6月6日(月)
堅焼き、カントリーマアム、国産果汁フルーツゼリー
6月7日(火)
サッポロポテト/かっぱえびせん、ハーベストフルーツサンド、一口チョコレート
6月8日(水)
スイートポテトパイ、ハイシャレル、わいわいスティックゼリー
6月9日(木)
パーティーポテコ、ルック、ソフトサラダ
6月10日(金)
かおり千枚、水ようかん
6月6日(月)
堅焼き、カントリーマアム、国産果汁フルーツゼリー
6月7日(火)
サッポロポテト/かっぱえびせん、ハーベストフルーツサンド、一口チョコレート
6月8日(水)
スイートポテトパイ、ハイシャレル、わいわいスティックゼリー
6月9日(木)
パーティーポテコ、ルック、ソフトサラダ
6月10日(金)
かおり千枚、水ようかん
6月23日(木)今回はスタッフ企画のスペシャルプログラム「サッカーをしよう!」でした。
お天気がどうなることかと心配しましたが、みんなの思いが届いたのか、奇跡的に晴れました!やったね!
グラウンドに到着してすぐにみんなで並んでランニング。
掛け声も大きな声でやる気十分です!
準備体操を済ませたらいよいよボールに触ります。
ドリブル練習ではコーンの周りをぐるっと回り、
反対側のお友達にボールを渡しました。
みんな上手にボールをコントロールできています!すごいすごい、その調子!
「たくさん試合できるかな?」「早く試合したい!」など
ウズウズした様子で練習が終わったらすぐに試合をしました!
4チームに分かれて総当たり戦。
元気にボールを追いかけ、グラウンドを駆け回る姿が
とても印象的でした。(スタッフが審判をしていたので、あまり写真がありませんが、大盛り上がりでしたよ♪)
5月26日(木)と6月9日(木)に行いました、
定期プログラム「しょうぎ」は段位六段の将棋棋士、髙野秀行先生を講師にお迎えして行う、月に一度の定期プログラムです!
昨年度はスペシャルプログラムとして行った「しょうぎ」。実はある3年生がリクエストボックス(やりたいことや食べたいものなどを入れる箱です♪)に入れてくれた願いから生まれたプログラムでした。
実施してみると、各学年からしょうぎ大好きな子ども達が集まり、大盛り上がり!
この度、継続してもっともっと上を目指すために定期プログラムとなったのです。
初日からルールがわかる人はすぐに対局を開始しました。
いろんな相手と対局できるように、ペアを変えながら
たくさん対局していましたが、勝ったときの嬉しそうな顔や、
負けてしまった時の悔しそうな顔、考えているときの真剣な顔など
様々な表情を見せていました。
初めて将棋に触る子ども達は髙野先生に駒の動かし方を教わり、
駒の名前や移動範囲を覚えました。
後半には表を見ながら対局することができました。
「しょうぎ楽しい!」「さっき勝てたよ!!」と
嬉しい声がたくさん聞けました。
1年を通してみんなの成長を見ることが、スタッフも楽しみです!
6月17日(金)本日のスペシャルプログラムは「おりがみ」です。
前回に引き続き、高階幹夫先生にお越しいただきました。
まずは、先生の大作を見学です!1枚の折り紙に36匹の鶴が連なって折られた作品には、先生も完成するのに何時間もかかったそうです。他にも『ドラゴン』『じばにゃん』『こまさん』『オラフ』『ふなっしー』など子どたちのおなじみのキャラクターがたくさん飾られていて、みんな興味津々でした。
先生の作品を堪能した後は、さあ折り紙スタートです。「何を作りたいですか?」との先生の質問に「ドラゴン」「ピカチュウ」「こまさん」などなど。多数決で『ピカチュウ』を作ることに決まりました!
『ピカチュウ』を折るのも簡単ではありません。先生が説明する時には、必ず聞く。そしてわからないお友達がいたら、わかったお友達が教えてあげる。『ピカチュウ』が上手になりたかったら繰り返し何度も折り、一度で上手く折れると思わない。折り紙をとおして、先生はたくさんの事を教えてくださいました。
最後には、みんな上手に『ピカチュウ』を完成することができました!残念ながら完成した『ピカチュウ』の写真は撮りそびれてしまいアップできませんでしたが(ごめんなさい!)、できあがった作品に顔を描くとそれぞれ個性的な『ピカチュウ』ができあがりました!お家でもたくさん練習して、『ピカチュウ』を折る名人になってくださいね♪
6月16日(木)のスペシャルプログラムは「世界にひとつだけのカバンを作ろう!」と「けん玉」です。
「世界にひとつだけのカバンを作ろう!」は、グロービス経営大学院卒業生の江原潤先生をお迎えしてし全3回で完成する連続プログラムです。
まずは先生の自己紹介から始まりました。
『プー先生とよんでください!』
そして、どうしてプー先生なのでしょうか?
