定期プログラム「バレエ」の様子をお伝えします!
3月12日に予定していた発表会に向けて、一生懸命練習してきた妖精さんたち。
残念ながら開催はかないませんでしたが、2月27日にプレ本番としてビデオ撮影をしました!
この記事では、その様子を少しですが紹介いたします♪
ティアラを付けて、妖精さんになりきります。
衣装とカメラがあることで、いつもより緊張感が増し、集中して演技していました。
最後は高山先生と、素敵なポーズでパシャリ。
年度初めより、凛としてかわいらしい妖精さんの姿になりました♪
3学期の料理の様子をお伝えします!
まずは、1月10日の「フォンチューンクッキー」作りの様子です。
中に入れるクジも自分たちで作って、クッキーの中に挟みます。
とってもおいしく出来上がって自然と笑顔になりました♪
毎回おかわりをする子も!
続いて、2月7日の「リンゴケーキ」作りの様子です。
青森県産のおいしいリンゴを使って、カップケーキを作りました。
リンゴが苦手なお友達もいましたが、自分で作ったリンゴケーキはおいしく食べることができました!
料理を通して食に対する意識が変わり、新しい好きが増えました♪
スプーンを使った測り方、包丁の使い方もみんな上手になっています。
お家の人ともぜひ取り組んでみてね!
2月28日(金)のスペシャルプログラムは、大人気シリーズ「スポーツチャンバラ」です!
毎月行っていたプログラムでしたが、今回で伊藤先生とのスポーツチャンバラは最後になります。
「よく見る、よく聞く、仲よくする」の約束に、年長さんは「すばやくきちんと!」も先生と約束。
8の字に走ったり、魔法使いの先生から逃げる鬼ごっこ、足の指を意識した柔軟など
準備運動も盛りだくさんです!
相手の小太刀を避けたり、受け止めたりする練習をしたら
面をつけて、1対1の対戦です。
練習を生かして、かわしたり攻撃をしかけたりと成長が見られました。
試合の前後にはきちんと礼をしてあいさつも忘れません。
終了後は勝ち負けにかかわらず、一生懸命戦ったお友達にみんなで拍手を送りました。
自分を守り、友達を助ける基本姿勢を様々な形で学びました。
伊藤先生、楽しいプログラムをありがとうございました!
2月26日(水)のスペシャルプログラムは、おもちゃDAYです♪
はじめのあいさつは、幼小向かい合って行い、互いに照れてまだ距離がある様子は否めません。
しかし、遊び始めるといつの間に会話したり遊び方を教え合ったり。
協力しながら遊びが発展していく様子が伝わってきました。
驚いたのは、片付けタイム。
小学生の丁寧な片付け方や机といすを運ぶ力持ちな姿は、幼稚部の子どもたちに良い影響を与えてくれました。
片付け後に子どもたちを集めると、なんとなく園になって向かい合う姿があり、45分前の距離はすっかり近くなりました。
今日の感想と次回への提案インタビューの時間を設けると、積極的に手を挙げる幼稚部の子どもたち。
つられて小学生も様々な提案をしてくれました。
皆の前で話す力がある幼稚部の子たち、とっても素敵で誇らしいです。
2月21日(金)のスペシャルプログラムは、「和太鼓を楽しもう♪」です!
子どもたちの大好き和太鼓のTsubo先生をみんなで大きな声でおむかえしました。
まずは、みんなで準備運動。
そろそろ体が温まる頃かな?
いよいよ太鼓の前にスタンバイ!
初めてのお友達も参加したことのあるお友達も、太鼓を前にして少し緊張気味。
先生のたたく太鼓のリズムに気分もノリノリ♪
からだ全部を使って太鼓をたたき、声を出しました!
「太鼓の革は何でできてる?」
「牛の皮ー!」と正解を出せる子も何人かいました。
和太鼓になれてきたら先生がボールキャッチするのに合わせて「ドーン!」
最後は、みんなで舞台に並んで演奏です。
とても素敵な音色が響いていました。
両手を挙げて、最後は「ヤー!」のポーズもばっちり決まりました☆
2月19日(水)のスペシャルプログラムは、大人気ながた先生のお料理プログラムです!
今月はマーブルケーキを作ります!
