9月28日(月)
パックンチョ、原宿ドッグ
9月29日(火)
たべきりパック(カッパえびせん、サッポロポテト)、ヨーグルトあずき
9月30日(水)
おっとっと、ざらめおかき
10月1日(木)
お野菜ポテト、どらやき
10月2日(金)
カスタードケーキ、フルーツグミ
9月28日(月)
パックンチョ、原宿ドッグ
9月29日(火)
たべきりパック(カッパえびせん、サッポロポテト)、ヨーグルトあずき
9月30日(水)
おっとっと、ざらめおかき
10月1日(木)
お野菜ポテト、どらやき
10月2日(金)
カスタードケーキ、フルーツグミ
3回目のパズルのプログラムです。
立体では、ワークにある形を作ったり、先生の見本通りのものを作りました。
パズルの種類をなんとなく覚えてきたようで、「あ、あれを使おう!」とひらめく姿も。
平面は、ワークに書いてある形に合うパズルを探し、当てはめていく、という内容。
ここにこれがあれば!ん~わからない!
嘆きの声もたくさん聞こえましたが、その分最後まで出来たときはとっても嬉しそう!
満面の笑みで「できましたっ!」と先生を呼んでいました☆
宿題もみんながんばって提出し、分からないところは先生が丁寧にヒントをくださいました。
新しい宿題、じっくりお家で取り組んでみてくださいね☆
この日は過ごしやすい気温。
湿気もあり少し暖かくなったからか、のんびりと前に進むミミズを発見!
囲んで様子を見守る子どもたち….。
外ではみんなで氷鬼、どんぐり拾い等、気の向くままに、楽しんでいました♪
リトミックを習う子どもたちも、前回やった曲を聴くと、口ずさんだり、リズムに乗ったり、歩きだしたりすることが増えてきました☆
一週あいだが空いても耳や身体が音楽を覚えている様子。
これからどんどん感性が磨かれると思うと今からとっても楽しみだと、楠田先生とスタッフで話していました。
素晴らしい先生のご指導のもと、広いスペースを存分に使い、のびのび活動しているので、もっともっとたくさんの子どもたちに体験してほしいな…と感じています。
お問い合わせ、お申込みお待ちしております!
秋めく園庭で、子どもたちは元気いっぱいに駆け回ります。
運動会の予行練習の日のアフタースクール。
とっても頑張っている様子だったので、疲れていないかなぁと心配していたのですが…
「外遊び、遊戯室、ホール、どこで遊びたい?」との問いかけに
「外!外!そとそと~!」と外コールが!
体力は有り余っているようです!さすがっ☆
外ではみんなで高鬼をしたり、遊具で遊びました。
桐蔭学園の園庭は、四季折々です。
子どもたちはキラキラした目でどんぐりを拾ったり、キンモクセイの香りをかいだりして、秋を感じています。
英語プログラムもやる気満々!
意欲的な子どもたちと過ごす時間は、とっても楽しいです♪
ご利用お待ちしております!!
運動場に、小学生のソーラン節が響き渡る中、第四回目にして最後のかけっこ教室を行いました。
先生の「3列に並んでください」
という声掛けに、周りのお友だちと顔を見合わせて上手に列を作る子どもたち。
初めは2列、4列など、自分たちだけできちんと並ぶのは至難の業でしたが、成長が見られた瞬間でした!
(先生も褒めてくださいました!)
まずはウォーミングアップ!早歩きでムカデ競走。
連なって歩くのは、なかなか難しい…。
次は、コーンを使って足運びの練習。
体の向きを右→後ろ→左→前と順番に回りながらケンケンで飛んだり、いろいろな間隔に置かれたコーンの間を素早く走り抜けたり…。
回数を重ねるごとに、確実に上達しています!