子どもたちは、突然の質問に頭を悩ませながらも大はじゃぎでした。
第一回目の今日は、カバンについてじっくり考えます。
これはお父さんやお母さん、誰かに喜んでもらえるカバンを作るために、とても重要な作業です。
みんなでどんなカバンにしようか、一生懸命考えます。
まずは「調べるって?どうやって調べる?」という問いかけに「図鑑など本で調べる」「虫めがねなどの道具で調べる」との答えがでました。すかさず「本物を見るのが一番わかるね!」とプー先生。
そして『調べる』においてとっても重要なことですが、調べるためには『みる』『くらべる』『わける』3つの方法を使うとよいことを教わりました。
次に、色々なカバンが描かれたカードを見て、それぞれのお気に入りのカバンを探しました。
そしてそのカバンのどこが気にいているのかを、一人ひとり発表しました。
また、今度は『カバン』について何が思いつくか考えました。
『べんり』『かわいい』などがあがりました。ほかにも色々なキーワードが出てきました。
本日考え出したキーワードやお気に入りのカバンの要素を取り入れ、次回はいよいよカバンをデザインしていく予定です。素敵なカバンが出来上がるのが楽しみですね♪
「けん玉」は、中村茂樹先生、中村和日古先生をに教えていただきました。
1年生2年生3年生と各学年からお友達が来てくれました。
1年生はけん玉触るのが初めてだったので、1年生と2・3年生にわかれて練習スタートです。
けん玉を教わるのが初めての1年生は、とてもワクワクした様子で玉を大皿にのせる練習をしました。2・3年生はけん玉が得意なお友だちがばかりで、どんどん色々な技に挑戦していました。みんなとても楽しい時間を過ごせたようです♪
6月13日(月)のスペシャルプログラムは「手作りに挑戦!パンダ肉まん」です。
たくさんのお友だちが参加してくれました。
材料を準備し混ぜるところからスタートです!
生地ができたら、お肉などを混ぜ合わせたものを出来上がった生地で一人ひとり包みます。
耳などの黒い部分はイカスミが混ぜてある生地を使って作ります。
目や耳などのパーツをつけると可愛いパンダの出来上がり!
お友達とお互い出来上がったパンダを見せ合って
「○○ちゃんのパンダがかわいい~♪」と声が聞こえてきました。
出来上がったパンダ肉まんは、みんなでいただきました。
「美味しい~!」とみんな満足そうでした。
お家でもぜひ作ってみてくださいね☆
6月14日(火)のスペシャルプログラムは「なりきり!あこがれフローリスト」です。
優しい音楽に包まれて、なごやかな雰囲気の中、プログラムのスタートです。
オアシスに水を入れると、たくさん水が吸い取られていきます。その吸収力のすごさにみんなビックリ!
はさみの入れ方やお花のさし方お花の向きを確認しながら作品を作っていきます。
お花の扱い方がみんな丁寧で、大事に大事に作業を進めます。
てまり草3本でモンスターの形を作り、最後に紙で目を描き花にさしたら出来上がり♪
みんな可愛いモンスターに仕上がりました。
最後は自分のモンスターに名前を付け、皆の前で発表しました。
おうちで飾ってくれたかな?楽しかったね!
6月7日(火)はスペシャルプログラム「こねてつくるオリジナルせっけん!」で、せっけんを作りました!
せっけんのタネをこねこねこねこね。
手で形を作ったり、クッキー型でくり抜いたりして、好きな形にしていきます。
「お母さんにあげる!」「お兄ちゃんにプレゼントする!」と意気込んでいる子もいました。
ラッピングして持って帰りました。おうちで使ってね!
が
6月10日(木)はスペシャルプログラム「みんなで遊ぼう☆」。
1・2年生限定のプログラムです。
がっちゃん鬼、ドロケイ、ハンカチ落としなど、汗だくになりながらみんなで仲良く遊びました!