「マーブルケーキって何?どんなケーキだろう?」
期待でわくわくしている子どもたち。
バターを混ぜたり、粉を入れたりする順番はグループの年長さんがリーダーシップをとって決めてくれました。
お友達が混ぜているときに、ボウルを押さえて手伝ってくれるのも自然とできるようになりました!
ホットプレートにタネを流して竹串でマーブル模様に仕上げます。
焼き上がりを待つ間はバナナを切ってお皿に盛りつけました。
出来上がったケーキはあっという間にみんなのお腹に消えてなくなりました。
みんなで作ったから、とってもおいしかったね♪
2月18日(火)のスペシャルプログラムは、毎月恒例のLaQシリーズです!
今回は「ミニドラッグレーサー」作りに挑戦です!
実際に走らせることができる車を作ることができるとあって、みんなわくわくです。
設計図を見ながら順番に部品を仕上げていきます。
慣れた手つきで作っていく年長さんが、うまくいかずに悩んでいるお友達を助けてあげる姿が見られました。
年少さんには少し難しい作業もありましたが、浅川先生にアドバイスをいただきながら、みんな最後まで頑張りました!
最後には教室で自分の車を走らせて、大満足の様子♪
LaQ常連さんは、一部の部品を解体して、モデルチェンジ!
羽などの装飾を工夫して組み立てる、創造力が光りました☆
次回のLaQもお楽しみに!
2月17日(月)のスペシャルプログラムは、大人気シリーズ「プラレールDAY」です!
「今日もレールをつなげるぞー!」
今回ははじめからお友達と一緒にレールをつなげようと、周りをよく見て関わっていきます。
駅・踏切・山などの情景パーツをどこに置くか相談もしています。
皆でアイディアを出し合って作っていくから楽しいです。
すべてのレールがつながった後、
「自分のおすすめポイントを指さしてみて」とスタッフが声をかけると
「ここ!ここだよ!」と得意気に教えてくれます。
電池の入った先頭車を選ぶ順番を決めるクジ引きタイムは、いつもドキドキです。
ただ走らせるだけでなく、友達の電車を追いかけっこしたり、連結したり、工夫が見られました♪
次に新ゲーム、「プラレール釣り」です!
釣りのフックを電池の入っていない中間車の窓や連結部品に引っ掛けて釣ります。
みんなで一斉に釣り上げた数を数えました。
負けてしまい、悔しい子は夕方の自由時間に練習する姿も見られました。
最後は「プラレールレース」をしました。
「いけー!」「負けるなー!」
自分の車を精いっぱい応援しました♪
2月12日(水)のスペシャルプログラムは、「とっておきの日」です♪
みんなこの日をとっても楽しみにしていたので、何をするのかわくわくした様子でした。
はじめは皆で輪になり、わらべ歌で指を動かしながら、ペアになってじゃんけんをして盛り上がります!
次は全員で一つの大きな輪を作って遊びます。
学年の垣根なく、互いに声をかけあって手をつなぎ合う姿が見られました。
後半は、みんなが楽しみにしていたパラバルーンの登場です!
大きなパラバルーンは、みんなで約束を守って力を合わせなければきれいな形を作ることはできません。
皆の動きに合わせて修正する年中さんや、年少さんを優しく誘導してあげる年長さん。
ボールを投げ入れて、ポップコーンのができるような動きや、
バルーンに入ってキノコやお家のような形を作る動きなどとても楽しく遊びました♪
最後はみんなでパラバルーンをもち、「パプリカ」に合わせて踊りました!
キラキラ笑顔いっぱいの大満足の様子でした♪
2月5日(水)のスペシャルプログラムは、「羊毛を使って遊ぼう」です!
「羊毛って何か知ってる?」
先生から羊の説明をしていただきました。
「みんなが知ってるのは毛糸かな」
カラフルな羊毛を目の前にして興味津々の様子です。
そして今日一番のお約束、ニードルという針を使います。
3本の指でしっかり持ち、まっすぐ下に刺していきます。
左手にも十分注意して集中して刺します。
先生から渡された丸い羊毛をニードルでプスプスさして、形よく丸めていきました。
「さあ、ここから何を作りたい?」
と先生から聞かれると「うさぎ」「ねこ!」「お人形」とたくさんアイディアが!
