年別アーカイブ: 2016年

【幼稚部】スペシャルプログラム「なりきり!あこがれフローリスト!②」

生花を使って、花束や花飾りをつくるスペシャルプログラム、「なりきり!あこがれフローリスト!」
dorintogorotan 竹中 翠先生のご指導のもと、すすめていきました。
全3回の連続プログラムで、第2回目にあたるこの日は、【てまり草】という花をつかっての花飾り作り♪

一見【苔】のようにも見える手まり草ですが、カーネーションと同じ種類の花なんだとか。
緑のふわふわしている部分はお花だと聞いて、「葉っぱだと思った~!」と、とても反応がいい子どもたち☆
CIMG9932

オアシスに吸水する方法、茎を切るときのコツや、お花が綺麗に見える挿し方を教えてもらいながら、作業をすすめます。

CIMG9941 CIMG9940 CIMG9937 CIMG9939

どこに挿すと綺麗に見えるかな~?
茎やお花が痛まないように、力加減も慎重に…!

CIMG9944

仕上げは、アレンジした手まり草に 思い思いの表情をつけていきます☆

CIMG9953 CIMG9938 CIMG9951

愛くるしい表情のアレンジメントが完成♪

CIMG9958 CIMG9961

お花とのふれあい方も学べる「なりきり!あこがれフローリスト!」
次回は仕上げの最終回。
どんなお花をアレンジするか、お楽しみに~!

【幼稚部】 スペシャルプログラム「にんじゃ☆只今参上!」

「今日の忍者のプログラム、悪者ってくるのかな…?」
と、ちょっぴりどきどきしながら始まった、【にんじゃ☆只今参上!】

講師は、trippi主宰 演劇集団円所属の 大門 まき先生 です。
あかにんじゃ・しろにんじゃ に分かれて、いくつかの対決をしながら忍者の修行を行います。

まずは、発声の修行。大きな声を出せるかな?
CIMG9891CIMG9888 CIMG9890

次は、絵本でにんじゃの動きを確認。
先生と一緒に声に出して読みすすめます。

CIMG9896 CIMG9897

少しずつイメージが湧いてきたら、さっそく忍者になってみよう♪
壁から壁へ素早く移動したり、お友だちの間をぶつからないように上手く避けながら走ったり…。

CIMG9899

次は、手裏剣を的に当てる修行☆
「手裏剣を投げる前に、技の名前とどんな技かを言ってから投げよう!」という先生の提案に、その場で素敵な名前や、技の効果を考える子どもたち。

「この技は、口と目に当たるとすぐに倒れちゃうの!」
「この技は、ウルトラマンっていう名前の技でね…」
など、自由な発想で手裏剣の修行をこなしていました。

CIMG9906 CIMG9913

この的当て、実際にやってみると手裏剣を上手くコントロールするのがなかなか難しい…。
チーム対抗戦だったので、ちょっぴり緊張しながらも忍者になりきり奮闘していました。

CIMG9914

最終結果は、しろにんじゃの勝利☆

CIMG9916

スペシャルプログラムが終わってからも、忍者が抜けきらず、的当ての練習をして楽しむ子どもたちでした。
大門先生、楽しい時間をありがとうございました!

【幼稚部】6月13日~6月17日おやつメニュー

6月13日(月)
(通常利用)国産ももゼリー、パックンチョ
(スペシャル)ぱんだ肉まん

6月14日(火)
焼きおにぎり、三陸産くきわかめ

6月15日(水)
みたらし団子、ぱりんこ

6月16日(木)
なめらかヨーグルト、カプリコ ミニ

6月17日(金)
カントリーマアム、国産やさいゼリー

【幼稚部】スペシャルプログラム「おりがみ」

この日のスペシャルプログラムは高階幹夫先生による、「おりがみ」プログラム。
今回参加してくれたおりがみ大好きな男の子は、プログラムが始まる前からそわそわ…。
「楽しみでしかたないよ~!!」と、遊びそっちのけで先生がいらっしゃるのを待っている姿がとてもかわいかったです♪

