12月5日(月)
茎わかめ、メープルバウムクーヘン、ハッピーターン
12月6日(火)
うまい堅焼き、つじりの里、カントリーマーム
12月7日(水)
カプリコミニ、おにぎりせんべい、チョコパイ
12月8日(木)
国産果汁100%フルーツゼリー、アニマルカルパス、きかんしゃトーマスチョコプレッツェル
12月9日(金)
ラムネチョコビココア味、亀田のおせんべいお楽しみパック、ブルーベリー+アントシアニン
12月5日(月)
茎わかめ、メープルバウムクーヘン、ハッピーターン
12月6日(火)
うまい堅焼き、つじりの里、カントリーマーム
12月7日(水)
カプリコミニ、おにぎりせんべい、チョコパイ
12月8日(木)
国産果汁100%フルーツゼリー、アニマルカルパス、きかんしゃトーマスチョコプレッツェル
12月9日(金)
ラムネチョコビココア味、亀田のおせんべいお楽しみパック、ブルーベリー+アントシアニン
10月4日(火)のスペシャルプログラムは「みんなでアドベンチャー」です。
講師の先生には、玉川大学TAPセンターセンター長である難波克己先生(KATMAN)にお越しいただきました。
心がドキドキ・ワクワクなるようなアクティビティーを通して、子どもたちにいろいろなことを教えてくださいました。
目をつぶってこっそり「ニモ」を任命してから始めるゲームでは、子どもたちは誰がニモになるのか気になりすぎて、こっそり薄目を開けてなかなかゲームが成立しませんでした。
「楽しむ」ためには「ルールを守る」ことも大切!!
子どもたちが遊び・体験の中で学ぶことはたくさんあります!!
これは教えてもらった「ゴロベー」
いろいろなアクティビティをしましたが、「わたしはあれがしたい」「ぼくはこれで遊びたい」とまだまだみんな遊びたりない様子。
でもやりたいことをバラバラにするよりは、みんなでした方が楽しくない?と投げかけてもらいました。
みんなで一つの遊びをし、お友だちと関わる中で、自分をみつめたり、ちょっと変えたりしていける、
そんな時間を放課後にもっともっと作れたらいいなぁと、子どもたちの姿を見ながら感じました。
9月30日(金)本日より新しい定期プロラグ「プログラミング」が始まりました。
講師の先生には、みらい・ツリーより萩野章太先生と井上愉可里先生にお越しいただきました。
1年生から3年生まで28名のお友達が参加してくれました。
一人1台タブレットを使って、さあレッスンの始まりです。
Viscuitというビジュアルプログラム言語を使って、プログラミングの基本を教えていただきます。
先生が声をかけられるまで、どの子もタブレットの操作に夢中な様子でした。
今後のみんなの上達がとても楽しみです。
3月には一人ひとり、それぞれのゲームを作る予定です!どんなものが出来上がるか、楽しみですね♪
9月29日(木)本日より新しい定期プロラグ「ジオラマ」が始まりました。
講師の先生には、オモロデザインより諸星昭弘先生にお越しいただきました。
全7回で構成されているプログラムです。
初回の今日は線路と電車を作ります。
最初に電車のパーツを組み合わせます。
その後、線路の上に電車を走らせるよう導線をつなげて線路に取り付けます。
電池を入れいよいよ電車を走らせると、みんなとっても嬉しそうでした。
すると線路を手で持ち浮かせてみたり斜めにしたりと、子どもたちの興味は尽きません。
周りのお友達と電車のスピードを競わせたり、電車を連結させてみたり・・
みんな本当に楽しそうでした。
次回はお家を作る予定です♪
「先生、次はいつ~?」と、みんな次が待ちきれません!
9月27日(火)のスペシャルプログラムは「とんじるづくり」です。
講師の先生には、食育研究家のながたよしえ先生にお越しいただきました。
本日は本格的にだしからとります♪
まずは、煮干しのはらわたと骨をとります。
中には煮干しを見たことがない子もいて、少し驚きの表情です。
恐る恐る少しちぎって味見をしてみると「おいしい~」とみんな笑顔になります。一つ丸ごと食べたいという子もいました。
次はお野菜を切ります。
大根・にんじん・こんにゃくを、それぞれ好きな形に切ります。
先生に自由に切って良いよと言われると、みんな真剣なまなざしです。
とても細かくさいの目に切る子もいれば、大胆に大きめに切る子も。
こんな切り方できたよ~♪とお互い見せ合い、とても楽しそうでした。
とん汁にはお野菜とお肉だけでなく、すいとんも入れます。
次はすいとん作りです。
小麦粉にお水を入れて、ぐるぐる混ぜます。
これがなかなかの力仕事で、同じテーブルのお友達と協力し合いながらの作業です。
とん汁と一緒にいただくわかめおにぎりも、自分たちで握ります。
星型や月形など、想像力豊かなおにぎりができました。
ラップにくるんで握ったので、てるてる坊主だよ~と見せてくれる子もいました。
とん汁とわかめおにぎり、、
全部食べられるかな?
