年別アーカイブ: 2016年

【小学部】SPプログラム「4コマ漫画に挑戦」

9月15日(木)のスペシャルプログラムは「4コマ漫画に挑戦」です。
プロの漫画家である蛸山めがね先生に教えていただきました。

まずは先生の自己紹介。
早速「先生の漫画は本屋さんに売ってるの~」との質問に、「インターネットとか見てもらえれば売ってます♪」と先生が言われると「へぇ~すごーい!」と皆なプロの漫画家さんに興味診診。

CIMG0865

先生の説明が始まると、みんなこれから何が始まるかちょっと緊張したようすです。
まずはキャラクターとなる絵を鉛筆で描いてみます。
下書きが描けたら、いよいよ漫画を描く専用ペンを使って絵を描きます。
見たこともないペンに「描きづらい~」と戸惑いの声もありましたが、そこはちびっこ漫画家さん!
コツをつかんだのか、みんな夢中になって一気に筆が進みはじめました。

CIMG0899

CIMG0908

みんな目は真剣そのもの。
プロの漫画家さんみたいです。
どんどん作品が仕上がります。
とても細かい絵を描くお友達もいて、先生も驚いておられました。

CIMG0910 CIMG0911 CIMG0914 CIMG0918

後半は4コマ漫画に挑戦です。
まずはみんなお題は何にするか頭を悩ませます。
「お月見」「ハロウィン」といった季節感のあるお題が多くみられました。
みんな風流ですね~!

CIMG0920 CIMG0921

みんなそれぞれペンネームも考えました。
小さな漫画家さんの誕生です。
お家に帰って、ご家族やお友達にぜひ披露してくださいね☆

CIMG0926

【小学部】9月26日~9月30日おやつメニュー

9月26日(月)
富山湾白えびもち焼き、ファミリーチョコレート、焼き芋あんのパイ

9月27日(火)
パーティーポテコ、マスカットヨーグルト、ミニバームマロンクリーム

9月28日(水)
いちごスペシャル、雪の宿

9月29日(木)
おにぎり、全粒粉ミルクチョコビス

9月30日(金)
リラックマプレッツェル、ハイシャレル、おしょうゆやさんのつけやき

【幼稚部】スペシャルプログラム「森をつくろう②」

前回に引き続き、一般社団法人 環境パートナーシップ会議より、藤本 亜子先生にお越しいただきました。
中米【コスタリカ共和国】の動物たちが住む、森をつくります!

まずはコスタリカについて、おさらい。
場所を覚えているかな?
CIMG1523

前回 一生懸命ぬりえをした動物たちを切り抜き、大きな紙にみんなで森を再現します。
自分が塗った動物を手に、どこに貼ろうか考え中。
CIMG1525
亜子先生が、木や川などを描いてくださいます。
以前見せてもらった写真を元に、子どもたちも記憶が蘇ってきた様子。
「木には、大きな穴があったよね!」
CIMG1528 CIMG1530
動物たちの貼る場所が決まったら、あとは森を完成させるのみ!
クレヨンや、絵の具、折り紙を使い、自由に描きはじめました。
CIMG1533 CIMG1536 CIMG1539 CIMG1544
こちらは先生が持ってきてくださった葉を使って、スタンプをしているようです。
しっかり押さえて…
CIMG1545
ゆっくりめくったら、カラフルな葉っぱのスタンプ完成☆
CIMG1546 CIMG1549 CIMG1551
どう?そろそろ完成したかな?
CIMG1554
みんなで作った「コスタリカ」の森が完成しました~!!
コスタリカの【C】を作ってポーズ☆
CIMG1558
初めて知る「コスタリカ」のこと。
実際に行くことは難しいけれど、写真を見て、お話を聞いて、森をつくることで、世界が近くなりました!
日本と違う国があること、新しいことを学ぶ、とても素敵な時間を過ごすことができました。
亜子先生、子どもたちの興味が深まる時間を作ってくださり ありがとうございました☆
是非、またいらしてくださいね!

