連載「15歳のGC」授業レポート
2021.12.16 (木)

【連載・15歳のGC】授業レポート第20回 チーム編成をして「公式発言」を作ろう

3年生の探究授業「15歳のグローバルチャレンジ」は国連会議がすでに開催中!第20回授業「チーム編成をして公式発言を作ろう」の様子をお届けします。
IMG_0625

担当の橋本教諭が「公式発言」の意義を説明

2021年4月、桐蔭学園中等教育学校は探究授業「15歳のグローバルチャレンジ」を始動しました。

生徒は3人~4人のグループで或る国の大使となり、学年末の模擬国連会議に向けて1年間かけて諸問題の解決に取り組みます。

世界大会7年連続出場を誇る模擬国連部での活動をベースとした日本初の試みで、グローバルな視座を獲得する意欲的なプログラムです。

この連載では、1年間にわたって3年1組の「15歳のグローバルチャレンジ」を追い、生徒の取り組みを様々な角度からレポートします。今回は第20回の授業の様子です。


前回の授業では、「国連総会」会議で他国から来た外交親書に返信をして「仲間づくり」が始まりました。前回のおさらいは以下のリンクからどうぞ。

授業レポート第19回 授業テーマ「外交親書への返信・政策改訂」

3年1組へ割り当てられている国は以下の10か国です(毎回確認します)。

日本 ミャンマー コートジボワール
チャド 南スーダン ポーランド
サウジアラビア チリ コスタリカ カナダ


第20回 授業テーマ「チーム編成をして公式発言を作ろう」

いよいよ全70か国が集う「国連弁当会議」まであと1週間となりました。今日は各国大使が行う「公式発言」の準備を行います。

今日の授業の目標は

①会議の流れの復習・・・だいたいの動きが理解できる

②大使団を「午前・午後」に分割できる

③公式発言の準備ができる

です。

IMG_0646

iPadに「公式発言」の原稿を作って推敲していきます。

各国大使団は3~4人で構成されています。今日はその大使団を「午前会議担当」「午後会議担当」に分けます。

当日は午前・午後で同じ議題の会議をしますが、別の展開の会議が予想され、実食の際も午前・午後で分けて、それぞれの会議で決まったメニューを食べることになります。

前回の授業で確認したとおり、国連会議は公式発言と会議休止(大使同士の自由な討論・ここでグループができていく)を繰り返します。

担当の橋本教諭は「公式発言」の重要性を説きます。「公式発言はわずか60秒。その60秒の中で自国の主張をギュッと詰めなければなりません。聴衆を引き付けるジェスチャーなども有効です」

IMG_0637

例を参考に自分たちの理念を込めて発言を作ります

公式発言では以下の情報が必須です。

① 自分はどこの国の大使か
② 自国の会議理念
③ どんな料理を作りたいか・どんな食材を使いたいか
④ どこの国と協力したいか

【公式発言の例】

「みなさんこんにちは。○○国大使の△△です。 我が国はこの10年来、干ばつに苦しんでおり、国民の飢餓率は上がる一方です。我が国は、今回の会議が「飢餓の撲滅」を進めるためのものになることを願っております。我々は、主食に使う小麦は国際的な技術支援のもと、干ばつ被害国で生産したものを使いたいと思います。そのために、アフリカ・中南米、そして先進国の協力が不可欠です。こうした考え方のもと、お弁当を作ることで先進国・途上国の枠を超えた協力関係も育むはずです。ぜひ、ご協力をお願いします」

生徒たちはさっそく2人組に分かれて公式発言を作り始めました。もっとも、ゼロから作るというよりは、今まで積み上げてきた自国の課題、理念やメニューなどを整理して無駄なものをそぎ落とす、という作業になります。

IMG_0628

今までの資料をまとめてエッセンスの凝縮された「公式発言」にしたい

素案ができたらさっそく発言の練習。「○○を入れたほうがいい」「△△は時間がないからカットしよう」という議論も聞こえてきます。

授業の最後は各国大使が前に出て「公式発言」の予行演習を行いました。3年1組の10か国、理念が近い国もあれば水と油の国もあります。

10か国の中でさえも「この国とは相いれないな…」と思うことも多々あります。それが70か国となると…果たして全会一致の議決案を可決することができるのか。

いよいよ次回は「みらとび発表会」で全70か国が集結した「国連弁当会議」の様子をレポートします。

IMG_0661

1分間の「公式発言」でどこまで自国をアピールできるか

最後に、生徒のふり返りを紹介します。

・多くの発表を通じて、自分が思っていたよりもうまく発表をできる能力があることを知ることができた。今学期、言葉遣いや、どうしたら伝わるのかについてよく考えて伝えることができるようになった。会議頑張るぞーーー!

・最近、英語の授業でも発表があって、だんだん視野の広い発表ができるようになった。 とはいえ本番の発表緊張する~

・公式発言を考えることで、各国との交渉の仕方や自国のアピールの仕方を考えることができた。今学期はどうしたら他の国に受け入れてもらえるかなど、戦略的交渉力を鍛えられた気がする。より説得力ある原稿作りがしたい!

担当の橋本教諭は「生徒がいよいよ大使になりきり始めました。授業中の顔にはっとすることが増えてきました」と話していました。

【15歳のグローバルチャレンジ 関連リンク】

「15歳のグローバルチャレンジ」の詳細はこちら

過去の授業レポートの「まとめサイト」はこちら

###Posted at 2021-12-16 17:01:30. Original.No Edited.###

Web-PR02

  • 中等教育学校(男女共学)説明会Mバナー
  • 180214高校説明会(男女共学)バナー
  • 校長ブログ
  • アクティブラーニング
  • TOIN CHANNEL
  • 桐蔭学園シンフォニーホール
  • 桐蔭英語村
  • 桐蔭学園アカデミウム
「桐蔭タイムライン」とは
桐蔭学園での日々の出来事や、アクティブラーニング型授業を中心とした教育の取り組みを、リアルタイムで紹介するサイトです。また、受験生向けに入試トピックも充実した情報をお届けします。
桐蔭学園入試対策・広報部

mail koho@toin.ac.jp

TEL 045-971-1411(代表)