4/19(金)のスペシャルプログラムは、アフタースクールのスタッフ企画
「手作りネックレス」です!
好きな色や形のビーズを選び、早速作業開始!
講師のアドバイスも聞きながら、
みんな黙々と作業に集中することができました。
春にも夏にも大活躍しそうな素敵なネックレスが出来上がりました!!
4月9日(火)のスペシャルプログラムは、大人気の「LaQ」です!
今回は、8名参加してくれました。
LaQの本も出されている浅川先生の手の込んだ作品を何点か見せてもらい
みんなは早く自分も作品を作りたいとソワソワ、、、
今回のお題は「メガネ」
お題を聞くと同時に、全員張り切って作り始めました。
2年生の男の子は、はじめてLaQに触ったとのことでしたが、すぐにコツを掴んで夢中になり、
3年生の男の子は、1番早く完成させることができ自慢気にカメラにポーズをとってくれました。
残りの時間は、どんどん装飾をして世界に1つだけのオリジナルメガネを作り上げ
最後は仮装パーティーのようになっていました。
次回はどの様な作品ができるか、乞うご期待です!
本日のスペシャルプログラムは永田先生の「チーズいも餅作り」です。
まずはじゃがいもの皮むきにチャレンジ!
子どもたちからは「お家でやったことある!」という声も聞こえてきました。
次は、ボウルに片栗粉とふかしたじゃがいもを入れマッシャーで潰していきます。
同じグループの子どもたちで協力して行っていました。
先生にボウルにお水を少し入れてもらった後、それぞれいも餅のタネを丸く成形していきます。
2つに分けて片方にはチーズを入れました☆
最後はホットプレートで焼いていきます。
なんだか美味しそうな匂いがしてきました…。
いよいよ実食です!
「美味しい!」という声が続々とあがりました。
上手に作れてよかったね☆
お家にレシピを持ち帰ったので、是非お家でも作ってみてくださいね。
ながた先生、今回も素敵なプログラムをありがとうございました。
次回のプログラムもどうぞお楽しみに!
本日のスペシャルプログラムは、ミャンマー人のボランティアの方をお招きして、「国際交流プログラム!世界一周の旅~ミャンマー編~」を開催しました。
ミャンマーの伝統的な食文化や国宝などを写真で見せていただき、大きな音のなるラッパのような笛もふかせていただきました。ミャンマーの文字が入ったシャツを見ながら、一生懸命メモを取っている子もいます。ミャンマーの文化の一つで、金具を首につけて長くする風習について、「首は痛くないの?」などたくさん質問が出たり、「キリンみたい!」と驚いた様子でした。
最後にミャンマーの洋服である「シャエインジー」と「ロンジー」を着させていただき、とてもよい体験ができました。みんな集中して参加することができました。
今回は12月7日(金)に行われましたスペシャルプログラム「折り紙」の様子をお伝えします。
講師の先生として折り紙プログラムではお馴染みの高階幹夫さんにお越しいただきました。
12月の大イベントといえばクリスマス!ということで今回はトナカイとサンタクロースを折ることになりました。
好きな色の折り紙を選んだら早速作っていきます。
最初は簡単ですが、だんだん難しくなってくると「どうやるの?教えて!」や「僕の折り方で合ってる?」という言葉が多くなってくる子どもたち。
しかし、先生は手伝うことはせず「先生の折り方をよく見てごらん」と呼びかけ、自分の力で折るように促します。
先生の折る様子をじっくりと見つめる子どもたち…、その眼差しは真剣そのもの。
マジックペンで目を描き、折り紙で作った赤い鼻を貼りつけたら、素敵なトナカイの完成です!
続いてサンタクロースを折っていきます。
上手にできるかな?