この日は、みんなで相談して【ねこ】を教わることにしました。

CIMG9870

先生の説明をしっかりと目で見て聞いて集中!
何回も参加してくれている子は、先生がいつもおっしゃっている「困っている子がいたら教えてあげて」のお約束、しっかりできていました☆

CIMG9879 CIMG9872 CIMG9883

折り紙の大きさを変えて作れば、親子ねこちゃんのできあがり☆
選ぶ折り紙の色や、折る角度の違いによって、ねこの表情もまったく変わってきます。

何度も試して、かわいい ねこちゃんの折り方を研究してみるのもいいかもしれませんね♪

【幼稚部】スペシャルプログラム「世界にひとつだけのカバンを作ろう!」

「カバンを作ろう!」と言っても、カバンの特徴をよ~く知らなければ、そう簡単には作れませんね。

1.様々なカバンを見る・知る・考える
2.自分で考えたカバンを作る
3.完成したステキなカバンを発表する
一つのことを深く知ることで、「こうだったらいいのにな…」と夢が膨らみます。
作ることで「夢は叶う☆」に気付く、そんなきっかけ作りのお手伝いに、グロービス経営大学院 卒業生でもある 江原 潤先生にお越しいただきました。

そんな江原先生、プーさんに似ていると言われたことがあるので、子どもたちからは「ぷ~せんせい」と呼んでもらうことに☆

CIMG9814

まずは、「カバン」を知ることからスタート。
たくさんのカバンの写真から、どれが好き?どれが同じ仲間?どんな特徴がある?  CIMG9825CIMG9833CIMG9828

自分で好みのカバンを選んだら、そのカバンの好きなところについて、一人ひとりお話してもらいます。
人に話すことで、自分の考えていることに改めて気付き、
人の話を聞くことで、様々な視点を知ることができます。
CIMG9840CIMG9850CIMG9834

みんなのお話を聞いたら、改めて考えてみよう!
「かばんといったら なあに?」
形は? 何をいれるもの? 持つところはどんな形?
カバンについて気付いたことならなんでもOK!CIMG9869CIMG9867CIMG9861

3回継続プログラムの、1回目。
カバンについて「見る・知る・考える」を達成!
次回は、自分で考えたカバンを作るに挑戦します☆
どんな作品に仕上がるか、お楽しみに~。

【幼稚部】 スペシャルプログラム「作って遊ぼう!ボーリング大会☆」

「ボーリング知ってる人いますか~?」

やったことがある子も数人いましたが、まずはみんなでおさらい。
紙芝居でルールを確認してから、早速【ピン】作りを始めました。

CIMG9759

大きなペットボトルにマスキングテープや、シールを貼って思い思いにデザイン。
い~っぱいシールを貼る子もいれば、全体的な見え方を様々な角度から眺める子もいて、それぞれのこだわりが光っていました☆
CIMG9760 CIMG9761 CIMG9767

すぐに倒れてしまわないように、水を少し入れて重さの調整。
これも、遊びの知恵ですね。
CIMG9763

さぁ、セッティングができたら ボーリング大会のスタートです!!
CIMG9770 CIMG9771 CIMG9778 CIMG9776

同じチームのお友だちが成功した時、一緒になって喜びあえる笑顔が素敵でした☆
3学年揃って遊べるプログラムは、お互いを思いやる気持ちがあちこちで見られます。
みんなで遊ぶって楽しいね♪