【幼稚部】 スペシャルプログラム「自然にまつわるゲーム大会」

この日は生憎の雨模様でしたが、天気が悪くても関係ありません!
遊戯室でゆかいな音楽とともに「自然にまつわるゲーム大会」を楽しみました☆CIMG1446まずは、スタッフが言う動物になりきって動物大行進♪

様々な動物に七変化しながら行進するのがおもしろおかしくて、くるくる回りながらニコニコ笑う子どもたち。スタッフにも伝染して遊戯室が笑顔で溢れました☆CIMG1457CIMG1459

お次は、【動物ジャンケン】です。
「動物ジャンケン、ジャンケンポーン♪」の掛け声で、【さる、うさぎ、カラス】3種類のどれかに変身するジャンケンゲーム。
お友だちとジャンケンして、同じ動物に変身できたら、1ポイントゲットです☆CIMG1465皆うさぎが大好きなのか、あちらこちらでうさぎが大量発生…!CIMG1468

動物ジャンケンで上手に変身できたので、動物つながりで【ノアのはこぶね】に挑戦です。
あたり一面大洪水になってしまった遊戯室。
助かるためには、自分と同じ動物を見つけてふねに乗らなければいけません…。
声を出さず身体の動きだけで、仲間をみつけるジェスチャーゲーム☆

先生から自分の動物カードをもらってこっそり確認したら…さあ、仲間を探しにしゅっぱ~つ!
CIMG1487
どの子が仲間なのかな?どきどきわくわく…。CIMG1479見つかると、「あなただったのね~!」のニッコリ笑顔☆
仲間がいるって嬉しいね♪CIMG1481CIMG1490CIMG1476

最後は、冬前のリスになりきって【木の実(おはじき)探し】に出かけよう♪
寒い寒い冬を越すには、木の実がたっくさん必要だからがんばって探さないと!
遊戯室に散らばった木の実を隅々まで見て探そう☆CIMG1509「やった~!!大きいのみーつけた!」CIMG1503
動物になりきるのがとっても上手な子どもたちでした。次回はどんなゲームをするのかな?
いっぱい遊びに来てね!次回をお楽しみに~♪CIMG1473

【幼稚部】 スペシャルプログラム「みんなでわいわい☆なつまつり」

厳しい暑さは去り、過ごしやすい気温で秋を感じる今日この頃ですが、アフタースクールはちょっぴり遅い「なつまつり」です。
まずは、遊戯室をおまつりの雰囲気に変身させるため、みんなで壁面づくり。
ちぎった折り紙を黒色のビニールに貼って、カラフルな花火をみんなで打ち上げていきます☆

CIMG1333

「ここが足りないな~!」「綺麗な花火をつくりたいな~♪」

CIMG1341

CIMG1343

鮮やかな花火が打ちあがり始め、子どもたちの気分も上がってきたところで【金魚すくいゲーム】に挑戦です。
池で泳ぐカラフルな金魚たちが、遊戯室に突如出現!
しかし、ここで困った問題が…。池があまりに小さくて窮屈なため、ケンカばかりしてしまうということ。
そこで、金魚を大きな池に移動させるというミッションをみんなで協力してクリアしていきます☆

CIMG1346

「手でつかまれるのは金魚が嫌がるので、網をつかってすくってあげよう。」
というルールを伝えてゲームスタート!

手でつかんではいけないというルールを理解しているのに、うまく網に入らないと思わず手が出てしまいそうになる!!
嫌がる金魚の気持ちと、自分のすくいたい気持ちとで葛藤している子どもたちの姿が微笑ましかったです。

CIMG1348CIMG1357

次のゲームは【巨大パズル】
見本を参考に、遊戯室に散らばるパズルのピースをみんなで集めます。
自分たちのチームの「お題」を確認したら、よし!探しにいこう!