みんな真剣に、一生懸命がんばっていました☆
最後は、前回に引き続き「ねことねずみ」のゲームで楽しく遊びました。
楽しい時間はあっという間。大きな声で先生に「ありがとうございました!」とご挨拶。
たった4回で終わってしまうのは残念ですが、とっても良い経験が出来ました☆
月野先生!また遊びに来てくださいね♪
10月13日火曜日。今日は連続プログラムでお世話になった先生に、お礼のお手紙を書きました!
「ありがとう」のメッセージを伝える文章だけでなく、絵やリボンなどで喜んでもらおうと一生懸命デザインしていました♪とても華やかなお手紙となりました!
子どもたちの創造力、デザイン力はすごいですね!大人の思いつかないアレンジでした!
10月9日金曜日、今日はスペシャルプログラム「コロコロ&ドミノ工作」と定期プログラム「デザイン」です!
ボンドのつけ方や木片の付け方などを最初に教えてもらいました。ビー玉が転がるおもちゃを一人一つ作って、試行錯誤しながら工作していました!
板を覗きながら木の位置を調整したり、ゴールの先にドミノを作ってドミノを倒したりしていました。
自分だけの大切な作品(おもちゃ)となり、「戻ってからも作っていい?」「今度これで一緒に遊ぼう!」と言葉を交わしていました♪
デザインのプログラムは、パズル作りの2回目です!
パズルの枠を電動ノコギリで切ってもらい、色付けを行いました。
自分の好きなデザインがどんどん形になっていきます。
笑顔の多い時間で、いつも以上の集中力で色塗りを楽しんでいました☆
シルバーウィークをはさみ、久しぶりの体操プログラム。この日は、3回目です。
日にちは空きましたが、子どもたちは前回の活動をしっかり覚えていました!
「お母さんに楽しかったって話したんだ~!」と聞かせてくれたり、
逆立ちは、腕をしっかりのばす、床を見る、などの細かいポイントも覚えていて、手を挙げて発言したり、
「私が(ぼくが)みんなに見本を見せたい!」という場面がたくさんありました!
やる気をもって取り組んでいるからこそ、身体で覚えているのですね♪
前回と比べ、一つ一つの動きに成長が見られました。意欲的な姿、ステキです!!
子どもたちの小さな一歩を大切にしながら「できた!」を増やしていけるよう、尼野先生と一緒にサポートしてまいります。
次回は、10月15日(木)に振替となります。お間違いのないよう、ご確認ください。
9月24日(木)
白玉だんご(きなこ・黒蜜)、豆もちせんべい
9月25日(金)
十勝バターパン、スティックゼリー
スタッフのデモンストレーションに釘付けの子どもたち。
早速、牛乳パックを使って「ジャンピングびっくり箱」作りに挑戦です。
まずは「箱の底」を作ります。
線に沿ってしっかり折り目を付けるのがポイント!
力が必要なところは、年長さんが積極的に手伝ってくれました☆
「箱のふた」部分は、スタッフがホッチキスでパチン。
次は、一番重要なビックリ要素の「飛び出すパーツ」作り。
テープを貼って、輪ごむを切り込みに引っかけます。ポイントは輪ごむをバランスよく引っかけること!
白い箱に絵を描いたり、色を塗りたくったり、集中して取り組む姿がいっぱい…がんばれ!!
ここまでできたら完成目前。あとは飛び出すパーツを、そ~っと箱に入れるだけ!
どうしたらよく飛ぶかお友だちとコツを話しあったり、黙々とびっくり箱と向き合ったり…あちこちで、びよよ~んと牛乳パックが飛び出していました。
「先生、見てて!見てて!!」
ふたを開ける寸前までは、どこにどう飛び出るか予測不能なため、おっかなびっくりの真剣な表情。
スタッフを驚かせた後は、満足気な にんまり笑顔の子どもたちでした☆
10月8日木曜日、今日はスペシャルプログラム「とびだせ!自然探険隊!」です。
子どもたちは学園の裏庭に行き、『ネイチャーゲーム』を体験しました!
2グループに分かれての活動で、片方のグループは“フィールドビンゴ”というゲームに挑戦!!
