2021年4月、桐蔭学園中等教育学校は探究授業「15歳のグローバルチャレンジ」を始動しました。
生徒は3人~4人のグループで或る国の大使となり、学年末の模擬国連会議に向けて1年間かけて諸問題の解決に取り組みます。
世界大会7年連続出場を誇る模擬国連部での活動をベースとした日本初の試みで、グローバルな視座を獲得する意欲的なプログラムです。
この連載では、1年間にわたって3年1組の「15歳のグローバルチャレンジ」を追い、生徒の取り組みを様々な角度からレポートします。今回は第15回の授業の様子です。
前回の授業では「自国が提案するメニュー作り」に取り組んだ大使たち。前回のおさらいは以下のリンクからどうぞ。
3年1組へ割り当てられている国は以下の10か国です(毎回確認します)。
日本 ミャンマー コートジボワール
チャド 南スーダン ポーランド
サウジアラビア チリ コスタリカ カナダ
第15回 授業テーマ「政策グループを構想する」
今日の授業の目標は
・会議理念を再確認し、どういう政策グループを組むべきか、具体的な計画を作ることができる
です。
前回の授業では「国連弁当会議」をきっかけとして、世界全体がどんなことに目を向けるべきか(=弁当に込める理念)を考えました。どちらかというと世界全体のことを考えることがメインでした。
先週各国の大使たちが提案したメニューを見てみると、「使ってはならない食材」がいくつかありました。牛肉はヒンドゥー教徒は食べらませんし、豚肉はイスラム教では食することが禁じられています。
そのような食材を禁忌食材と言いますが、それらが入ったお弁当には残念ながら賛成できない国が多数あります。つまり、国連会議での「全会一致」は不可能となります。
忘れてはいけません。私たちが目指すのは国連会議での「全会一致」でしたね。
次に、大使たちは「政策グループ」について学びました。1クラスには10か国しかいませんが、学年全体で行う国連総会には70か国の大使たちがいます。
会議の決議案を提出するためには、共同提出国(Sponsor)が10か国必要となります。つまり、10か国の仲間を集めて「政策グループ」を作らなければ、決議案を提出できず、自国の主張は会議の結果に何も繋がらないこととなります。
自分たちの主張を反映させるには、決議案を作っているグループ同士が交渉して合意を重ね、規模を大きくしながら過半数を目指してく必要があるのです。
橋本教諭は「さあ、味方となる国を10か国以上作るためにどうするか、考えてみましょう、そして、味方になってくれそうな国をピックアップしてみましょう」とグループワークを促します。
大使たちは、どんな歩み寄りの手段があるか、仲間となる国が喜びそうなメニューは何か、などを考えていたようです。
このような政策グループ作りにおいては、他国大使との「交渉」が必要になります。他国に対して有利なカードは何か、などを多角的に考える必要が出てきました。
大使たちはいよいよ模擬国連の醍醐味の一つ、「交渉」の段階に足を踏み入れたようです。次回以降の大使たちの行動に注目です。
生徒のふり返りには「他国との関係性」を意識させるコメントが目立ちました。
・過去に仲の良くなかった国とタッグを組むことで平和を表現したい(ミャンマー)
・10カ国を味方につけるのは本当に大変だと思った。全会一致は本当に大変なことだ(チャド)
・政策グループを組むに当たって、各国との貿易関係や共通点などを調べる必要があり、結構大変だった(コートジボワール)
・アフリカ中心でまとまりたいけれど、有力国が少ない。かといって大国に頼ると我々が食われることになりかねない(南スーダン)
担当の橋本教諭は「1学期に担当国について深く調べていた上、夏休みに自国料理を作って食べていたこともあり、国としての政策作りは順調に進んでいます。次回の政策発表が楽しみです」と話していました。
【15歳のグローバルチャレンジ 関連リンク】
mail koho@toin.ac.jp
TEL 045-971-1411(代表)