最新の投稿
1 2025年7月22日 神奈川私学(高校)展に参加しました
2 2025年7月18日 高校硬式野球部への応援 ありがとうございました
3 2025年7月17日 高校硬式野球部ベスト32
 
記事一覧

入試体験会・入試説明会(中等教育学校)

12/15(土)、中等教育学校の入試体験会・入試説明会が行われました。あと1か月半後に迫った中等教育学校の入学試験。その本番さながらの体験をすることができるチャンスです。499名の小学校6年生がチャレンジしてくれました。

私(岡田)は各受験教室を回り、受験生たちを激励しました。

「みなさん、緊張していますか? 本番はもっと緊張することでしょう。しかし、緊張するのは良いことです。なぜなら、緊張するのはしっかりと準備をしてきた証拠だからです。本番で緊張したら、このことを思い出してください。」

IMG_2580

「いよいよ4月から男女共学となる新しい中等教育学校がスタートします。皆さんがその新しい歴史を創る主人公になってくれたら本当に嬉しく思います。」

皆さん真剣に聞いてくれました。

IMG_2609

一方、シンフォニーホールでは入試説明会が同時進行。こちらにも多くの皆さまにご来場いただきました。

IMG_2636

まずは私からご挨拶。

「桐蔭学園は、変化の激しい次の時代においても力強く生きていける人物を育てるべく、アクティブラーニング型授業、探究、キャリア教育を三本柱に据えた『新しい進学校』を目指しています。」

「私は、お子様が中学入試を通じて大きく成長することを願っています。そのために大切なことは、お子様が自己肯定感を得ることです。ぜひ、お子様をほめてあげてください。」

IMG_2632

終了後、帰途に就く皆さまをお見送りしました。

「どうだった? よく頑張ったね!」とお子様にお声かけされている保護者の方を多くお見受けしました。そうです。これがお子様の成長につながるのです。見ているこちらが嬉しくなりました。

IMG_2682

これをもちまして、来年2月の入試に向けた説明会・体験会はほぼ終了いたしました。

3月の「スタートアップ! 学校説明会」にはじまり、オープンスクール、夏/秋の説明会、そしてこの日の入試体験会・入試説明会と、本当に多くの皆さまがお運びくださいました。毎回大きな反響をいただき、教職員一同、励みになると同時に責任の大きさを痛感することとなりました。あらためて御礼申し上げます。

4月には男女共学となる新しい中等教育学校がスタートします。桐蔭学園の新しい歴史の始まりです。満開の桜の下、皆さまとお会いできることを楽しみにしております。

IMG_2701

 

カレーランチ会(中学女子部1年)

12/14(金)は、中学女子部1年でカレーランチ会を行いました。12月に誕生日を迎える5名を昼休みに校長室へ招待し、ともにカレーライスをいただきました。

5名がそれぞれライスをよそい、私(岡田)がカレールーをかけていきます。

DSC06205 DSC06206DSC06207 DSC06209DSC06208

最初は皆ちょっぴり緊張ぎみでしたが…

DSC06210

一人ひとりが自己紹介をしていくうちに、リラックスしてきました。個性的な5人で話題が豊富、会話が弾みます。

DSC06212

最初の「盛り」は控えめでしたが、多くの生徒がお代わりをしてくれ、最後はカレールーの鍋が空っぽになりました。

さらに、女子部統括部長の平岡先生からケーキの差し入れが。ケーキは「別腹」のようです。

DSC06202

私にとっては、中学1年生たちとゆっくり話ができる機会です。彼女たちが普段どんなことに興味をもったり、どんなことを考えているのかを知ることができるため、毎月楽しみにしているイベントです。

今回も楽しいひとときを過ごすことができました。

DSC06215

 

カレーランチ会(中等1年)

12/13(木)、12月に誕生日を迎える中等1年生19名とともに、カレーランチ会を行いました。

DSC06182 DSC06184

毎月、その月に誕生日を迎える中学1年生(男子部・女子部)、中等1年生と一緒に、昼休みにカレーライスをいただいています。生徒たちは多少なりとも楽しみにしてくれているようで、ありがたいことです。私(岡田)にとっても、生徒たちと直接話をすることのできる機会ですので、楽しみな行事の一つです。

DSC06194 DSC06195

今日は「人懐こい」生徒が多い印象で、最初からリラックスムードです。自己紹介では、クラブ活動のこと、趣味のこと、桐蔭学園で取り組みたいことなど、いろいろ話してくれました。

DSC06185 DSC06190

皆よく食べます。最後はルーもご飯も空っぽになりました(山盛りの福神漬けも)。もちろん、全員あっと言う間に完食です。満足してくれたようで、嬉しいかぎりです。

これからも桐蔭での生活を楽しんでください。

DSC06201

 