CIMG1366CIMG1383

「…これで、合ってるかな?」

CIMG1369

同じチームのお友だちが「それで合ってるよ!」と、背中を押してくれました。

CIMG1375CIMG1374

おやつも、この日はなつまつり仕様♪
どきどきわくわくの【くじ引きおやつ】で、何が当たるかはお楽しみです!
紐を引いて、あがってきた番号の中からおやつを選びます。

CIMG1396

さあ、どれが当たるかな~♪

CIMG1403

【3】の中から好きなお菓子を選べばいいんだね☆
どれにしようか迷っちゃうな~!

CIMG1398CIMG1408

最後はみんなで打ち上げた花火の前で記念撮影。
学年の枠をこえて、みんなでたのしい時間をすごせたね♪

CIMG1413

【幼稚部】定期プログラム「バレエ」

月1回開催の定期プログラム「バレエ」では、お着替えも驚くほど早く、バレエシューズを履いてレッスンを受けるのが楽しみで仕方ない様子でした。

久しぶりのレッスンだったので、まずは立ち方を思い出して挑戦。
背筋がピンッと伸びるのが気持ちいいね!
CIMG1246
そして大事な足首の動きを確認。準備運動をしっかりと!
CIMG1247
柔軟も大事です☆
先生の動きを真似っ子しながら、身体の使い方を一つずつ確認!
CIMG1251 CIMG1254
言葉を交わしながら、イメージを膨らませてレッスンを進めます。
先生が子どもたちからの声を大切に受け止めてくださるので、先生を見る目も輝きを増しますね☆
CIMG1259 CIMG1263
姿勢を保ちながら、足首をしっかり伸ばして一歩ずつ歩くのも、やってみるとなかなか難しい…。
1時間のレッスンで、一つ一つの動きを集中して行うため、かなりの疲労度が見られます。
次回まで期間が空くため、先生が自宅でも練習できるよう、課題を出してくださいました。
柔軟は、継続して行うことで成果があらわれます。
未来のバレリーナ目指して、がんばろうね!

【幼稚部】9月12日~9月16日おやつメニュー

9月12日(月)
長崎 黒糖カステラ、ハッピーターン

9月13日(火)
豊水梨、おにぎりせんべい

9月14日(水)
ミニアスパラガスビスケット、国産果汁100%フルーツゼリー

9月15日(木)
黒糖ドーナツ棒、おっとっと、マーブルチョコ

9月16日(金)
豆乳入り朝食ドーナツ、ビスコ、ミルクチョコレート

【幼稚部】 スペシャルプログラム「野菜博士になろう!」

「これはなんの野菜のお花だと思う?」という、クイズからはじまったスペシャルプログラム「野菜博士になろう!」
CIMG1270

しむら先生、きくち先生、えした先生、そのやま先生にお越しいただき、たくさんの野菜博士に囲まれながらスタート♪

子どもたちにとって「きゅうり」や「なす」の花は身近なようで、先ほどの先生の問いかけに対し「育てたことあるから知ってるよ~!」と、すでにプチ野菜博士の子も、ちらほら☆

CIMG1274 CIMG1280 CIMG1290
それではこれは解けるかな~?と、どんどん難しくなる問題に、知ってる野菜の名前をたくさん並べているとこんな会話が…。

Aちゃん「…トマトかな?」
Bくん「わかった!ズッキーニだ!」
Cちゃん「じゃがいもじゃない?」
Dちゃん「ん~。ハンバーグ!」
と、あれあれ?仲間はずれがありませんか…?

花から野菜を当てるクイズのあとは、豆からどの野菜か当てられるかな~?
CIMG1294
CIMG1298
実際に見たことがあったものや、本で見たことを思い出して、一生懸命 考えていました。

CIMG1317
最後は、スプラウト(かいわれ)の種をいただいてお家で育てられるように寝床を作ります。

CIMG1311 CIMG1316 CIMG1318 CIMG1321

どんな姿に変身するか楽しみだね♪
種と一緒に説明書をお持ち帰りしているので、是非ご自宅で育ててみてください。

意外と知らない野菜の不思議について、楽しみながら知識をつけるスペシャルプログラム☆
たくさんの野菜の名前の由来を知ることができて、豆知識いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました♪
来月はどんなお楽しみがあるのかな…?
乞うご期待!!

