【小学部】11月7日スペシャルプログラム「絵を描くだけ!初めてのプログラミング②」

本日のスペシャルプログラムは、先週に引き続き、デジタルポケットの井上愉可里先生をお招きして、「絵を描くだけ!初めてのプログラミング②」を開催しました。先週のプログラムがとても楽しかったので、みんな「今日も何をするんだろう!」とワクワクしながら参加してくれました。最初に先週習ったことを復習しましたが、慣れた様子でタブレットを操作し、しっかりと覚えていました。CIMG8370今日は応用編で、自分で描いたイラストを画面に表示し、いろいろな指令をプログラミングすることで、その変化を楽しみました。中には卵を描き、タッチすると卵が割れ、ロケットが出てきて黒い丸にぶつかると爆発するという作品を作った子もいました。それぞれ創造力を膨らませながら熱中してタブレットに向かう姿が印象的でした。CIMG8373 CIMG8374 CIMG8376 CIMG8380 CIMG8381これからも、身の回りでプログラミングにより動いているものを見つけて、関心を持ち続けてほしいと思います。

【小学部】11月19日~11月30日 おやつメニュー

11月19日(月)
パンケーキメープルクリーム、ひとくち芋ようかん、毎日鉄分ぶどうでおいしい野菜果実ジュース

11月20日(火)
いわしっ子、ミニオンズバナナドーナツ、国産100%のフルーツゼリー

11月21日(水)
みかん、ぱりんこ、ひとくち草餅

11月22日(木)
江の島タコせんべい、豆大福、おやつカルパス

11月23日(金)
閉室

11月26日(月)
おっとっと、バナナチョコ、カシスオレンジ

11月27日(火)
ビスコ、あんぱんミニ、野菜ジュース

11月28日(水)
揚げかきもち詰合わせ、くだもの100%ジュース、ぎゅうひもち

11月29日(木)
ミレービスケット、豆乳麦芽コーヒー、素焼きイワシ

11月30日(金)
セレクトせんべい、ベリーサラダ、ぴよっちサブレ

【幼稚部】スペシャルプログラム『プログラミングに挑戦☆第二弾①』

5月に実施し、子どもたちから「またやりたい!」の声が多かったプログラミング。
前回に引き続き、井上 愉可里先生をお招きし、2回連続プログラムで開催しました。
5月に参加してくれた子どもたちも多く、自己紹介をする前から「知ってるよ!愉可里先生でしょ!」と、再会を喜んでいました。
CIMG2543

まずは、使い方のおさらい。
空っぽのお弁当に、自由に素材を詰めてみよう!
CIMG2548 CIMG2551 CIMG2552 CIMG2555 CIMG2561 CIMG2564

一般的な「幕の内弁当」よりモリモリのお弁当が完成。
CIMG2566

こちらは、無類の卵好きでしょうか。
CIMG2567

厚焼き玉子・ブロッコリー・ウインナーサンド?
蓋が閉まりますように…。
CIMG2568

タブレットの使い方は、全員覚えられました。
ハロウィン当日だったこともあり、今回は夜空に魔女を飛ばしてみよう。
コンテンツが動くようにプログラムが組まれた、不思議な「めがね」を使います。
CIMG2569 CIMG2574 CIMG2576 CIMG2582

次に出てきたのはコウモリ。
コウモリは、どんな風に飛ぶのかな?
「フワフワ飛ぶ!」
動く仕様にも、【一方向に動く&上にあがる&下にさがる&速さ】を指定するために、たくさんの不思議な「めがね」が必要です。
CIMG2585 CIMG2586 CIMG2589

次は、自分でハロウィンモチーフを描いてみよう!
色を選び、何を描くかはお任せです。
CIMG2593 CIMG2594

お馴染みのジャック・オー・ランタンや、オバケもいっぱい。
CIMG2597 CIMG2598 CIMG2599 CIMG2602

描いては動かして、お友だちのモチーフを見て刺激を受け、また描いて…。
子どもたちの楽しむチカラは無限大!
CIMG2603 CIMG2605 CIMG2608 CIMG2609 CIMG2611 CIMG2612 CIMG2616

最後に、この日子どもたちが描いた全てのモチーフが大集合!
「あっ!これ僕が描いたんだよ!」
「あのオバケ、私が描いたの!」
スクリーンの中で、賑やかなハロウィンパーティーが繰り広げられていました。
CIMG2628 CIMG2631 CIMG2635 CIMG2636

2回目はどんなことに挑戦できるかな。お楽しみに!

