最新の投稿
1 2025年6月28日 1学期末考査 6日前の様子
2 2025年6月10日 教育実習生 中間報告会
3 2025年5月31日 授業参観&高3保護者会
 
記事一覧

授業参観

DSC03007 DSC03003 DSC03005

本日は中学校(男子部・女子部)および中等教育学校前期課程において、保護者の皆さまに授業を公開する授業参観が実施されました。

 本校では2年前から「アクティブラーニング型授業」を本格的に導入しています。

 アクティブラーニング型授業とは、従来の一方通行的な講義型授業に、書く・話す・発表する等の活動を取り入れて展開する授業のことです。

 知識基盤社会に生きる私たちにとって、知識や技能だけでなく、知識を操作する能力(活用や探究、問題解決)や知識を介して他者や集団で活動する能力(ディスカッション、プレゼンテーション)もまた大切です。

 このような能力を醸成するため、導入3年目となる今年は、全学年でアクティブラーニング型授業を展開しています。

 本日の授業参観は、日常の授業の様子やお子さまの学校生活の状況をご覧いただくことはもちろん、ご覧いただいた授業に対するご意見やご感想をいただき、私たちの今後の授業運営に活かしていくことをねらいとしたものです。

 保護者の皆さまと私たち教員が協働して生徒の「学び」を深めていく──そんな学校でありたいと願っています。本日のご来校、まことにありがとうございました。

 

 

運動会(中等教育学校前期課程)

ファイル_000 ファイル_001 ファイル_002 ファイル_003

昨日(5/1)、中等教育学校前期課程では「第3回運動会」が行われました。

 3学年合同で、A組からD組までクラスごとの縦割りチームで対抗する形式です。ちなみに各クラスのチームカラーは、A組=赤、B組=青、C組=黄、D組=緑となっています。

 9:00ちょうどに晴天の下で開会式。順調に競技が進んでいきましたが、午後のプログラムの最中に雲行きが怪しくなってきました。安全を考慮して早い段階で中止に(生徒たちが教室に入った直後に雷&大雨となりました)。

 途中中止となり残念でしたが、生徒たちは元気に競技に臨み、応援していました。各クラスの団結も一層深まったことでしょう。

 実施できなかった競技は、5/6土曜日の4時間目に短縮バージョンで実施する予定です。

 この行事は生徒の企画・運営によるPBL(Project-Based-Learning「プロジェクト型学習」)の一環として始めたものです。昨年の10月から運動会実行委員会を組織し、生徒たちは議論を重ね、種目の選定からルール作りや運営全般まで、精力的に準備を進めてきました。

 企画・運営を担当した先輩たちの姿を見た1、2年生には、ぜひとも「自分たちの運動会」を創り上げてほしいものです。

 

 

私立中学相談会(パシフィコ横浜)

IMG_7679 IMG_7678 IMG_0635 IMG_7640 IMG_7655

昨日(4/30)、パシフィコ横浜で行われた「神奈川私立中学相談会」に、本校も参加しました。

 12,063人もの方にご来場いただいたとのこと(昨年比9.1%増)、12,000人を超えたのは7年ぶりだそうです。改めて私立中学への期待の高さを感じました。

 本校ブースにもたいへん多くの方においでくださり、本当にありがとうございました。また、長い時間お待たせすることになってしまい、申し訳ありませんでした。

 本校は男子部相談ブースと女子部相談ブースを用意し、教員と生徒のペアで対応させていただきました。皆さん大変熱心で、こちらの説明にも自然と力が入ります。少しでも皆さんをお待たせする時間を短くするため、急遽私も男子部の相談員として対応させていただきました。

 5分間スピーチでは本校の特色について説明、皆さん熱心に聞いてくださいました。

 ステージでは女子管弦部の演奏や中等模擬国連部によるプレゼン発表などを、また特設ブースでは中等2年・3年の生徒による「正12面体」を作る体験会なども実施しました。

 どこの学校も、その教育理念に基づいた魅力的な内容を発信していました。私立中学に進学する最大のメリットは、この独自の教育理念に基づいた学びが得られるところだと思います。

 本校では5/13(土)の「オープンスクール」を皮切りに、さまざまな学校説明会を開催してまいります。日程につきましてはこちらのHPでお知らせいたします。どうかお気軽にご来校ください。

 

高校1年・中等4年スポーツ競技会

女子① サッカー① 女子② ハンド② 女子③ バスケ③ 女子④

恒例の高校・中等後期スポーツ競技会は、学年ごとに実施しています。最終日となる昨日(4/27)は、高校1年・中等4年を対象に行われました。

 昨晩からの雨も朝には上がり、ひと安心。予定通りの日程で行うことができました。

 高校女子部のスポーツ競技会は、生徒たちがいろいろとアイデアを出しながら企画するようにしているため、盛り上がる競技もあれば、逆にもう少し工夫が必要では(?)と思われる競技も混ざっていて新鮮です。

 一方高校男子部は、1年生ということもあってか、まだまだ「クラスとしての盛り上がり方」が今ひとつわかっていないようにも見受けられます。チームごとには「熱く」なっているところが多くありましたが。

 そんな彼ら彼女らも、来年の競技会ではひと回り成長した姿を見せてくれることでしょう。

 

 

高校2年・中等5年スポーツ競技会

女子① CIMG1840 女子③ CIMG1924 女子② サッカー

昨日(4/26)は、高校2年・中等5年スポーツ競技会が行われました。

 男子部では、1日を通して球技を行うことが伝統になっています。生徒たちはサッカー、バスケットボール、バレーボール、ハンドボールの4種目のうち、いずれかに参加して、クラス単位で構成されたチームごとに勝敗を競います。

 女子部のこの学年では、昨年とは異なり、委員会の生徒たちが自分たちで考えた競技・ルールで行いました。生徒たちが新しいことに挑戦するということは、今まではルーティンでできていたものが使えないということになります。教員にとっては手間がかかるということです。

 しかし、今日のような生徒たちの姿をみると、大変ではあっても、生徒たちの望みを受け入れてサポートして良かったと教員は思うものです。

 多くの生徒たちが本当にのびのびと楽しんでいましたから。

 

 

中学女子部1年生と「カレーランチ会」

DSC02959 DSC02954 DSC02961

本日は、中学女子部1年生10人を校長室に招待し、カレーランチ会を行いました。毎月1回、その月に誕生日を迎える生徒を対象に行う会です。

 先週金曜日(4/21)には中等教育、今週月曜日(4/24)には中学男子でも同様の企画を行いました。

 男子生徒を対象にした前2回とは異なり、今回は室内が何とも美しくデコレーションされています。かすみ草にかわいく色付けしたものもテーブルに添えられていました。

 今回はサプライズとして、女子部長の平岡先生からショートケーキのプレゼントがありました。生徒たちは完全にこちらに心奪われていた様子です。ですから、写真はケーキを食べているところにしてみました(もちろんカレーもおいしくいただきました)