【小学部】SPプログラム「おもしろかいじゅうをつくろう」

9月14日(水)のスペシャルプログラムは「おもしろかいじゅうをつくろう」です。ザリガニワークスの武笠太郎先生たちにお越しいただきました!!
先生が持ってきてくれたいろいろな材料を前に、子ども達の目は釘づけです。
CIMG0438
「かいじゅうでも、動物でも、好きなものを作っていいよ」と言ってもらったので「う~ん」と子ども達はそれぞれ材料を手に考え出します。
CIMG0443
目玉がたくさんくっつけたり・・・
CIMG0453
口がかっこいいね!!
CIMG0452
さて、なんの動物でしょう?
CIMG0450
CIMG0449CIMG0444
これがかっこいいんじゃない?と、試しながら形にしていく子ども達。
CIMG0454 CIMG0446
ふわふわの素材も、子ども達の創造力でかいじゅうの体の一部に・・・!
CIMG0456

おもいおもいの生き物が出来たら・・・
CIMG0458
いざ、勝負!!作ったもので、相撲対決をしました♪♪
CIMG0465
あまりに白熱しすぎて、作っている途中で参戦しちゃう子も続出。大盛り上がりでした☆
中には最後まで作品作りに没頭する子もいましたけどね♪♪好きなことに熱中できる、素敵な時間でした。
CIMG0466

武笠先生をはじめ、先生方、楽しい時間をありがとうございました!是非ぜひまた来てください☆

【小学部】SPプログラム「けん玉」

9月13日(火)のスペシャルプログラムは「けん玉」です。いつも来てくださるけん玉の先生、シゲさんとカズさんが来てくれました♪
今回の参加者は全員が1年生ということで、けん玉の持ち方から丁寧に教えていただきました。

初めてけん玉に挑戦する子もいて、そう簡単に思うようにはいきません。
しかし「がんばる!!」と誰一人あきらめません。
何度も何度も挑戦します。

先生はそんなこどもたちに、丁寧にコツを教えてくださいます。
1 膝を上手に使うこと!
2 紐が出ている真ん中をよ~~く見ること!!
3 『もしもしカメよ~♪』の歌に合わせてたくさん練習すること!!!

CIMG0819

CIMG0830

CIMG0836

CIMG0838

CIMG0840

CIMG0842

それぞれの目標に向かって、みんなよく頑張りました。
いっぱい練習し「疲れた~!」と子ども達。
でも、こっそりと「上手くなるにはいっぱいまちがうほうが良いんだよ」と教えてくれた子がいました。その通りだね!
お家でもたくさん練習してくださいね!
CIMG0851

【小学部】SPプログラム世界を知ろう☆動物かんきょう会議②

9月12日(月)のスペシャルプログラムは「SP世界を知ろう☆動物環境会議」第2回目です。
前回に続き講師の先生には、JICA青年海外協力隊で中南米コスタリカ共和国で環境教育にかかわっておられた藤本先生です。

前回は、『世界にはどんな国があるのかな?』や『外国にはどんな動物がいるのでしょう?』等について考えました。今回は『オランウータン』です!色々な動物になるゲームで盛り上がったら、まずはオランウータンがどこにどんな風に暮らしているのか考えます。
CIMG0392 CIMG0393CIMG0411CIMG0418CIMG0397
オラウータンは‘’森の人‘’と言われています。
まずはオラウータンになりきり、子ども達は新聞紙を森に見立て森に行きます。
みんなが暮らす森に人間(先生)がどんどん森に侵入しオラウータンの森から木を持って行きます。どんどんと新聞紙が減っていきます。
CIMG0424
子ども達は「この人間め!」「困るよ!」とオランウータンの気持ちになりきっていました。