みんなで輪になって何をしようか会議中です!
ワクワクしている真っ最中ですね!
また遊ぼうね!!
6月1日(水)
あんどーナッツ、ふんわりチョコバーム、源氏パイ
6月2日(木)
ショートブレッド、きのこの山たけのこの里、わいわいスティックゼリー
6月3日(金)
鬼ひび、国産ももゼリー、あべっこラムネ
5月30日(月)
おっとっと、北海道チーズ蒸しケーキ
5月31日(火)
うにあげせん、ブラックサンダー
5月23日(月)
ハッピーターン、、国産果汁ゼリー(1人2つ)
5月24日(火)
おにぎりせんべい、トッポ、ひとくち草もち
5月25日(水)
カステラ、カプリコ
5月26日(木)
じゃがビー、ポッキー
5月27日(金)
ソフトせんべい、蒲焼さん、スティックゼリー、ラムネ
5月9日(月)
パーティーポテコ、プチメロンパン、スティックゼリー
5月10日(火)
ぱりんこ、あべっこラムネ、カントリーマアム
5月11日(水)
あげかきもち、コラーゲングミ、ミニマドレーヌ/チョコチップクッキー
5月12日(木)
ジャガビー、オレンジヨーグルト
5月13日(金)
かっぱえびせん、やさいゼリー
5月2日(月)
ポッキー、アソートケーキ、おにぎり山、
5月6日(金)
ポテトチップス、とろけるゼリー
4月13日(水)
2~3年生の定期プログラム「英語」がありました。
今年度も引き続き教えてくださるコンラッド先生と一緒に、新しくジェイク先生が来てくださいました。身体も口も動かしながらの活動に、子どもたちからの顔には笑顔が溢れていました。
単語のスペルを当てる場面では積極的に発表したり、間違えたら「あ~~違った~~っ」と頭を抱える姿も・・・。今年度もみんなのステップアップが楽しみです!
スペシャルプログラムは「俳句をつくってみよう!」でした。教えてくださったのは、道躰雄伍先生です。
まずは、俳句の基本ルールを教わり、みんなで俳句カルタをしました!俳句がどんなものかを楽しみながら教わります。今日は春の季語として「春の月」か「菜の花」が入った句をみんなで考えて出し合いました。
いくつもいくつも考えつく子もいれば、「う~ん」と頭を悩ます子も。
先生が「思ったことをそのまま書いたらいいんだよ」「人に良く見せようと思わなくていいんだよ」と言ってくださいました。
本日できた俳句を少しご紹介しますね。
・菜の花や きれいなきいろ うらやまし
・春の月 おなかがすいたな チョコレート
・春の月 明日 くもを たべてやる
今日も下校が早かった2年生は、みんなで工作日和でした。
3年生たちは、だいぶん6時間授業にも慣れてきたようです。頑張れ!
4月12日(火)
今日は定期プログラム「そろばん」の初日でした。そろばんはヒルズキッズの松澤先生や吉越先生が教えてくださいます。
初めての子も、以前から習っていた子も、それぞれに見合った問題にチャレンジします。出来たら先生が順番に回って、答え合わせや次のステップの説明をしてくださいました。みんなとても静かに集中して問題に向き合っていました。
定期プログラム「ダンス」は今年度もYUTA先生に教えていただきます。
1年生が合流するまで、子どもたちもお馴染みのメンバー。優しいYUTA先生と、自然に身体を動かしていました。
運動時には水分補給か欠かせません!!必ず水筒を持ってきてくださいね。
4月11日(月)
1年生を迎える準備をしながら、今週も笑顔いっぱいスタートです!
今日は定期プログラム「習字」の初日です。今年度は小倉利美子先生をはじめとした日本習字の先生方が教えてくださいます!
はじめましての出会いに、子どもたちは緊張の面持ちです。
筆の持ち方や道具について教わったら、お手本をもとに練習していきます。
4月の検定に向けて漢字にも挑戦しました!
