年別アーカイブ: 2018年

【幼稚部】スペシャルプログラム『けん玉・めんこ』

「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」
元気なご挨拶と共に、にこにこ笑顔で入室してきてくれた子どもたち。
冬休みを終え、アフタースクールが再開した 1/9(火)。
スタッフもこの日がとても楽しみで仕方ありませんでした。

そんな2018年 最初のスペシャルプログラムは、シゲさんと一緒に「けん玉・めんこ」を楽しみました。
今回は、子どもたちのために アイスクリーム型の手作りけん玉を持ってきてくださいました。
見た目の可愛いさにぐっとひきつけられる子どもたち☆
CIMG3199

アイスクリーム型けん玉を使って、たこやき一丁に挑戦!
CIMG3200

ここからは、いつものけん玉に持ちかえて練習です。
CIMG3202

「どじょうすくい できたよ~!」
一つ一つの「できた!」を嬉しそうに報告して、次への力につなげていきます。
CIMG3201 CIMG3212 CIMG3214

毎回、全員のけん玉の持ち方を 丁寧に確認してくれるシゲさん。
繰り返し教わることで、身についていくね。
CIMG3209CIMG3220CIMG3221 CIMG3215

角に見立てて、おでこにけん玉をのせる「ユニコーン」という技はお手の物。
小学部のお兄さんたちは、鼻にのせたり、肩にのせたり…アレンジして楽しむ様子に刺激をもらいながら楽しんでいます。
次回もお楽しみに!
CIMG3219

【小学部】1月10日 スペシャルプログラム「自分だけの街をつくろう!Nゲージ③」

今日は諸星先生(モロさん)による大人気プログラム、「Nゲージ」の3回目、仕上げの回となりました。NKN_0084これまでの2回で作成した個性豊かな街に、いよいよ雪を降らせていきます。スプレーボトルに入れた糊を霧状に吹きつけてから、スノーパウダーをかけていくと・・・NKN_0088NKN_0089NKN_0091NKN_0093NKN_0095あっという間に銀世界となりました。

臨場感を出すのには欠かせない、人や車も配置していきます。
出来上がった人から輪になるようにつなげていくと・・・
素敵な街が完成しました!

1・2年生はちょっと降雪量が多かったのか、線路の除雪が大変です。
それでもモロさん持参の電車がぐるりと一周出来た時には、歓声があがりました。NKN_0098 NKN_0101 NKN_0104

3・4年生はさすがに慣れた手つきで、制作も順調に進んでいきます。NKN_0108 NKN_0110 NKN_0111
時間がたっぷりあったので、一人ずつ運転操作をすることができました。NKN_0120 NKN_0122

カーブで脱線しないように、スピードコントロールが難しそうでしたが、「自分で作る」「みんなで繋げる」の両方を楽しめるプログラムとなりました♪

【小学部】1月9日 スペシャルプログラム「けん玉・めんこ」

新年初めのスペシャルプログラムは、講師に中村茂樹先生をお迎えして、「けん玉・めんこ教室」を幼小合同で開催しました。

先生が初心者用に作ってきてくださった「アイスカップのけん玉」に、みんな興味津々です。NKN_0054小学生にはちょっと簡単だったかな?

今度はウォーミングアップに、床の上で「たこやき一丁」「どじょうすくい」などおもしろいネーミングのいろいろな形を作っていきました。。NKN_0056NKN_0057

それぞれ、個人技を練習していきます。「今技に挑戦するから、決めた瞬間を写真撮ってね!」という注文も入りました☆NKN_0062NKN_0063

最後は揃って記念撮影。集中力が必要ですが、これからも練習を続けて、上手になってくださいね!NKN_0083

【幼稚部】12月18日~12月21日おやつメニュー

12月18日(月)
自家炊きカスタード仕立てのワッフル、亀田のまがりせんべい

12月19日(火)
たまねぎおかき、なぞなぞふがし、ミルキークッキー

12月20日(水)
アロエヨーグルト、チョコレートボール、セレクトせんべい

12月21日(木)
いかみりん揚げ、すりおろしりんごゼリー、いちごポッキー or ジャガビー

【幼稚部】12月11日~12月15日おやつメニュー

12月11日(月)
北海道チーズ蒸しケーキミニ、はちみつクッキー

12月12日(火)
パイアソート、ラムネ菓子、ミニカップゼリー

12月13日(水)
長崎カステラ、チップスター

12月14日(木)
アンパンマンのミニスナックパン、揚一番せんべい、すりおろしピーチゼリー

12月15日(金)
チチヤス低糖ヨーグルト、リラックマ プレッツェル、プチクッキー

【幼稚部】スペシャルプログラム「羊毛からつくるフェルトストラップ」

今の季節にぴったりのふわふわで気持ちのいい、羊毛でフェルトストラップを作ります。
講師は、渡辺 真帆先生です。
CIMG3154

教室に入った瞬間から、子どもたちの目は机の上の羊毛に釘付け。
鮮やかな色の羊毛の数に、触ってみたいという好奇心で頭がいっぱいの様子でした。
CIMG3155 CIMG3161

まずは、好きな色の羊毛を2色選びます。
まるで、既に決めていたかのように迷うことなく選び、制作開始!
CIMG3164

羊毛の先を指でつまんで優しく引っ張ると、綿のようになって出てきたよ。
使いたい量だけ羊毛を取り、台紙に合わせて形を作っていきます。
CIMG3165 CIMG3166

