年別アーカイブ: 2016年

【小学部】2月1日~5日おやつメニュー

2月1日(月)
たいやき、フルーツグミ、ぷっくら焼き餅

2月3日(水)
ミルクパウンドケーキ、きのこの山 or たけのこの里

2月4日(木)
さくさくパンダ、北海の味
※スペシャルプログラム参加者は、恵方巻き

2月5日(金)
ポテト、ぶどうゼリー

 

【小学部】1月25日~1月29日おやつメニュー

1月25日(月)
マンゴープリン、まがりせんべい、ホワイトロリータ

1月26日(火)
みたらしだんご、ハッピーターン、チョコクッキー、ひとくちピーナッツ

1月27日(水)
どらやき、クッキー(CHOICE)

1月28日(木)
杏仁豆腐、ぱりんこ、ポッキー

1月29日(金)
ラムネ、ばかうけ、トマトプリッツ、ゼリー

【小学部】「デザイン」ペーパージオラマ最終日!

1月29日(金) 今日は定期プログラム「デザイン」です。11月から3カ月間田中秀幸先生とともに取り組んできたペーパージオラマの町づくりの最終日です。

そんな今日は保護者の方々や先生方、幼稚部アフタースクールのお友だちも作品を見学にも来てくださいました!子ども達はとっても嬉しそう!DSC08739DSC08715最後の最後まで、建物を仕上げたり、車や住人を作ったりする子どもたちもいれば、鉄道研究部の中学生のお兄さん達と一緒にひたすら道路を作る子どももいます。保護者の皆さまに見守られながら、時間の限り素敵な町作りを続けます。DSC08745DSC08724見に来てくれた幼稚部アフタースクールのお友だちには、お兄さん・お姉さんとしてどんな町を作ったのかを案内する姿も見られました。自分が作ったものを説明したり、「百貨店はどこにあるでしょう?」など問題を出したりする姿は本当に頼もしかったです!DSC08743DSC08728DSC08734子ども達の力を合わせて出来上がった町です。子ども達の生活に身近で、男の子達が大好きな線路・駅の周りに、いろいろな建物や道路が並びました。DSC08768その町を見ながら、先生がみんなの町の工夫を保護者の方に説明してくださいました。11月からスタートし3カ月。最初はお店や塾の建物には名前が書かれた看板だけが付いていたものも、徐々に「今なら入会金〇円」「10m先に〇〇」などといった言葉が書き足されていったこと。何気ない暮らしの中で、頭に残っているもの、必要だと思うものを1・2年生の子ども達なりに表現していること。このような町づくりが、都市工学や建築はもちろん広告制作といったような将来の仕事に結びつくような視点につながっていることもお話ししてくださいました。子どもたちにとってかけがえのない経験となったことと思います!

DSC087463カ月間という長い間、コツコツと町を作り続けた子ども達のことは、「こんなに集中して作業できるなんてすごい!」と褒めてくださいました。DSC08787
本プログラムには、中学生・高校生の鉄道研究部の皆さんにもご協力いただきました。忙しい中何度も足を運んでもらい、小学生達と一緒に町に必要なものを考えてくださったり、小学生達だけでは難しい作業を率先して行っていただきました。頼れるお兄さん達の存在に、小学生達もとても刺激を受けました。

鉄道研究部のみなさま、ありがとうございました!
(写真は最終日にきてくださったお二人ですが、他にも多くの方が参加してくださいました。)DSC08793そして、田中先生、3カ月間素敵なプログラムを本当にありがとうございました!!

 

【幼稚部】新しい先生をお迎えして。

定期プログラムの体操は、2月から新しい先生に担当していただくことになりました!
Sports Community Japanの前田澄男先生です。

はじめましてのこの日。
子どもたちも「どんな先生かな~?」と、楽しみにしている様子。
並んでご挨拶をするまでは、少し緊張した表情の子もいましたが、活動をしていくうちに、あっという間にニコニコ笑顔に☆
楽しさと共に、しっかりと約束事も守ることができ、充実した45分間でした♪

前田コーチ!
来週からもどうぞよろしくお願いいたします!!
CIMG5930CIMG5926CIMG5922CIMG5947CIMG5944CIMG5939CIMG5933