ビンゴには「アリ、白いもの、ねんりん、甘い匂い、こけ、くすぐったいもの…」など、カードに書かれたアイテムを、五感をフルに使ってグループで見つけていきました♪
「ここにあるよー!」「こっちきてー!」「これくすぐったくない?」など、いろんな自然を感じているようでした。
もう一つのグループは、“自然の中から人工物を探し出せ!”というゲームをしました。
草むらに隠された人工物(キーホルダー、プラスチックの虫や草など)を、声や表情に出さずに見つけていき、先生に数を報告していくゲームです。
なかなかコンプリートできず、何度も探しに行っては報告し、また探しに行っていました☆
自然の中に隠れているものを、子どもたちは本当に上手に見つけ出します。そんなみんなを見て、虫がどのように自然の中に溶け込んでいるのかも先生が絵本で説明してくださいました。
普段何気なく生活をしている学園の中にも、意識してみるとたくさんの自然があることが分かったね!
今日の子どもたちは、外遊びに行きたい人と中遊びがしたい人がきっぱりと分かれてしまいました。
「外遊びに行かない?」と声を掛ける子どもがきっかけとなり、
「ちょっと外で遊びたいかも…僕も外に行こうかな。」「みんなで外に行こう!」と中遊びの人たちも外遊びに気持ちが向きだしました♪
最終的に、全員が外に出てスタッフと一緒に“ボール当て鬼”をして、目一杯はしゃいでいました!!
お預かりの人数が少ない時間帯は幼稚部のお友だちと一緒に遊ぶこともあります。
パズルを一緒にしています。アフターが始まった頃と比べて他学年との交流が上手になってきており、自分が楽しむだけでなく、一緒に楽しんで遊んでいるようです♪
今日の英語プログラムは、集中して取り組んでいるのが印象的でした。
積極的に発言する場面も増えてきて、スタッフとしても喜ばしいです☆
誰が一番に先生の言った単語を指さすことができるか、頭の上に手を乗せてスタンバイ中!
耳を傾けて先生の言葉を待ち、友だち同士で教え合う場面もありました。
10月6日(火)
ポテトチップス(のり塩)、わいわいスティックゼリー
10月7日(水)
丸ぼうろ、なめらかヨーグルト
10月8日(木)
切れてるミルクパウンドケーキ、きのこの山・たけのこの里
10月9日(金)
ばかうけ(ごま揚げ)、ピュレグミ
10月6日火曜日、今日は定期プログラム「ダンス」です。
最初は2グループに分かれて踊りを見せ合う練習をしました。
子どもだけで踊ることに挑戦するときは、「よーし!」と意気込んで踊ります。
その後は、全員で一緒に合わせて踊りました。練習したことができたのか、踊り終えたあとは自然と友だち同士・先生みんなでハイタッチしていました。「できた!」という感覚を味わえたのかなと思いました☆
自由遊びは、一年生中心でプラレールをしていました。
「曲がったの取って!」「次はまっすぐ!」と声を掛け合い、イキイキと遊んでいました!!
10月2日金曜日、今日は定期プログラム「デザイン」です。今日からオリジナルの木工パズル作りが始まりました!
どんな絵柄にするかを想像しながら、デザインをしていきます。
「ぼく迷路つくる~!」「ベイマックスにしたいけど全部白だからどうしよう~。」と、悩みながらも楽しそうに考えていました♪紙に下書きをした後に、木の板に書き写しました。
さて、どんなパズルができるかな?
次回が楽しみですね!
