最新の投稿
1 2025年4月29日 神奈川私立中学相談会
2 2025年4月21日 避難訓練を実施しました
3 2025年4月20日 第4回 桐蔭マルシェ
 
記事一覧

高校入試 無事終了しました

2/11(祝)、高校入試が行われました。

P2110271

厳しい寒さの中、受験生の皆さんがやってきました。緊張した面持ちです。

P2110274

今までの努力の成果を存分に発揮してください!

P2110277 P2110283

私たちの思考パターンというのは、学ぶことで形成されます。言葉にしても行動様式にしても、全ては生まれた時からの体験・経験の集積によって形作られたものなのです。

皆さんの将来像も同じこと。今後、周囲から学ぶことで作られていきます。学ぶということは自分の世界を広げ、今後の将来像を作っていくということなのです。

高校ではぜひ多くのことを経験してください。そして多くの人と接してください。多くの人と接して、その人の話をよく聴いてください。その人に自分の考えを伝えてください。それが自分の世界を広げることにつながります。この「傾聴と承認」こそが、自分の可能性を広げるための確かな道なのです。

高校での学びが皆さんの将来像を形成し、豊かな人生を歩む礎となることを願っています。

公立高校の受験を控えている皆さん、体調を万全に整えて頑張ってください!

P2110288

 

いよいよ高校入試です!━━受験生の皆さんへ

「運が悪かったと思ってあきらめなさい」──思い通りに事が運ばなかった際、このような慰めの言葉をかけられることがあります。

しかし、この言葉は本当に慰めになりうるでしょうか。

IMG_7514

私は「運が悪かったね」などと言われても、絶対にあきらめきれません。なぜなら、「運」というものは自分の力ではどうすることもできないものだからです。自分の力ではどうにもできないものによって雌雄が決したとなったら、私はあきらめきれないのです。

上手くいくか否かを決めるのは、100%自分の力だと思っています。上手くいったら自分の力が届いたということ。上手くいかなかったら自分の力が足りなかったということ。このように思いたいのです。

ただ、そんな私でも毎年正月には初詣に行きます。それは、自分への決意表明をすることが目的です。

「今年も1年、頑張るぞ!」と自分に誓いに行くのです。

受験が近づいてくると不安にもなるでしょう。その気持ちはよくわかります。

でも、考えてみてください。その不安は、今まで準備してきたからこそ感じているのではありませんか。

もともと準備をせず、上手くいく可能性などなければ、どだい不安など感じるはずはありません。今、皆さんが不安を感じているならば、それは今まで準備してきた証拠です。上手くいく可能性が高まってきたということなのです。

ですから、今、不安を感じている皆さんは、むしろ「しめた!」と思ってください。「自分は前進しているんだ!」と信じてください。

桐蔭学園高校の入学試験は2/11に行われます。体調を万全にして、当日は元気にお越しください。

【昨年(2019年)の学園祭にて】

P9220317

 

中等入試(3日目)無事終了しました

2/3(月)は中等入試の3日目、いよいよ最終日を迎えました。お蔭様で無事終了いたしました。

P2030272

お子様が中学入試をすると決めたその日から今日まで、大変な努力を継続してきたことでしょう。大好きなスポーツや小さい頃からの習い事を封印してきたかもしれません。思うような結果が出ず、辛い思いをしたことがあったかもしれません。

いよいよその結果が出ようとしています。

IMG_9181_1

なぜ中学受験をすると決めたのでしょう。理由はさまざまだと思いますが、究極的にはお子様の幸せのためと言えるのではありませんか。受験は「勝ち負け」ではありません。勝ったという事実だけで幸せになれるのなら、それはゲームと同じ。受験はゲームではありません。

受験を通じて幸せになるとは、受験を通じて成長するということなのです。

受験を終えたお子様に、どのような言葉をかけてあげますか。お子様の今までの努力にずっと寄り添ってきた保護者の皆様でなければ響かない言葉というものがあるはずです。ぜひ、お子様の自己肯定感を醸成する言葉、成長を促す言葉をかけてあげてください。きっと、お子様にとって生涯忘れ得ぬ言葉となるはずです。

試験が終了して帰途につく受験生の皆さんの顔、本当に清々しいものでした。この経験をもとに、次への新しいステップを力強く踏み出してください。心から応援しています。

IMG_9191

明日は立春。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。しかし名実ともに春が訪れると、この桐蔭学園は満開の桜に包まれます。この桜の下で皆さんとお会いできることを楽しみにしております。

桐蔭学園を受験してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

IMG_9189

 

中等入試(2日目)無事終了しました

2/2(日)、中等教育学校の入学試験(2日目)が行われました。今朝も大変寒い朝でしたが、受験生の皆さんは元気に来校してくれました。

P2020271

30年以上、教員として生徒たちと日々接する中で、いろいろな声を聴いてきました。中でも私(岡田)が気になってしまう声として、「今やっていることにどんな意味があるのかわからない」というものがあります。