子どもたちからは静かに「楽しい・・・!」という興奮のささやきが聞かれる、あっという間の1時間でした。
今年1年間が楽しみです。
定期プログラム「体操」は昨年から引き続き、Sports Community Japanの前田澄男先生に教わります。
先生のテンポのよい軽快なご指導に、初参加の子どもたちもすんなりと馴染んでいました。
「もっと速く~!」「よく見て~」と一人ひとりにしっかり見てアドバイスをくださる前田先生。
そして、良くなったらすかさず「○○くん、今のいいね!」と褒めてくださるのです。子どもたちはニヤリ。
初参加の子どもたちも「楽しかった~」と帰っていきました。
4月25日(月)
ハッピーターン、チョコビス/ゼリー、ハッピーターン、ミルクパウンドケーキ
4月26日(火)
国産みかんゼリー、かぶきあげ
4月27日(水)
なめらかヨーグルト、カプリコミニ、まるごとレモンパイ
4月28日(木)
豆乳入りドーナツ、アーモンドリーフ、ゴールドチョコレート
4月18日(月)
しゃりぞう、ガレートサンド
4月19日(火)
かおり千枚、フルーツポンチ
4月20日(水)
じゃがビー、ロールケーキ/べっこう飴
4月21日(木)
焼きおにぎり、さくさくパンダ
4月22日(金)
ひとくちつつみソーセージ、トッポ、フルーツグミ
4月8日(金)
学園中の桜が咲き誇っています。ちらちらと舞う桜吹雪がとても綺麗です。
今日も下校の早い2年生はい~っぱい遊びます。友だちと過ごすっていいですね。
今日は定期プログラム「アート」の2~3年生の初日でした。今年度、「アート」は絵画教室プチ美の久保田聖子先生と宮本ひかり先生にお世話になります。今日は色水を使った1時間です。まず、三原色について教わります。
シアンとマゼンタを混ぜると何色になるのかな?
慣れてくるとみんな集中して取り組んでいます♪ちょっとした加減で色が違う!面白いですね。
たくさん色が出来上がってきました。
作った色水を魚型のスポイトにいれていきます。オリジナルの色も名前をつけてはっていきます!
自分だけの色見本が出来上がりました!!
次回はそれを使って何をするのかな~楽しみ!
スペシャルプログラムは「ひみつ基地を作ろう♪」です。
このプログラムは子どもたちがアフタースクールの『リクエストボックス』に入れてくれたアイディアから生まれました。
今日は室内でダンボールを使って「ひみつ基地」を作り、その中でおやつを食べちゃおう!という企画です。
2グループに分かれましたが、それぞれ入口を作ったり、装飾を工夫したりしています。それをみんなが本当に力を合わせて作っていました。
「書くから持っててあげるね。」
男の子ばかりのこのグループ。いっぱいトゲや剣が飾られていたり、隠れ家のようなトンネルがあったり。ワイルドです。
もう1グループは「ひみつのびじゅつかん」になっていて、中にたくさんの美術品が飾られていました。リーダーがてきぱき指示を出していて、びっくり。
完成したら、みんなでおやつを「いただきま~す!!」
ちゃんとテーブルがあるのがいいね☆
こちらは見張り台をつくったそうです♪
絵が得意な3年生がダンボールに描いた『美術作品』を、2年生が一生懸命切り取って持って帰っていました。
「いいところ」をみんなが認めてくれる、素敵な場面でした♪
4月7日(木) 春期研修が明けました。皆さま、ご入学・ご進級おめでとうございます! アフタースクールも初日から元気に子どもたちが来てくれました。 久しぶりの再会に「元気だった?」「日焼けしてない!?」と声を掛けますが、 子どもたちはすぐに平常運転。 早めにきた2年生たちは、早速のびのび遊び始めました。 「もしもーし!!聞こえる~!?」 との、大声での糸電話のやり取りに、周りの子どもからは「みんなに聞こえてるよ~。」とツッコミが入ります。 そんな2年生ですが、入室して早々「あ~~1年生が来たら、色々教えるの、大変だなぁ」と、早速上級生になったことを意識している声が聞かれました。 1年生がアフタースクールにやって来るのはもう少し先ですが、楽しみですね! さて、今日はスペシャルプログラム「プログラミングで動かす世界★」を実施しました。 みらい・ツリーの荻野章太先生、井上愉可里先生がお越しくださいました。
自分で描いた絵が動かせるので、夢中になって沢山書いています。動く速さも同じ絵柄の数も自分で変えられます。みんなが描いた絵が1つのタブレットの画面にどんどん現れてきます。
「わ~!」「みてみて!!」「これ私が描いた絵だよ!」みんなの賑やかな声が響きます。
自分の名前スタンプのように作成して、画面に名前をいくつも流す子も・・・絵ではなく文字・・・大人にはない発想ですね!