高等学校説明会(最終日)

12/8(土)、高校説明会を実施しました。11/17、11/24とそれぞれ2回ずつ行ってきた高校説明会も、この日が最終日となります。

午前の部、午後の部とも大勢の方にご来場いただきました。ありがとうございます。

120802

私からは、現在桐蔭学園が目指している「新しい進学校」について、その概略をご説明いたしました。最後には受験生への激励も。

「受験勉強が辛くなる時もあるでしょう。何のために勉強しているのだろう、と悩む時もあるでしょう。私も皆さんと同じ頃、そうでした。なぜ勉強するのか。今はこのように答えています。感動を得るためである、と。新しいことを知ると、ああそうだったのか、という感動が湧いてきます。これが勉強する意義だと信じています。受験勉強の最中でも、ぜひこの感動を味わってください。そして、その感動を夢へとつなげてください。」

120801

当ブログもしっかりと宣伝しておきました。

120803

3日間、計6回にわたる高校説明会も、おかげさまで盛況裏に終了いたしました。のべ6,522名の皆さまにご来場いただいたことになります。桐蔭学園の新しい学びへの期待の高さを感じています。 高校共学2期生となる皆さまをお迎えするにあたり、一層身の引き締まる思いです。

ご来場本当にありがとうございました。

120804

※ちなみに、本日のネクタイはこれ。ちょっと派手なのですが…。おわかりになる方にはわかるものです(笑)。

120805

 

朝会・壮行会を行いました

12/7(金)、桐蔭学園では朝会を行いました。2学期が終わり、3学期の開始となる節目の朝会。各部署ごとの実施です。

私(岡田)からの話。

「今年は自然災害の多かった1年でした。犠牲になられた方々は、私たちに何も語ってはくれません。だからこそ、私たちがその思いを想像する必要があるのです。その思いを肝に銘じること、そして決して忘れないこと。それが犠牲になられた方々に報いる道です。

あと3週間あまりで新しい年がやってきます。今年の自分よりも成長しよう。」

DSC06161 DSC06162

会の後半では、各大会で活躍したクラブ・団体・個人の表彰式を行いました。

写真は中等教育学校の様子です。

IMG_2500

朝会終了後は、各部署の全国大会に出場するクラブの壮行会を行いました。

【中学男子・中等前期の硬式テニス部】

DSC06167 DSC06157

【女子部の少林寺拳法部】

DSC06164

そして高校ではラグビー部、少林寺拳法部を激励しました。ここでは応援指導委員が登場。男子の委員および女子のチアのリードにより、学園歌を斉唱しました。 ステージの右側には大きな「応援旗」があるのですが…。暗くてほとんど写っていません(泣)。

DSC06176 DSC06178

最後は選手たちにエールを送って終了です。

DSC06180

この冬、桐蔭生たちには、それぞれのステージで輝いてほしいと願っています。

 

「コミュニケーション上手になる! 一歩先を行くマナー講座」(中学女子部)

12/6(木)、中学女子部では「コミュニケーション上手になる! 一歩先を行くマナー講座」を実施しました。㈱J-Labo様のご協力を得て、キャリア教育の一環として行っている企画です。生徒は学年ごとに年2回ずつ、3年間で計6回の講座を受けます。

DSC06145

講師は桐蔭学園の卒業生でもある前田泰子先生です。

DSC06154

前回(第1回)は「爽やかな第一印象づくりと挨拶・名乗り」について学んだ1年生。今回はそれをふまえ、「後輩の手本になる言葉選び・言い回し」がテーマです。

ワークショップの様子。尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い方から、相手を不快にさせない肯定的な言葉選びと言い回しまで、後輩の手本となるような言葉遣いを習得していきます。

DSC06147

最後は、1月に行うウインターキャンプでホテルの皆様にご挨拶するとの設定で、10名が前に出て今日学んだ成果を実習形式で発表しました。

DSC06148 DSC06150

発表者には必ず拍手を送って「承認」します。

DSC06153

桐蔭学園が考えるキャリア教育とは、単なる職業教育ではありません。「今の自分」と「未来のあるべき自分」をつなぐ力を育てることだと考えています。

生徒たちが生きる未来の社会は、今以上に変化の激しいものとなるでしょう。そこで必要なのは「しなやかさ」。多様な人々と「良い」出会いを重ね、たくさんの「承認」を得ることが大切です。

コミュニケーション力はその第一歩。生徒たちには、ますます多様化する未来の社会で、地に足をつけて生きていってほしいと願っています。