【幼稚部】1月25日~1月29日おやつメニュー

1月25日(月)
草大福、ちいさい おにぎりせんべい

1月26日(火)
パックンチョ、味しらべ、国産果汁100%ゼリー

1月27日(水)
ソストサラダ、薄皮黒糖まんじゅう

1月28日(木)
国産やさいゼリー、おしゃぶりこんぶ、ハッピーターン

1月29日(金)
京風いなり寿司、プロセスチーズ、ビスコ

【幼稚部】スペシャルプログラム「おりがみ」

幅広い年代に「おりがみ」の楽しさを教え広めていらっしゃる高階 幹夫先生が来てくださいました。
先生がご持参された 謎めいた大きな箱…。
中から出てきたおりがみ作品の数々に、子どもたちの目は一瞬で輝きが増しました☆

CIMG5773

いくつもの鶴が連なった作品。
実は、のりで貼り合わせたのではなく、一枚のおりがみから出来ているのだそう!
始まる前から、ワクワクするような数々の作品を見せていただき、やる気満々☆

CIMG5772

子どもたちの希望で、【ぞう】と【きつね】に挑戦です♪
先生の説明を聞き逃さないように、しっかり目と耳を傾けます。

CIMG5779

CIMG5780

CIMG5774

CIMG5785

CIMG5784

CIMG5783

折り方は一緒でも、折る幅や角度によって、様々な表情の動物たちができました♪
折り方を覚えたらそれで終わりではなく、20回でも30回でも練習して、自分のお気に入りの折り方を見つけることが大切だそうです。
次回は何に挑戦しようかな?

【幼稚部】スペシャルプログラム「みんなで学ぼうドッヂビー♪」

着替えを終えて、プログラム開始までの時間に自然と始まったドッヂビー。
一人が投げて、みんなで追いかけて…準備体操はバッチリ!

CIMG5814 CIMG5811

普段から遊びの中で投げ慣れているドッヂビーですが、今回は「よける・とる・なげる」にチャレンジ!
教えてくださるのは、11月のスペシャルプログラムでもお世話になった、林 昌永先生と小島淳一先生です。

集中力と瞬発力が大切☆
ディスクをよーく見て…

CIMG5852 CIMG5827 CIMG5823 CIMG5838 CIMG5833 CIMG5834

みんなタイミングをうまく合わせることができていました!

CIMG5850 CIMG5857 CIMG5858

「よける・とる・なげる」を練習したら、最後はゲームで実践。
どこに飛ぶかわからないディスクに当たらないよう、子どもたちは必死で逃げます。

CIMG5861 CIMG5867 CIMG5870 CIMG5883 CIMG5884 CIMG5888

プログラム終了後もドッヂビー熱は継続!
引き続きドッヂビーを楽しんでいました♪

この日の夕方、小学部アフターのお兄さんお姉さんが取り組んでいる「デザインプログラム」を見学してきました。
3ヶ月かけて作った「ジオラマ」の間を走るプラレールの光景に興味津々。

CIMG5913 CIMG5902 CIMG5892

帰りには、デザインの先生から「ジオラマ」のおみやげもいただきましたよ♪
是非、ご家庭で作ってくださいね。

【幼稚部】地球にタッチ☆

この日の砂場は大混雑。
外に出ていた子どもたち全員が砂場に集まり、穴掘りに夢中。

CIMG5788 CIMG5789

気になって聞いてみると…
「地球に届くところまで掘っているんだ!」と指示を出す人、掘る人と役割分担して作業を進めていました。

CIMG5792

掘り進めていくと、固く平らな部分に到達!
「下まで掘れた!」と、大喜びで地球にタッチ☆

その声を聞きつけた子どもたちが「僕もさわりた~い!!」と行列ができる砂場。
達成感に満ちた表情と、額を流れる汗がキラキラ輝いていました☆

CIMG5793

【小学部】スペシャルプログラム「おりがみ」 第2回

1月27日(水)
今日は定期プログラム「英語」と、スペシャルプログラム「おりがみ」です。
おりがみの講師は、前回と同じく、高階幹夫先生です。
CIMG7183
1月13日に続き、おりがみでは犬やきつねの練習をしていきました。
「おりがみで何が折れるかな?」という質問では「ねこ!」「さる!」と子どもたちは答えていました。まずはできるものを折ってみます。
CIMG7184
中には折り紙が苦手な子どももいますが、うまくできなくても大丈夫。まず大切なのは「自分で折ってみること」です。
先生の促しもあり、折り紙に馴れている人が苦手な人に教えていました!
協力する楽しさや嬉しさを体感できたかな?
CIMG7181CIMG7185
最後に難しいと言われているキャラクターも、一緒に練習して完成させました。またいろいろな折り方を教わりたいね!
CIMG7186