【幼稚部】スペシャルプログラム『けん玉・めんこ』

何度も参加したことがあるメンバー揃い。
大好きなシゲさん、シバさんと一緒に遊べると思うとうれしすぎて、ご挨拶の時から子どもたちはニコニコ笑顔☆
NKN_2565 NKN_2566

子どもたちのために、シゲさんがお手製のビー玉のおもちゃを持ってきてくださいました。
水泳選手が描かれたコマが坂を転がりながら落ちる様子を見て、みんな大喜び!
自分が選んだ選手は、一番にゴールできたかな?
昔ながらのおもちゃは、いつの時代でも子どもたちに人気です。
NKN_2575 NKN_2582 NKN_2577

次は、けん玉に挑戦です。
微妙なバランス感覚が必要なものなど、集中力が必要な難しい技にも果敢に挑みました。
NKN_2591

何度も挑戦したけれど、なかなかうまくいきません。
そんな時は、シゲさんやお友だちのアドバイスを聞いて取り組みます。
NKN_2638

めげそうになる気持ちをぐっと堪えながら挑み続ければ、この通り!
コツをつかんだようで、この後何度も技を成功させてていました☆
NKN_2597 NKN_2629

「成功した気持ちはどうですか!?」
シゲさんからのインタビューに、照れくさそうにしながらも気持ちを教えてくれました。
NKN_2623

「先生見て!」という声があちらこちらから聞こえてきます。
たくさんの技に挑戦して、出来た時の喜びを共有したい!!
NKN_2598

難しかったバランス技もこの通り!
「できたよー!写真撮って!」
NKN_2609

短い時間の中で、壁を乗り越える充実感や達成感を感じられる「けん玉・めんこ」プログラム。
継続は力なり!次回のご参加もお待ちしています。

【幼稚部】スペシャルプログラム『おばけのファッションショー&ひみつのパーティー♪②』

いよいよやってきました!「ひみつのパーティー♪」当日です。
この日を迎えるまでに、自由遊びの中でたくさんの塗り絵を楽しみました。
壁に飾ると、なんだかワクワクしてきちゃうね☆
CIMG2405

この日の絵本も、ハロウィンにちなんだもの。
ちょっぴりドキドキしてきちゃう。
CIMG2413

緑のテープがついたジャック・オー・ランタンの塗り絵を手に取り…
CIMG2416

お友だちの背中にペタリ。
CIMG2422

既に、パーティーは始まっています。
背中についたジャック・オー・ランタンを、お友だちに取られないように逃げて!
そして、何枚取れるか挑戦!
CIMG2425 CIMG2431

たくさん追いかけて、たくさん逃げて、たくさん取ったチャンピオンは、3名でした☆
おめでとう!
CIMG2438

次は、「骨がボーン!」ゲーム。
スタッフが持つ黒い板に乗った、たくさんの骨(Bone :ボーン)。
落ちた骨を拾い、黒い板に多く集めたチームの勝ち。
しかし…この黒い板、時に「ボーン!!!」と爆発するらしい。
CIMG2442

まずは年中さん対決。
CIMG2447

「骨がボーン!」で、ゲームスタートです。
CIMG2448

ガイコツチームは、大量!
CIMG2451

コウモリチームは、まだ2本!!
急いで運んで!
CIMG2454

黒い板に乗った本数をみんなで数えると…
CIMG2459

ガイコツチームの勝利☆
CIMG2462

次は、年長さん対決のスタート!
男の子と、女の子に分かれたようです。
CIMG2463CIMG2465CIMG2468

こちらも、ガイコツチームの勝利☆
CIMG2473

最後は、年少さん対決。
しかし、今までの勝敗を見ていた子どもたちは、全員「ガイコツチーム」を選びました。
このままでは、対決相手がいません。
この状況を察知した子どもたちが、選抜チームを組み、年少さんのゲームのお手伝いをしてくれました。
CIMG2474

集めたと思ったら、何度も「骨がボーン!」と爆発。
年少さんのガイコツチームの子どもたちも、飛んでいく骨を一生懸命集めたけれど、このゲームは選抜メンバーで構成された、コウモリチームの勝利で、終了しました。
CIMG2476