今回はおばけの世界、草原、海の世界をつくりました!真剣な表情でもくもくと作成しています♪
「え、もう終わり?」「またやりたい!」という声が聞かれ、大盛り上がりのプログラムとなりました!
期待にお応えして、5月に第2弾実施予定です!また来てね★
そして、今日は「おはなし」の小阪真理子先生が初めて小学部アフタースクールに来てくださいました! 絵本を持ってきた小阪先生ですが、子どもたちと出会うとさっと方向転換。 その場で絵本なしの声色と動作だけでの「おはなし」が始まりました。
小阪先生の迫真の演技に、子どもたちはいつの間にか物語の世界にぐっと引き込まれていました。
小阪先生はまた5月にも来てくださる予定です! 今年度は1~3年生と子どもたちの幅も広がり、みんなで益々いろんなことにチャレンジできそうです! 子どもたちがのびのびと過ごせ、それぞれの『いいところ』をたくさんみつけられる、そんな放課後にしていきたいと思っています。 今年度もよろしくお願いいたします。
4月11日(月)
プチエクレア、つぶごこち、ラムネ
4月12日(火)
こつぶっこ、杏仁豆腐
4月13日(水)
牛乳ドーナツ、ソフトサラダ、濃厚ミルクチョコレート
4月14日(木)
味しらべ、小さなメロンパンクッキー、クリームパン
4月7日(木)
チーズ、おっとっと、チョコ棒スナック
4月8日(金)
プリッツ、スティックゼリー、チョコチップクッキー/サワーズグミ
3月23日(水)
今日は午前中から始まったアフタースクール。
みんなで屋上にてお弁当を食べました!
みんなで食べると最高に美味しいね!!
食べ終わったら、そのまま遊びます。
鬼ごっこをしたり
長縄に挑戦したり
あまりの気持ちよさに日向でごろごろしたり。
おやつの前には、今年度でアフタースクールとお別れする先生に感謝の気持ちを込めたサプライズをしました!
日直当番さんがおやつの号令をかけると思いきや、先生に向けて「いままでありがとうございました!!」
こっそり作ったメッセージカードをプレゼントしました。みんなの愛が詰まった賑やかなカードです。
1年間本当にありがとうございました!!
今日のスペシャルプログラムは「しょうぎ」。1月から毎月1回行っていますが、毎回しょうぎ好きの子どもたちがイキイキと参加してくれています。
今日教えてくださったのは、中村真梨花女流三段です。
優しく、分かりやすく教えてくださいました。
上手な子の周りに自然とみんなが集まって教え合う姿が見られます。
う~ん、やっぱりみんなで大会に出てみたいね!!
この1年間、たくさんの子どもたちが遊びに来てくれたアフタースクール。
違う学年・違うクラスの友だちもたくさん出来て、垣根なく遊ぶようになりました♪
時に思い通りにいかないことがあったり、ぶつかりあったりもするけれど、
そうやって人との関わりを学んでいくみんなの姿にたくましさを感じます。
いろいろな体験ができるプログラムがあることはもちろんですが、
友だちと思いっきり遊べる「近所の公園みたいな場所」になればいいな、とも願っています。
来年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
3月22日(火)
今日はマルチパーパスで遊んでいる時に地震が発生したことを想定とした避難訓練からスタートしました。
特に気を付けることは、落ち着いて静かに行動すること、そしていつも絨毯の上で脱いでいる上履きを避難時には素早く履くことです!!
上手に避難することができました♪新1年生が入ってくるから、みんながしっかり覚えておいてね!
今日は今年度最後の定期プログラム「ダンス」です。今年に入ってから練習してきた曲目を、お父さん・お母さん方に観てもらいます!
発表も2回目ともなると、衣装の準備やリハーサルも慣れた様子でしていきます。
でもやっぱりお父さん・お母さんが来るとそわそわ・・・。席にご案内したらスタートです!
曲目は嵐の「GUTS!」とFUNKY MONKY BABYSの「希望の唄」です。
子どもたちはしっかり前を見て踊っています!12月の発表時から急成長!!
お父さん・お母さんからは「かっこよかったよ!」「前より見違えるほど上手になっていてびっくりした!」とお褒めの言葉をいただきました♪
子どもたちはニヤニヤ。
その後アンコールを2回繰り返し、「もう無理~!!」「疲れた~!!」と子どもたち。
みんなの笑いを誘いました。
記念撮影も、アイドル並みの撮影会となり
やっぱり最後には
「疲れた~!!」
とっても頑張ったもんね。
来年度も引き続き、YUTA先生に教えていただけます!!半年間ありがとうございました。そして、来年度もよろしくお願いいたします!