いつもの預かりの中では、新聞で折り紙をしたり複数人で将棋対局をしたりと、遊びのバリエーションを子どもたち自身が増やしています。みんなの好奇心を大事にしたいな~と改めて感じています☆
9月28日(月)
チョコレートパイ、プリッツ(サラダ味)、スイートドーナツ
9月29日(火)
揚げ一番、きなこ餅、オレンジゼリー
9月30日(水)
和栗ケーキ、雪の宿
10月1日(木)
ワッフル、さくさくパンダ
10月2日(金)
ポテロング、フルーツグミ、やさいのラムネ
10月1日木曜日、今日はスペシャルプログラム「ピンホールカメラで写真家になろう!」です。
本格的な科学実験のある内容で、子どもたちはワクワクしている様子でした♪
説明を聞いて写真を撮る練習をしたあと、裏庭に出て自分の撮影スポットを決め、撮影しました。
シャッターを引いて1分待ちます。うまく撮れたかな?
ドキドキしながら部屋に戻り、実験の服に着替えます!
現像の作業に入りました。薬品を前に少し緊張気味でしたが、手順も解りやすくみんな自分の手で作業していきます。その表情は引き締まってまるで科学者のよう!
薬品を入れた後はゆっくり容器を揺らし、薬品を全体に染み込ませます。
現像の作業が終わると、フィルムをとり出します。
「これ僕が撮ったもみの木だ!」「見て見て、できてる!!」と興奮して見せてくれました☆
参加した子どもたちからは、「光ってエネルギー?」というドキッとする質問や「科学っておもしろい!」という言葉が出てきてスタッフもとても嬉しかったです。中には、「今までのプログラムで一番楽しかった!」と言って帰っていく子どももいました。先生の「これは大人もめったにできないよ。大学生でも知らないかもしれない。」という言葉に、みんなとても誇らしげな表情を浮かべていました。
好評につき、12月も科学のプログラムを開催する予定です。詳細はまた後日ご連絡いたします。
是非ご参加ください♪
9月30日水曜日、今日は定期プログラム「英語」です!
今日は(特別に)2名の英語の先生に来ていただきました。
最初に自己紹介の表現、「I live in~」を言った後、今日もゲームを取り入れながらアルファベットを学びました!
レゴブロックで遊ぶ子どもたちはご寄附で新たなパーツが加わり、嬉しそう。
飛行機のようなもの等を作り、仲良く戦闘ごっこをしていました。
今日はパズル(300ピース)にも初めて挑戦!
みんなでああでもないこうでもないと、話し合い試行錯誤の連続でした。一年生が苦労しているところで2年生が「もっと優しく当てはめたら入るよ」と優しい一言を掛けていました。
バトンタッチしながらコツコツ作り上げ、ついに完成!ものすごい集中力でした。
9月29日火曜日、今日は定期プログラム「ダンス」と、スペシャルプログラム「葉っぱのスタンプ」です!ダンスの参加者は、おやつを食べてからホールに移動します。
今日は、すっかり運動会モードの子どもたちなので
運動会で踊るダンスを先生に見てもらいました!子どもたちは大張り切りで踊ります。
「自分の踊っている姿って見たことある?」との先生の質問に、「なーい!」と答える子どもたち。
たくさん練習していても、なかなか自分の踊る姿を見る機会はないのですよね。
早速、動画を撮影してみんなで見ながら、先生からのアドバイスを貰いました!
葉っぱのスタンプの参加者は、どんなものを作るかお手本を見てから、裏庭や園庭まで葉っぱを探しに行きました!それぞれ、お気に入りの葉っぱを探します。
「これギザギザでいいんじゃない?」「これ押したらどんな感じになるかな?」「これを押したら盆栽みたいになるよ、きっと!」と、葉っぱの形を楽しみながら探しました。
図工室に戻って、葉っぱに色を付け、自分の好きな色でスタンプを押しました☆絵、はがき、しおりと、素敵な作品ができました。
9月28日月曜日、今日は定期プログラム「体操」です!今日も逆立ちの練習。自分一人で出来るようになるかな?壁のないところでも、先生を壁だと思って逆立ちに挑戦しました。逆立ちをしてから、平均台を上手に渡ってグルリと一周。しっかり体を動かしました。
最近の遊びではやっているもので、将棋があります。
本気で勝負をしているので、負けた人はかなり悔しそう!
アフタースクールでリクエストボックスを作りました!
