7月6日(月)
ヨーグルト、源氏パイ
7月7日(火)
ポッキー、ごませんべい
7月8日(水)
鬼ひびせんべい、プリン
7月9日(木)
リンゴパイ、フルーツグミ
7月10日(金)
ビーノ、カントリーマアム
【幼稚部】スペシャルプログラム「ゲーム大会」
たくさんの子どもたちが参加してくれた ゲーム大会!
年少、年長混合の4チームを作り、フープくぐりリレーとボール運びリレーを行いました。
「負けないぞ!」「がんばれがんばれ!」「いけいけ!」
白熱するあまり、あれ?折り返し地点…回ってない?
なんて姿もご愛嬌!
真剣なまなざしの子どもたち。どちらもヒートアップした戦いとなりました!
初めて紹介した、おはじき じゃんけん。
事前に一人2つずつ配られたおはじきを、勝ったら相手からもらい、負けたら相手に渡すというルール。
手持ちのおはじきがなくなると、「くぅ~…負けた~」と悔しそうな表情。
勝ち続けた子は両手に溜まった10個のおはじきを嬉しそうに握りしめていました♪
【幼稚部】定期プログラムトライアル/リトミック 第二回
トライアル2回目のリトミック。
1回目に参加した子どもたちは、自ら「こんにちは!」と楠田先生に元気にご挨拶。
前回の活動がとても楽しかったようで「今日は何色の風船を持ってきたの?」とワクワクした
気持ちを抑えきれない様子!!
初めてリトミックに参加した子どもたちにも、一人ひとり名前を呼びかけ、ちょっぴり緊張気味だった子も楠田先生のやさしく魅力的な声掛けにあっという間に虜になっていましたよ。
この日のテーマは「みんなで海に行こう!」
スイスイと気持ち良く泳ぎながら、「音」に敏感な魚たちは、急な方向転換もお手の物♪
ピアノの音に合わせて様々な海の生き物に変身し、遊戯室の海を泳ぎまわりました。
色とりどりのスカーフを1枚ずつ手にして、大きな波や、小さな波を表現。
ふんわり柔らか素材なので、体の使い方や、子どもたちの柔軟な発想で豊かな表現を楽しみました。
最後は「うみ」を歌いながらビニールシートの大きな波を楽しみました。
先生が作る波で起こる、大きな風を体で感じた子どもたちは大はしゃぎ♪
「もっとやって!!!」リクエストが止まりませんでした…。
自由な発想で身体表現を楽しむことができるリトミック。
次のレッスンは、どんなお楽しみが待っているかな?
【幼稚部】定期プログラムトライアル/英語 第二回
トライアル二回目の英語。1回目に参加した子が数人いて、コンラッド先生とも息がぴったり!
初めての子も、英語で書かれた名札をもらってハイタッチ♪
ニコニコ笑顔でスタートです!!
初回のおさらいも含めて、英語の歌に合わせて踊ったり、気持ちを表す言葉を
コンラッド先生の声に続けて繰り返しました。
子どもたちの「発音」が良いのは、聞き分ける「耳」が良いからなのでしょうね!
レッスンに参加したスタッフが発する単語と、子どもたちが発する単語の発音の差が歴然でした…。
コンラッド先生の質問に答えたい子どもたちは、英語に興味津々で積極的に挙手。
あまりにアピールが上手すぎて、大きな半円で座っていた椅子が、後半はお隣さんとの距離が
近づきすぎていましたが…。
ちょっぴり緊張気味の子にも目を配り、一人ひとりを大事にレッスンしてくださるコンラッド先生。
たった2回のトライアルながら、子どもたちとの距離感はあっという間に縮まったようです♪
9月からの英語のレッスンが楽しみですね♪
【幼稚部】スペシャルプログラム「魚釣り大会!」
『魚釣り大会』では、魚やイカ、タコの形に切られた紙に、自由に色を塗り、モールをつけ、
割りばしで作った釣竿で釣ってあそびました!
