10月31日はいよいよハロウィンパーティーの本番!まずは先週の飾り付けですっかりにぎやかになった、アフタースクールの教室に集合です。
グループに分かれて、学校内のポイントにいるスタッフを探し、オリジナルクイズに答えられると、なにやら意味ありげな紙が配られます。全部の紙がそろったら力を合わせて一枚に貼り合わせ・・・暗号が解けたらハロウィンのお菓子をゲット!
いつもとは違った雰囲気に、学年を超えて楽しむ様子が見られて、とてもよかったです♪
月別アーカイブ: 2019年11月
【小学部】おもちゃDAY
10月30日のスペシャルプログラムは、幼少合同で「おもちゃDAY」を開催しました。プラレールやトミカなど、ちょっぴり懐かしいおもちゃから、コンテナいっぱいのレゴブロックなど、コーナーに分かれて好きなことをして遊びます。
好きなことには夢中になれるもの。普段は時間の都合上難しい、こんな大作も完成していました!
【幼稚部】自然は友だち
11月27日(水)のスペシャルプログラムは、「自然は友だち」です!
まずは遊戯室で生き物クイズや「木とリス」というゲームをしました。
木とリスになりきった鬼ごっこのようなゲームです。とても盛り上がりました!
次に、落ち葉のカルタをしました。
お題の落ち葉と同じ種類の落ち葉をペアになって見つけます。
葉脈や色、形、質感など注意して観察し、みんな素早く見つけることができました!
後半は外に出て、2つのグループに分かれて自然の宝物探しです。
朝から雨が降っていましたが、この時間はやんでお外に出ることができみんな大喜びです。
子どもたちが探す宝物は、顔の形をした落ち葉、ダンゴムシ、アリ、丸いもの、ちくちくしたものなど様々です。
チームごとに協力して探します。
見つけて納得できたら「いいね!」のサインを出します。全員のサインがそろったら宝探し完了です!
園庭やわくわくランドの自然をくまなく探して、たくさんの自然見つけることができました!
自分たちで普段気に留めない自然に気づき、知り、コミュニケーションをとりながら楽しく活動できました♪
【幼稚部】花のクリスマスカードを作ろう!
【小学部】ハロウィンパーティーの準備
10月21日のスペシャルプログラムは、翌週のハロウィンパーティーに向けた準備を行いました。時間のあるお友達は誰でも参加できたので、アフター2の会場は大賑わい!トイレットペーパーの芯を題材にして、個性豊かなハロウィングッズが次々と誕生していきます。
後半はアフター1と2の両方の部屋を飾り付け。テープを付けてぶら下げてみたり、絵を描いてみたりと、こちらもたくさんのアイデアがあふれ出す時間となりました。
来週のパーティーが楽しみです!
【小学部】サケのムニエルとポテトチーズ焼き
10月16日のスペシャルプログラムは、ながたよしえ先生の料理プログラムです。今日のメニューは「サケのムニエルとポテトチーズ焼き」。先生があらかじめ湯がいておいてくださったじゃがいもを、本物の包丁を使って切っていきます。左手を猫の手にしながら、恐る恐る、でも上手に切ることができました。ホットプレートに並べてチーズをふりかけてじっくり焼いている間、大きなサケの切り身に塩コショウをふりかけ、小麦粉をまぶしていきます。
サケも焼けたらレタスとトマトを添えて出来上がり!
お料理プログラムに初めて参加してくれた1年生の男の子は、「とても楽しかった!!おいしかった!!」と大喜びしてくれて、こちらもとても嬉しい気持ちになりました。ベテランの2・3年生は手際も良く、さすがといった姿を見せてくれました。ボリューム満点でこの後の夕ご飯が食べられたのか少々心配でしたが、みんな大満足してくれてよかったです。
【小学部】和太鼓に挑戦!