【幼稚部】 スペシャルプログラム「手作りに挑戦!ぱんだ肉まん」

NPOみんなの食育 や、他校のアフタースクールで子ども向け食育プログラム講師をされている、 ながた よしえ先生 にお越しいただき、「ぱんだ肉まん」を作りました。

CIMG9710

まずは、肉まんの生地づくりからスタート!
粉の入ったボウルにお水を少しずつ加え、様子を見ながらまぜていきます。

CIMG9716 CIMG9719

年少さんが混ぜやすいよう、ボウルを支えてあげる優しさいっぱいの光景を見つけ、思わずパシャリ!
自分よりも年下の子と関わる時、言葉や表情が自然とやさしくなる子が多く、心がほっこりします♪

CIMG9722 CIMG9723

生地がまとまったら、発酵させて…

一番 大事なパンダのお顔づくり。
目や耳になる黒い部分は、生地にイカスミを練り込んだものを準備してくださったのだそう。
イカスミと聞いて、口にしたことがない子も多く、頭の中がハテナでいっぱいの子どもたち。
どんな味がするかな?食べるのが楽しみだね!

CIMG9731 CIMG9730 CIMG9732

お鍋で蒸したら完成♪
様々な表情のパンダができあがりました。

さてさて、お味はいかが?

CIMG9737 CIMG9744 CIMG9739 CIMG9745

プログラムが終わってから、鼻をくすぐる香りが残る遊戯室で、ぱんだ肉まんの絵を描いて見せてくれました♪
次回のクッキングプログラムもお楽しみに☆

【幼稚部】 スペシャルプログラム「避難訓練」

この日のスペシャルプログラムは、幼稚部アフタースクールで今年度初めての「避難訓練」。
年長さんは何度か参加したことがある子もいるけれど、今年度から新しく仲間入りした年中さん・年少さんは初体験です。

初回のこの日は、災害の怖さを知る訓練ではなく、【お・か・し・も】の合言葉の意味を確認したり、非常食を実際に作って食べることに重点をおきました。CIMG9646

非常食作りでは、水で作れる白飯に挑戦。
フリーズドライ加工されたお米の入った袋に規定量の水を入れて1時間ほど置いておくだけで、ふっくらご飯ができると聞いても、「本当にできるのかな~?」と、半信半疑の子どもたち。
スタッフが自宅で作った時、水を入れる目印の線を見逃し、やわらかご飯になってしまったことを話すと、真剣な表情で水を注いでいました☆

CIMG9663

水を注いでから完成するまでの1時間は、それぞれ楽しく遊びました。

災害時には大事な食糧となるご飯。
やわらかご飯になったとしても、かちかちご飯になったとしても、作ったグループで大事に食べること。
食の大切さを知り、手洗いを済ませ、おそるおそる袋をのぞいてみると…。