友だちの作った魚を釣ってみたり、ひたすら自分で作ったものだけを釣っていたり…
気分はまるで漁師さん!?遊戯室に広がる小さな海で、魚釣りを楽しんでいましたよ♪
【幼稚部】スペシャルプログラム「かけっこ教室」
速く走れるようになりたい!そんな声に応えて企画した『かけっこ教室』。
月野雄一先生を講師にお迎えし、速く走るための基礎の練習を教えてもらいました!
このはしごのようなものは…?
「ラダー」という敏捷性などをトレーニングするのに最適な練習用具です。
連なる枠を使って、足運びの練習をします。
子どもたちは初めてでちょっぴりドキドキした様子でしたが、できるようになりたい!という
意欲にあふれていました。
終わるころには月野先生は子どもたちからひっぱりだこに!!
得意なことをたくさん話したり、跳び箱やマット運動をする様子を見てもらったりしていましたよ。
月野先生、ありがとうございました!!
【幼稚部】定期プログラムトライアル/体操 第一回
まずが準備運動。体を動かす前には必須!
先生の動きの真似をして、丁寧に、体をほぐしていきます。
子どもたちの号令も元気いっぱい、やる気満々の様子♪
おしり歩き、ブリッジ、片足けんけん、鬼ごっこ、前転、おいもごろごろなどなど…
遊びのようなもののなかにも、体を鍛えるエッセンスがしっかりと入っている、楽しい活動でした。
2回目のトライアルではどんな体操をするのかな…次回も楽しみです!
【幼稚部】6月29日~7月3日おやつメニュー
6月29日(月)
チーズ蒸しケーキ、ジャガビー
6月30日(火)
ベビースターラーメン、ウエハース
7月1日(水)
黒糖ドーナツ棒、おにぎりせんべい
7月2日(木)
ミニスイートデニッシュ、ひとくちぱりんこせんべい
7月3日(金)
ミニエクレア、まがりせんべい(ごま)
【幼稚部】スペシャルプログラム「オリジナルジグソーパズルを作ろう!」
自分だけの、オリジナルジグソーパズルを作りました!
まずはパズルの線が印刷してある紙に絵を描きます。
ポイントは、パズルのピースに切り分けた時にどこがどこだか分からなくならないよう、
真っ白の部分をできるだけなくすこと!です。
好きなものを並べる、海や山で遊んでいるところ、宇宙、などなど、様々な作品がありました。
う~ん、何を描こうかな…
次にラミネート加工を施し、はさみで線にそって切りわけます。ピースがなくならないよう気をつけてっ!
最後は作ったもので遊びますよ!
自分で描いたはずなのに、あれあれ、む…難しい!頭を悩ませるみんな。
でも時間をかけて完成させた子がたくさんいました☆おめでとう!
【幼稚部】定期プログラムトライアル/リトミック 第一回
この日のトライアルはリトミックです!
楠田先生のピアノの音色やステキな歌声に圧倒され、一瞬固まってしまいましたが…
すぐに表情が和らぎ、音楽に身をゆだねる子どもたち。
風船になったり、お花やちょうちょうに変身したり
リズム、強弱、速さ、音の高低を身体で感じ取り、音楽の基礎的な能力を養うリトミック。
45分間のトライアルでも、子どもたちの豊かな想像力や表現力が引き出されており、
見ている側にとっても楽しい時間となりました。
【小学部】定期プログラムトライアル「体操」
尼野美紀子先生が教えに来てくださいました。
まずは体操の基本、ストレッチから。
子どもたちの「あいたたたた…!」という声が響きます。
「そうそう、上手だね」
先生の言葉で、みんな一生懸命に動きを真似します。
いろいろな箇所を伸ばしたら、お尻で前後に歩いたり、片足でバランスを取ったり…。
普段なかなかしない動きなので初めは難しかったけれど、すぐに慣れてできるようになってしまうのが子どもたちのパワーです。
「でんぐり返り、出来ません…。」と自信なさげに言っていた子も、
勇気を出してやってみれば、くるりん。
最後には全員、後転にまでトライ出来ました。
【小学部】スペシャルプログラム「ダンス」
【幼稚部】定期プログラムトライアル/英語 第一回
【幼稚部】園庭でしゃぼん玉♪
この日は2回も外遊び。
2回目は、やりたい!という熱望の声があったしゃぼん玉♪
始まったら止まりません!