人間が木を切ることで、森が減ったり、分断してしまい、木の上を行き来するオランウータンは移動もできなくなってしまうのです。
ごはんも食べられなくなり、繁殖もできなくなる・・・いろいろな問題があることを知りました。

最後にチンパンジーを救う3つの活動についてのビデオもみんなで観ました。
このままの世界ではいけないと活動している人達のビデオを見て、「人間にもよいところがあるね!」と嬉しそうに言う子どももいました。
次回が全3回ラストのプログラム。どんな活動になるのか楽しみです。

【小学部】SPプログラム「防犯スポーツプロジェクト」

9月6日のスペシャルプログラムは「防犯スポーツプロジェクト」でした!NPO法人ファンズアスリートクラブの方々が来てくださり、不審者に出会ったときの対処法を子ども達にも分かりやすく教えてくれました。

まずは、「変な人に、何か嫌なことをされたことがありますか?」の質問から始まりました。子ども達からは誰も手が挙がりませんでしたが、他の人がされていたのを聞いたことがある子どもはいるようでした。
いろんな場面を想定し子どもたちにわかりやすくするため、クイズ形式でどのように逃げたらよいのか考えていきます。
CIMG0362

『どうすれば犯人に連れ去られないか?』という問題では、
床に手・お腹・膝・足をつけて伏せた状態で、大声で助けてと叫び『SOS』を発信すると教えていただきました。

CIMG0367 CIMG0371 CIMG0375
お便りでもご紹介しましたが、危険な状態にあった時どのように対処すればよいかを実際に体を使いスポーツ教室感覚で学ぶことができました。危険な場面には遭遇しないで欲しいですが、もしもそのような場面に遭遇した時今日学んだことを活かせるようしっかりと覚えていてほしいと思います。
CIMG0383CIMG0380
子ども達はプログラムが終わった後にも、「首を絞められそうなときの逃げ方を教わったんだよ」「ちょっと手をぎゅっと掴んでみて!逃げられるから!」と何度も実践して見せてくれました。
今日参加できなかったお友達にも、是非機会があれば教えてあげてください!

【小学部】SPプログラム「世界を知ろう☆動物かんきょう会議」

9月5日(月)のスペシャルプログラムは、「世界を知ろう☆動物かんきょう会議」の第一回目です。
このプログラムは全3回にわたり、動物を知ることから環境づくりを考えるというプログラムです。
講師の先生には、JICA青年海外協力隊で中南米コスタリカ共和国で環境教育にかかわっておられた藤本亜子先生にお越しいただきました。

『まずは世界をしろう!』ということで、みんなの知っている国名をそれぞれ挙げていきました。
なかには1年生ながら難しい国名を言うことができ、先生に褒められる子もいました。
色々な国があがったところで、次はその国にはどんな動物がいるのか考えます。
CIMG0338
先生が実際に出会った動物たちのいろいろな話を聞いて、みんなの目はキラキラ輝きます。
CIMG0342 CIMG0347
今日は先生が、コスタリカで食べられているバナナを紹介してくれました。
なんだかみんな見慣れないバナナにちょっと戸惑ってます。
色が緑色!触ってみて、硬いね~と驚きの声が上がります。
CIMG0352
先生に教わり、コスタリカの伝統料理「プラタノ」というバナナチップスのような料理を作って食べました。
緑色のバナナは甘くないバナナでした。
普段とは違うバナナで美味しいコスタリカ料理ができて、大満足!!
CIMG0356 CIMG0358
遠いコスタリカ、私たちの暮らす日本とは色んなことが違うのですね。
来週は、さらにコスタリカについて深く学んでいきます。
CIMG0359

本日の定期プログラムは「体操」です。
継続して身体を柔らかくする動きを入れながら、運動会に向けて速く走る練習中!本番が楽しみです♪
CIMG0757 CIMG0759 CIMG0761 CIMG0766

【小学部】SPプログラムロケットで遊ぼう!