創造力がふくらみ、個性が光る力作がそろいました。
針を使うことに少し不安だった子どもたちでしたが、上手に作品を作り上げ
自信につながったようでした。
新しいことにチャレンジしていくことは素敵なことですね♪
1月29日のスペシャルプログラムは、「おもちゃDAY」です!
小学部のアフタースクールへ行って、
お兄さんお姉さんと一緒に、普段使えないおもちゃを使って遊びます。
シルバニアファミリーやプラレール、トミカなどたくさん!
スモックを着ていったので、小学生に名前を呼んでもらってちょっぴり照れ臭い様子の子どもたち。
去年まで幼稚部で一緒に遊んでいた小学生のお兄さんや、
初めましてのお姉さんたちとも仲良く遊べました。
シルバニアファミリーでは、お姉さんたちと結婚式ごっこをして遊びました。
結婚式に参列したことがある年長さんがお友達をリードして、細かいところまで再現します。
トミカのコーナーでは、男の子たちが気に入ったトミカを手に、
年長さんが年中さんをリードしながら自分たちの世界を紡いで楽しく遊びました。
プラレールコーナーでは、1年生のお友達が年中さんに楽しみ方を熱心に教えてくれました。
一度別の遊びへ行って戻ってきたときには、嬉しそうに「おかえり~!」と迎えてくれました♪
来月のおもちゃDAYも楽しみだね!
1月22日(水)のスペシャルプログラムは、ながた先生のお料理プログラムです!
今回は、昨年行って大人気だったパンダ型の肉まん作りをしました!
まずは、パンダの顔のパーツづくりです。
竹炭粉を入れた黒い生地を切ったり、形を整えて目や耳を作ります。
次に白い生地を丸めて麺棒で伸ばしていきます。
丸く丁寧に伸ばすことができました。
続いて伸ばした生地に、肉まんのタネをのせて包みます。
先生にコツを教えてもらい、タネが見えないように包むことができました!
最後に最初に作った顔のパーツをくっつけたら、あとは蒸すだけです♪
それぞれ個性的なかわいいパンダの顔ができました!
蒸している間は、先生が絵本を読んでくださいました。
15分ほど蒸したら完成です!
蒸した生地は膨らみ、大きくなっていてみんなびっくり!
あったかいできたての肉まんを、ふうふうと冷ましながらいただきました♪
「おいしいね!」
子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
お家でも作ってみてね♪
1月17日(金)・1月21日(火)のスペシャルプログラムは、
「大学生と身体を動かして遊ぼう!」です。
両日ともに、みんなで桐蔭横浜大学まで遊びに行きました♪
桐蔭横浜大学の大学生のお兄さん・お姉さんが、様々な運動遊びを用意してくれていました。
初めに、17日の様子をお伝えします!
まずはいろいろな道具を使って、大学生と遊んでアイスブレイクをしました。
少し仲良くなったら、運動あそびの始まりです♪
一つ目は、大根抜きのゲームです。
抜かれないように、大学生と腕を組んで踏ん張ります。

とても盛り上がり、子どもたちのリクエストで第2回戦もしました!
二つ目は、じゃんけんして大学生と二人一組になり鬼ごっこゲームをしました。
三つ目は、玉入れをしました。
女の子と男の子で分かれて競争です。
一回戦は女の子、二回戦は男の子チームが勝ち、とても盛り上がりました!
大学生の皆さんとも仲良くなって、最後は好きな遊びを一緒にして楽しみました♪
続いて、1月21日(火)の様子をお伝えします!
はじめは前と同じく、大学生のお兄さんたちと自由遊びをして仲よくなります。
この日は、17日とは違う運動遊びを用意してくださっていました!
氷鬼や、大学生とペアになってボールを使った遊びをしました。
また、前回も参加したお友達からのリクエストで、大根抜きゲームも行いました!

ボードに乗って、動物になりきる運動遊びもして、楽しみました♪
大学生のお兄さんたちと仲良くなって、名残惜しい様子ではありましたが
最後にみんなでお礼を言うことができました!
普段ほとんど関りがない大学生のお兄さんたちとたくさん遊べて、とても貴重な体験ができました♪
大学生のみなさん、ありがとうございました!