最新の投稿
1 2025年8月2日 志賀講習 学習の様子
2 2025年8月2日 志賀講習2日目ー朝の様子
3 2025年8月1日 志賀講習始まりました
 
記事一覧

高校硬式野球部 ベスト8

7/18(木)、高校硬式野球部は神奈川県大会5回戦に臨みました。相手は昨夏の甲子園大会で全国優勝を果たした慶應義塾高さんです。

大一番を前に、平塚球場に続々と生徒が集まってきます。

チアの生徒たちも皆んな元気です。

試合開始前のスタンドで音出しをする吹奏楽部。炎天下での演奏、ご苦労さま。

さあ、いよいよプレイボール。強豪校との対戦だけにタフな試合になりそうです。多勢の生徒が応援に来てくれました。それにしても暑い!

4回表に先制するもその裏すぐに追いつかれ、5回を終わって1-1の同点です。さすが慶應義塾さん、素晴らしいチームです。

平日の昼間にもかかわらず、多くの観客がお越しです。神奈川高校野球の人気の高さを改めて感じますね。

水分補給を呼びかける生徒会スタッフと給水スタッフ。梅雨明けの猛暑となった今日は大活躍です。

後半ますます盛り上がる生徒応援席。ものすごい迫力です。

 

8回を終わって2-2。両者一歩も譲らずいよいよ最終回へ。

そして9回表、満塁のチャンスに2点タイムリー! スタンドの盛り上がりは最高潮です!

そして最後は主将・中村君が相手の攻撃をピシャリと抑えてゲームセット。4-2で勝利しました。

慶應義塾さん、隙のない素晴らしいチームで、本当に多くのことを学ばせていただきました。

これでベスト8進出。次の準々決勝は、7/20(土)に等々力球場で行われます。生徒の皆さんをはじめ、保護者の皆さま、そして卒業生の皆さま、ぜひ球場で硬式野球部を応援しましょう。

 

神奈川私学(高校)展に参加しました

7/15(月祝)、パシフィコ横浜で行われた「第25回神奈川私学(高校)展」に参加しました。神奈川県の私立高校が一堂に会し、各校の魅力を広く知っていただく大きなイベントです。

おかげさまで桐蔭学園のブースにもたくさんの方にお越しいただきました。お立ち寄りくださった皆さま、ありがとうございました。

資料の配布は高校1年の生徒が担当してくれました。自ら参加を名乗り出てくれた生徒たち、頼もしいかぎりです。

お立ち寄りくださった方からの質問に答える生徒たち。最初は緊張気味でしたが、次第に笑顔も見られるように。

入試の詳しい話などは私たち教員がお答えしますが、日常の高校生活の実態や通学のことなどは、やはり生徒たちの方が活き活きとした話ができますね。

本日は全体で3万6千人以上のご来場があったとのこと。神奈川私学への大きな期待を感じた1日となりました。皆さまのご期待にお応えできるよう、桐蔭学園もしっかりと学びを展開していきます。

10月・11月の学校説明会でお会いしましょう。

 

高校硬式野球部 3回戦突破

7/14(日)、高校硬式野球部は神奈川県大会3回戦に臨みました。大和スタジアムにて10:00プレーボール。

応援指導担当の生徒会メンバーたち。今日もご苦労さまです。

今にも雨が降り出しそうな空模様です。

試合前の応援スタンドの様子。日曜日とあって一般席にも多勢のお客様がお越しです。

3回裏、集中打を浴びせて2点を先制しましたが、その後はなかなか追加点が奪えません。相手校・横浜氷取沢高さんの政氏投手の素晴らしいピッチングが光ります。

そして5回表、雨足が強くなり、しばし中断。

チアの生徒たちもスタンド裏の通路で雨宿り。

小一時間後、雨もほぼ止んで試合再開。日も差しはじめ、蒸し暑くなってきました。

そして7回裏、ようやく打線が爆発し、一挙5点のビッグイニング。そのままコールド勝ちとなりました。

次回4回戦は、7/16(火)12:30〜横浜薬大スタジアムにて藤沢西高さんと対戦します。引き続き応援よろしくお願いします。

 

高校硬式野球部 初戦突破

7/11(木)、高校硬式野球部は神奈川県大会の初戦に臨みました。相手は県立多摩高校さんです。

今回は第3シードとして2回戦からの登場です。今にも雨が降り出しそうな空模様ですが、猛暑はひと段落。

相手投手を打ちあぐね、1、2回は無得点。しかし、3回からようやく打線がつながり始めます。スタンドも盛り上がってきました。

 

最後は6回裏に10点目を加え、見事コールドゲームで勝利をおさめました。

次回3回戦は、7/14(日)の10時に大和引地台球場でプレーボールとなります。

一戦一戦、着実に勝ち上がってくれることを期待しています。

 

1学期末考査2日前

桐蔭学園では7/4(木)から1学期末考査が始まります。いよいよ2日前となった7/2(火)の放課後、高校1年のフロアを回ってみました。

各教室はだいたいこんな感じです。グループ学習が目立ちますね。

黒板を使って積極的にアウトプットする姿も。

こちらは2階マルチパーパスに置かれたテーブルを使って学習している様子です。

一方、図書室では完全に個と向き合って学習していました。心地よい緊張感の漂う、静謐な空間となっています。

この時期恒例となっている「七夕の笹・短冊」。高校校舎(A・B棟)の2階~5階それぞれの階に笹と短冊がセットされています。生徒たちは思い思いに願いごとを書いてくくりつけていました。

いよいよ期末考査です。1年生にとっては入学後初めてとなる考査ですが、準備はいかがですか。教室やマルチパーパスでの相談学習や図書室での個別学習、あるいは自宅での学習などさまざまな「カタチ」があります。

大切なことは、自分に合った学習方法を見つけること。他の人が勧める学習方法が自分に合っている保証などありません。試行錯誤しながら自分の学習の「カタチ」を見つけていく(=つくりあげていく)ことが大切なのです。

皆さんが1日でも早く、自分の学習の「カタチ」を見つけることができるよう願っています。

 

クラス別レクリエーション(高1アドバンスコースa帯)

6/29(土)、高校1年アドバンスコースa帯では、4校時のロングホームルームの時間に「クラス別レクリエーション」行いました。A1組~A6組各クラスの学級委員が集まって計画し、それぞれのクラスで具体的な企画を立ち上げたものです。

それぞれの企画に各クラスの「色」が出ていて楽しそうですね。

来週7/4(木)からは、いよいよ高校入学後初めてとなる期末考査に入ります。「考査前のちょっとしたリフレッシュタイムになりました」とは蓮見コース主任の言。

 

今回の企画は、各クラス学級委員の発案と実行力によって実現しました。生徒の皆さん、今後も実現したい企画があったらどんどん提案してくださいね。