《共催》桐蔭法科大学院、桐蔭横浜大学ミディエイション交渉研究所
桐蔭コンプライアンス・リサーチ教育センター
(Toin Compliance Research Education Center; TCREC)
設立記念シンポジウム
シンポジウム開催にあたって
ハイブリッド法曹の養成を目指す桐蔭法科大学院では、社会におけるコンプライアンスの重要性を踏まえ、開学以来、実践的教育に力を入れてきました。本学と統合された大宮法科大学院も同様であり、その結果、両法科大学院の多数の修了生がコンプライアンスの第一線で活躍しています。今般、コンプライアンスをめぐる研究・教育及び実践支援の一層の推進のため、コンプライアンス・ガバナンスの第一人者である久保利英明先生を中心に「桐蔭コンプライアンス・リサーチ教育センター」(桐蔭CREC)を立ち上げました。
そこで、設立記念シンポジウムを開催し、桐蔭法科大学院の教授陣に加え、第一線で活躍中の桐蔭法科大学院にかかわりのある企業法務関係者等の参加を得て、コンプライアンスを巡る諸課題を探っていきたいと考えています。法科大学院の在学生・修了生はもとより、桐蔭法科大学院への進学をお考えの方、さらには、コンプライアンスに関わる全ての企業人にとって有意義な内容になると思いますので、奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。
開催日
2016年3月26日(土)12時30分~16時00分
終了しました
開催当日の様子はこちら
会場
桐蔭学園アカデミウム B2F ポロニアホール
田園都市線 市が尾駅または青葉台駅よりバスで15分
小田急線 柿生駅よりバスで20分
(桐蔭学園入口または桐蔭学園前下車)
桐蔭横浜大学までのアクセス
定員
100名(先着順)
参加費
無 料(懇親会を除く)
プログラム
開催内容の反訳はこちら
◆第1部 | 設立記念講演会(12:30~13:30) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
◇挨 拶 | : | 「桐蔭法科大学院の社会的貢献」(12:35~12:45) 桐蔭横浜大学 学長・小島 武司 氏 |
|||||
◇基調講演 | : | 「経営とコンプライアンスと法科大学院」(12:45~13:15) 桐蔭コンプライアンス・リサーチ教育センター長・久保利英明 氏 (桐蔭法科大学院教授、弁護士、金融庁総務企画局参事[法令等遵守調査室顧問]、 株式会社日本取引所グループ 社外取締役) |
|||||
◆第2部 | “コンプライアンスのパイオニア養成”プログラムの紹介(13:15~13:30) 桐蔭法科大学院長 蒲 俊郎 氏(桐蔭法科大学院教授、弁護士) |
||||||
13:30 ~休 憩~ | |||||||
◆第3部 | パネルディスカッション(13:40~15:30) | ||||||
テーマ | :「コンプライアンスの価値(Value)―法科大学院修了生の活躍と社会への貢献―」 | ||||||
◇コーディネーター | |||||||
大澤 恒夫 氏 | (元日本IBM法務担当、桐蔭法科大学院教授、弁護士) | ||||||
◇パネリスト | |||||||
久保利 英明 氏 | (桐蔭コンプライアンス・リサーチ教育センター長) | ||||||
中島 肇 氏 | (元東京高等裁判所判事、桐蔭法科大学院教授、弁護士、原子力損害賠償紛争審査会委員、原子力損害と公共政策センター・センター長) | ||||||
熊田 彰英 氏 | (元最高検察庁検事、元法務省大臣官房秘書課付検事、桐蔭法科大学院教授、弁護士) | ||||||
越後 純子 氏 | (国家公務員共済組合連合会虎の門病院医療安全部、Mediusホールディングス社外取締役、医師、弁護士、桐蔭法科大学院修了) | ||||||
貝原 怜太 氏 | (弁護士[日本ビジネスシステムズ株式会社法務部兼経営企画室兼監査役スタッフ]、桐蔭横浜大学法学部卒業、桐蔭法科大学院修了) | ||||||
城森 徹 氏 | (桐蔭法科大学院法務博士課程在籍、外資系金融機関・法務部ディレクター、米国NY州弁護士) | ||||||
ほか | |||||||
15:30 【陪審法廷等見学】(15:30 ~16:00) | |||||||
◆懇親会 | (16:00~17:30) | ||||||
会場:カフェポロニア(桐蔭学園アカデミウム2F) 会費:未定 | |||||||
お申込み方法
【参加申し込み先】
申し込み受付終了
桐蔭法科大学院事務課
備考
桐蔭コンプライアンス・リサーチ教育センターは、平成28年度より引き続き、文部科学省「平成29年度法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」において「優れた取組」として採択された施設です。
詳しくは、「平成28年度 法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」の審査結果についてをご参照ください。