そんな大人たちの心配はいらなかったようです。
みんなあっという間に食べ終わり、「おかわり♪」と嬉しい声がたくさん聞こえました。
みんなとん汁もおにぎりもとっても美味しくできました♪
よほど美味しかったのか、とん汁のおかわりをする子も沢山いました。
11月28日(月)
エクレア、ごぼう日和、果汁グミ
11月29日(火)
エリーゼ、鬼太鼓、とろけるゼリー
11月30日(水)
ぽたぽた焼、どら焼
12月1日(木)
セレクト3品
12月2日(金)
セレクト3品
11月14日(月)
すりおろしピーチゼリー、お醤油やさんのつけやき、小つぶチョコ
11月17日(木)
北海道チーズ蒸しケーキmini、えびせんべい
11月18日(金)
厚切りバナナバウム、ドーナツ、チョコシュー、スティックゼリー
11月21日(月)
クラシックヨーグルト、たまねぎおかき、なぞなぞふがし
11月22日(火)
たのしいパーティーポテコ、長崎カステラ
11月24日(木)
カントリーマアム、まけんグミ、せんべい
11月25日(金)
ミニマドレーヌ、雪の宿、ゼリー
10月31日(月)
味しらべ、チョコパイ、ハロウィンチョコ、グミ
11月7日(月)
パウンドケーキ、ラムネ、手塩屋せんべい
11月8日(火)
ミニおにぎりせんべい、るんるんスティックゼリー
11月9日(水)
黒糖ドーナツ、ポッキー、ピュレグミ
11月10日(木)
果汁グミ、ジャガビー(うすしお味)、チョコ&いちごマシュマロ
11月11日(金)
セレクト3品
料理プログラムでも馴染み深い 小麦粉を使って粘土をつくる「こねてあそぼう☆こむぎこねんど」を行いました。
遊ぶためには、作らなければ始まりません!
各グループごとの机上に小麦粉を準備し、「何色?どんなにおいがする?指1本で触るとどんな感触?」と声掛けすると、「白くて、ホットケーキ作るのみたいなにおい!」「触ると冷た~い!冷蔵庫に入ったくらい冷たい!!」と、作る前から大盛り上がりの子どもたち。
少しずつ水を加えて、こねこねタイムスタートです。
指にベッタリ小麦粉がくっついては、大喜びの大騒ぎ!
こねてまとめあげるには、なかなかの力仕事。
だいぶまとまってきたところで、各グループごと絵の具を注入。
あちらこちらで、満面の笑顔で襲ってくる 絵の具怪獣が…。
万遍なく絵の具がまざったら、なめらかな手触りにするため、仕上げに油を混ぜます。
全ての色が完成したら、さまざまな色を使って 何を作ろうかな…。
色とりどりの作品、みんなで時間いっぱいまで作ったよ☆
10月24日(月)
ハッピーターン、プリン
10月25日(火)
ミニおにぎりせんべい、杵つきみたらし団子
10月26日(水)
ソフトせんべい塩味、京風いなり寿司
10月27日(木)
味菜卵で作ったこだわりカステラ、こわれせんべい
10月28日(金)
むぎっ子チョコレート、牛乳焼きドーナツ
10月17日(月)
北海道チーズ蒸しケーキミニ、セレクトせんべい
10月18日(火)
プチ ビスケット、きのこの山 or たけのこの里
10月20日(木)
岩塚の鬼ひび せんべい、国産ももゼリー
10月21日(金)
キャラいもキューブ、ふんわりチョコバーム、チップスター
10月12日(水)
白飯 or わかめしらすご飯、ぱりんこ
10月13日(木)
ミニアメリカンドッグ、アルフォート
10月7日(金)
もっちりたまごソフトケーキ、かおり千枚せんべい
10月3日(月)
オールドファッションドーナツ、ゴボチ
10月4日(火)
ヨーグルト、さくさくパンダ
10月5日(水)
バナナ、こだわりのうんめぇ煎餅 ほんのり塩味
10月6日(木)
丸ぼうろ、るんるんスティックゼリー
10月7日(金)
こわれせんべい、厚切りバウムクーヘン
10月24日(月)
ミニおにぎり、カントリーマアム、ミニカップゼリー
10月25日(火)
ぱりんこ、むぎっ子チョコレート、ベビーあんドーナツ
10月26日(水)
ミニリングドーナツ、ウエハースチョコ、せんべい
10月27日(木)
切れてるパウンドケーキ、セレクト2品
10月28日(金)
国産やさいゼリー、サッポロポテト
10月17日(月)
