小学部】6月8日~12日おやつメニュー
6月8日(月)
おっとっと、蒸しパン(レモン)
6月9日(火)
みたらしだんご、おにぎりせんべい
6月10日(水)
ナタデココヨーグルト、マドレーヌ
6月11日(木)
りんごゼリー、豆乳きなこウエハース
6月12日(金)
枝豆スナック、まけんグミ
【小学部】新しいおもちゃが来た!
「1年生がマネしちゃうから駄目だよ。」と注意する2年生や、
「荷物はここにかけるんだよ。」と1年生に優しく接する2年生がいました。優しいお兄さんお姉さん!
今日も、はじめましての自己紹介から始まりました~♪
「自己紹介してくれる人!」とスタッフの声に
「はい!」「はい!」と元気よく手を挙げてくれます!
そして今日は!!あたらしいおもちゃがきました!!!
「ジェンガ」と「プラレール」です☆
ジェンガでは、遊び方を知っている2年生がみんなに教えて、
「倒したら負けだよ!」と恐る恐る引き抜きます。
すぐ倒れてしまいますが、「もういっかいやろう!!」と笑いながら立て直していました。だんだん慣れてくると積み上げるのもきれいに速くできるようになっています。
プラレールでは、
1年生に、「一緒につくろ~!」と声を掛ける2年生。すっかりお姉さんらしくなってました!異学年との交流で子どものいろんな良いところが見えてくるなあと思いました♪