5月30日(月)
ポンデスティックチョコパン、ばかうけ
5月31日(火)
歌舞伎揚げ、こつぶアソート(チョコベビー/アポロチョコ/マーブルチョコ)
6月1日(水)
カットパインアイス、ひび揚げ餅せんべい
6月2日(木)
国産果汁100%フルーツゼリー、かっぱえびせん
6月3日(金)
ピュレグミ、アスパラガスビスケット
5月30日(月)
ポンデスティックチョコパン、ばかうけ
5月31日(火)
歌舞伎揚げ、こつぶアソート(チョコベビー/アポロチョコ/マーブルチョコ)
6月1日(水)
カットパインアイス、ひび揚げ餅せんべい
6月2日(木)
国産果汁100%フルーツゼリー、かっぱえびせん
6月3日(金)
ピュレグミ、アスパラガスビスケット
5月23日(月)
長崎カステラ、国産果汁100%フルーツゼリー
5月24日(火)
ヨード卵プチケーキ、ビーノ
5月25日(水)
よもぎもち、セレクトせんべい
5月26日(木)
豆乳入り朝食ドーナツ、国産果汁100%スティックゼリー
5月27日(金)
ジャガビー、ヨーグルト
5月16日(月)
国産やさいゼりー、アルフォート
5月17日(火)
(通常利用)オールドファッションドーナツ、スティックゼリー
(スペシャル)いももち
5月18日(水)
バナナ、新潟仕込み うすやきせんべい
5月20日(金)
バウムクーヘン、チョコパイ
5月2日(月)
まるごとレモンパイ、原宿ドッグ
5月6日(金)
おっとっと、カプリコミニ
5月9日(月)
なめらかヨーグルト、おにぎりせんべい
5月10日(火)
アソートケーキ、あべっ子ラムネ、スティックゼリー
5月11日(水)
京風いなりずし、ぱりんこ
5月12日(木)
アップルシャーベット、芋けんぴ
5月13日(金)
ポテコ、カントリーマアム
お花屋さんでのお仕事を体験してみよう!
この日は、dorintogorotan の、竹中 翠先生に教えていただきました。
参加人数は少なかったものの、先生との会話を楽しみながらお花と向き合い、気分はすっかりフローリスト♪
茎を切る時は、斜めにハサミを入れること。
花束にするのに、いらない葉を落とすこと。
一つずつ、大事なポイントを丁寧に教えてくださいました。
2つの花束を完成させて、大満足の子どもたち☆
話し方まで、ステキな言葉遣いに変わっていましたよ。
連続プログラムの「なりきり!あこがれフローリスト!」
次も楽しみだね!
定期プログラム「アート」では、ペーパーナプキンや画用紙をボンドではりつける紙版デコパージュ。
お気に入りの紙を選んで、ボンドでペタペタ…。
紙の重なりや、それぞれのデザインを楽しみました☆
私たちの生活の中に当たり前に存在する「光」。
その「光」を使ったお仕事に就かれている、Tokyo Lighting Design合同会社 矢野 大輔先生にお越しいただきました。
桐蔭学園の卒業生でもあり、子どもたちと会える日を楽しみにされておられました。
いつもと違う、真っ暗な遊戯室。
ライトを見ながら「光」の不思議を学びます。
赤と黄色と緑色。
全部重ねると何色に変わるかな?
あれ?「白」になった!?
壁に向けたライトの光に自分の影がうつる面白さ!
影に色がついた!!!
次は、自分でおもしろライトを作ってみよう!
透明のプラカップに、カラーセロハンで自由にデザインします。
「先生、ハート貼りた~い!」
子どもたちにお願いされると、先生も「はいは~い」と、ご機嫌でハートを切ってくださいました♪
自分で作った、ステキな光を放つライトにうっとり☆
作ったライトがキレイだったので、暗闇で記念写真を撮ったのですが、うれしそうな笑顔が見えなかったので取り直し!!
矢野先生、楽しい時間をありがとうございました☆
この日は年少さんが参加して行う初めてのクッキングプログラムです。
今まで数々のクッキングプログラムをこなしてきた頼もしい年長さん!
