【連載・まなびの窓】
2020.11.23 (月)

考査前、放課後の教室(中等教育学校)

8月20日から始まった長い2学期。いよいよ11月24日から期末考査を迎えます。考査前の放課後は、生徒たち同士の学びの空間になっています。
IMG_4728

放課後の学び合い 授業!?

考査1週間前の放課後の教室で、生徒による「授業」が行われていました! 友だち3人で始めた放課後の勉強会だったようですが、生物の「消化」について学び合ううち、1人が先生役を買って出ました。教員が見ていても気にする様子もなく、楽しく集中して取り組んでいました。学習で大切なのは、知識の構造化です。実は、教えている生徒こそ、一番の学びになっています。

IMG_4729

放課後の学び合い 歴史の流れの確認

考査1週間前からは、部活動が停止になり、学園全体が考査前学習モードになります。放課後、教室で勉強する生徒も多くなります。各クラス、毎日10名弱の生徒が教室で勉強しています。

考査前の放課後教室

放課後の教室 ここは無言の自習空間

アクティブラーニング型授業を導入(2015年)以来、放課後の教え合い、学び合いのシーンがよくみられるようになりました。

放課後の学び合い

放課後の学び合い 数学

考査前日にも、学び合いの風景がみられました。数学の活用問題を一緒に考えるうち、黒板を使いたくなったようです。

考査前掲示板

毎朝の日替わり掲示板 藤森先生のイラストに元気づけられます

2学期は、学習範囲が広いので、子どもたちも早めの考査準備を進めています。地理の授業では、考査前の「まとめノートづくり」を行いました。一般的に、「社会科は暗記科目」などと言われますが、大切なのは、その先。授業単元ごとに手に入れた知識を構造化して、私たちの文明を自らの視点で語れることにあります。

地理のノートプレゼン

まとめノートを使って、プレゼン

例えば、「高知県のナス促成栽培地域が、どのような自然条件、社会条件のもと成立したのか」を説明できるようになること。来年(あるいは、5年後の大学入試で)、ヨーロッパの農業について、スペインの野菜類の自給率が175%である理由を類推する(東大入試に類題あり)、というような営みです。

アフタースクール地理ノート

10分間でまとめたノート。「中国四国地方の気候」と「高知の野菜栽培」

授業では、10分間でまとめた、知識を構造化したノートを、友達に見せながら相互プレゼンを行いました(今週のアフタースクール「地理ノートづくり」でも、同様のワークショップを行ったのですが、30名以上の生徒が参加してくれ、大変うれしく思いました)。知識が構造化されていくと、自分なりに世の中が解釈できるようになるので、「学びが楽しい!」と思えるようになります。そんな考査勉強・受験勉強になっていくことを願っています。

アフタースクールカレンダー

11月のアフタースクールカレンダー

11月は、学習支援のアフタースクールが充実していました。各回、20名前後の生徒が参加していました。

英語のアフタースクール

学年英語科の大熊先生によるアフタースクール

ロッカー整理

ロッカー整理の様子

プリント教材などもたまってきます。ロッカー整理も大切ですね。2度目の定期考査、ファイト!

###Posted at 2020-11-23 17:01:46. Original.No Edited.###

Web-PR03

  • 中等教育学校(男女共学)説明会Mバナー
  • 180214高校説明会(男女共学)バナー
  • 校長ブログ
  • アクティブラーニング
  • TOIN CHANNEL
  • 桐蔭学園シンフォニーホール
  • 桐蔭英語村
  • 桐蔭学園アカデミウム
「桐蔭タイムライン」とは
桐蔭学園での日々の出来事や、アクティブラーニング型授業を中心とした教育の取り組みを、リアルタイムで紹介するサイトです。また、受験生向けに入試トピックも充実した情報をお届けします。
桐蔭学園入試対策・広報部

mail koho@toin.ac.jp

TEL 045-971-1411(代表)