鬼ひび、こつぶチョコ、わいわいスティックゼリー
10月20日(木)
北海道蒸しチーズケーキミニ、国産ももゼリー
10月21日(金)
きのこの山・たけのこの里、ショートブレッド、ハロウィングミ
10月12日(水)
もっちり卵のソフトケーキ、チョコレートパイ、田舎おかき
10月13日(木)
ポテトチップスのり塩味、スティックゼリー
10月14日(金)
白おにぎり・わかめおにぎり、クラシックヨーグルト、季節のパウンドケーキ(和栗)
10月3日(月)
オールドファッションドーナツ、ハイショコラ、ソフトせんべい
10月4日(火)
おっとっと、さくさくパンダ、セレクト1品
10月5日(水)
おにぎり、プリン
10月6日(木)
味菜卵で作ったこだわりカステラ、せんべい、ゼリー
10月7日(金)
ぱりんこ、二色あんパイ、アルフォート
9月26日(月)
いちごスペシャルミニ、プレッツェル
9月27日(火)
焼きいもパイ、厚焼しょうゆせんべい
9月28日(水)
白飯、新潟仕込み ほんのり塩味せんべい
9月29日(木)
たまねぎおかき or 白えびもち焼きせんべい、国産やさいゼリー
9月30日(金)
小さなドーナツ、鉄分チーズ、パーティーポテコ
9月からスタートした、年少組限定 月1回の定期プログラム「うんどうあそび」
元気い~っぱいの子どもたちは、始まる前からやる気満々で、体操服に着替えるのも早くてビックリ!
年中組・年長組対象の毎週開催している「体操」でお馴染み、前田コーチが担当してくださいます。
お友だちにぶつからないように周りをよく見ながら走ること、順番を守って並ぶこと、集まってお話を聞くことなど、集団指導に慣れることからスタート。
前田コーチは子どもたちの様子を見極めながら、ゲーム感覚で体を動かす楽しさを教えてくださるスペシャリスト☆
初めての出会いながら、子どもたちの心を掴んだ前田コーチ。
みんなの笑顔を見れば、一目瞭然ですね☆
個々のペースに合わせながら、やさしくサポート。
子どもたちが「自分で できた!」の満足感を得られるよう、ステキな姿はいっぱい誉めてくださいます。
高いところからのジャンプだって、できちゃうよ!!
うさぎさんで両足ぴょんぴょん ジャンプもお手の物☆
安全で 充実したプログラム運営のため、少人数定員で開催している「うんどうあそび」。
これからの子どもたちの姿が、今からとても楽しみです!
「おりがみ」プログラムで今回挑戦するのは、ハロウィンが近いということで、【かぼちゃオバケ】と【ゆうれい】です☆
子どもたちも大好きな、高階幹夫先生に教えていただきました。
先生が説明している途中で、手元にある折り紙で折り始めたくなってしまう子どもたち。
うっかり説明を最後まで聞かずにいると…あれあれ、あれれ?
聞いていたところまではできたけど、そのあとはどうやって折るんだろう?
と、あちらこちらで迷子。
「最後まで聞かないと困っちゃうよ」という先生とのやりとりを繰り返すうちに、説明が終わるまでじーっと目と耳で理解しようと頑張っていました。
それからは一段と折るペースが早くなり、ちょっぴり難しい折り方もできるようになったね!
お話を最後まで聞くこと、とても大切な時間です。
先生から、「できてるね!できたらお友だちにも教えてあげて。」という言葉をもらって、自信とうれしさが表情に溢れていました☆
折り紙の楽しみ方・折り方以外にも、学びがいっぱいの60分になったと思います。
あっという間の時間だったね♪ご挨拶をして自由遊びに戻った子が、恥ずかしがりながらも
「もう1回、先生に さようなら 言いにいこうかな~♪」と、話している姿がとても愛らしく、その場にいたスタッフの心もほっこり。。
子どもたちの人気者、高階先生。
いつも愛情あふれるご指導、ありがとうございます。次回もお待ちしています♪
全3回プログラムの「未来の家をつくろう!」、1回目の開催に11人の子どもたちが集まりました。
以前、「街をつくろう!鉄道模型」でNゲージをつかったスペシャルプログラムをしてくださった、オモロデザインの諸星 昭弘先生(通称 もろさん)にお越しいただきました。 第1回目のこの日は、家型の客車をつくります!