CIMG9681 CIMG9680

どのグループも上手にできてる~!
小さなカケラだったお米が、ふっくらした姿に変身☆

1袋を3人で分けて、自分でおにぎりを作りました。
具材や調味料がなくても、自分たちで作った白飯は格別だった様子。

CIMG9682

CIMG9692 CIMG9688

素敵な笑顔、いただきました☆

最後に、遊戯室からの避難経路を確認。
学園と共通の合言葉【お・か・し・も】の、【おさない・かけない・しゃべらない・もどらない】を守り落ち着いて避難できました。

CIMG9701 CIMG9706
何も起こらないことが一番ですが、もしも起きてしまったとき、経験があると少し気持ちに余裕ができますよね。
備えあれば憂いなし。

今後も様々なパターンを想定した避難訓練を定期的に行っていきます。
ご家庭でも、災害時についてのお話をしてみてくださいね。

【幼稚部】 スペシャルプログラム「こねてつくるオリジナルせっけん!」

遊戯室でスペシャルプログラムの準備をしていると、細かく削られた真っ白な塊に、「これなに~?お米?」と興味津々の子どもたち。

オリジナルせっけんの作り方を教えてくださるのは、くのむらきかく の 久野絵美先生 です。CIMG9545

せっけんのフレークに水を少しずつ入れてかたさを調整し、粘土のようになるまでこねこねこね…。
まるで実験をしている研究者のよう!
CIMG9549

これくらいの硬さでいいのかな?
手で感じて、考えて、何事も挑戦です。
CIMG9563CIMG9565

少しずつせっけんがまとまってきたら、好きな形を作ります。
「みてみて~!うさぎができた!」CIMG9564

「ぼくは、大好きな車をたくさんつくるんだ〜!」CIMG9567

型にせっけんを詰めて成形するだけでなく、詰めたせっけんをさらに小さな型でくり抜いて、ドーナツのような形を作ったり。
それぞれのいいところをお裾分けしてもらいながら、「ぼくも(わたしも)やってみよ~!」と、みんなで楽しみました☆

CIMG9576

お友だちと一緒だからこそ、自分では気付かなかった新しい発見や、生まれるアイディアがたくさん♪

CIMG9577CIMG9575

完成したら、自分で綺麗にラッピング☆

CIMG9584CIMG9579

子どもたちの満足気な表情が、何よりうれしいお土産ですね!

【幼稚部】 スペシャルプログラム「身近な昆虫の秘密に迫る!」

絵本作家であり昆虫博士としても活躍されている 高家博成先生 をお招きしておこなった、「身近な昆虫の秘密に迫る!」スぺシャルプログラム☆

先生がご持参くださった魅力的な道具の数々に、
「これはなに?見せて見せて!」と、溢れ出す好奇心を抑えきれない様子の子どもたち。CIMG9441

【コアラのふん】 【ヘビの標本】 【おさるさんが描いた絵】 などなど…
普段なかなか見ることができない、貴重な道具や資料がい~っぱい!!CIMG8556CIMG9440

なかでも大人気だったのは、バッタやコガネムシ等の生きた昆虫!!
すぐに虫とお友だちになる子もいれば、「さわりたいけれどさわれない…。先生さわってよ~!」と、なかなか勇気が出ない子も。CIMG9445CIMG9446CIMG9447CIMG9444CIMG9459CIMG9449CIMG9450

コガネムシ や アメンボ をつかったプチ実験もやり、昆虫の世界の話や、おもしろい豆知識をたくさん知ることができたね♪
CIMG9452最後は、人工アメンボを作れるキットや、ちょうちょを引き寄せる魔法のステッキなど、お土産をたくさんいただきました☆
是非、ご家庭で楽しんでくださいね。

【幼稚部】 スペシャルプログラム「けん玉」「おはなし」

じわじわと人気が集まっている「けん玉」。
戸塚区で活動されている、けん玉倶楽部 球翔(きゅうと)より、中村茂樹先生・中田和日古先生に来ていただきました。
普段は、「シゲさん」「カズさん」と呼ばれているそうで、参加した子どもたちも あっという間に親しみを感じていましたよ。

けん玉の持ち方から、膝の使い方など、細かい部分が大事!

CIMG8523 CIMG8509 CIMG8511

剣先だけでなく、こんなところにも玉は乗るんだよ~。
集中して、じっくり、ゆっくり 乗せてごらん。
CIMG8521

こんなことも出来る!
接着剤で止めてないんですよ!
魔法みたい☆
CIMG8520

玉を乗せるだけでなく、様々な遊び方があるけん玉。
子どもたちのレベルに合わせた 認定証は手作り☆
クリアした級に、シールをペタッ!
CIMG8516 CIMG8514 CIMG8525

集中力をも養える「けん玉」。
継続して参加して、目指せ!けん玉名人☆
スタッフも子どもたちに負けないように、練習を重ねます!!

さて、夕方からは、みんなが大好きな「おはなし」の時間です。
子どもたちの様子を見ながら、季節に合わせたおはなしをしてくださるのは、小阪真理子先生。CIMG8529 CIMG8539 CIMG8537CIMG8531CIMG8536

手遊び、絵本、パネルシアター、素話など、楽しい時間はあっという間。
このゆったりした時間が、子どもたちの想像力を育みます。
次回もお楽しみに!