ここで一息。
ひみつのパーティーでは、ひみつのおやつもありました。
CIMG2499

パーティーも後半。
前回作った衣装に着替えて、「ひみつのパーティー♪」に出掛けよう!
CIMG2513

パーティー会場は「ひよこぐみ」の保育室。
アフタースクールの時間、あまり行くことのない1階へ向かうと、ちょっぴり暗い廊下にドキドキ。
ひよこぐみの前に到着すると、お部屋の中から「ドンドンドンドン!!」と扉をたたく音が聞こえてきました。
「え…怖い…」
CIMG2514

怖くて入れない人は、ホールで待機。
スタッフと一緒なら入れる子と共に、いざ!パーティー会場へ潜入!
暗闇にドキドキしながらも、一歩。また一歩と踏み込みます。
CIMG2516

何かが出てきて、「ぎゃー!!!」と逃げ惑う子どもたち。
あっという間に、パーティー会場を抜け出しました。
CIMG2519 CIMG2520 CIMG2522

さっきは驚かされて悔しかったので、今度は子どもたちから驚かしてやろう作戦に!!
入室前、意気込みはこちら。
CIMG2523

一歩踏み込み、驚かすための声色はおどろおどろしいのですが、なぜか会場の奥まで入ることができずストップ…。
CIMG2524

スタッフが中に誘い込みますが、ほとんど進みません。
最終的に、やはりおばけに驚かされて蜘蛛の子を散らすように、ホールへと飛び出していきました。
CIMG2526

みんなが怖がっていたおばけは、2人のスタッフ。
いつもの笑顔を見た途端、安心して更に涙が止まらなくなった子も。
スタッフは大笑いの、子どもたちはハラハラ ドキドキのひみつのパーティー♪となりました。
CIMG2528 CIMG2531 CIMG2534 CIMG2536

【幼稚部】スペシャルプログラム『老舗直伝!こんにゃくを作ろう!』

いつもお家で食べている “こんにゃく” って作れるの?
作れるんです!!

実家でご両親がこんにゃく屋さんを営んでいると聞きつけ、まさき先生が教えてくれることになりました。
『こんにゃくは粉からできますが、この粉の正体は何でしょうか?』
白い粉を見た子どもたちから、「塩!」「小麦粉!」など、さまざまな答えが上がります。
『正解は… こんにゃく “いも” でした。』
それを聞いた子どもたちからは、「えーー!いもなの!?」と驚きの声。
CIMG2332

いよいよ、こんにゃく作りの始まりです。
ボウルに、こんにゃく粉と水を入れ、スプーンでかき混ぜます。
CIMG2305 CIMG2307

よく見ると、水を吸って大きくなったこんにゃく粉の粒が確認できます。
「こんにゃくの赤ちゃんがいる!」と、大発見!
CIMG2308

1時間ほど経つと、こんにゃく粉が完全に水を吸収し、ゲル状のこんにゃくのタネ(こんにゃくのり)が出来上がります。
この日は時間の関係で、事前にスタッフが準備した材料を使って、次の工程に移りました。
一つの商品が完成するまでに、たくさんの時間が必要なのことも分かりました。

ビニール袋に入れたタネを、手でもみながら混ぜ合わせていきます。
独特の感触に、子どもたちも楽しそう♪
CIMG2313 CIMG2314 CIMG2315

ここまで出来たら、後は茹でるだけ。スタッフにお任せください!
出来上がりを待つ間、「こんにゃくのり」を使って遊んでみよう。
紙に塗り、もう一枚の紙を重ねてみると、見事 張り付きました!
このように「のり」として使うことができる他、和紙の耐水性や強度を高めるために使われることもあるそうです。
CIMG2318 CIMG2322 CIMG2325

さぁ、待ちに待った “こんにゃく” の完成です。
名古屋名物、八丁味噌のタレをかけて食べてみよう!
味噌の濃さに、おもわず しょっぱい表情。
CIMG2340

出来立てのこんにゃくの味は、どうだったかな?
普段 ご家庭で食べている こんにゃくは、お母さんが灰汁抜きをしてくれているから食べやすくなっていることも実感。
灰汁は「えぐ味」「しぶ味」「にが味」などの言葉で表されることが多いものですが、なんとも言えない味に、驚きと発見もあるプログラムとなりました。
CIMG2348

【幼稚部】スペシャルプログラム『消防署のお仕事見学』

幼稚部アフタースクール初めての外出プログラム。午前中は小雨の空模様。
子どもたちが入室するまでに、何度も空を見上げに外へ出ては、事務室へ戻るスタッフ。もどかしい時間ばかりが過ぎていきました。
しかし、短縮保育が終わり、子どもたちが入室してくるころには、雨もすっかり上がりました☆
楽しみにしていた子どもたちの気持ちが、空に伝わったのかもしれません。