線からはみ出さないように、慎重に慎重に…
「私はピンクがすきだから、ピンクを使おう~♪」
「ぼくは水色かな!」
「モロさん見て!見て~!!」
「わたしは、大好きなアリエルの色でぬったの♪」
客車のデザインが完成したら、車輪を取り付けてと…
客車の準備が整ったら、走らせたくなっちゃうね!
みんなで協力して線路をつなげて走らせてみよう♪仲良しトンネルをつくって客車をお出迎えするぞ~。
客車が近づいてくるのを、ドキドキしながら待つ子どもたち。足元ふらつかないように気をつけて~!
客車を作って終了した初回。
次回は、この日の活動で撮った子どもたちの写真を、客車にペタリと貼って乗車完了!
他にも お楽しみは盛り沢山です☆
あっという間に時間が過ぎて、次回が待ち遠しいね。
2回目からの参加も可能です。みなさんの参加、お待ちしております☆
これまでも、アフタースクールで数々の「食」のプログラムをお願いしている、食育研究家のながたよしえ先生にお越しいただきました。
この日 挑戦するのは、とんじるです!
まずは、とんじるの味のベースとなる出汁づくり。煮干をつかって出汁をとりました。
煮干の下処理だって、やり方さえ教えてもらえばできちゃうよ!
頭を折って、苦い内臓を丁寧に取り出します。皆で手分けしたらあっという間に下処理完了♪
「ちょっと食べてもいいよ」と言う先生の言葉に、勇気を出してかじってみると…
「かたい!!」
いろいろ体験できて、これも学びですね。
お次は、野菜を切ります。
にんじん、だいこん、ねぎ、こんにゃく…それぞれ どのくらいの大きさで切ればいいかな?
「このくらいの大きさだった気がする!」と、ご家庭でつくってもらうお料理を思い出したり、
「いつもお手伝いしてるからわかるんだ~!」と、自信たっぷりで日頃の成果を披露したり、先生もびっくりするほど上手に切ることができていました。
具材を切っただけでも食欲をそそる香りが遊戯室に漂います。
そして、この日の とんじる には【すいとん】も入れました。もちろん手作りです!
小麦粉を水でこねたら、なんだかおもちみたいになってきたね~。
食べやすい大きさにちぎっていると、面白いかたちに見えてきた!
想像力を働かせて、すいとん をおもしろい形や 動物に変身させて楽しんでいました。
子どもたちと作るお料理は、発見がいっぱい溢れていますね☆
上手にできたすいとんを落とさないように、ゆっくりゆーっくりお鍋のお風呂へお引越し♪
とんじるだけだとすこーし寂しいので、おにぎりも作りました。
おいしくなーれ♪
野菜に火が通るまでの間、食べる支度も率先してやってくれました。
お家でのお手伝いの成果だね!レストランの店員さんのようにアッという間に机もぴかぴか☆
さあ!準備が整ったら、いただきまーす☆
「これ、○○ちゃんの味がする~!」
「わたしがつくったすいとん見つけた☆」
と、プログラムを振り返りながら、自分たちでつくったことの満足感を表現していました。
次回は、ほんのり甘いあんこがたっぷり入った「どらやき」です。
おたのしみに☆
9月26日(月)のスペシャルプログラムは「世界を知ろう☆動物かんきょう会議」です。
9月5日、12日に引き続き、今回で3回目のプログラムになります。
講師の先生には、前回と同じくコスタリカ共和国で環境教育に携わっておられた藤本亜子先生にお越しいただきました。
さあ~今日は何を教えて下さるのかと、みんな楽しみな様子です。
コスタリカ・ボルネオ・・
コスタリカは前回までにいろいろ教えてもらいましたが、ボルネオはまたまたみんなは聞いたことのない国の名前です。
どうやら前回学んだオランウータンと深い関係のある国のようです。
今日は少し視点を変え、人間がどうして森林を破壊しなければいけなかったのかを考えます。
森林破壊には、先生が見せてくれた写真のヤシの実みたいな実から抽出される『パーム油』が大きく関係しているようです。人間はもともとのジャングルにあった木々を切り倒し、パーム油をとるためにパームの木を植えました。しかしパームの木の森ではオランウータンは暮らすことができません。でもパーム油をとらなければ、ボルネオで暮らす人間たちも生活に困ってしまいます。