【幼稚部】 スペシャルプログラム「プリンス&プリンセスになろう!」

自由遊びの中でも、プリンセスになりきって遊ぶ子どもたちの姿が多く見られ、何か楽しめることはないかと、「プリンス&プリンセスになろう!」プログラムを企画しました。

この日は、たくさんのプリンセスが集まり、舞踏会の準備。
素敵なプリンセスになるために、身体の美しい伸ばし方や、立ち方の姿勢を教えてくださったのは、高山まなみバレエアカデミーの高山まなみ先生。

まずは髪をまとめて、気持ちからシャンと整えます☆
自己紹介をしたら、レッスンスタート!
CIMG8459

右足にリボンでポイントを付けて、足首の曲げ伸ばし。
背筋を伸ばして、意識を集中!
細かい部分も丁寧に教えてくださいます。プリンセスになるために、真剣な表情です☆
CIMG8425 CIMG8427

鏡の前で自分の姿も確認しながら、お辞儀はおひざを曲げて☆
CIMG8432CIMG8433

身体の使い方を覚えてきたら、特別にケープとティアラを付けてプリンセスに変身です。
CIMG8457CIMG8442CIMG8437

笑顔や手の振り方、お話の仕方まで、素敵になっていましたよ。
子どもたちのなりたいもの、やりたいことを、少しだけ叶えられたかな?

これからも普段の生活の中で、練習を重ねて、本物のプリンセスになれますように!

【幼稚部】 スペシャルプログラム「おりがみ」

スペシャルプログラム昔遊びシリーズで人気の「おりがみ」プログラム☆
高階先生の、おりがみ作品がたくさんつまった大きな宝箱を初めて目にする年少さんは、
「わ~!ミニオンだ!!ジバニャンもある!」と、目がキラキラ。

子どもたちが、無理なく、楽しんで挑戦できるものをみんなで話し合い、この日は「ひまわり」と「チューリップ」を教えていただくことにしました。CIMG8213CIMG8205

「あれ?アイスクリームになった!」と、作る過程で様々なものに見立てて、新たな発見を楽しみながら折りすすめていきます。CIMG8209CIMG8211CIMG8221CIMG8224

一回目は教わりながら丁寧に取り組み、二回目は記憶をたどってもう一度 自分でチャレンジ♪

折り方がわからなくなっても、最初につくったものを解体して見比べ、
「あ~…。こうすればいいんだ!」と、自分の力でつくりあげる年長さん。
先生に聞くこともできるけれど、自分でなんとかしようと考えて、気付くことで完成したときはとっても嬉しいね☆CIMG8228CIMG8220CIMG8229CIMG8231次回は何に挑戦しようかな?
高階先生、またお待ちしています♪

【幼稚部】 スペシャルプログラム「リズムであそぼう♪」

年少組さん限定のスペシャルプログラム「リズムであそぼう♪」に、たくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。
元気いっぱいの子どもたちにリズムの楽しさを教えてくださるのは、全日本リトミック音楽研修会 神奈川支部副支部長の楠田 千代子先生です。

「お名前を教えてね。」という先生の言葉に、しっかりと自分の名前を話してくれた子どもたち。
ぐ~んと近く感じて、始まる前から笑顔です☆
CIMG8342

まずは手遊びで変身ごっこ☆
CIMG8358

アンパンマンがいっぱい!!
CIMG8359

CIMG8360
CIMG8361

変身上手な子どもたち。
今度は、楠田先生の歌声に合わせて、飛行機に変身したり…
CIMG8344

ヘビさんになって遊戯室の中をお散歩したり…
CIMG8355

こちらはダンゴ虫。
普段からよく観察している証拠☆
CIMG8364

いろいろな色のふわふわケープをお借りして、みんなで遊戯室の中を飛び回りました♪
笑顔いっぱいで終わった「リズムであそぼう♪」。
最後のご挨拶では、楠田先生にぴったりくっついて「また、来てね!!!!」とキラキラした目でありがとうを伝えてくれました。
CIMG8371

楠田先生、ありがとうございました!

