2021年4月、桐蔭学園中等教育学校は探究授業「15歳のグローバルチャレンジ」を始動しました。
生徒は3人~4人のグループで或る国の大使となり、学年末の模擬国連会議に向けて1年間かけて諸問題の解決に取り組みます。
世界大会7年連続出場を誇る模擬国連部での活動をベースとした日本初の試みで、グローバルな視座を獲得する意欲的なプログラムです。
この連載では、1年間にわたって3年1組の「15歳のグローバルチャレンジ」を追い、生徒の取り組みを様々な角度からレポートします。
今回は2学期の授業始めの様子をお届けします。2学期は「国連総会を知る」というテーマの下、国連総会の会議のルールを学び、初の国連総会の開催を目指します。
3年1組へ割り当てられている国は以下の10か国です(毎回確認します)。
日本 ミャンマー コートジボワール
チャド 南スーダン ポーランド
サウジアラビア チリ コスタリカ カナダ
第12回 授業テーマ「国連総会の流れとは?」
新型コロナウイルス感染拡大により、桐蔭学園中等教育学校では9/1よりオンライン授業を行なっています。この「15歳のグローバルチャレンジ」も例外ではなく、オンラインで授業を行ないました。
担当の橋本雄介教諭から、ロイロノート・スクールというアプリを通じて授業動画が配信されました。
今日の授業の目標は
・国連総会の流れを理解し、練習会議に参加できる
です。生徒たちにはなじみのない「国連総会」の会議形式について学ぶというテーマでした。
橋本教諭は順を追って国連総会の流れを説明していきます。それぞれの項目で重要ポイントの説明が入り、国連総会について初めて聞く生徒にとっても、非常にわかりやすい内容です。
① 議題の採択・出席国確認
会議の議題を議長が確認します。その後、アルファベット順に出席を取り、出席国の過半数の国数を議場に伝えます。現在の国連加盟国は193か国ですので、過半数は97か国となります。
② 公式発言
会議が始まると、演台で自国の主張を演説する【公式発言】が回り始めます。公式発言はすべて記録され、発言中は私語・席移動等できない厳粛な雰囲気になります。
③ 会議の停止
公式発言中は席を立てず、話もできないため、政策グループを形成することもできません。ある程度会議が進むと、議長が会議の停止を宣言します。
次の公式発言までの間は、たち歩いて他国の大使とざっくばらんに本音の交換ができます。また、グループ討論の結果として決議案を作ることもできます。
④ 政策グループ・決議案作成
実際の会議は【公式発言】と【会議の停止】を繰り返しつつ、政策グループを作り、決議案を作ります。
決議案とは、会議の成果文書です。提出するためには、議長から示された国数の「共同提出国」が必要です。「共同提出国」はその決議案の内容に完全賛成していることが求められます。
橋本教諭はこの「決議案」について以下のように解説を加えています。
「国連総会では、どうやって解決策を作るか、みなさんはご存じですか?それぞれの国が自分の主張をしているだけでは国際協力・国際平和は実現できません。
複数の国が協力して一緒に解決策を考えて、はじめて国際社会は動き出します。国連総会では解決策を提示するのにも、複数国の志を同じくする仲間が必要です。
そして、その仲間とともに解決策(「決議案」といいます)を提出しても、それで終わりではありません。提出された決議案は投票で過半数の国から賛成を得なければ、却下されてしまいます。
つまり、世界の少なくとも半数以上と協力関係を作らなければ、問題は解決に向けて動かないのです」
⑤ 投票
最後に、会議のクライマックスである投票を行います。提出された決議案それぞれについて、賛成・反対・棄権のいずれかを投票します。棄権すると、その国は会議に出席しなかったことになり、参加国数から-1となります。
ただし、「反対」「棄権」を投じることで、決議案を提出した国との信頼関係にひびが入る可能性があります。
単に国家同士の関係が悪いという理由で決議案に「反対」や「棄権」を投じることは、国際関係において大きな影響を及ぼすことを忘れてはいけません。
今日の授業では、国連総会の流れを動画で説明した後、「国連公用語削減について」という議題で公式発言の練習をしました。
現在、国連公用語は中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語、アラビア語の6つあります。これに対して、「国連の予算が厳しいので公用語の削減を検討する」という会議になった場合、自国はどういう立場を取り、どういう演説をするか考えてもらいました。
① 公用語は現状のまま
② アラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語のうち、どれか(複数も可)を削る
③ 単一言語で統一する
の3つの選択肢がありますが、どの立場をとるか、理由を述べて発言する練習です。
オンライン授業では、必ず「提出課題」が出るのですが、この授業では「○○国大使の公式発言」が課題となります。この課題を出すことで授業に出席した、ということになるのです。
では、生徒の公式発言を紹介します。
【削減反対派】
・ミャンマー大使
「英語・フランス語は国際司法裁判所でも使われており、これを削ることは適当ではない。また、中国語は公用語としている国は少ないものの、話者人口はとても多い。アラビア語・スペイン語は使用している地域が広く、ロシア語は母語話者が多い。こう考えると国連公用語の削減は適切ではない。ペーパーレス化など、他の経費削減策を講ずるべきだ」
「今よりも公用語を減らすと今よりも意思疎通が難しくなる。この問題は20年、30年をかけて議論すべきだ」
・サウジアラビア大使
「もし一部の公用語を削減すると、一部の国の代表の自由が損なわれる可能性があります。国連として、国家代表の自由な主張よりも経費を優先しても良いのでしょうか」
「常任理事国の言語を削ってしまうと問題が起きるのではないでしょうか」
【削減賛成派】
・カナダ大使
「国連加盟国193か国のうち、ロシア語を公用語としているのは4か国、中国語を公用語としているのは3か国です。この2つは公用語から外すことを検討すべきです」
・チリ大使
「国の代表者が集まって話す国連の場では、公用語を採用している国の数が多い言語を優先すべきだ。よって、ロシア語・中国語は外すべきです」
【その他】
・コートジボワール大使
「そもそも国連予算が足りないことが問題だ。各国は会議参加にあたって、資金を提供するようなシステムを作るべきだ」
オンライン上ですが、早くも熱い議論が始まりそうな予感がしました。国の代表として国連総会に出席する大使たち。その責任感を感じさせる公式発言でした。
担当の橋本教諭は「2ヶ月ぶりに大使になったとは思えない発言が多く、頼もしく思いました」と話していました。次回は2学期に開催する国連総会の議題を発表します。どうぞお楽しみに!
【15歳のグローバルチャレンジ 関連リンク】
mail koho@toin.ac.jp
TEL 045-971-1411(代表)