今回はみんなで、ボルネオの村の人々・パーム油をつくる工場の人々・ボルネオの村の村長さんの気持ちになって、どうすればオランウータンも人間も共に幸せに暮らせるか話し合いました。
みんな一生懸命かんがえますが、なかなか答えは出ません。
それから少し衝撃的なお話も聞きました。
なんとみんなが大好きなポテトチップスやカップラーメンにも、パーム油が使われているのです。
心優しいみんなは、これからスーパーでお買い物をするとき成分表を見てパーム油が使われている食べ物は買わない!なんて声も聞こえました。
みんなが一生懸命考えたこの問題は、大人たちも頭を悩ます問題です。
きっとすぐに答えは見つからないかもしれませんが、小学生ながらこのような問題を考える機会はみんなにとって大切な経験になったに違いありません。
今日藤本先生に教えていただいたこと、そしてみんなで話し合ったことをどうか忘れないでくださいね☆
9月21日(水)のスペシャルプログラムは「玉ねぎでそめもの」です。
今回はスタッフプログラムです♪
その名の通り、玉ねぎを使って布バックを染めます。
みんなで工程を確認したら、早速鍋に玉ねぎの皮を投入して、染液を作ります。(本当は玉ねぎの粉末にも頼りました…便利な世の中です。)
玉ねぎを煮込む間に、みんなは白いカバンに模様をつける準備をします。
ゴムでしばったらこんな模様、洗濯バサミでとめたらこんな模様…お手本を見たら、
さっそく思い思いのデザインを作っていきます!
洗濯バサミをどれだけとめられるか!の記録に挑戦するお友達もいました。(笑)
そんな彼を見てうらやましがる子がいると、「これ使っていいよ」と洗濯バサミを譲ってあげる微笑ましい場面もありました。
なかには、お顔をデザインした子もいましたよ♪さぁ上手にできるかな?
仕上がったら、玉ねぎを煮込んだ鍋にカバンを入れます。ワクワク!!
色が変わってきましたよ。
煮込んだら、待ち時間の間にミョウバンを溶かしておいたばいせん液にカバンを付けます。
綺麗に染まれ~キレイに染まれ~、とよく揉むみんな。
そんなに揉んだら色が抜けちゃうのでは、と冷や冷やするスタッフ。
タイムオーバーでプログラムはここまで。干す作業からはスタッフがバトンタッチです。
夕方まで残っていたメンバーで、模様をつけたゴムや洗濯バサミを外していきました。
あ!!こんな模様が出来てる!!と発見がいろいろありました。
完成です♪♪
みんな素敵なバックが仕上がりました。
どうですか?自然な優しい色合いのバックです。
お家でお母さんに見せるのが楽しみですね☆
9月16日(金)のスペシャルプログラムは「野菜博士になろう!第一弾~スプラウトの種まき~」です。
講師の先生には、青葉みらい農くらぶより園山幸ニ先生、志村功三先生たちにお越しいただきました。
まずはボードを使って、野菜の花や種についてクイズをします。
花の写真を見て、「この花はなんの野菜の花でしょうか?」の質問に答えていきます♪
簡単そうに見えて、これがなかなか難しい~。
参加してくれたみんなも苦戦します。
ブロッコリーの花の写真を見ても・・・これがなかなかみんな答えにたどり着きません。
ブロッコリーの花だと知った後、「じゃあみんなが食べているブロッコリーはどこの部分でしょうか?」と先生。
正解は「ブロッコリーは花の咲く前のつぼみを食べています。」と教えてもらい、
みんな、えーー!!!と驚きます。
では、次の質問!「落花生の実はどこになるでしょうか?」
これまた難しい~とみんな頭を悩ませます。
それから、いろいろな種を実際に手に取り、何の種かみんなで考えました。
野菜は毎日食べていても、その種を普段触れることは普段なかなかないですよね。
色々な種に興味がぐんぐん広がったところで、最後にみんなで種からスプラウトを蒔きました。
育て方を真剣に聞いて、おうちに持って帰って育てます。
光に当たらないところに置いておかなければいけないと聞いて、帰る時間まで教室の椅子の下に置いている子もいましたよ♪
成長するのが楽しみだね!!
「野菜」が一歩身近になったプログラムでした♪