隣の席のお友だちのアイディアに魅力を感じ、「わたしもそうしよう!」と作り方を教わる女の子。
作業を進めていく中で、じわじわと遠くの席のお友だちにまでその噂が届き、アイディアが広がる場面も見られました。
素直に「それいいね!」と認めあえるところ、素敵です☆
CIMG3169 CIMG3173 CIMG3178

形ができたら、羊毛に石鹸水を馴染ませます。
羊毛全体に行きわたるよう、馴染ませるのが至難の技!
「上からたたくといいよ!」と、コツを探りながら作業を進めていました。
CIMG3181 CIMG3185

石鹸水とフェルトがよく馴染んだら、「まきす」 で水気を絞り、ストラップの紐をつけて完成☆
CIMG3189

大きな綿のようだった羊毛が、1枚の布状(フェルト)に変身しました。
出来上がった作品は かばんにつけたり、飾ってみたり、好きなように楽しんでみてね!
CIMG3191

【幼稚部】スペシャルプログラム「けん玉・めんこ」

回を重ねるごとに、継続して来てくれる子どもたちが増えてきました。
CIMG3120

けん玉上手になるには、大人も子どもも繰り返し練習することが大切です。
簡単な技でも、繰り返し練習することで精度が増し、成功するポイントが感覚として体に残ります。
また、根気強く練習したのちに味わうことのできる達成感は、今後幅広いシチュエーションで子どもたちの力になるでしょう。
CIMG3122 CIMG3124 CIMG3127

お気に入りの技を披露している時の子どもたちの表情は、輝いています☆
CIMG3141 CIMG3132 CIMG3139

けん玉を通して、心も身体も成長してほしいという想いを持って子どもたちと接してくださるカズさん。
「楽しい」から始まり、「できるようになりたい」につながるよう、時間を掛けて関わってくださっています。次回も皆さんのご参加をお待ちしております!
CIMG3149

【幼稚部】スペシャルプログラム「あわてんぼうのクリスマスパーティー」

今年もちょっぴり早目の「あわてんぼうのクリスマスパーティー」に、たくさんの子どもたちが来てくれました。
今回はパーティーを彩るクリスマス飾りとして、みんなでお菓子の家をつくりました。
CIMG3091

たくさんの色を組み合わせてカラフルな色合いを楽しんだり、クリスマスカラーを意識したり、想像力を膨らませて丸型ダンボールをドーナツやキャラクターに変身させてみたり。
シンプルだったお家が、あっという間に子どもたちのワクワク気分で染まっていきました。
CIMG3086 CIMG3087 CIMG3097 CIMG3096 CIMG3088 CIMG3106 CIMG3112 CIMG3100

完成したお菓子の家の中に入ったらこの笑顔☆
CIMG3102

お菓子の家づくりのあとは、絵本「めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス」を楽しみます。
CIMG6707

クリスマスにまつわる ◯×ゲームは大盛り上がり。
正解発表のたびに、遊戯室に響きわたる「やったー!」という声ととともに、みんなで大喜び。
CIMG6711 CIMG6712 CIMG6713

クリスマスの落し物ゲーム。
壁に掲示された【トナカイ・クリスマスツリー・サンタクロース】の3種類は、よく見るとそれぞれ何かが足りません。
それぞれの落としものを、子どもたちの力を借りてお届けしてもらおう!
CIMG6716 CIMG6719

見守るお友だちの「がんばれ!がんばれ!」の応援の声にパワーをもらいながら、真剣な表情で取り組んでいます。
CIMG6727

各グループともに、お友だちと協力して完成♪
CIMG6741

クリスマスソングにのせて行ったイスとりゲームでは、ドキドキする気持ちがスタッフにも伝わってくるほど、子どもたちは集中☆
「負けたくない!」という気持ちが強くなるあまり、音楽が止まる前におしりがイスへと吸い寄せられてしまう気持ち、すごくわかります。
そんな素直な気持ちが表れた姿がとても微笑ましかったです。
CIMG6746 CIMG6752

イスの数が減るごとに、応援の声が大きくなり、最後は「がんばれ!さくら!」「がんばれ!ひまわり!」と、クラス代表戦のような応援に変わりました。
見事、最後のイスを勝ち取った男の子のもとへ、同じクラスのお友だちが「やったー!」と近づきハグ☆
運動会並みの熱気に包まれた時間でした。
CIMG6756

白熱したイスとりゲームのあと、スズの音が聞こえてくることに気がついたスタッフ…。
スズの音がなる方へと近付いていくと、家の中から白い袋とサンタさんからの手紙が出てきた!
袋の中に入っていたプレゼントで、最後に秘密のプレゼント交換をしました。
CIMG6780

クリスマスソングに合わせてプレゼントを隣のお友だちへ回すことに一生懸命で、受け取ることを忘れてしまう子どもたち。
「もらいたい」気持ちよりも 「あげたい」気持ちにあふれる姿が可愛いらしかったです。
CIMG6765 CIMG6762

サンタさんからのプレゼントの中身は…一口サイズのお菓子でした♪CIMG6782

パーティーの最後は、窓の外に向かってみんなで「メリークリスマス!」とサンタさんへメッセージ。
子どもたちと共に、スタッフも一緒に楽しませてもらいました。たくさん遊びにきてくれてありがとう!