探究(未来への扉)
2020.10.30 (金)

中等1・2年生 「みらとび発表会」レポート

桐蔭学園での教育の3つの柱の1つ、探究『未来への扉』の発表会が行われました。
IMG_0684

スクリーンにスライドを映して発表します

10月29日(木)、桐蔭学園中等教育学校では教育の3つの柱の1つである探究(未来への扉)の集大成である「みらとび発表会」が行われました。

「みらとび」とは探究の科目名「未来への扉」の愛称で、生徒も「今日はみらとびの授業があります」のように普段から使っています。

共学化2年めを迎えた中等教育学校の探究で1年生が取り組むのは「偉人探究」。「社会を創った偉人を調べよう」をテーマに、生徒一人ひとりが文献調査から興味を持った偉人を調べ、発表しました。

IMG_0688

聴き手のほうをしっかり向いて話すことも大切です

2年生は「未来探究」で、「未来を紐解くキーワード20」の中から自分が興味を持ったものを選び、さらに深く掘り下げて課題を設定しました。「未来を紐解くキーワード20」は

①税制  ②超高齢社会  ③臓器移植
④LGBTQ  ⑤自動運転  ⑥動物虐待
⑦米軍基地  ⑧働き方改革  ⑨生物多様性
⑩新薬開発  ⑪人種差別  ⑫スマホ決済
⑬救命救急  ⑭温室効果ガス  ⑮著作権
⑯核兵器  ⑰豪雨災害  ⑱都市計画
⑲食品ロス  ⑳民主化

です。

IMG_0714

2年生の学級委員・探究委員が司会とタイムキーパーを務めました

発表会当日は、1・2年生が合同で発表を行いました。ある教室には1年生が8人、2年生が8人、といった形です。

発表は1人3分30秒以内。発表を終えると質疑応答に移ります。積極的に挙手をして質問をする生徒が多く、活発なやり取りが行われました。

質疑応答後は、聴いた発表について「見習いたい!」という部分を書き出します。先輩や後輩の発表を見て自分に活かせる部分を発見する、まさに主体的な学びです。

約1時間半の発表会は、発表者の熱意と聴衆の「傾聴と承認」の姿勢によって大変生き生きとしたものになりました。

IMG_0713_1

「見習いたい」部分を書くことによって自らの学びを深めます

最後に、生徒の「ふり返り」から印象的なコメントを紹介します。

「ほかの人の発表を見ると、『あ、もっとこうすればよかったな』と思うところがあったので、来年までに改善してもっといい発表をしたい」

「発表後の質問にもっと明確に答えられるように、質問も想定しながら調べればよかった」

「難しい内容のところは、具体例を挙げることによってわかりやすく説明できたと思います」

「発表の途中に問いかけをたくさん入れていて、聴き手を考えさせる工夫がなされていて見習いたいと思った」

「後輩とは思えないような立派な1年生がいてびっくりした」

「本質的なところをしっかり話し、さらに少し面白い話もできるとなおよかった」

IMG_0710

岡田校長も興味津々に発表を聴き、写真を撮ります

###Posted at 2020-10-30 17:01:27. Original.No Edited.###

Web-PR02

  • 中等教育学校(男女共学)説明会Mバナー
  • 180214高校説明会(男女共学)バナー
  • 校長ブログ
  • アクティブラーニング
  • TOIN CHANNEL
  • 桐蔭学園シンフォニーホール
  • 桐蔭英語村
  • 桐蔭学園アカデミウム
「桐蔭タイムライン」とは
桐蔭学園での日々の出来事や、アクティブラーニング型授業を中心とした教育の取り組みを、リアルタイムで紹介するサイトです。また、受験生向けに入試トピックも充実した情報をお届けします。
桐蔭学園入試対策・広報部

mail koho@toin.ac.jp

TEL 045-971-1411(代表)