9月2日(金)のスペシャルプログラムは「ロケットで遊ぼう!」です。
スタッフ企画のプログラムで12名のおともだちが参加してくれました。

オリジナルロケットはもちろん発射台も自分たちの手作りです。
新聞紙を丸めて養生テープで巻いて・・
これが簡単そうに見えてなかなか難しいようです。
さすがの3年生も悪戦苦闘!でも出来たら、まだ途中の子のお手伝いをしてくれます。頼もしい!!
結構な時間がかかりましたが、みんな完成することができました。
CIMG0320

CIMG0322

CIMG0330
ロケットのデザインもとても個性的です。
どんなのものにしようかと頭を悩ませるのは、とても楽しい時間。
子どもたちの創造はどんどん広がります。
最後に行った的あてゲームでは、的に見立てた動物たちを倒すぞ~!と盛り上がりました。
思い通りの的がたおれた瞬間は、「たおれた!!いぇーい!!」と、とても満足気な様子でした。
まだまだ物足りない様子で、『お家に帰ってからもやりたい!』と嬉しい声が聞こえました。
倒れた的は、嬉しそうに持って帰っていましたよ。

これからも子どもたちの笑顔いっぱいのプログラムができるようにがんばります!
CIMG0331

【小学部】9月12日~9月16日おやつメニュー

9月12日(月)
国産みかんゼリー、ジャガビーバターしょうゆ味

9月13日(火)
りんごデニッシュ、おにぎりせんべい、彩ころ果実

9月14日(水)
ミニチョコクロワッサン、カプリコ、ヨーグルト

9月15日(木)
さくさくパンダ、なぞなぞふがし、セレクト1品

9月16日(金)
ベーカリーワッフル、パイの実、新潟仕込み

【小学部】9月5日~9月9日おやつメニュー

9月5日(月)
あんドーナツ、おっとっと、果汁グミ

9月6日(火)
オールドファッションドーナツ、バニラヨーグルトさくらんぼ、アルフォート

9月7日(水)
厚切りバウムクーヘン、プリン、ぱりんこ

9月9日(金)
パックンチョ、大長れもんゼリー、おやつ肉まん

【幼稚部】スペシャルプログラム「けん玉」「おはなし」

継続して「けん玉」に参加中の子どもたち。
お馴染みのシゲさん、カズさんとも息がぴったり♪
けん玉の持ち方からおさらいし、おもしろい入門編の技を教えてもらいます。
CIMG1113 CIMG1118 CIMG1119 CIMG1120

手取り足取り、コツを教えてもらうと「おっ!できた!!」が増えていきます。
あとはひたすら練習あるのみ!
CIMG1123 CIMG1126

この日は、けん玉の他に「めんこ」も教えてもらいました!
「知ってる!!!」と、興味津々でやってはみたものの、やはりそう簡単にはうまくいきません…。
けん玉同様、ちょっとしたコツと、大きく振りかぶる腕の回し方も大事だそうです。
めんこが上手になると、ボール投げも遠くまで飛ばせるようになるとか!!
遊びから学ぶことは、たくさんありそうですね。
けん玉だけにこだわらず、子どもたちにたくさんの遊びを伝えていきたいと、シゲさん。
次回は何を教えてくれるか楽しみですね♪ (毎日来てくれたらいいのに!)
CIMG1134 CIMG1139

夕方からは、子どもたちが楽しみにしている小阪真理子先生の「おはなし」の時間。
さっきまで元気に遊んでいた子どもたちも、静かに先生のおはなしに聞き入っていました。CIMG1141 CIMG1147

この日は、もうすぐ【十五夜】ということもあり、まん丸お月様やうさぎが登場するパネルシアター♪
歌に合わせてお話がすすんでいきます。CIMG1149 CIMG1152
聞きなれた歌を、一緒に口ずさみながら楽しい時間を過ごしました。