出来上がった作品と一緒に満面の笑顔!素敵な作品ができてよかったね☆
講師の高階さん、今回も素敵なプログラムをありがとうございました。
次回のプログラムをどうぞお楽しみに☆
今回は12月4日(火)に行われましたスペシャルプログラム「けん玉」の様子をお伝えいたします。
講師の先生として昔遊びプログラムではお馴染みの中村茂樹さんにお越しいただきました。
子どもたちはプログラムが始まる前から、「今日はどんな技を教えてもらえるのだろう…?」とわくわくしている様子でした。
先生にご挨拶したら早速プログラムのスタートです。
しっかり準備体操をしたら、「たこ焼き」と「ドジョウすくい」で幼稚部の子どもたちと対戦します。
さてどちらが勝つのでしょう?
僅差で小学部の子どもたちの負け、残念…!
しかし、悔しがりながらも楽しそうな様子の子どもたちでした。
勝負の後は先生から「ユニコーン」・「スクリュー」等たくさんの面白い技を教えてもらいました。
「上手くできたよ!」とカメラの前で披露してくれる子どもたちの表情はどこか得意げです☆
「聖火リレー」では、みんなで輪になって玉を落とさないように次々隣の子へ渡していきます。
無事一周した時には歓声が上がりました!
プログラムが終わった後も、教わった技をお友だちやスタッフに披露する子もおりました。
練習を積み重ねることでどんどん上達していくけん玉の楽しさに改めて気づいたのかなと思います。
講師の中村茂樹さん、今回も楽しいプログラムをありがとうございました。
次回のプログラムもどうぞお楽しみに☆
12月3日(月)
石窯で焼いた玄米ロール、チーズおかき、すりおろしりんごゼリー
12月4日(火)
九州黒棒、セレクトせんべい、わいわいスティックゼリー
12月5日(水)
国産ももゼリー、じゃがビーうすしお味、ガーナミルク
12月6日(木)
ベビースターラーメン丸チキン味、ハリボーミニハッピーコーラ、セレクトゼリー
12月7日(金)
ごまだんご、クリームコロン、セレクト小魚
12月10日(月)
乳酸ドリンク、長崎カステラ、国産果汁のもっちりゼリー
12月11日(火)
和菓子バラエティーパック、ぽりぽり小魚、セレクトパックジュース
12月12日(水)
草大福、かぶきあげ、るんるんスティックゼリー
12月13日(木)
田舎のおかき、しんこ餅、マシュマロ
12月14日(金)
おまんじゅう、ピュレグミ、セレクトパックジュース
12月17日(月)
ポケグミ、瓦せんべい、パーティーポテコ
12月18日(火)
雪の宿、パックンチョ、カマンベールチーズおかき
12月19日(水)
生八つ橋イチゴ、国産果汁100%フルーツゼリー、えびせんべい
12月20日(木)
セレクトチョコ、セレクトおせんべい、セレクトパックジュース
12月21日(金)
閉室
本日のスペシャルプログラムは、草月流生け花の森垣珠里先生をお迎えして、「お花のプロに学ぶ はじめての生け花」を開催しました。クリスマスが近づいてきたので、イメージできるお花を先生が選んできてくださいました。草月流では、いつでもどこでもどんな花でもできるという特色があるそうです。初めにはさみの扱い方を教えていただきました。ポイントは三角点にまずサンゴミズキを生けて、次に真ん中にもみの木の枝をおき、その先はそれぞれのお好みでヒベリカム、ガーベラ、カスミソウを生けていきました。
みんなとってもセンスがあって、素敵に仕上がりました。生けながら何度も離れて全体を眺めては、手直しを真剣にする姿もみられ、先生からお褒めの言葉をいただきました。
これからもお花に親しむ生活を送ってほしいです。
今回は11月21日(水)に行われましたスペシャルプログラム「ふわふわお好み焼き作り」の様子をお伝えします。
講師の先生として、お料理プログラムではお馴染みのながたよしえさんにお越しいただきました。
まずは卵を割ったり、キャベツを細かく包丁で刻んだりします。
上手にできるかな?