【幼稚部】 スペシャルプログラム「タブレットでプログラミングに挑戦!」

大きな画面に映し出される 映像に興味津々の子どもたち。
この日は、一人一台ずつタブレットを使って、プログラミングに挑戦です!
遊び方を教えてくださるのは、みらい・ツリーの荻野章太先生と、井上愉可里先生です。

CIMG8324

難しいことはありません!
タブレット画面に指でお絵描きすると、自分が描いた絵が動き出す 不思議!!

CIMG8321

描いた絵を、不思議な「メガネ」の中に移動すると、速く動いたり、ふわふわ動いたり…。
自分で動かし方を選べちゃう!!
CIMG8323

色を変えるのも、かんたんだよ~!
CIMG8326

私が描いた お魚かわいいでしょ?
CIMG8325

みんなで描いた海の世界を、大きなスクリーンで泳がせてみたよ☆
「わ~!!私が描いたのあったよ~!!」
「僕のも泳いでるよ~!!」
CIMG8338 CIMG8336

子どもたちにも身近になったタブレットを使って、楽しみながらプログラミングに触れました☆

【幼稚部】 スペシャルプログラム「自然にまつわるゲーム大会」

心地よい風が吹く中、学園の豊かな自然の中で行った「ゲーム大会!」
どんなことをやるのか、お話を聞くのも真剣な表情です。

CIMG8245

自然の中にある「色さがし」。
お花や、草木を見る目が真剣で、まるで学園探偵のようです☆
CIMG8257 CIMG8265 CIMG8277 CIMG8281

次は、渡されたカードの生き物の真似をして、他のチームに当ててもらう「まねっこゲーム」です。
こちらのチームは「カエル」のようですよ…。
さて、どうやって真似したら伝わるかな?
CIMG8298

こちらのチームは何のまねっこ?
わかりますか??
CIMG8300

スタッフと相談して考え中のチーム。
この時点でコアラのようですね。
CIMG8307 CIMG8313 CIMG8289

子どもたちの観察力と、表現力を楽しみ、みんなで大笑いした「自然にまつわるゲーム大会」でした。
季節が変わったら、またみんなで探検しようね!

【小学部】「ジオラマを作ろう!」

6月28日(火)「ジオラマを作ろう!」では
あらかじめ用意されていた家や線路の模型に
子どもたちはプログラム開始時から大興奮でした。

CIMG0220

講師の諸星さんは「モロさん」の愛称で子どもたちから大人気!
土台のパネルに接着剤をつけ、本物の砂や小石を散りばめて
子どもたちオリジナルのジオラマを作りました。
CIMG0232
「砂浜の上に家を置いてみたんだ!」
「線路沿いは芝生の庭にしたよ!」など
子どもたちの無限のイメージを膨らまさせていました。
最後は子どもたちのすべての作品をつなげて一つの作品にします。
CIMG0239
急いで自分の作品が見えるスペースを確保したら
いざ、列車が出発進行!
CIMG0263
「フゥーーー!」や「おおおぉぉ!!」と
列車が颯爽と駆け抜ける姿に感動していました。
作った作品は家でも飾れるように
車の模型などもセットにして持ち帰りました。
CIMG0264
作ったものがその場で大きな作品になる感動を
子どもたちは目の当たりにすることができました。
9月からは月1回の定期プログラム「ジオラマ」としてモロさんに継続して教えていただく予定です。
本当に本当に楽しみです!

【小学部】SPプログラム「プラネタリウムを作ろう」

6月27日(月)「プラネタリウムを作ろう」では
1年生から3年生まで大勢の子どもたちが参加しました。
CIMG0215

CIMG0192
自分の好きなものを星座にしていきます。
電車や天の川を描いたり、ディズニーのキャラクターなどを描いたり、
みんな一人ひとり違った星座ができそうです。
CIMG0209
絵が完成したら、今度は穴あけ作業です!
絵の輪郭に沿って、穴をあけていき、プラネタリウムの下準備は完成!!
さて、どんな星座ができたのでしょうか!?

