定期プログラム「年長英語」の様子をお伝えします。
この日は、「O」の学習と「A」から「M」の復習を行いました。
ネイティブの先生の声をよく聞き、口の動きをよく見て、先生と同じように発音しようとする子どもたち。
とても素敵な発音です!
ゲームも盛り上がり、この日も楽しみながら英語に触れることができました。
10月21日(月)のスペシャルプログラムは、「プラレールDAY」です!
みんなが楽しみにしているプラレール、今日はハロウィーン版。
ハロウィンの絵本の読み聞かせを聞いて、キラキラの目でお話を聞きます。
まずは、みんなで床いっぱい使って線路をひきます。
みんなでつなげてぐるっと一つにしましょうね。
次はカラー積み木で駅を作り、そこに自分の好きな景色を描いた紙を貼ります。
素敵な街が出来上がり。電車に自分のお顔とハロウィンのおばけを乗せて、さぁ先頭車と中間車を選んで走らせるよ。
「出発ー!進行!」
ハロウィンの街で「トリックオアトリート!」と言って、
スタッフからお菓子のシールをたくさんもらい、電車に貼って楽しみました。
みんなの笑顔がプラレールの街中に広がりました♪
10月16日(水)のスペシャルプログラムは、ながた先生のお料理プログラムです!
秋の味覚、サケのムニエルとポテトチーズ焼きの2つを作ります!
初めはゆでたじゃがいもの皮をむき、包丁で切っていきます。
それぞれ乱切りにしたり輪切りにしたりと個性が出ました。
付け合わせのレタスも、食べやすい大きさはどのくらいか考えて、小さく切ったり大きく切ったりと大忙し。
チーズはひとり一掴みずつ入れていきます。
年長さんはかかっていないところを見つけて、まんべんなくかけてくれました。
続いて、サケの調理です。
塩をひとつまみ、上から降るようにかけて味付けをします。小さなシェフたち、上手にかけることができました!
次に、サケに小麦粉をまぶします。
初めは自分が最初にやる!と言っていた年中さんも、年少さんの意見を聞いて先に譲ってあげる姿が見られました。
生魚を触るのが初めてな子が多く、「ぷにぷにしてる!」と驚いた様子でした。
切ったジャガイモと鮭が焼けてくるととっても良い香りが部屋いっぱいに広がります。
「チーズの良いにおいがする!」と子どもたちも嬉しそうです。
最後はみんなでいただきますをしてみんなでおいしくいただきました!
ながた先生ありがとうございました!
10月9日(水)のスペシャルプログラムは、「和太鼓を楽しもう!」です。
昨年に続いて講師はTsubo 先生です!
みんなで大きな声で呼びました。
「Tsuboせんせーい!!」
担ぎ桶太鼓を叩きながら、先生が登場しました。先生が鳴らす太鼓の音と迫力に驚く子ども達。
準備運動をしていたはずなのに、太鼓の音にあわせていたら、だんだん楽しくなってきました。
大きな胴太鼓や囃子太鼓など大きさや皮の張り方によって音の高低や音の大きさの違いを聞き比べたり、
バチを持って太鼓の前に立ち「せいや!」の掛け声に合わせて叩いてみました。
どう?僕たちうまいでしょ?!
最後は全員で心を合わせて合奏をしました。最後のポーズもバッチリ決まって格好良かったよ!
10月8日(火)のスペシャルプログラムは、「昔遊びDAY」です!
挨拶のあと、小学部・幼稚部混じって一つの輪になってつなげていきます。
小学部の子どもたちが「輪になって踊ろう」を歌ってくれて、和やかな雰囲気になりました。
聖火リレー、たこ焼き、ユニコーン、どじょうすくい、ヘリコプターなどたくさんの技を教えていただきました!
コマ・けん玉・めんこなど、それぞれの気に入った遊びを安全に気を付けて、互いに譲り合いながら技に挑戦しました。
コマは小学部のお兄さんお姉さんに上手な子がいて、みんな見入っていました。
自分たちなりに挑戦でき、楽しく遊ぶことができました。
紐を使うコマは難しいですが、しげさんに教えていただきながら、何度も練習してできるようになりました!