早速「将棋大会がしたい!」と書いてくれた子がいました。
子どもたちのやりたいことをできるかぎりたくさん叶えようと思っています☆
9月25日金曜日、今日はスペシャルプログラム「お月見だんごを作ろう!」と、
定期プログラム「デザイン」の2つです!
まずはスペシャルプログラムの様子をお伝えします。
班でこねた白玉団子のもとを、均等に分けてから丸めていきます♪普段触ったことのない触感だったようで、みんな興味津々。楽しそうに丸めていました!
おだんごを茹でている間、工作でお月見を表現しました。月・うさぎ・すすきなどを好きなところに貼り付け、絵も書き足して、一人ひとり違うお月見工作ができあがっていました!
最後は、茹でた白玉をよそって、あんこときなこをトッピングし、みんなで食べました!
茹であがると浮いてくる白玉に興味をもち、「もう上がってきたよ~!」と教えてくれる子もいました。
定期プログラムの「デザイン」でのいす作りは今日が最終日でした!
みんな素敵な作品が出来ました!!
自分の作ったイスは大事に運びます。大切な思いが伝わってきました☆
「それ、白玉のでしょ?!」
「今日 私、作るよ☆」
スタッフが調理器具を準備していると、楽しみな気持ちを抑えきれずに近寄ってくる子どもたち。
9月のクッキングプログラムは、白玉だんごづくりです!
今回は普通の白玉だけでなくお月見にちなんで、かぼちゃを練りこんだ黄色い白玉も作ります。
こねたり、丸めたり、なんだか不思議な感触~♪
茹であがるのを待つ間は、季節の飾りを作ったり、茹であがった白玉をすくいあげるお手伝いをしました。
いよいよ待ちに待ったおやつ♪
順番にお皿に盛りつけをして、きなこ・黒蜜のトッピングはお好みで♪
自分たちで作ったから、と~ってもおいしいね!
プログラムに参加していないお友だちにもおすそ分け☆
「おいしい!」の声、いただきました!
やったね!!
最後はみんなで作ったお月見飾りの前ではいチーズ!またひとつ、楽しい思い出ができました・・・♪
9月14日(月)
ベルギーワッフル、ポイフル
9月15日(火)
グリーンスムージーヨーグルト、おこげせんべい
9月16日(水)
たいやき、セレクトせんべい
9月17日(木)
ミニレーズンロール、ジャガビー
9月18日(金)
いなり寿司、キャンディーチーズ
この日はパズルの定期プログラム。
静まり返る遊戯室…
考えても答えが見えない時「できない~」と嘆きたくなることもあります。
それでも一生懸命に取り組む姿から「最後まで諦めないぞ!」という気持ちが伝わってきました!
子どもたちを見ていて、とっても素晴らしいな…と感じたことは、お友だちが目の前で解き終わっていても、それに惑わされず、自分で最後までやろうという気持ちをしっかり持っていること。
「ふ~っ!あと少し。」
個人での学習の最後にはみんなでゲーム!
切り替えがしっかりできて、時間いっぱい頑張れたね♪
「さんすう脳」育ってます!!
スペシャルプログラム「つかめる水?!」、たくさんの子どもたちが参加してくれました♪
大きいものを作るのがなかなか難しい…けど、何度もトライしてそれぞれ満足のいく出来だったようです。
「みてみて。ぷるぷる~!」
「楽しい~!不思議だねこれ!」
「大きいのできたよ☆」
「小さくてかわいいものもできた!」
たくさんの笑顔とすてきな作品を見せてくれました!
「何の粉をまぜたの?お家でもやってみた~い♪」
との声があったので材料をご紹介します。
・塩化カルシウム
・アルギン酸ナトリウム
・水
です。あとはご家庭のボールやお玉があれば簡単に作れますよ。
どれもインターネットや大型雑貨店で販売されているものです。
「つかめる水」でWEB検索をしていただくと、色々な作り方が見つかりますので、是非ともお試しください!