【連載・まなびの窓】
2020.12.08 (火)

中等教育学校1年生 探究の授業4月~12月 その1

桐蔭学園中等教育学校の3つの柱の1つ、探究(未来への扉)授業の紹介です。
みらとびプレゼン7月

授業では、ペアワークの後、クラス全体にプレゼンする機会があります

中等教育学校の学びの柱の1つ、探究(未来への扉)授業。4月~12月の様子を3回に分けて紹介します。第1回は、7月の対面授業開始の様子と、コロナ禍オンライン中の様子を紹介します。7月、最初の対面授業の生徒のふり返りには、「学び合う喜び」が表現されていました。

みらとびペアワーク7月

「海洋プラスチック問題」新聞記事のポイントを話し合うワーク

「具体的な理由を聞いたり、答えたりすると、さらにいろいろな意見を考えることができた」「実際の発表を聞くことでオンラインの時に比べて一層深く考えることができた」

みらとび新聞読み合わせペアワーク

同じ記事を読んでいても、人によって読み取るポイントが異なります

「同じ考えでも言葉が違ったり、その問いに対しての見方が違う人がいた。次に何かの問いを考える時は、最初に考えた見方と違う見方でも考えてみたい」「(ペアワークの)相手の人が分かりやすい説明をしてくれたので、次の授業では、負けないくらい意見を出して、しっかり説明したい」

みらとび情報共有

コロナ対策のため、机をつけずに話し合い

対面授業の「ふり返り」は、量・質ともに充実していました。対面授業で、ペアワークを行って考えを「外化」したうえで、クラスメイトの発表を聞いたり、そこを教員が補足していった情報は、「話し言葉」がベースになっています。

みらとび対面授業杵村先生

目を見て聴いてくれるから、「言葉が届いている」実感があります

ティームティーチングで一緒に授業をしている杵村先生は、「文字による言語化が苦手な生徒も、ペアワークで語彙を獲得していくのではないか」と分析されていました。

みらとびイメージマップ

オンライン授業での提出課題 イメージマップ

4月~6月のオンライン授業期間は、動画による解説とテキストへの書き込み、iPadアプリ「ロイロノート・スクール」によるオンライン添削を用いて、「海洋プラスチック問題」を題材に探究のプロセス(①課題の設定 ②情報の収集 ③整理分析 ④まとめ表現 ⑤ふり返り)を擬似体験しました。

みらとびクラゲチャート

オンラインでの課題提出。根拠になる事実と意見の違いは…?

生徒は、iPadアプリ「ロイロノート・スクール」を利用して、自分のワークの成果をオンライン提出し、それに教員がコメントをつけて返却、オンラインでクラス内共有をしました。

みらとびKWLチャート

iPadのロイロノート上で情報共有。友達はどんなふうに書いているかな?

一度も顔を合わせたことのない生徒たちとの言葉のやり取りでした。

みらとびKWLチャート2

自宅で、授業を越えた深い学びが成立することもあります

残念ながら、課題を提出できない生徒も2~3割程度いました。桐蔭学園では「対面コミュニケーションの基礎」から体感していくプログラムhttps://toin.ac.jp/timeline/gakuen/21779/を入学時に行っているのですが、「場の力」の大切さを改めて感じました。7月の対面授業開始後の探究「みらとび」は、どんどん活気づいていきました。(その2に続く)

###Posted at 2020-12-08 13:20:49. Original.No Edited.###

Web-PR03

  • 中等教育学校(男女共学)説明会Mバナー
  • 180214高校説明会(男女共学)バナー
  • 校長ブログ
  • アクティブラーニング
  • TOIN CHANNEL
  • 桐蔭学園シンフォニーホール
  • 桐蔭英語村
  • 桐蔭学園アカデミウム
「桐蔭タイムライン」とは
桐蔭学園での日々の出来事や、アクティブラーニング型授業を中心とした教育の取り組みを、リアルタイムで紹介するサイトです。また、受験生向けに入試トピックも充実した情報をお届けします。
桐蔭学園入試対策・広報部

mail koho@toin.ac.jp

TEL 045-971-1411(代表)