やさしく教えてあげてね♪
料理中は、床をさわらないこと。
なぜマスクをつけるのか。
ホットプレートに触れると熱いこと。
気をつけることをみんなで確認したら、クッキングスタートです☆
じゃがいもの形がなくなるまで指でつぶす工程は、袋の中でじゃがいもが逃げてなかなか塊がなくならない!
どうしたらきれいにつぶせるか…。
拳でつぶしてみたり、体重をかけてつぶしたり、みんなで試行錯誤!!
じゃがいもがしっかりつぶれたら、袋の中にバター・米粉・塩を入れて、こねこねこね…。
職人さんになりきって、生地を成形し、ホットプレートで焼いたら出来上がり♪
机を囲んでいただきま~す!!
ほくほく もちもちの いももち。
お家でも作ってみたい!と、材料を聞いてくれたお友だちがいたので紹介しますね。
(1人前)
・じゃがいも 85g(約1個半)
・米粉 大さじ1と1/3
・塩 小さじ1/3
・バター 小さじ1
米粉がない場合、片栗粉でも代用できます。
お好みでマヨネーズやチーズを入れると、また違った味が楽しめますよ♪
是非、ご家族みなさんでお試しくださいね!
やさしい語り口調で、毎回子どもたちをあやとりの世界にぐっと引き込んでくださる 青木 萬里子先生。
たのしい自己紹介からスタートし、子どもたちの名前を呼びかけながらすすめてくださいます。
豊富なあやとりの引き出しの中から、子どもたちの興味・関心に合わせて
ぱんぱんぼうき・おんなのこ・バナナ・ヨーヨー・ネックレスなど…
たくさんの技を紹介してくださいました。
また、あやとりは既存の技を覚えるだけではなく、自分で新たな技をつくりだす楽しみ方もあります。
6月23日(木)今回はスタッフ企画のスペシャルプログラム「サッカーをしよう!」でした。
お天気がどうなることかと心配しましたが、みんなの思いが届いたのか、奇跡的に晴れました!やったね!
グラウンドに到着してすぐにみんなで並んでランニング。
掛け声も大きな声でやる気十分です!
準備体操を済ませたらいよいよボールに触ります。
ドリブル練習ではコーンの周りをぐるっと回り、
反対側のお友達にボールを渡しました。
みんな上手にボールをコントロールできています!すごいすごい、その調子!
「たくさん試合できるかな?」「早く試合したい!」など
ウズウズした様子で練習が終わったらすぐに試合をしました!
4チームに分かれて総当たり戦。
元気にボールを追いかけ、グラウンドを駆け回る姿が
とても印象的でした。(スタッフが審判をしていたので、あまり写真がありませんが、大盛り上がりでしたよ♪)
5月26日(木)と6月9日(木)に行いました、
定期プログラム「しょうぎ」は段位六段の将棋棋士、髙野秀行先生を講師にお迎えして行う、月に一度の定期プログラムです!
昨年度はスペシャルプログラムとして行った「しょうぎ」。実はある3年生がリクエストボックス(やりたいことや食べたいものなどを入れる箱です♪)に入れてくれた願いから生まれたプログラムでした。
実施してみると、各学年からしょうぎ大好きな子ども達が集まり、大盛り上がり!
この度、継続してもっともっと上を目指すために定期プログラムとなったのです。
初日からルールがわかる人はすぐに対局を開始しました。
いろんな相手と対局できるように、ペアを変えながら
たくさん対局していましたが、勝ったときの嬉しそうな顔や、
負けてしまった時の悔しそうな顔、考えているときの真剣な顔など
様々な表情を見せていました。
初めて将棋に触る子ども達は髙野先生に駒の動かし方を教わり、
駒の名前や移動範囲を覚えました。
後半には表を見ながら対局することができました。
「しょうぎ楽しい!」「さっき勝てたよ!!」と
嬉しい声がたくさん聞けました。
1年を通してみんなの成長を見ることが、スタッフも楽しみです!