今回はイカを入れたお好み焼きを作るということで、先生が本物のイカを丸々1匹持ってきてくださいました。
「イカの足は何本?」と先生が尋ねると、元気よく「10本!」と答える子どもたち。
「カラストンビ」 と呼ばれるイカの口の部分を実際に触ってみると、子どもたちからは「固い!」と驚いた表情で教えてくれました。
刻んだキャベツ・卵・小麦粉、そしてふわふわにするための秘訣であるとろろをボウルの中に入れて混ぜます。
同じグループのお友だちと協力しながらしっかり混ぜました。
生地ができたらホットプレートにのせて焼く作業に入ります。
みんなちゃんと出来上がるのか、ドキドキわくわくの様子。
そして待つこと数分…、お好み焼きが焼きあがりました。
さて、お味はいかが?
「美味しい!」「ふわふわだ~!」と言いながら楽しく食べる子どもたち。
美味しすぎて何回もおかわりをお願いしに行く子どももおりました。
みんなの表情からも美味しかったことが伝わってきますね。
講師のながた先生、今回もすてきなプログラムをありがとうございました。
次回のプログラムもどうぞお楽しみに☆
今回は、11月20日(火)に行われましたスペシャルプログラム「LaQ博士とメガネ作り」の様子をお伝えします。
講師の先生として浅川直樹さんにお越しいただきました。
アフタースクールの自由遊びでも大人気のLaQということで、子どもたちはプログラムが始まる前からドキドキわくわくの様子でした。
先生にご挨拶したら、早速プログラムのスタートです!
まずはLaQを使って作った先生の作品を見せてもらいました。
「すごーい!」「こうやって動くんだ!」と子どもたちは大はしゃぎ☆
これから取り組むメガネ作りに胸が高まります。
そしていよいよメガネ作りに取り組みます。
「お父さんがいつもかけている黒いメガネを真似して作る!」「難しそうだけど鼻メガネ作ってみる!」と、それぞれ楽しそうに取り組んでいました。
完成したLaQメガネを実際にかけて、はいチーズ!
こんなに素敵な作品ができました。
講師の相川さん、今回も楽しいプログラムをありがとうございました。
次回のプログラムもどうぞお楽しみに☆
本日のスペシャルプログラムは、「三線に触れてみよう」を開催しました。一人ずつ三線を弾いてて、「海の声」を練習しました。
みんな丁寧に一音一音を弾いて集中して練習し、歌いながら「海の声」の前半を弾けるようになりました。
通りかかった学校の先生も微笑ましく子供たちの奏でる三線に耳を傾けてくださいました。
本日のスペシャルプログラムは、テラサイクルから先生をお招きして、「捨てるという概念を捨てる」という理念のもと、ハブラシの回収という身近な題材を通じて、地球規模の問題に目を向ける視点を養うプログラムを開催しました。
スクリーンに映し出された海のあたりの色が濃くなっている世界地図を見て、これは何を表しているかな?との質問に「魚!」と答えると。これは「海に浮いているプラスチックゴミです。」と先生が教えてくれました。あと20年後には魚の数より、海に浮いているプラスチックゴミの方が多くなると聞いてみんなびっくりです。
みんなが使った歯ブラシが回収されたあと、どようにリサイクルされるか、プラスチックの元となるペレットを見て触れながら学びました。
自分たちができる環境に良い生活を考えてみようという先生の質問に「物を大切に使う。」「捨てずに人にあげる」「壊れたら直して使う」などみんな、自分で考えた環境によい生活をたくさん答えていました。
環境問題、リサイクルについて学んだあとは、たくさんの人に環境について考えてもらえるように、リサイクルを訴えるシンボルマークをデザインしました。
最後に、ひとりひとりシンボルに込めた意味や思いを発表し、環境についてしっかりと考える1時間となりました。
本日のスペシャルプログラムは、昔遊び名人の中村茂樹先生をお迎えして、「けん玉・ビー玉 昔遊びを楽しもう!」を開催しました。まず最初に、先生手作りのビー玉のおもちゃで遊びました。プールに見立てた水色の板の上を、ビー玉のおもちゃがコロコロ転がっていくと、その動きのおもしろさに、子どもたちの好奇心が刺激された様子でした。
そしていよいよ本番のけん玉!初めて参加する子どもも多く、「できないよ~」「難しい!」という声も飛び交いましたが、「できないと言ったら、そこで終わりだよ。何度もやればできるようになる!」という先生の言葉を信じ、練習を重ねていきます。すると先生の言う通り、どんどん技ができるようになっていく子どもたち。最後には多くの子どもたちが大皿に玉を乗せられるようになりました。
次回もぜひ参加してみてくださいね!