次回の昔遊びDAYもお楽しみに!
定期プログラム「うんどうあそび」の8・9月の様子をお伝えします。
みんな大好き竹入コーチのご指導の下、年少さんが楽しく活動しています!
まずは大きく手を振って歩くところから、ウォーミングアップの始まりです!
お友達とぶつからないように走ったり、カニさんの動きをしたりと楽しく体をほぐします。
ウォーミングアップを終えると、マット運動や跳び箱の活動に入ります。
コーチに体の使い方のコツを教えてもらって、練習を積み重ね、みんなどんどん上手になっています!
跳び箱ももうすぐおしりをつかずに跳ぶことができそうです!
最後は両手を広げて不安定な跳び箱の上でバランスをとり、感覚を養います。
毎週継続して体を動かすことで、動き方に良い変化が出てきました!
コーチのお話をよく聞くこと、どんな動きをするのかしっかり見ることの大切さも学んでいます。
これからのうんどうあそびも楽しみだね!
10月4日(金)のスペシャルプログラムは、大人気「スポーツチャンバラ」です!
常連メンバーが見本になって、正座を教えてくれます。
背中をまっすぐにすると、良い姿勢になると教えていただきました。
ランニングは特急列車になって、「1,2,1,2…」の掛け声で走ります!
準備運動は、クマさんやクモの動きを真似して動きます。
ポイントはおしりを上げることです!
「がんばれー!」大きな声でお友達の応援ができました。
今回は運動会が近いということで、速く走れる走り方を教えていだたきました。
頭を前に倒す姿勢、手を開くこと、背中を伸ばすことなどたくさんのコツを教わり、
走り方が見違えるように良くなりました。
小太刀を使って、構え方、避け方、振り方を楽しく学びます。
「やー!」と大きな声で小太刀を振り下ろす姿はサムライのようです。
最後は、面をつけて打ち合いです!
今日学んだ避け方や面の打ち方を楽しく実践しました!
かっこいい走り方のポーズで写真をパシャリ。
伊藤先生、ありがとうございました!
8月9月の定期プログラムバレエの様子をお伝えします!
コスチュームをつけて、かわいいバレリーナたちのバレエレッスンの始まりです。
「さぁ、お城のパーティーに出かけましょう。」
みんなでイメージをふくらませます。
何色のドレスを着ますか?
素敵なティアラをつけてお花をもって、さぁごあいさつ。
バレエの基本も学びます。
プリエ、ルルべ、ドウ・ヴァン、ア・ラ・セゴンなど難しい言葉も動作と一緒に教えていただきます。
鏡の前でバーレッスンです。
バットマン・タンデュ。
姿勢を正しく足先までピッと伸ばします。
待っているお友達はストレッチ中です。
年少児もお姉さんたちに続いて、きれいなポーズをとることができるようになりました。
定期プログラム年中英語の9月の様子をお伝えします!
子どもたちは毎回ハル先生とディヴィッド先生の2人のネイティブの先生に会えるのを楽しみにしています。
初めにname cardを受け取る時には、名前を呼ばれたら元気に「Here!」とお返事をして先生とタッチ!
数の練習では今日は27、15に挑戦。言い方を学んだ後はその数の分だけ「Star Jump」をします。「one,two,three,four …」数えながら手を開いたり閉じたりしてジャンプするのは大変だけど楽しいね。
4月から自分の名前、住んでる場所、年齢、出身地、誕生月などを練習しています。最初はなかなか難しかったフレーズも出てくるようになりました。
レッスンの最後はABCのフォニックスのお稽古をして、ワークブックでアルファベットの練習です。
先生の発音をよく聞いて、正解を探します。書き順もしっかり覚えよう!