6月17日(金)本日のスペシャルプログラムは「おりがみ」です。
前回に引き続き、高階幹夫先生にお越しいただきました。
まずは、先生の大作を見学です!1枚の折り紙に36匹の鶴が連なって折られた作品には、先生も完成するのに何時間もかかったそうです。他にも『ドラゴン』『じばにゃん』『こまさん』『オラフ』『ふなっしー』など子どたちのおなじみのキャラクターがたくさん飾られていて、みんな興味津々でした。
先生の作品を堪能した後は、さあ折り紙スタートです。「何を作りたいですか?」との先生の質問に「ドラゴン」「ピカチュウ」「こまさん」などなど。多数決で『ピカチュウ』を作ることに決まりました!
『ピカチュウ』を折るのも簡単ではありません。先生が説明する時には、必ず聞く。そしてわからないお友達がいたら、わかったお友達が教えてあげる。『ピカチュウ』が上手になりたかったら繰り返し何度も折り、一度で上手く折れると思わない。折り紙をとおして、先生はたくさんの事を教えてくださいました。
最後には、みんな上手に『ピカチュウ』を完成することができました!残念ながら完成した『ピカチュウ』の写真は撮りそびれてしまいアップできませんでしたが(ごめんなさい!)、できあがった作品に顔を描くとそれぞれ個性的な『ピカチュウ』ができあがりました!お家でもたくさん練習して、『ピカチュウ』を折る名人になってくださいね♪
6月16日(木)のスペシャルプログラムは「世界にひとつだけのカバンを作ろう!」と「けん玉」です。
「世界にひとつだけのカバンを作ろう!」は、グロービス経営大学院卒業生の江原潤先生をお迎えしてし全3回で完成する連続プログラムです。
まずは先生の自己紹介から始まりました。
『プー先生とよんでください!』
そして、どうしてプー先生なのでしょうか?
子どもたちは、突然の質問に頭を悩ませながらも大はじゃぎでした。
第一回目の今日は、カバンについてじっくり考えます。
これはお父さんやお母さん、誰かに喜んでもらえるカバンを作るために、とても重要な作業です。
みんなでどんなカバンにしようか、一生懸命考えます。
まずは「調べるって?どうやって調べる?」という問いかけに「図鑑など本で調べる」「虫めがねなどの道具で調べる」との答えがでました。すかさず「本物を見るのが一番わかるね!」とプー先生。
そして『調べる』においてとっても重要なことですが、調べるためには『みる』『くらべる』『わける』3つの方法を使うとよいことを教わりました。
次に、色々なカバンが描かれたカードを見て、それぞれのお気に入りのカバンを探しました。
そしてそのカバンのどこが気にいているのかを、一人ひとり発表しました。
また、今度は『カバン』について何が思いつくか考えました。
『べんり』『かわいい』などがあがりました。ほかにも色々なキーワードが出てきました。
本日考え出したキーワードやお気に入りのカバンの要素を取り入れ、次回はいよいよカバンをデザインしていく予定です。素敵なカバンが出来上がるのが楽しみですね♪
「けん玉」は、中村茂樹先生、中村和日古先生をに教えていただきました。
1年生2年生3年生と各学年からお友達が来てくれました。
1年生はけん玉触るのが初めてだったので、1年生と2・3年生にわかれて練習スタートです。
けん玉を教わるのが初めての1年生は、とてもワクワクした様子で玉を大皿にのせる練習をしました。2・3年生はけん玉が得意なお友だちがばかりで、どんどん色々な技に挑戦していました。みんなとても楽しい時間を過ごせたようです♪
6月13日(月)のスペシャルプログラムは「手作りに挑戦!パンダ肉まん」です。
たくさんのお友だちが参加してくれました。
材料を準備し混ぜるところからスタートです!
生地ができたら、お肉などを混ぜ合わせたものを出来上がった生地で一人ひとり包みます。
耳などの黒い部分はイカスミが混ぜてある生地を使って作ります。
目や耳などのパーツをつけると可愛いパンダの出来上がり!