10月9日のスペシャルプログラムは、「和太鼓に挑戦!」です。Tsubo先生をお招きして、教えていただきました。全員で身体を伸ばし、準備完了!まずは自分の好きな太鼓を選んで叩き、それぞれの音の違いを楽しみました。
次に先生から質問がありました。「太鼓の表面の皮は何でできているでしょう?」この質問に6年生の女の子が「牛の皮!」と答えると、先生は「大正解!」と拍手。他のみんなは驚いた表情をしていました。そして皮が柔らかいと音が低く、硬いと高いという違いも知りました。
太鼓の基礎知識を学んだあとは、全員で「セイヤ!!」の掛け声と一緒に音合わせをして、最後は発表形式で部屋いっぱいに音を響かせることができました!
【幼稚部】【定期プログラム】アートの様子
【幼稚部】【定期プログラム】うんどうあそびの様子
【小学部】アフタースクールの様子 11月
【小学部】昔あそび
10月8日のスペシャルプログラムは、中村 茂樹先生と一緒に、昔あそびを楽しみました。今月も幼少合同、そして誰でも参加できるとあって、たくさんのお友達が来てくれました。最初はみんなで輪になって、「聖火リレー」や「友情の輪」などの技にチャレンジ。そのあとは色々なバリエーションの個人技にも取り組みます。
1年生のお友達が幼稚部のお友達に優しく丁寧に教えてあげる姿も見られました。また、粘り強く指導を受けて練習をしていたお友達は、今日一日だけでもずいぶん上達し、プログラムが終わった後も楽しむ姿が印象的でした!
【小学部】スポーツチャンバラ
10月4日のスペシャルプログラムは、伊藤 紀也先生をお招きして、スポーツチャンバラに挑戦しました。今年度は開催月が多いため、何回目かのお友達もいます。基本の姿勢がきれいにできるように、何度も練習をしました。
後半は2人一組になって試合形式で対戦し、足や太刀の角度にも気を付けながら、打ち合っていきます。礼儀も大切に、メリハリをつけながらも思いっきり身体を動かすことができる楽しいプログラムです!
【幼稚部】昔遊びDAY
【幼稚部】サッカー
11月20日(水)のスペシャルプログラムは、「サッカー」です!
前回に引き続き、元FC東京所属の久保田コーチにお越しいただきました。
今回は年少・年中と年長の2部に分かれて行います。
まずは、年少・年中さんです!
鬼ごっこをして準備運動をします。
ボールにならす練習したあと、いよいよ蹴る練習です。
ボールを止める練習、ドリブルの練習もしました。
最後は赤・白に分かれて、1対1の組になり順番にゴールを狙います。
同じチームのお友達を応援して、たくさんシュートを決めて盛り上がりました。
続いて、年長さんです!
年少・年中さんと同様に鬼ごっこで準備運動です。
続いてボールを使っていきます。
ドリブルのコツは、体とボールが離れないようにすることと教えてもらいました。
うまくドリブルできたとき、コーチに褒められてとっても嬉しそう!
最後は赤白に分かれて、試合です!
スピード感やボールの扱いが上手な年長さん、
試合も1対1ではなく、コーチの合図に合わせて人数が変化するなど、高度な内容ですがその分白熱した試合になりました。
最後は赤チームが大逆転するなど、とても盛り上がりました。
勝って嬉しい気持ちも、負けて悔しい気持ちも本気で取り組んだ証です。
コーチとハイタッチしておしまいです。
「コーチまた来てね!」
【小学部】【定期プログラム】習字の様子
11月の定期プログラム「習字」の様子をお伝えします。
この日は硬筆の回でした。
硬筆は月に一回なので、提出する作品を仕上げるためにみんな集中して取り組みます。
書けた人から手を挙げて、講師の先生に添削してもらいます。
みんな真剣に取り組み、丁寧に作品を仕上げることができました。
【小学部】おりがみ
【幼稚部】LaQ博士がやってくる!
【幼稚部】【定期プログラム】料理の様子
【小学部】ハロウィンバッグを作ろう!
