最新の投稿
1 2021年3月30日 キリリン図書館ニュース、ひとまず、お別れです
2 2021年3月24日 将来の夢は何ですか?
3 2021年3月10日 ラーニングスペース、拡大中!
4 2021年2月26日 100回目です!
5 2021年2月19日 身近?な世界一
 
 

桐蔭電子図書館のお知らせ

桐蔭学園の電子図書館が今年度よりオープンしました。

電子図書館はこちら

小学校のみなさんも利用することが出来ます。
(幼稚園のみなさんは残念ながら利用ができません。)

桐蔭学園図書館のページから左下の電子図書館のバナーをクリック、

 

 

一番最初のLibrariE(ライブラリエ・日本電子図書館サービス)
のアイコンをクリックしてIDとパスワードに身分証の番号を入れると利用ができます。

パスワードは変更できますが、こちらでは確認ができませんので、忘れないものにしてください。
詳しくはURLの先にある使い方を、おうちの人と一緒に読んでください。

 

大学などの人たちも使うので、難しい本も多いですが、小学生のみなさんが楽しめる本もこれから少しずつ増えていきますので、お楽しみに!

<使う時に気を付けて欲しいこと>
・電子図書館の本は貸し出し回数に上限があります。読もうかどうか迷ってとりあえず、で借りてしまうと貸し出し回数が減ってしまい、みんなが困ります。中身を見てみたいときには、「試し読み」にしてください。
・電子図書館の本を読めるのは、学籍番号(身分証の番号)を持っている人だけです。貸し出し回数に限りがあるので、友達に番号を教えてあげて読ませたり、家族の読みたい本を借りたりはしないようにしてください。

 

自宅で読める電子書籍情報

休校期間中にみんなに本を読んでもらいたいということで、出版社が無料で電子書籍などを読めるようにしてくれています。
期間限定ですが、インターネットにつなげればどこでも無料で見ることが出来ます。
人気のあのシリーズや、名作などもたくさん公開されているので、ぜひ見てみてください。

ヨメルバ(KADOKAWA)4月30日まで
30冊の児童書が無料公開!シートン動物記やぼくらシリーズなども読めます。

小学館版日本の歴史全巻無料(小学館)4月12日まで
図書室にも入っている歴史マンガが全巻読めます。

銀の鈴社電子ブックストア(銀の鈴社)4月10日まで
500冊が無料公開中。谷川俊太郎や井上靖、内田麟太郎作品など多数あります。

おうち時間を楽しむコンテンツまとめ(福音館書店)特に期限なし
ぬりえや工作、月刊誌の電子書籍などを公開中。

読売新聞(読売新聞社)5月6日まで
読売KODOMO新聞の中からおすすめの号をピックアップ。

朝日小学生新聞(朝日学生新聞社)4月下旬まで
小学生新聞の人気コンテンツなどを公開。

子供の科学無料公開特設ページ(誠文堂新光社)特に期限なし
学校にも届いている子供の科学からおすすめの号をピックアップして読めます。

 

キリリン図書館ニュース、スタート!

こんにちは!昨年度に引き続き、図書館担当の石故(いしこ)です。
昨年度から知っている人は今年度もよろしくお願いします。
今年度はじめましての人はこれからたくさんお話ししていきましょう!

いよいよ新年度が始まりましたね。
いつもの年とはいろいろ違う日々ですが、このブログでは、そんな時だからこそ役に立つ図書室からのお知らせ、本や家庭でできること、先生たちのおススメの本の紹介などをしていく予定です。
全部読んでもよし、興味のありそうな記事だけ読むもよし。
家にいる間の時間の充実にこのブログを役立ててくださいね!

このWEBページを見るとき、使うときの注意(お家の人と一緒に見てください)
・見る方法や時間などをお家でのルールをしっかり守って使ってください。
・画面を見るときには画面から離れて見るようにしてください。
・情報はどんどん新しくなりますので、すでに変わっていることがあるかもしれません。更新日時をよく見てください。
・外部リンク(学校以外のページ)に行けるリンクを貼りつけることがあります。
・紹介している情報を利用するために、サイトへの登録やアプリのダウンロードが必要なことがあります。その場合は勝手に登録やダウンロードをせず、必ずお家の人に見てもらってください。

<保護者の方へ>
・紹介している情報の利用にサイトへの登録やアプリのダウンロードが必要なことがあります。安全面には配慮して配信しますが、ご家庭でも確認をお願いします。
・あまり難しい漢字は使いませんが、全てひらがなにしてしまうと見づらいため、お子さんが1人で読むのは難しいことがあります。WEBページに振り仮名を付けてくれるサービスがありますので、必要に応じてご利用ください。

ひらひらのひらがなめがね ふりがなつけます

また、Googlechromeをお使いの方は、振り仮名を付けるための拡張機能があります。