私は現在進行形で行っている物事の意味というものは、それが終わってみて初めてわかるものだと思っています。修学旅行の最中にその意味はわからないし、現役の中学生に中学生活の意味を問うても答えるのは難しいでしょう。もちろん、その瞬間その瞬間に感じることはさまざまあるでしょう。しかし、その物事の総合的な価値というものは、終わった後でふり返ることによって初めて意味づけがなされるものなのです。

これが「体験を経験にする」ということなのだと思います。物事を体験しても、そのままにしていては自分のこととして蓄積されることはありません。体験をふり返り、意味づけをすることによって初めて経験となり、蓄積されるのです。

「今やっていることの意味がわからない」━━それは意味を問う時期を誤っているのではないでしょうか。今やっていることが終わった時に初めて意味を問うべきではないのか、と思うのです。

IMG_9155_1

お子様が中学入試の真っ只中にいる今、その意味を求めてもなかなか答えは見いだせないかもしれません。だからこそ全てが終わったときに、今回の中学入試という体験をしっかりとふり返ってほしいのです。そうして初めて、この体験がお子様の経験となります。

IMG_9176

私たち私学の教員は、中学入試を通じてお子様に成長してほしいと思っています。今回の体験が経験となって、お子様の成長につながることを願ってやみません。

IMG_9166

 

中等入試(1日目)無事終了しました

2/1(土)、中等教育学校の入学試験(1日目)が行われました。この季節、私たち教職員が最も心配するのは当日の天気。とにかく「雪だけは降らないでほしい」という祈るような気持ちなのです。

P2010271

今朝の天気は快晴(寒い朝でしたが…)、心配も杞憂に終わりました。入試も無事に終了いたしました。本日受験した皆さん、保護者の皆さん、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

P2010273

私(岡田)が初めて担任を持ったのは、今から30年ほど前のことです。中学1年生のクラスでした。まだまだあどけなさが抜けないものの、確実に大人への入口にさしかかっている彼らがよく口にしていたのは、「なんで勉強するの?」という疑問でした。

最初の保護者会の際にこの話をしたところ、卒業間際になってある保護者の方から長いお手紙をいただきました。その中にこのような一節があったのです。

「なぜ勉強するのか。私がこう問われたら、『感動を得るためだ』と答えるでしょう」

腑に落ちました。私たちは学ぶことによって、「ああ、そうだったのか」という感動を得ることになります。これが学ぶことの意義なのです。そして、その感動を積み重ねていくことで、やがてそれが夢へと成長する。30余年の教員人生において多くの卒業生を送り出す中で、この考えは私の信念として確立されていきました。

IMG_9145_1

受験勉強は確かに大変です。辛いこともたくさんあったことでしょう。しかし、学ぶことによって得た感動も、それ以上にたくさんあったのではないでしょうか。

入試を終えた皆さんが、今までに得た数々の感動を夢へと成長させてくれることを心から願っています。

IMG_9149

 

受験生の皆さんへ━━いよいよ中等入試です!

桐蔭学園中等の入試はいよいよ2月1日(土)から始まります。

32c0640df1cdb475aa4f14ea18737914-624x468[1]

私(岡田)は桐蔭学園の出身、中高の6年間お世話になりました。つまり、私も中学受験を経験しているのです。

今からもう40年以上も前の2月1日、それは本当に寒い朝でした。桐蔭学園の入試に向かう私に、母親は5枚も6枚も重ね着をさせました。小田急線の混雑する車中に約40分間、柿生駅に着く頃にはあまりの暑さに汗びっしょりになり、衣服と荷物のあまりの重さに疲れ果ててしまったことをはっきりと覚えています。

同行した母親もこの日のことをよく記憶していて、今でも「あんた、電車の中で汗びっしょりになってたわね」などと笑いながら語ることがあります。こちらは「それはあれだけ重ね着させられたからでしょ」と指摘するのですが、どうやらそこだけは覚えていない様子。人間は、自分の都合の悪いことは忘れてしまうようです(笑)。

このように、中学入試当日のこと(もう40年以上も前になるのですが)は、不思議なことに今でも鮮明に覚えています。受験教室で焚かれる石油ストーブの匂い、試験監督の先生の顔、運動能力テスト(当時の桐蔭学園には4科に加えてこのようなテストがあったのです!)などなど…。

おそらく一生忘れることはないでしょう。

受験生の皆さん。中学入試の日、それはおそらく君にとって一生忘れられない1日になるはずです。一緒にお越しになる保護者の皆さんにとっても同じこと。

だからこそ、この日を「悔いの残らない1日」にしてほしい。一生忘れることのない1日、それが「悔いの残る1日」であってはあまりにも悲しい。結果はどうであれ、「全力を出し切った!」と言える1日にしてほしいと願っています。

DSC06597 DSC06601

春になると、桐蔭学園は満開の桜で包まれます。この桜の下で、皆さんと会えるのを楽しみにしています。

2

そして、私自慢の桐蔭学園の在校生たち。彼ら彼女らも皆さんの入学を心待ちにしています。今よりも一段成長した「先輩」として、皆さんを迎えてくれることでしょう。

体調を万全に整えて、入試当日は元気にお越しください。(重ね着のしすぎにご注意を)

頑張ってください!

IMG_3131