お友達とお互い出来上がったパンダを見せ合って
「○○ちゃんのパンダがかわいい~♪」と声が聞こえてきました。
出来上がったパンダ肉まんは、みんなでいただきました。
「美味しい~!」とみんな満足そうでした。
お家でもぜひ作ってみてくださいね☆
6月14日(火)のスペシャルプログラムは「なりきり!あこがれフローリスト」です。
優しい音楽に包まれて、なごやかな雰囲気の中、プログラムのスタートです。
オアシスに水を入れると、たくさん水が吸い取られていきます。その吸収力のすごさにみんなビックリ!
はさみの入れ方やお花のさし方お花の向きを確認しながら作品を作っていきます。
お花の扱い方がみんな丁寧で、大事に大事に作業を進めます。
てまり草3本でモンスターの形を作り、最後に紙で目を描き花にさしたら出来上がり♪
みんな可愛いモンスターに仕上がりました。
最後は自分のモンスターに名前を付け、皆の前で発表しました。
おうちで飾ってくれたかな?楽しかったね!
先月「木でつくる☆ちょきんばこ」でもお世話になった、クラフトマン世田谷の白井 糺先生にお越しいただきました。
先生が用意してくださった、木を組み合わせてつくるオリジナルのくるま☆
大小さまざまな木のパーツを、迷いもなく手に取って自分のくるまに接着☆
好きな色だけを集めて色付けする子もいれば、マジックを全色つかってカラフルなくるまをつくったり、本物のくるまさながら、ナンバーを書いたり…。
くるまの基礎は一緒だけれど、そこにつけるパーツや色付けで、個性あふれた くるま が完成しました☆
真剣な表情で、ボンドを塗っています…。
三角は、ここに置こうかな…? 悩むなぁ〜。
タイヤはこんなふうに 線が入っているんだよ!
くるまの下にもしっかり色を塗らなくっちゃ!
できあがったら、早く走らせたくてうずうずうず…。
壁や床を試走し、「カーズみたい!あとでみんなでレースしたいな〜!」と、作った後の楽しみもできた活動となりました。
定期プログラム「さんすう」は、増川先生が教えてくださいます。
問題をよく見て、同じ形を作ったり、違う大きさだけど同じ形を見つけたり…。
落ち着いて取り組むことが大切ですね。
この日は、外遊びも賑やかでした。
みんなで大きなお山を作ったり、ケーキ屋さんがオープンしたり☆
時間帯によっては、小学部アフタースクールのお兄さん・お姉さんとも会えるかも!?
子どもたちは遊び慣れた環境の中で、たくさんのお友だちと関わり、様々なことを学びます。
幼児期に人との関わり方を知ること、とても大切な時間ですね。
毎回、参加する子どもたちや季節や行事に合わせてお話をすすめてくださる、小阪真理子先生。
来てくれた子どもたちの様子をみて、こぶたの指人形をつかった歌遊びからはじまりはじまり~♪
かわいい子ブタの家族のうたに、子どもたちの表情もやわらかくなり、リラックスムード。
絵本は、文章のない、絵だけが描かれた絵本の作者で有名な イエラ・マリさん の【にわとり と たまご】。
言葉が書かれていないため、「これはなんだろう?なにをしているところかな?」と、子どもたちと会話をしながら、お話をすすめていきます。
子どもたちの言葉や発想によってすすんでいくこの絵本。
いろいろな場所で読み聞かせをしている先生も、「読むたびに新たな発見や違ったストーリーになるから面白い」と、先生にとってもお気に入りの一冊。
次回はどんなお話をしてくださるのか…。楽しみだね♪
4月25日(月)
ナタデココヨーグルト、ソフトサラダせんべい
4月26日(火)
(通常利用)焼きおにぎり、きなこせんべい
(スペシャル)フレンチトースト
4月27日(水)
切黒棒、まがりせんべい
4月28日(木)
プリッツ、田舎のおかき
年少さん、年中さんのお預かりがスタートして、初めてのあそびスペシャルプログラム!
