連載「オンライン南極授業」レポート
2022.02.25 (金)

【連載・オンライン南極授業】レポート第2回

この連載では、3回にわたってオンライン南極授業での生徒の取り組みをご紹介します。

皆さんは、桐蔭学園の先生が南極に行き、2014年2月に昭和基地から衛星回線を使って授業を行なったことを知っていますか? 当時10歳だった小学4年生は今18歳(高校3年生)になっています。今回紹介するオンライン南極授業のきっかけは、授業を担当している生徒の「昔の南極授業を見てみたい」という意見でした。そこで、昨年7月に南極授業を再現した動画を作成し(図1)、9月のコロナ禍によるオンライン授業期間に中等教育学校2年生8クラス(約320名)、高等学校2年生の一部(約120名)を対象として、オンライン南極授業を実施しました(図2)。

図1

図1 7月に作成した5つの南極授業動画

図2

図2 ロイロノートで配信した動画と課題

この連載では、3回にわたってオンライン南極授業での生徒の取り組みをご紹介します。今回は第2回です。


課題に取り組んだ中等2年生の動画からは、遠くて寒くて怖い所というイメージしかなかった南極について、それまで知らなかったことを知ることを楽しいと感じ、自分が疑問に思ったことについて調べ、その疑問を解決していく(主体的に学ぼうとする)姿が伝わってきました。オンライン授業期間が明け、中等2年生との対面授業が再開したとき「南極授業はどうだった?」ときくと生徒達から、目を輝かせて「楽しかった」という返事が返ってきました。南極授業で、知ることや理解することが、将来の自分を、これから生きていく世界を変える原動力となることに気づいた生徒達には、まだまだ沢山のことを知って、理解していって欲しいと思います。(図4と他の動画資料はコチラ

図4課題A

図4  中等2年生の課題Aの動画のスライド

図4課題C

図4 中等2年生の課題Cの動画のスライド

各動画についての質問の最後につけた、新たな気づきのチャンスとなる問いへの回答を紹介します。動画②を見た高校2年生の生徒は「南極の氷床が数万年のリズムで発達と衰退を繰り返しているということを知り、南極では100年という年月はたった100年にしか過ぎないのではないかなと思いました」(図5)。この生徒は動画④では「本来の自然の姿と人間活動のリズムははるかに掛け離れていると思いました。ですが人間の生きている社会よりも野生界は過酷だったりするのかなと思いました」(図6)。動画⑤では「南極が私達に今の地球環境の現状を教えてくれるということを知り、さらに南極に対する興味が生まれました自分の一つ一つの行動を見直したいなと思います」(図7)。というように、南極について知ることが、新たな気づきや疑問となり、人が自然と共存するための自分自身の行動変容の可能性について述べています。

図5

図5 動画②の新たな気づきや疑問

図6

図6 動画④の新たな気づきや疑問

 

【南極授業 関連リンク】

「南極授業」の詳細はこちら

オンライン南極授業レポート第1回はこちら

###Posted at 2022-02-25 10:00:44. Original.No Edited.###

Web-PR1

  • 中等教育学校(男女共学)説明会Mバナー
  • 180214高校説明会(男女共学)バナー
  • 校長ブログ
  • アクティブラーニング
  • TOIN CHANNEL
  • 桐蔭学園シンフォニーホール
  • 桐蔭英語村
  • 桐蔭学園アカデミウム
「桐蔭タイムライン」とは
桐蔭学園での日々の出来事や、アクティブラーニング型授業を中心とした教育の取り組みを、リアルタイムで紹介するサイトです。また、受験生向けに入試トピックも充実した情報をお届けします。
桐蔭学園入試対策・広報部

mail koho@toin.ac.jp

TEL 045-971-1411(代表)