自分の星座を、ライトが入った箱にセットして、部屋を真っ暗闇にします。
すると、みんなの星座が天井に映り、部屋の中はまるで一面の星空・・・!!!
子ども達は「うわ~!!」と歓声を上げ、感動していました。
(うまく写真が撮れず、お見せできないのが残念です)

作った作品は自宅でも楽しめるように
箱ごとお家に持ち帰りました。
(ご家族に見せてね!)

CIMG0206

 

【小学部】7月11日~15日おやつメニュー

7月11日(月)
ソフトサラダ、マーブルチョコ、つぶあんデニッシュ

7月12日(火)
さくさくパンダ、かっぱえびせん

7月13日(水)
ぴよっちサブレ、おっとっと、果汁グミ

7月14日(木)
ベビーカステラ、あんパイ、パックンチョ

7月15日(金)
セレクトおやつ、草もち、ゼリー

【小学部】7月4日~7月8日おやつメニュー

7月4日(月)
つけやき、サッポロポテト、スティックゼリー

7月5日(火)
厚切りバウムクーヘン、おやつカルパス、ミニおにぎり

7月6日(水)
いちごスペシャル、ソルティ塩レモン、ピピピ鉄分

7月7日(木)
ゼリー、マドレーヌorドーナツ、ぱりんこ

7月8日(金)
スイカ、あげかきもち

【小学部】6月27日~7月1日おやつメニュー

6月27日(月)
あんドーナツ、ヨーグルト、ソフトせんべい

6月28日(火)
ポンデスティック、チョコ、しゃり蔵

6月29日(水)
長崎カステラ、うにあげせん

6月30日(木)
全粒粉チョコビス、セレクトおやつ

7月1日(金)
ポテトチップス、彩ころ果実

【小学部】6月20日~24日おやつメニュー

6月20日(月)
ミルクパウンドケーキ、おにぎりせんべい、国産果汁ゼリー

6月21日(火)
ちっちゃいメープルメロンパン、ハッピーターン、頑固あげポテト

6月22日(水)
豆乳入り朝食ドーナツ、ポッキーチョコレート

6月23日(木)
ヨード卵プチケーキ、なめらかヨーグルト、パイの実

6月24日(金)
国産みかんゼリー、手塩屋しおせんべい、ラムネorグミ

【小学部】6月13日~17日おやつメニュー

6月13日(月)
ジャガビー、果汁グミ、メロンパンクッキー

6月14日(火)
コロコロコロネ、厚焼きしょうゆ味

6月15日(水)
パックンチョ、フレンチクルーラー、マシュマロ

6月16日(木)
ポテトチップスのり塩、マーブルチョコ

6月17日(金)
ミニチョコクリームパン、セレクトおやつ2種

【小学部】6月6日~10日おやつメニュー

6月6日(月)
堅焼き、カントリーマアム、国産果汁フルーツゼリー

6月7日(火)
サッポロポテト/かっぱえびせん、ハーベストフルーツサンド、一口チョコレート

6月8日(水)
スイートポテトパイ、ハイシャレル、わいわいスティックゼリー

6月9日(木)
パーティーポテコ、ルック、ソフトサラダ

6月10日(金)
かおり千枚、水ようかん

【幼稚部】6月6日~6月10日おやつメニュー

6月6日(月)
ちっちゃいスイートデニッシュ、鶏卵われせんべい

6月7日(火)
レモンケーキ、ハッピーターン

6月8日(水)
水ようかん、新潟仕込み 塩せんべい

6月9日(木)
マーブルカステラ、ペンシルカルパス

6月10日(金)
非常食(白飯/カンパン)