ちょっぴり緊張した面持ちの子どもたちが参加してくれました。
まずは自己紹介。
歌に合わせて、大きな声でお名前を教えてくれました♪
新聞じゃんけんでは、年長さんのやさしい声掛けで、表情も少し和らいだ様子。
じゃんけんの出し方も、後出しなどしないように…と、しっかり見守ってくれていました☆
これから たくさんの子どもたちが遊びに来てくれるであろう「幼稚部アフタースクール」。
年長さんの力を借りながら、子どもも大人も一緒に成長していけるよう、楽しい場所を作っていきたいと思います。
定期プログラム「アート」は、年中さんもプログラムがスタートしました。
この日は、油粘土。
普段はなかなか使わないような形の「ヘラ」に夢中の年長さん。
細長く形を変えるのもお手のものです♪
こちらは「アート」で作った作品を入れて持ち帰るバッグ作りに集中!
布用くれよんで、デザインしています。
くれよんの油を吸い取る紙を1枚敷いて、アイロンで熱を加えると完成!
自分でデザインしたバッグでお持ち帰りできる作品作り、楽しもうね♪
定期プログラム「英語」も、年中さんが仲間入りして、賑やかにスタートしました。
講師のコンラッド先生も、元気な子どもたちにパワーをもらってとっても楽しそうです☆
やる気満々の子どもたち。
初めはコンラッド先生がよく見えるよう、少し離れて座っていたはずなのに…。
じわりじわりと近付いてしまう…。
お友だちと一緒に学ぶ英語の楽しさが、既に伝わっているようです!
2チームに分かれて、表示された単語と同じアクションをする対決も大盛り上がり♪
体を使って言葉を覚えるとスッと馴染むようですね。
5月から年中さん・年長さんそろっての体操プログラムが始まりました。
今日はどんなことをするんだろう♪
前田コーチの声掛けに合わせて、跳んだり、走ったり、いもむしになりきったり…
楽しみながら全身をほぐしたら、準備オッケー☆
一人ひとりに合わせて、細やかなアドバイスと指導をくださいます。
これからが楽しみですね!
6月7日(火)はスペシャルプログラム「こねてつくるオリジナルせっけん!」で、せっけんを作りました!
せっけんのタネをこねこねこねこね。
手で形を作ったり、クッキー型でくり抜いたりして、好きな形にしていきます。
「お母さんにあげる!」「お兄ちゃんにプレゼントする!」と意気込んでいる子もいました。
ラッピングして持って帰りました。おうちで使ってね!
が
6月10日(木)はスペシャルプログラム「みんなで遊ぼう☆」。
1・2年生限定のプログラムです。
がっちゃん鬼、ドロケイ、ハンカチ落としなど、汗だくになりながらみんなで仲良く遊びました!
みんなで輪になって何をしようか会議中です!
ワクワクしている真っ最中ですね!
また遊ぼうね!!
6月1日(水)
あんどーナッツ、ふんわりチョコバーム、源氏パイ
6月2日(木)
ショートブレッド、きのこの山たけのこの里、わいわいスティックゼリー
6月3日(金)
鬼ひび、国産ももゼリー、あべっこラムネ
5月30日(月)
おっとっと、北海道チーズ蒸しケーキ
5月31日(火)
うにあげせん、ブラックサンダー
5月23日(月)
ハッピーターン、、国産果汁ゼリー(1人2つ)
5月24日(火)
おにぎりせんべい、トッポ、ひとくち草もち
5月25日(水)
カステラ、カプリコ
5月26日(木)
じゃがビー、ポッキー
5月27日(金)
ソフトせんべい、蒲焼さん、スティックゼリー、ラムネ
5月9日(月)
パーティーポテコ、プチメロンパン、スティックゼリー
5月10日(火)
ぱりんこ、あべっこラムネ、カントリーマアム
5月11日(水)
あげかきもち、コラーゲングミ、ミニマドレーヌ/チョコチップクッキー
5月12日(木)
ジャガビー、オレンジヨーグルト
5月13日(金)
かっぱえびせん、やさいゼリー
5月2日(月)
ポッキー、アソートケーキ、おにぎり山、
5月6日(金)
ポテトチップス、とろけるゼリー