【小学部】迫力の和太鼓演奏&ワークショップ

1月26日(火)
今日は定期プログラム「ダンス」と
スペシャルプログラム「迫力の和太鼓演奏&ワークショップ」です!スペシャルプログラムの講師は桐蔭学園でも公演されている和太鼓グループ彩(さい)の皆さんです。実は皆さん桐蔭学園ご出身の大先輩!!桐蔭学園高校和太鼓部のOBです。お会いした瞬間に、「三代目!?」(J から始まるグループのことです)と子ども達がざわめくほど、かっこいいお兄さん達なのです。DSC08576まず、この至近距離で生演奏を披露してくださいました。和太鼓の身体の芯が震えるような大きな音と響きにみんな圧倒されます。迫力満点の太鼓に子ども達は一瞬で夢中になりました。DSC08646DSC08597太鼓の豆知識や歴史なども3択クイズを使いわかりやすく教えてくださいました。いろいろなことを覚えたら、バチを持って和太鼓を叩いてみます!DSC08603思い切りよくたたいて、大きな音をだしています!みんなしっかり話を聞いて、真剣です。フォームもなかなか板についています♪DSC08606DSC08618DSC08623音を出すだけではなく、リズムをとることも大事。みんなでリズムに合わせるのは集中しないとできません。難しいリズムも、たたきながら覚えていきます。

DSC08631DSC08642
最後はグループに分かれて、お互い演奏し合います!
今日のみんなは、とてもかっこよかったよ!
DSC08643DSC08644DSC08634
子どもたちからは「たのしかったー!!」と歓声が上がっていました♪
DSC08653彩の皆さん、ありがとうございました!また来てくださいね♪

 

【小学部】大筆に挑戦!!うまく書けたかな?

1月25日(月)
今日は定期プログラム「書道」です!DSC08558
初めて大筆を使って活動しました!
「なんで大筆は斜めにするの?」という子どもの素朴な疑問から、
先生は筆の置き方の歴史を教えてくださいました。書道の歴史は深いのです。
DSC08560 DSC08561
いつもの小筆の感覚とは違い、書くのは一筋縄にはいきません…。
それでもがんばって練習します!コツはつかめたかな?
DSC08562 DSC08563 DSC08564  一生懸命、たての線を書く練習をしました!
上達してきたら、「青」という字に挑戦です。集中して取り組み、上手に書けたら先生が褒めてくれます。子ども達のニコニコ顔が咲いていました♪
DSC08559

【小学部】定期プログラム「デザイン」 ペーパージオラマに『人・六角柱ビル』が仲間入り

1月22日(金)
今日は定期プログラム「デザイン」です!
DSC08529
作業も大詰めを迎え、もっと工夫できるところはどこかなぁと問いかけながら取り組んでいます。
「う~ん、、、」とひとりで考える時間があったり、黙々と作業をする時間があったりします。
DSC08530 DSC08531 DSC08534
今日は新しくジオラマの型に人型と六角柱を追加!
街に自分や家族、友だち、先生などを立たせて、街に活気がでてきました♪
DSC08535 DSC08541
可愛く仕上がりましたね!
六角柱は子どもからのリクエストで、先生が用意してくださいました。組み合わせるのは、少し難しいようですが、頑張って作っていました。鉄道研究部の中学生のお兄さんたちも、手助けやアドバイスをしてくれます。
DSC08542

DSC08545 なぜか飛行機や戦闘機まで出来上がっていましたが、ご愛嬌。DSC08552来週は、ついにペーパージオラマ最終回。保護者の方などが観に来てくださる予定となっています!お待ちしています!