本日のスペシャルプログラムは、先週に引き続き、デジタルポケットの井上愉可里先生をお招きして、「絵を描くだけ!初めてのプログラミング②」を開催しました。先週のプログラムがとても楽しかったので、みんな「今日も何をするんだろう!」とワクワクしながら参加してくれました。最初に先週習ったことを復習しましたが、慣れた様子でタブレットを操作し、しっかりと覚えていました。今日は応用編で、自分で描いたイラストを画面に表示し、いろいろな指令をプログラミングすることで、その変化を楽しみました。中には卵を描き、タッチすると卵が割れ、ロケットが出てきて黒い丸にぶつかると爆発するという作品を作った子もいました。それぞれ創造力を膨らませながら熱中してタブレットに向かう姿が印象的でした。
これからも、身の回りでプログラミングにより動いているものを見つけて、関心を持ち続けてほしいと思います。
11月19日(月)
パンケーキメープルクリーム、ひとくち芋ようかん、毎日鉄分ぶどうでおいしい野菜果実ジュース
11月20日(火)
いわしっ子、ミニオンズバナナドーナツ、国産100%のフルーツゼリー
11月21日(水)
みかん、ぱりんこ、ひとくち草餅
11月22日(木)
江の島タコせんべい、豆大福、おやつカルパス
11月23日(金)
閉室
11月26日(月)
おっとっと、バナナチョコ、カシスオレンジ
11月27日(火)
ビスコ、あんぱんミニ、野菜ジュース
11月28日(水)
揚げかきもち詰合わせ、くだもの100%ジュース、ぎゅうひもち
11月29日(木)
ミレービスケット、豆乳麦芽コーヒー、素焼きイワシ
11月30日(金)
セレクトせんべい、ベリーサラダ、ぴよっちサブレ
本日のスペシャルプログラムは、デジタルポケットの井上愉可里先生をお招きして、「絵を描くだけ!初めてのプログラミング①」を開催しました。このプログラムは春に実施して大好評だったプログラミング「ビスケット」の第二弾です。今回も定員いっぱい20名の参加があり、大盛況でした。一人一台ずつタブレットが配られ、先生の指示に従って、画面の魔女やこうもり、カボチャのイラストを法則を探りながら動かしました。
子どもたちはすぐに使い方を理解し、どんどん自分の好きなイラストを描き、プログラミングの世界を楽しみました。最後は前の大きなスクリーンにみんなが描いたイラストが色々な動きをしながら現れて、大盛り上がりとなりました。
11月5日(月)
チョコパイ、わいわいスティックゼリー、なぞなぞふがし
11月6日(火)
ちっちゃいメロンパン、すりおろしりんごゼリー、生八つ橋
11月7日(水)
たのしいパーティーポテコ、ふじりんごストレート、むき栗
11月8日(木)
閉室
11月9日(金)
抹茶カントリーマーム、セレクトパックジュース、つけやき
11月12日(月)
ミニカップゼリー、アルフォート、カレーミニせん
11月13日(火)
丸ぼうろ、るんるんスティックゼリー、プリッツサラダ
11月14日(水)
ピュレグミアソート、ソフトサラダしお味、メロンゼリー
11月15日(木)
こつぶっこ、乳酸ドリンク、国産果汁もっちりゼリー
11月16日(金)
閉室
10月27日(土)にアフタースクール特別企画として、他のアフタースクールのお友だちと一緒にデイキャンプに行ってきました。