自由遊びの中でも、この日は「けん玉」人気。
大皿、小皿に乗せるだけがけん玉ではありません!
床に置いた玉を、片手を使わず剣で玉をさす「たこ焼き一丁」に挑戦中。
けん玉に慣れることから始める入門編です。
スタッフもけん玉検定の技を練習中。子どもたちともっと一緒に楽しめるよう、コツコツと練習がんばります!
CIMG1157 CIMG1159

【幼稚部】スペシャルプログラム「おもしろかいじゅうをつくろう」

おもわず笑ってしまうユニークなおもちゃを作られている、ザリガニワークスの武笠 太郎先生とインターンさんにお越しいただき、【おもしろかいじゅう】をつくるスペシャルプログラムを行いました。

手のひらサイズのかわいい見本と、道具の使い方説明を聞いたら、さっそく作業開始!CIMG1163たくさんの木片や色紙、カラフルな紐など、目の前に広がる魅力的な材料の数々に興味津々の子どもたち♪
「なにつくろうかな~?」CIMG1165お友だちが見つけ出した材料が気になる様子で、「それ、ちょっと触ってみたいな~♪」と、興味のアンテナがいろんなところに伸びちゃうね!CIMG1187CIMG1178 木片同士をボンドで貼り合わせて、とにかく高さを伸ばす子もいれば、「家の形のかいじゅうをつくるぞ~!」と、完成形をイメージしながら、それに合った木片を探して作業に没頭する子もいたり…。
それぞれが楽しみながら黙々と作業をすすめていました。CIMG1172CIMG1175CIMG1190CIMG1182CIMG1184CIMG1191CIMG1195CIMG1242

お気に入りのおもしろかいじゅうが完成☆

プログラム終了!…と思いきや、まだまだ終わりじゃありません。
完成したおもしろかいじゅうを、戦わせてみよう!

CIMG1239電動で動く「たたき相撲装置」のトレイ上へかいじゅう置き、スイッチを入れると…ブルブルブルブル!!

「僕のかいじゅうが動いてる~!」
「がんばれ!がんばれ~!」CIMG1206自分の作ったかいじゅうが、目の前で戦う姿に大興奮の子どもたち☆
トレイから落ちてしまうのが嫌で、思わず中央に戻してしまうと「触ったらダメ~!!」の大合唱。
それもみんなで遊ぶおもしろさですね。
CIMG1201

作るたのしさ、遊ぶおもしろさを存分に感じたあっという間の1時間。プログラムが終わってからも、自由遊びの中で木片を貼り合わせ、作り続けている子もいました。
武笠先生、おもしろプログラムをありがとうございました!
是非、またいらしてくださいね!!

【幼稚部】スペシャルプログラム「防犯スポーツプロジェクト」

防犯を頭と身体で理解する、スポーツ感覚の体験型プログラムを行いました。 普段からたくさんの子どもたちに身の守り方を教えていらっしゃる、NPO法人ファンズアスリートクラブより井上秀憲先生にお越しいただきました。 CIMG0911 まずは転ばないように準備運動。
フラミンゴや、うさぎさんのまねっこできるかな?CIMG0913CIMG0918

今度は、 頭の体操!
色に合わせて右足、左足、両足…「ん?あれ?あれ~?」
ちょっと戸惑って、こんがらがって、大笑い☆
CIMG0921CIMG0924

さあ、さっそく問題です。
【てくびをつかまれた時、どうやって逃げる?】
「ぐいって、自分の方に手をひっぱって逃げる!」
「相手をたたいて逃げる!!」
いろいろなアイデアが飛び出しましたが、それでは逃げられません…。
CIMG0927