~スタッフ紹介 vol.9~
images
氏名:山田昌代(やまだまさよ)
好きな食べ物:パスタ
好きな遊び:工作
メッセ―ジ:笑顔いっぱいのアフタースクールになるよう、お手伝いできればと思っております。

【小学部】白熱!スペシャルプログラム「ドッヂビー」

1月21日(木)
今日はスペシャルプログラム「みんなで学ぼう!ドッヂビー」です!講師は日本ドッヂビー協会代表の稲垣 敬雄先生です!DSC08496

前回参加した子ども達も初めての子ども達も、気合が入っています!準備運動を念入りに。手首が大事だから、しっかりね。
DSC08443DSC08460
先生が丁寧にディスクの持ち方から教えてくださいます。今まで軽く掴んでいたけど、それじゃダメなんですね!みんな自分の持ち方を先生にチェックしてもらって、さぁ投げてみよう!
DSC08526
ボールと違い、コントロールが難しいディスク。ふらふらさせずに投げることも難しいのです。
いっぱい投げて練習を重ねます!投げるときには、向けたい方向を指さすように、そ~れ!
DSC08461
DSC08477
最後に、誰が遠くまで飛ばせるのか、競います!
DSC08482
寒い中でしたが、たくさんのことを教えてもらい、子ども達も頑張りました!
DSC08486

CIMG7130
風邪が流行ってきましたが、手洗い・うがいやマスクで予防して、アフタースクールではみんな元気に過ごしています。外遊びでは縄跳びも人気です!
一緒に遊べる友だちが増えると、自然と表情が明るくなって楽しそうです。
みんながアフタースクールに来るのを、スタッフ一同お待ちしております♪
CIMG7136CIMG7141

【小学部】1月19日~1月22日おやつメニュー

1月19日(火)
うにあげせん、エリーゼ、おやつカルパス

1月20日(水)
ヨーグルト、たまごむしパン、グッピーラムネ

1月21日(木)
ミニアスパラガスチョコ、フルーツグミ、草加せんべい

1月22日(金)
たべきりパック(サッポロポテトなど)、国産やさいゼリー

【幼稚部】スペシャルプログラム「迫力の和太鼓演奏&ワークショップ」

「きゃ~!!!」

大きな和太鼓の音に興奮気味の子どもたち。
演奏が始まると、真剣なまなざしに変わりました。CIMG5766CIMG5720

桐蔭学園の卒業生でもある、和太鼓グループ「彩」のメンバーの方が、子どもたちのために迫力の生演奏と和太鼓の楽しさを伝えるため、アフタースクールに来てくださいました。

身体と心の奥に響く素晴らしい演奏の後は、和太鼓のお勉強。
太鼓の皮は【牛の皮】で出来ていることを教えてもらったり、腹筋を使った座り方で演奏したり…。
立って叩くだけじゃないんだね…。
左足を斜め前に出して膝を少し曲げ、右足は斜め後ろに。立ち方も立派☆

子どもたちの手には大きくて長いバチを一人ひとり受け取り…さあ、叩くぞ!CIMG5732CIMG5741CIMG5743CIMG5752CIMG5753CIMG5756CIMG5757CIMG5758CIMG5760

2つのリズムを練習し、曲を組み立てていったのですが、子どもたちはなかなかの腕前!
バッチリ音が揃うと、遊戯室中に余韻が響いて、先生方からも「すばらしいっ!!」とお褒めの言葉☆

CIMG5764

最後は2つのグループに分かれ、発表会☆
最高の演奏ができるように、集中していました。

終わったあとは「楽しかった~!でも、手が痛い~!」とのこと。
和太鼓の音色や迫力を、耳で、身体で感じたようです。
それぞれが、やりきったぞ!という達成感に満ちた表情。楽しかったね☆

終わった後も、桐蔭の大先輩方に遊んでもらい、すっかり「彩」さんのファンになった子どもたちでした♪
CIMG5770

【幼稚部】切り替えって大切☆

アフタースクールで人気の「どうぶつしょうぎ」での一コマ☆

子どもたち同士の対局も盛り上がっていますが、挑まれた対局にはスタッフも本気で勝負をします。
その本気に、残念ながら負けてしまった男の子…。
しかし終わった後に【負けるが勝ち!】と、悔しい気持ちをその言葉で消化して、
「もう一回、勝負しよう!」と切り替えていました。

CIMG5712
負けたときの悔しい気持ちを瞬時に切り替えることは、大人でも難しいな…と思うことがありますが、それを既にできているって素晴らしい♪

CIMG5710 CIMG5703 CIMG5706

寒い日が続いていますが、元気な子どもたちが集まるアフタースクールでは、外でも楽しく遊んでいます♪
帰室後は【手洗い・うがい】を徹底し、子どもたち自身が健康管理に気を配れるよう、今後も声掛けを継続していきます。