ある女の子が
「しゃぼん玉ちゃん仲良くなろう!って言ってつぶすと楽しいよ♪」
といい、みんなでやってみました。
しゃぼん玉と会話をしながら楽しそうに遊ぶ子どもたちが可愛くて可愛くて、たまりませんでした!!
見ているこっちも、にっこりです☆
こちらは水を撒いたところにシャボン玉を吹き付け、もこもこにして遊びました!
ホール遊びでは、スタッフが作ったカプラの塔と、せいくらべ♪
自分たちでも高く積み上げることができました!
【幼稚部】6月22日~6月26日おやつメニュー
6月22日(月)
りんごデニッシュ、ぷち歌舞伎揚
6月23日(火)
田舎のおかき、ナタデココヨーグルト
6月24日(水)
たけのこの里ミニ、うま塩ポテコ
6月25日(木)
国産ぶどうゼリー、キャラメルコーン
6月26日(金)
豆乳入りドーナツ、ジャガビー
【幼稚部】スペシャルプログラム「パズルdeさんすう」
6月のスペシャルプログラムラストは、パズルdeさんすうです。
木の立体パズルを使って様々な形を作ります。
初級から名人級まであり、頭をひねって答えを導く子どもたち。
早いお友だちはあっという間に名人級までクリア!
手が止まってしまったお友だちも、少しヒントを出すと、最後まで自分の力で解くことができましたよ♪
「できた!!」がたくさん聞こえ、楽しみながら、学ぶことができたようです。
先生にいただいた三角マンガ作りは、おやつ後みんなで取組みました。
本先生、ありがとうございました!
【幼稚部】続・忍!
前日の忍者旋風あってか、手裏剣の折り方を、一生懸命習っている様子。
作ったあとは周りの友達への気配りを忘れずに、投げる練習をしたり、自分で考えた修行をしたりと、忍術を磨いていました!
別の場所では、ジェンガをしたり、ピアノを弾いたり、跳び箱の練習をしたり、絵本を読んでもらったり…
おやつも大勢で食べるとおいしさ倍増♪
この日の天気はとっても気まぐれ。
外に行くと雨が降り、中に入ると雨が上がって、少々振り回されてしまいましたが、子どもたちの心はいつでも目の前の遊びに夢中でした!
【幼稚部】忍!
遊戯室に、かわいい忍者出現!!
新聞遊びで、スタッフが忍者の被りモノを作ると、みんなで忍者ごっこが始まりました。
スタッフも参戦し、みんなで忍者の姿に。
「ぼく、剣作る!」
「手裏剣、作ってあげるね!」
「これベルトにするの!」
…だんだん重装備に!より忍者っぽくなるよう頑張っていました♪
最後はアイテム一式揃えて、満足そうな表情の子どもたちでした。
【幼稚部】スペシャルプログラム「作って遊ぼう!」
スペシャルプログラム、『作って遊ぼう!』では、身近にあるものを使って、パッチンガエルとストロー飛行機を作りました!
まずはよ~く説明を聞いて…スタート♪
完成したらさっそく遊んでみよう♪
それぞれの遊びでコツをつかんだ子が、うまくできずに困っている友だちにアドバイスをあげる姿も。
最後に、誰が一番上手に飛ぶかの競争!
さっきまで上手にできたのに!
一番遠くに飛ばせたよ!
みんなの表情は様々でした。
プログラムが終わってからも、バッグから出して遊んだり、お迎えに来たお家の方に得意気に見せている子もいました。自分で作ったものだから、愛着も沸きますね!