つかまれた手首を横にひねって倒すと、あら不思議!
大人が握っていても、するりと手首が抜けました!!
CIMG0929

首をしめられた時は、相手の腕の中を通るように、自分でバンザイしてから腕をパーと開く☆
CIMG0935

頭をつかまれた時は、相手の手を上からつかんで思いっきりこんにちは!(おじぎをする)
CIMG0938

何もないことを願いますが、いざという時に今回学んだスキルが思い出されるといいですね。
もちろん、振り払った後は「たすけてー!!!!」と大声で叫びながら走って逃げることを忘れずに☆
CIMG0940

次は、「あやしい人をおぼえよう!!」
奥のピンクのお家に、あやしい人がいるらしい…。
どんな顔?どんな洋服?なんて言っていた?
相手の特徴を捉え、大人に伝えることを学びます。
でも、ここで大事なのは、決して一人で行かないこと。そして、分からないことは「分からない」ということ。
間違った情報(顔や、帽子などの特徴)を大人に伝えると、本当のあやしい人を見つけられなくなってしまうから。
分からないことは、分からなくていい!このポイントを教えてもらえたのは、よかったね!
CIMG0943CIMG0946

みんなで見たあやしい人情報をもとに、モンタージュを作成します。
「メガネかけてたよね!靴はどんなの履いていたっけ?」
「ジロジロ見るな!って言ってたよ。」
CIMG0947

2チームに分かれて作ったモンタージュ、なんだか違うところがあったね。
よしっ!もう一度みんなで見に行こう!!
CIMG0952CIMG0958
ちょっぴりドキドキしたけれど、たくさんのことを学べたスペシャルプログラムでした。
是非、ご家庭でもお子様とお話してみてくださいね。

【幼稚部】スペシャルプログラム「森をつくろう①」

一般社団法人 環境パートナーシップ会議より、藤本 亜子先生にきていただきました。
JICA青年海外協力隊で、中米【コスタリカ共和国】で環境教育に関わっていらした先生で、今回は世界の動物を紹介してくださいます。
子どもたちにとって身近な動物を知ることで、自然環境について考えるきっかけに☆

まずは、【コスタリカ共和国】は、どこにある?
大きな世界地図から、みんなで探します。
CIMG0883
CIMG0885
「コスタリカって、遠いんだね。飛行機で行くの?」
素朴な疑問がたくさん溢れ出します。
CIMG0887

亜子先生がコスタリカを訪れた時に、カメラで撮影された たくさんの写真を目の前に大興奮☆
「きれいな色の鳥だね~!」
「このカエルは、つるつるしてて気持ちよさそう!!」
CIMG0888 CIMG0889 CIMG0893

たくさんの写真や図鑑、うかがったお話の中で印象的だったものを思い起こしながら、コスタリカの動物に色付けしていきます。
細かな部分も、線をはみ出さないよう集中!
CIMG0896 CIMG0897 CIMG0900 CIMG0901

多い子は、1人で3枚塗った子も!
今まで知らない国だった【コスタリカ共和国】が、一気に身近になりました。
子どもたちの「なぜ?」に、たくさんの経験から 分かりやすい言葉で教えてくださる亜子先生。

2回連続プログラムの次回は、大きな紙にみんなで森をつくります。
お楽しみに!

【幼稚部】定期プログラム「アート」9月から年少さんスタート!

4月に年長組、5月には年中組も合流してスタートした、定期プログラム「アート」。
9月からは、年少組が6人仲間入りしました!
CIMG0843

夏期研修明け 初めてのアートは、「夏の思い出」をクレヨンと絵の具を使って描きました。
「私はね、家族で洞爺湖に行って、大きな花火を見たの!」
「僕は、スイカを食べたよ!」
楽しかったことを思い出しながら、お喋りも弾みます♪
「これ、何描いたと思う?」なんて、クイズが始まったり…。
CIMG0849 CIMG0852 CIMG0855 CIMG0856 CIMG0864 CIMG0873 CIMG0874 CIMG0875
絵を描くことを楽しみながら、様々な技法を学んでいけるよう先生と内容を検討してすすめてまいります。
固定観念にとらわれない、自由な発想がたくさん広がるといいですね☆
CIMG0880