【幼稚部】1月19日~1月22日おやつメニュー

1月19日(火)
(スペシャル参加)お雑煮
(通常預かり)ルマンド、スティックゼリー、揚げせんべい

1月20日(水)
なめらかヨーグルト、芋けんぴ

1月21日(木)
厚切りバウムクーヘン、おやつカルパス、ぱりんこ

1月22日(金)
ピュレグミ、たべっ子どうぶつ/サッポロポテト

【幼稚部】トレーニング☆

ある日の園庭にて。
遊具から遊具へと素早く移動しては、黙々と遊具で遊ぶ男の子。
あまりに夢中で遊んでいたので声をかけると、腕を鍛えているとのこと。

CIMG5548 CIMG5547 CIMG5545

この日は、いつも以上に寒さが厳しかったこともあり、『うんてい』をやろうとしたら力が入らず…。
遊具で腕のトレーニングしよう!と考えついたのだとか☆
腕に意識を向けて、遊具で筋力トレーニングをして
いざ、『うんてい』に再チャレンジ!

CIMG5549

最初は『うんてい』の半分までしかいくことができなかったけれど、トレーニング後は往復することに成功♪
発想と行動力、素晴らしいです!

寒さに強い子どもたちは、やりたいことがい~っぱい!
外遊びも、室内遊びも笑顔が溢れる毎日です。

CIMG5695

CIMG5698

【幼稚部】レベルアップ中のリトミック!

定期プログラム「リトミック」では、多彩な活動内容で、様々な音楽の力がついてきています☆

歌う力、聴く力、感じる力、読み取る力。
回を重ねる毎に、意欲や知識も増えとても充実した時間です。

例えば、ト音記号の書き方や五線にドレミを書いていくこと。
毎回少しずつ練習を重ね、今ではとっても上手に書けるようになりました。

またハンドサインという方法を使い、音の高さを知り、身体で表現する活動。
だいぶ馴染んできた様子で、ドレミで歌いながら、それに合わせた正しいサインが身についてきました。

他にもたくさんの内容がありますが、いずれにしても、
「こうやってみたい!」
「こんな風にしたらどう?」
一人ひとりが提案をし、子どもたち自身が充実した時間を作っています☆

発表会へ向けても始動しました。
成果を見せられるように、がんばるぞ!

CIMG5683CIMG5680CIMG5678

【小学部】あやとりで東京タワー!?

1月20日水曜日
今日は定期プログラム「英語」と
スペシャルプログラム「あやとり」です。

定期プログラム「英語」では、まずアルファベットを書けるかチェック!
CIMG7124
CIMG7127
その後、先生の描いた絵を見て、その単語のアルファベットを答えるゲームをしました。
分からないときは友だちが教えてくれます。
CIMG7129

スペシャルプログラム「あやとり」では、東京タワーや富士山などの技を教えていただきました!
DSC08426
コーヒーカップからいくつかの技を連続できめ、東京タワーも完成!みんな本当に上手にできてます!子どもたちは習得が速いですね♪DSC08428 DSC08431お母さんがお迎えに来てくれたら、「見てみてー!」と技を披露する姿が見られました♪

できること、得意なことが少しずつ増えていくといいですね!DSC08435

【小学部】ネイチャーゲームでいきものをもっと身近に!

1月19日火曜日
今日は定期プログラム「ダンス」と、
スペシャルプログラム「ネイチャーゲーム企画①いきもの、はっけん!」です。

定期プログラム「ダンス」では、次の発表に向けて新しい曲の練習に入りました!
CIMG7109 CIMG7110
リズムに合わせて体を動かすのが上手になっています!
今日はサビの練習をしました。さぁ、いまから一曲仕上がるのが楽しみです♪
CIMG7114
以前に発表した曲もバッチリ覚えています。今日が初参加の子も、みんなについてバッチリ踊っています。頑張る姿が嬉しいです♪
やる気いっぱいなので、今後もどんどん上達していきそう!!
CIMG7118スペシャルプログラム「いきもの、はっけん!」はネイチャーゲームのプログラム。
まずは、先生の出すヒントが何のいきものの説明なのかを当てるクイズです! DSC08378 1cmくらいで~、黒っぽい色で~、足が14本!?さて、何のいきものでしょう。閃いた人はそっと鼻に手を当てます。間違えても恥ずかしくないから大丈夫♪皆さんは何が答えか分かりますか?DSC08381

つぎは「いきものジェスチャーゲーム」。二人組になって、いきものを表します。これはなんのジェスチャーをしているでしょう。虫かな?動物かな?足が何本ある?どんな特徴がある?
DSC08382
かなり盛り上がっています!
DSC08387DSC08417
いきものの特徴をどう体で表現したらよいか、みんな真剣に考えます。すると自然といきもののことをよく覚えちゃうから不思議です。
DSC08399

最後に、学園の中に今いるいきものについて考えました。思っているより意外と冬は生き物が見つからないもの。だけど、それぞれの場所に隠れているんだということを学びました。DSC08405 DSC08410
おうちの周りでもいろいろないきものを探してみてね!