これからも色々なものを作って遊んでいきたいと思います☆
スペシャルプログラムはまだまだ続きます!
【小学部】7月6日~7月10日おやつメニュー
7月6日(月)
ヨーグルトレーズン、おっとっと
7月7日(火)
ピーナッツあげ、フィットチーネグミ
7月8日(水)
豆乳ときなこのウエハース、ミックスジュース、アスパラガス
7月9日(木)
プログラム参加者 ビーノ、ピュレグミ/その他の預かりメンバー セレクトおやつ
7月10日(金)
源氏パイ、ぽりぽり小魚
【小学部】定期プログラムトライアル/書道
定期プログラム「書道」のトライアルを実施しました!
飯田夜想先生がきてくださいました。
道具の準備ができたら、心を落ち着けるため姿勢を正して、黙想。字がきれいにかけるようになるための基本です。そして道具の名前を教えてもらって、さあまずは自由に書いてみましょう。みんな、早速どんどん筆を動かし始めました!
好きな言葉や思いつく文字を思い思いに書いた後、先生がくださった色んな太さ・長さで筆を使ってみる練習をしました。そして先生に添削をしてもらいます。
季節の「夏」「なつ」という字も練習。自分の名前も何度も書いてみました。
初めて書道道具に触れた子たちが多かったにも関わらず、戸惑うことなくみんなすぐに熱中していましたね。もっと色々書いてみたいですね。最後は使った筆を上手に洗って終わりました。
【小学部】定期プログラムトライアル/デザイン 第一回
定期プログラム、デザインのトライアル実施しました!
白井糺先生による木工でオリジナルを楽しむプログラム!今日はマイカーづくり♪
パーツを付けて、自由に色をつけます。様々な木端を選んで重ねたり、繋げてみたり。
途中から走らせながら色んなストーリーを語ってくれる子どもたち。
「これは僕の名前のマークなんだ!」
「こっちが前で空も飛べるんだよ。」
みんなとっても嬉しそう。満足げに持って帰りました♪
【小学部】定期プログラムトライアル/英語 第一回
定期プログラム「英語」のトライアルを実施しました!
プリンス英米学院のコンラッド先生がきてくださいました。
まずは自己紹介から英語で始めます!好きなキャラクターを英語で話して隣の人にも質問してみたり、動詞を聞いて、ジェスチャーで表してみたり。
アルファベットのカードでカルタのようにして、先生が「apple」と言ったら「Aa」というカードをあてに行くチーム対抗のゲームも行いました。
フラッシュカードで気持ちを表す言葉の練習もしました。最後はワークシートをやりました!アルファベットとそのアルファベットで始まる単語の絵と結びつけます。(たとえば「C」なら「猫(Cat)」の絵)
みんなとても一生懸命、積極的に発言をしていました。口に出して動きながら全身で学ぶプログラムでした。いつもの遊びの様子と違う真剣な姿がまた素敵でした!
【小学部】6月29日~7月3日おやつメニュー
6月29日(月)
笹だんご、アップルシャーベット
6月30日(火)
ごませんべい、桃ゼリー
7月1日(水)
みたらし串団子(こしあん入り)、ポッキー
7月2日(木)
カスタードケーキ、ウエハース
7月3日(金)
クリームコロン、チョコクロワッサン
【小学部】スペシャルプログラム「ドッジボール」
今日は桐蔭OBでもある日本ドッジボール協会の方々に来ていただきました!
本田先生と落合先生です!
ボールは避ける?それともキャッチする?
まずはキャッチの基本から学びました。
膝を少し曲げて、手を下にして構えるのがコツだそうです。
そのあとは実際にキャッチの練習!一人ひとりコーチングしていただきました♪
4回もゲームをして、全員ボールに触れる機会がありました。
当たってもいいから、ボールを取ろうという姿勢をとれたか?先生たちの指導が続きます。
「5試合目もやろう!」とまだまだやりたそうな子どもたちでしたが、今回はここまで☆
みんなちょっとうまくなったのでは??