最新の投稿
1 2025年8月2日 志賀講習 学習の様子
2 2025年8月2日 志賀講習2日目ー朝の様子
3 2025年8月1日 志賀講習始まりました
 
記事一覧

スポーツ競技会(高校男子部1年・2年&中等教育5年)

5/8(水)は高校男子部2年と中等教育5年で、翌5/9(木)は高校男子部1年で、それぞれスポーツ競技会が行われました。

等5サッカー

昨年4月より、中学から桐蔭に入学した内進生(男女別学)と、高校から入学した外進生(男女共学)とは別編成になっています。 こちらは高2男子部&中等5年の様子です。サッカー、ハンドボール、バレーボール、バスケットボールといった球技で競います。

高2ハンド 等5ハンド

強い日差しのもとでしたが、心地よい風が吹く最高のコンディション。男子のみでの迫力ある「熱い」戦いが繰り広げられていました。心身ともにリフレッシュできたことでしょう。

等5バレー 高2バレー

続いて高1男子部です。午前中はサッカー対決。

高1② 高1①

午後はドッジボールです。小学校時代を思い出しますね。

桐蔭での生活も4年目を迎え、お互いを知り尽くした同士の対決。いやが上にも盛り上がります。

高1④

もともと強い「絆」で結ばれた内進生たち。この競技会を通じて、ますますその絆が深まったことでしょう。

高1③

 

学園の葉桜

新緑がまぶしい季節となりました。緑豊かな桐蔭学園では、ひときわその瑞々しさを感じることができます。

ほんの1ヶ月ほど前にはこのように満開だった桜の木々も…

(写真は4/3付の本ブログより引用 以下、満開のものは全て同じ)DSC06595

今日(5/9)はこのような姿を見せてくれています(あいにくの曇天のため、新緑の「まぶしさ」が今ひとつなのが残念ですが…)。

DSC06797

以前にも記したことですが、私は普段見馴れているところに咲く桜にこそ魅力を感じます。たしかに「桜の名所」の桜は美しいものです。しかし、見馴れているところの桜というのは、それが他の季節に見せる「別の顔」を知っているからこそ、より魅力を感じるのです。

DSC06795 DSC06791DSC06601 DSC06600

学園の桜は、四季折々、さまざまな「顔」を見せてくれます。それらを見ていると、満開の時期というのはむしろ特別な「顔」であるようにも思えてきます。その特別な「顔」がひときわ美しく感じられるのは、1年間さまざまな日常の「顔」を見てきているからなのでしょう。

生徒も同じです。クラブ活動で成果をあげたり、大学受験で希望を叶えたりした生徒たちがひときわ輝いて見えるのは、私たち教員が彼ら彼女らの日常を知っているからこそなのかもしれません。

ちなみに、現在学園ではツツジが満開です!

DSC06784 DSC06783

5/11(土)のオープンスクールにお越しの際には、どうぞこちらもお楽しみください。

 

模擬国連部、今年も世界大会へ(中等教育学校)

5/10(金)および11日(土)にニューヨークの国連本部にて行われる模擬国連世界大会へ、今年も桐蔭学園中等教育学校のペアが出場します。世界大会に出場するのは桐蔭学園として5年連続9回目。

このたび、地元紙であるタウンニュースで取り上げられました。

【写真左から、西田飛君(5年)、袴田英希君(6年)、新井田真樹顧問 タウンニュースより】

a000864835_01[1]

https://www.townnews.co.jp/0101/2019/05/01/479805.html

二人の健闘を心から祈っています。

 

フジテレビ「Live News It !」

5/1(水)、フジテレビ夕方の番組「Live News It !」(16:50~19:00)の中で桐蔭学園が取り上げられます。「変わる教育(仮題)」というコーナーにて、この4月から男女共学化された中等教育学校の新入生の授業の様子などが放映される予定です。

ぜひご覧ください!

https://www.fujitv.co.jp/livenews_it/

 

神奈川全私立中学相談会(パシフィコ横浜)

4/29(月祝)、毎年恒例となっている神奈川全私立中学相談会がパシフィコ横浜で行われました。前年に続き、12,000名を超える来場者(主催者発表12,334名)があったとのこと。相変わらず私立中学に対する関心は高いようです。

桐蔭学園中等教育学校のブースへも多くの皆さまがお立ち寄りくださいました。ありがとうございます。

!cid_16a6bee1884f1a399634

こちらは、各校がリレー形式で5分ずつPRしていく「5分間スピーチリレー」の会場です。今年度から桐蔭学園の中学募集は中等教育学校に一本化し、男女共学化しております。マイクを握るのはその1年生を担任する賀永麻美教諭(画面右端)。入学して1ヶ月が経過した新入生たちの活き活きとした様子が伝わってくるスピーチでした。

こちらへも大変多くの皆さまがお越しくださいました。

!cid_16a6bedbbce511e75621

「新しい進学校のカタチ」の実現に向けて、アクティブラーニング(AL)型授業、探究(未来への扉)、キャリア教育を3本柱に据えて教育を展開している桐蔭学園。大学入試で合格する力を養うことはもちろん大切です。しかし、私たちはそれだけではいけないと考えています。情報化、グローバル化が一層進み、AIの活用も一層進む社会において、地に足をつけて生きていくための力を養うことが私たちの使命です。

この4月に就任した溝上慎一新理事長もブースで資料の配布を担当しました(画面左)。

!cid_16a6bedddf986f7e3652

私(岡田)も桐蔭学園ブースの前で対応させていただきました。多くの皆さまとお話しさせていただき、楽しく、また充実した1日となりました。毎年のことながら、この場に来ると私立中学受験の「熱気」を感じます。

次は桐蔭学園の学校説明会でお会いしましょう!

!cid_16a6bedff383c4dbe643

 

運動会(中等教育学校2年~4年)

4/24(水)、中等教育学校(2年~4年)では第五回運動会が行われました。あいにくの曇天の下での開催です。

実行委員長(生徒会長)の加藤丈裕君(3年)より開会の挨拶。企画・運営を担当するのは3年生です。

実行委員長(生徒会長)加藤君より

開会式での選手宣誓です。A組(赤)・B組(青)・C組(黄)・D組(緑)が、それぞれ3学年縦割りのチームとなって戦います。

選手宣誓

中等教育学校の2年生以上は男子生徒のみです。このような体育行事の際の盛り上がりは格別です。

綱引き(A組) 綱引き(B組)

途中、11時前くらいから雨足が強まり、早めの昼休みに。その後は雨も上がって予定通りにプログラムをこなすことができました。

台風の目(C組) 台風の目(D組)

優勝はなんと同点(708点)で、A組(赤)とB組(青)です!

最終結果

両組に優勝杯が授与されました。おめでとうございます!

優勝杯授与

桐蔭学園では、運動会、学園祭、ウインターキャンプ、修学旅行などをPBL(Project-Based-Learning)型行事と捉えています。生徒たちが主体的に企画段階から練り上げ、運営していくことで学びを得ようとするものです。

3年A組集合写真①

昨年度から企画・準備を進めてくれた生徒会執行部の生徒たち、そしてクラスをまとめる中心となった応援団の生徒たち。うまくいったこと、いかなかったこと、いろいろあったはずです。それらすべてが彼らの「経験」。ひと回りもふた回りも成長したことでしょう。

お疲れさまでした!