10月1日のスペシャルプログラムは、阿久津 麻実先生をお招きして、ハロウィンで使える、ジャックオランタンのバッグを作りました。教室に入ると机の上にはオレンジ色の布が並べられており、みんな目を輝かせて、始まるのを待っています。元気にご挨拶をしたあと、先生から「ハロウィンって何かな?」と質問がありました。
1年生の女の子が「トリック オア トリート!って言うとお菓子がもらえるの」と答えてくれて、大正解!みんなからも拍手をもらいました。そして配られた2枚の布の端をひたすら結ぶ!結ぶ!結ぶ!・・・と地道な作業を続け、2年生以上のお友達は三つ編みにも挑戦。黒の布で顔を形作り、持ち手を付けたら完成です。
作業をしながらお家で飼っている動物のお話が出るなど、みんなで楽しい時間を過ごすことが出来ました。ぜひ、ハロウィン当日にはバッグにたくさんのお菓子を入れてもらってね!
【小学部】マーラーカオ
9月25日のスペシャルプログラムは、ながたよしえ先生の料理プログラム、今回は「中国の蒸しパン マーラーカオ」です。最初に一人1個ずつ卵を割り、材料を加えながら混ぜていきます。レーズンを入れた後は「なんだかレーズンが星みたいで、ぐるぐる回る宇宙みたーい!!」とかわいいコメントにみんな笑顔。最後に強力粉を入れ、サクッと混ぜたらホットプレートに並べました。
蒸している間、「ホットケーキみたい!」「蒸しパンみた~い」「えっ、蒸しって虫のパンなの?」と盛り上がっていると、甘~い香りに包まれてきて、子どもたちのワクワクは止まりません。ながた先生が「すずの兵隊」という絵本も読み聞かせてくださいました。
出来上がると、「美味しい!朝も昼も夜も全部これを食べていたい!」という嬉しい声も聞かれ、おかわりが止まりませんでいた。レシピをもとに、今度はお家の人にも作ってあげてくださいね。
【小学部】サンキャッチャーストラップ
【幼稚部】グリルチキンとフォカッチャ
11月13日(水)のスペシャルプログラムは、ながた先生のお料理です。
今月は「グリルチキン」とイタリアの平たいパン、「フォカッチャ」を作ります!
はじめにフォカッチャ作り。目の前に白く丸い物体が置かれて興味津々。
早速この物体の原料当てクイズ。小麦粉と片栗粉に意見が分かれます。
正解はパン用の小麦粉。よくこねる程おいしくなると聞くと、
「のばーして丸めて」の呪文を唱えながら粘土遊びのようにこねる工程を楽しみます。
ホットプレートのどの位置に自分の生地を置いたか覚えておいたので、自分が大切にこねたフォカッチャを食べられて嬉しそう。
あつあつふわふわのフォカッチャをほおばる顔が赤らみます。
次にグリルチキン、鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーをかけるとき、とにかくたくさんかける子と辛さを予想して調整してかける子がいました。
バターをひいて、鶏肉・いんげん・小松菜・スライスオニオンが焼かれる様子を見ます。
徐々に色や形が変化したり、焼いて油がはじける音や香ばしいにおいに「早く食べたいよー!」の声。
皆で食べると、苦手な野菜にも箸がのびました。
最後にレシピを大切を大切そうに折って持ち帰りました♪
【幼稚部】おはなし
11月12日(火)のスペシャルプログラムは、小阪先生の「おはなし」です!
今回は、素話「まゆとブカブカブー」のお話をしてくださいました。
先生がひもを使って「柿柿いくつ柿いくつ~♪」と結びを柿の実に見立てて、一つ二つ…と
数えていくのが面白かったようで、「次はいくつ?」と目を輝かせていました。
ブカブカブーの真っ赤な物体をめぐっては、「おひさまだ!」と予想を立てて楽しみます。
予想と違うものでがっかりした様子でしたが、それだけお話が聞けていたということですね。
最後は「たべられるきのみ」の本とともに、先生に色々紹介してもらい、「見たことがあるー!」と叫んでいた子どもたち。
道端でも見つけてみてね♪