おいもほり・川遊びなど、朝から夕方まで思い切り自然を堪能できました。
放課後NPOアフタースクールのブログに記事が公開されましたので、ぜひご覧ください。
本日のスペシャルプログラムは、押し花工房 和・花の室屋 珠実先生をお迎えして、大人気の押し花プログラム第二弾、「押し花ボールペン」の作品づくりです。お申し込みも20名の定員いっぱい、子どもたちはとても楽しみにしていました。
各テーブルには先生から「ビオラ・あじさい・バーベナ・レースフラワー」など、色とりどりのお花や葉っぱの押し花が配られ、ピンセットで慎重にレイアウトし、ラミネート加工してからボールペンにセットすると完成です。
とても細かい作業ですが、みんな小さな手で一生懸命並べて、オリジナルの素敵なボールペンを完成させることができました。少し残った材料で「しおり」も作らせてもらいました。
きれいな色が変色しないか心配する子もいたので、先生から「太陽の光にはあまりあてないでね!」と扱い方を教わりました。自分だけのボールペン、大切にしてくださいね~
9月17日(月)
敬老の日
9月18日(火)
カスタードケーキ、ホームパイ、チーズあられ
9月19日(水)
ちんすこう、ミニゴールドベアグミ、クラッカー
9月20日(木)
ふんわりきな粉餅、なぞなぞ麩菓子、まんまるラムネ
9月21日(金)
カントリーマーム、ルンルンスティックゼリー、セレクトパックジュース
9月24日(月)
振替休日
9月25日(火)
チョコパイ、ガトーレーズン、ボーロ
9月26日(水)
米やっこ、マシュマロ、寒天ゼリー
9月27日(木)
星たべよ、栗らくがん、たんざく芋
9月28日(金)
ビーノ、コラーゲングミ、きな粉棒
10月1日(月)
閉室
10月2日(火)
クリスピーリングドーナツ、ミニオンズバナナチョコ、素焼きイワシ
10月3日(水)
ミックスキャロット、やつはし、国産リンゴゼリー
10月4日(木)
豆大福、鬼ひびき、セレクトパックジュース
10月5日(金)
せんば小狸まんじゅう、ぴよっちさぶれ、麦茶
10月8日(月)
体育の日
10月9日(火)
閉室
10月10日(水)
キャラメルビスケット、ばかうけ、芋羊羹
10月11日(木)
するめジャーキー、ミニオンズゼリー、マシュマロ
10月12日(金)
チーズスティック、ミルクドーナツ、パイの実
10月15日(月)
十勝産小豆を使った草大福、ぽりぽり小魚、揚げせんべい
10月16日(火)
ぎゅうひ餅、コアラのマーチ、チーズおかき
10月17日(水)
国産果汁のもっちりゼリー、ひとくち大納言、田舎のおかきザラメ味
10月18日(木)
ごま摺り団子、かおり千枚、お茶
10月19日(金)
伊勢のあんころ餅、おばあちゃんの焼きこあじ、バターのショートブレット
10月22日(月)
パックンチョ、九州黒棒、よっちゃんカルパス
10月23日(火)
ファミリーチョコ、雪の宿、ポケグミ
10月24日(水)
閉室
10月25日(木)
閉室
10月26日(金)
スポーツきびだんご、ルマンド、ぶどうジュース
10月29日(月)
チョコまる、ミックスキャロット、チーズかまぼこ
10月30日(火)
コラーゲングミ、毎日鉄分すもも&プルーン味、ミレービスケット
10月31日(水)
ハロウィンの詰め合わせお菓子
11月1日(木)
閉室
11月2日(金)
閉室