今日は在校生1・2年生を対象に定期プログラム「そろばん」のトライアルも行いました。
初めてでも大丈夫。道具の名前やゆびの動かし方まで、先生が丁寧に教えてくださいます。
計算は自分のペースで大丈夫。どんどん計算を進める子もいれば、先生やお友だちと一問一問じっくり取り組む子もいます。それぞれのペースで計算に向き合えるのも、そろばんの素敵なところですね♪
先生からは「飲み込みが早いね!」と褒めていただきました。
初めは鉛筆を持ったままそろばんを扱うことが難しく感じられたけれど、レッスンが終わる頃にはみんな全くそれを感じさせませんでした。
何より、終わったあとに「楽しかった~!」という言葉が全員から聞けたことが嬉しかったです♪
春からのプログラムが楽しみですね!!
自由遊びは天気がいいので屋上に遊びに行ったり、
『ジャンピングカエル』を作ったり
ピタゴラスイッチを作ったり
今日も楽しい一日でした。
3月17日(木)
今日も元気いっぱいにアフタースクールがスタートしました!
今日は参加してくれたみんなのために、アフタースクールスタッフが秘密のプログラム「桐蔭横浜大学ミニ遠足」を用意して待っていました。
桐蔭横浜大学をみんなで見に行きます!
この日のために、大学の職員の方もたくさん協力してくださいました。
希望者を募ったら、準備をして出発です!!
「遠足に行くよ」と言ったら、子どもたちからは口々と「おやつ食べるの!?」との声が・・・。今回は残念ながらおやつは食べません。
でも出発すると、見るもの見るものにワクワク・ドキドキの連続です。
大学のマップが書かれたしおりを手に進みます。桐蔭横浜大学に通うスタッフがみんなを案内してくれます。
すれ違う皆さんに元気に挨拶をする子どもたち。挨拶を返してもらい、とっても嬉しそうです。気持ちがいいね!
まずは、トレーニングルーム。身体を鍛えるためのマシンがたくさん並んでいて、かっこいいお兄さんたちがトレーニングをしています。初めてみる大学生活の一端にみんなの目は釘づけです。
次に大学で一番大きな部屋、大講義室に入れてもらいました。思わず「おぉ~」っと歓声が上がります。座らせてもらえば、気分は大学生です。
そしてやってきたのは、法廷教室。まるで裁判所のような部屋が大学の中にあるのです!!法学部の学生さんが模擬裁判などをするお部屋です。
みんなが訪ねていくと、大学の職員の方が丁寧にいろいろなことを教えてくださいました。
子どもたちの中には、「こんな場所があるなんて!弁護士になりたいから、桐蔭横浜大学に行くって決めた!!」と言う子も現れました。
ちょっと大学生活がイメージできたかな?こんなに身近に知らない世界が広がっていることを感じられたと思います。
これからも是非交流をさせていただきたいですね♪
今日のスペシャルプログラムは「おたのしみ会」です。
たくさんの子どもたちが集まってくれ、アフタースクールでは初めての「ミニ運動会」を行いました。
チーム分けとルールの確認をしたら、チーム対抗戦を行います!競技は3つです。
一つ目は「しっぽとり競争」。
みんな、他の人の『しっぽ』を目掛けて走り続けます。すごいスタミナです☆
とれたしっぽの数だけ、チームに点が入ります。
二つ目は「ひっくり返し競争」です。
みんな札をチームの色にするために、ひたすら札をひっくり返し続けます!
そして最後は「追いかけ玉入れ」。
相手チームが持つかごを目掛けて、玉入れです。
みんな必死です。
途中、ルールの認識違いで話し合いにもなりましたが、それも含めて何事も経験。
楽しい思いも、嫌な思いも、共有して話し合って、みんなで楽しめる方法をみつけていけるようになったらいいなと考えています。
人数が足りないチームには、率先して助っ人が入ります。(写真は助っ人立候補ジャンケン)
総合得点で表彰しました☆
自由遊びも自由な発想が花開いていましたよ♪
3月22日(火)
杏仁豆腐、ぽたぽた焼き、チョコ棒スナック
3月23日(水)
セレクトおやつ