【幼稚部】スペシャルプログラム「あやとり」

国際あやとり協会の指導員 青木萬里子先生にお越しいただき、あやとりを教えていただきました。

日本の昔遊びのイメージが強いあやとりですが、インドにも あやとりの文化があるそうです。
遊び方を教わるだけではなく、外国でどう親しまれているかということを知れるのも貴重な学びの時間ですね。CIMG5666

先生のお話を、目で見て、耳で聞いて…真剣な表情の子どもたち。CIMG5667CIMG5670

 口と手を器用につかった、東京タワーの完成☆CIMG5673CIMG5674

マスターした年長さんが先生役になって、年少さんに教えてあげる姿もあちらこちらで見られました☆CIMG5676CIMG5672CIMG5677思い通りに指を運ぶのが難しかった子も、コツを教えてもらうことで「なるほど!」と目が輝き、満足そうな表情を見せてくれました。
教えてもらったことを、一人で何度も繰り返し練習することで習得できる「あやとり」。
指先も器用になり、集中力もアップ!
スペシャルプログラム終了後も、あやとりに夢中な子どもたちでした☆

【幼稚部】スペシャルプログラム「お雑煮☆くっきんぐ!」

年が明けてから早いもので約20日が経ちますが、この日のスペシャルプログラムでは、お雑煮を作って食べました。

「お正月にお雑煮を食べた人~?」と聞くと、ほとんどの子が手を挙げました。
きっと各家庭で違う【おいしさ】なのでしょうね。
お雑煮の由来や、地方や家庭で味が異なることを勉強し、包丁の使い方も確認して…お料理開始!

CIMG5560

CIMG5572

CIMG5569 CIMG5613

CIMG5623

CIMG5578

「初めての料理だ~!」
「包丁って緊張する~!」
「これくらいの大きさでいいのかなぁ?」
「よくお手伝いするんだ!」
いろいろな声が聞こえてきましたが、それぞれが真剣に、丁寧に、そして楽しく調理することができました♪

お正月気分を高めるため、和柄の紙で、箸入れも作成!
とっても上手に折れました。CIMG5625

こちらは味見隊のみなさん☆
「うん、これでOK!」
チェックと共に完成です~!
(味見隊のチェック待ちをする子どもたちは、後方で「おいしくな~れ~!」と祈っていました☆)

CIMG5635 CIMG5641

CIMG5650

お腹が空いていたようで、無言でお雑煮に向き合う子どもたち♪

「おいしかった!おなかいっぱい!」
満足そうな表情で、ごちそうさま☆

子どもたち手作りのお雑煮を、幼稚部の先生方にもお届けしました♪
人に食べてもらうのも、嬉しいね☆

CIMG5656

【小学部】1月8日~1月15日おやつメニュー

1月8日(金)
しゃり蔵、みたらし餅、ミニカップゼリー

1月12日(火)
ファミリーチョコ、セレクトおやつ2つ

1月13日(水)
あまおう苺ケーキ、味しらべ、スティックゼリー

1月14日(木)
ポッキーいちご、エアロ、黒豆せんべい

1月15日(金)
セレクトおやつ

【小学部】冬でも元気よく外遊び!!

1月15日金曜日、今日は定期プログラム「デザイン」です。
CIMG7091
プログラムに参加しない子ども達は、みんなで鬼ごっこをしました!
途中からボールを使い、ボール鬼に変更。ボールを持っているスタッフから逃げ回ります♪
CIMG7097
トランプも2年生で流行中!
CIMG7103
定期プログラム「デザイン」は教室でコツコツ街づくり。
今日を含めてあと3回で完成させる予定なので、仕上げに入る人もチラホラ。
DSC08353 DSC08354 DSC08356 DSC08359 DSC08361
完成が楽しみですね!がんばれー☆
DSC08363