声に出して何回も練習するとどんどん上手になるよ。おうちでもやってみてね。
9月25日(水)のスペシャルプログラムは、いつも大人気!ながた先生の「マーラーカオ」です。
入室した時から、「今日は蒸しパン作るんだよね!」と嬉しそうな子ども達。
先生から卵の殻はどこが固くてどこが割りやすいかを教えて頂きました。
一人一個、順番に卵を割っていきます。
うまく割れたかな?
グループごとに順番を決めて、混ぜる係とボールを押さえる人で協力します。
砂糖、レーズン、小麦粉、ベーキングパウダーを入れていくとだんだん重くなってきました。
「いっぱい混ぜた方がおいしくなるね!」
ホットプレートで焼き上がる間、先生が『ぐりとぐら』を読んで下さいました。
お話が進み、ぐりとぐらのフライパンのホットケーキが焼けるところになると、
「あれ?!いい匂いがしてきた!」
みんなのマーラーカオももうすぐ出来上がりのようです。
出来上がったマーラーカオはあったかくてとってもおいしいね。
おうちでも作ってみてね!
9月18日(水)のスペシャルプログラムには、「段ボールのおうちづくり」です!
どんなお家を作ろうかそれぞれイメージを膨らませます。
「私はお花屋さん!」「お化け屋敷にする~!」「新幹線の基地をつくる!」
一人一つ壁や屋根をもらったら制作スタートです!
画用紙で飾りを作ったり、マスキングテープで模様をつけたりと大忙し。
使いたい道具は「使ってもいい?」「どうぞ。」とお話して伝えることができるようになりました。
いよいよできたパーツは年長さんが中心になって組み立てていきます。
すべてのパーツをつなぎ合わせて完成です!
みんなで力を合わせて大きな段ボールのおうちが完成しました。
写真を撮った後に順番に中に入って楽しみました。
自由遊びの時にみんなで使って遊ぼうね♪
9月13日(金)のスペシャルプログラムは、「風船と空気の科学」です。
マッキーとマコピーがたくさんの実験を持ってやってきてくれました!
はじめに、マッキーが長いくしで風船を「パン!」とみんなは「キャー!」とさけびます。
みんなドキドキ…
でも「くしをさしても割れないコツがあるんだよ」と、くしを風船の”へそ”にさすと…
本当に風船は割れません。
みんな「すご~い!」と、もう実験の世界に夢中です。
膨らんでいない風船と膨らんでいる風船はどちらが早く落ちる?
みんなで予想してから、実験をして確かめます。
普段意識しない”空気”という存在を感じることができました。
「今のもう一回やって」「本当だー!」
次に、慣性の法則も巨大な風船を使って楽しく学びました。
最後に風船ロケットを作りました。
実験を生かして、遠くまで飛ぶ投げ方でとばします。
「3,2,1、えーい!」
色とりどりのロケットがとびました!
作ったロケットはお持ち帰りできたので、プログラム後もロケットを飛ばして遊ぶ様子が見られました。
科学の楽しさを感じられる素敵な時間になりました♪
9月10日(火)のスペシャルプログラムは、今度の月曜日の「敬老の日」に向けた「プレゼントを作ろう♪」です。
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに送るカルトナージュ(布張り)の写真立てと手形アートを作りました。
作る前にみんなからおじいちゃんやおばあちゃんのお話を聞きました。
普段一緒に住んでいる子、近くに住んでいる子、お正月や夏休みなどにだけ会える子などそれぞれですが、大好きな気持ちがとてもあふれていました。
パステルの粉を手のひらにつけて手形を取ると、大きくなった成長の証が形となって表れました。スタッフがしっぽや耳などを書き入れて、目のシールを貼ると・・・『ぞう』や『さかな』に大変身!
カルトナージュでは、布をボンドでくっつけていきましたが、手にくっついてペタペタしたり、布がなかなかピタッと貼れずに何度もやり直したり、苦戦していました。
最後に出来上がった写真立てに手形アートを入れると、大満足の笑顔です♪
おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを渡すときには、「いつもありがとう!」とみんなの気持ちを伝えてね。