この日は、学園近くにある、地域の安心・安全ステーションとして住民の方々の生活を守る取り組みを続けている、「すすき野消防出張所」へ出掛けてきました。
バス通園の子どもたちにとって、学園を出てお出かけをするのは、とても珍しいこと。
先生方や、バスの運転手さんたちに見送られて、笑顔で出発です!
CIMG2195

川沿いを歩くと、何か発見した子どもたち。
CIMG2205

「カモがいるよ!親子かな?」
「あっちの大きな穴の中には、ハトがいる!」
少し寄り道をしながら、約30分の道のりを歩いて行きました。
CIMG2206

消防署に着くと、かっこいい消防士さんたちが、子どもたちを迎えてくださいました。
すすき野消防署のことを教えてくださる、岩崎さんにご挨拶。
CIMG2211

日頃から体を鍛えたり、救助するための練習することもお仕事の一つです。
CIMG2214

消防士さんのお仕事がわかる映像を、真剣な表情で見る子どもたち。
部屋に煙が充満したシーンでは、思わず苦しそうな表情で、口元を押さえる子もいました。
CIMG2215 CIMG2217 CIMG2219

すすき野消防出張所では、どうやって情報が届くのかな?
横浜消防指令センターから、通信ネットワークを通して瞬時に情報が届きます。
CIMG2223

消防士さんたちは、いつでも出動できるように、丸一日勤務が基本です。
歯磨きや、洗濯ができるよう、個別の戸棚もあるんだよ。
CIMG2230

こぞって子どもたちが覗いている場所は、お風呂。
「先生すごいよ!シャワーが3つもある!!」
CIMG2237

お風呂に入る時は、いつも湯船にお湯をためておくそうです。
「普通のことでは?」と思いますよね。
お風呂に入っている時であっても、出動命令が出た瞬間に行動しなければならない消防士さん。
体についた泡を一気に洗い流すために、お風呂の中にザブン!
なかなか知ることができない瞬間を、教えてもらいました。
CIMG2238

こちらは食堂。
丸一日 お仕事なので、朝食と夕食は自分たちで作るそうです。
CIMG2241

こちらは寝室。
きれいに整頓された状態で、ベッドが5台並んでいました。
何があるわけでもないけれど、畳をペタペタと触る子どもたち。
CIMG2243

そして、消防士さんならではのお話がもう一つ。
心地良いパジャマで寝ている時に、出動命令が出ると、着替えに時間がかかるため、寝る時も普段の服装のまま眠るそうです。
CIMG2247

お待ちかねの消防車見学です。
CIMG2249

出動の時、実際に着ている消防士さんの洋服。
「ヘルメットがなぜ2種類あるの?」
子どもたちの鋭い観察眼に、岩崎さんが丁寧に答えてくださいました。
CIMG2251

消防車には、さまざまな救助道具が入っています。
CIMG2253

ホースもたくさん!!
CIMG2254 CIMG2255

この口にホースをつなげて、放水するんだよ。
CIMG2257

放水口を目の前で見ることが初めてで、興味津々!
CIMG2260

消防車のまわりをぐるりと回って、探索中。
CIMG2262 CIMG2263 CIMG2265 CIMG2266

見学している最中に、大きな音で出動命令が出ました。
突然のことで、子どもたちもドキドキ。
消防士さんたちは、先程まで見せてもらっていた洋服に瞬時に着替え、颯爽と消防車に乗り込んで、出発していきました。
CIMG2267 CIMG2269

子どもたちも、消防士さんの洋服を着させてもらいました。
「重たいね…」
CIMG2270

なかなか頼もしいポーズ。
地域を守るというより、世界を守ってくれそうな表情です☆
CIMG2271 CIMG2279 CIMG2286

最後に、ホース連結を体験させてもらいました。
「カチッ」と音がなるまで押し込みます。
受け側もしっかり押さえていないと、なかなか はまりません。
この作業を、現場では瞬時に対応しなければならないのですね。
消防士さんて、すごい!
CIMG2290 CIMG2294 CIMG2298 CIMG2299

ぐるぐる巻きのホースをも、子どもたちを惹きつける魅力的なもの。
CIMG2301

たくさんのことを体感し、満足気な子どもたち。
「僕ね、大きくなったら消防士さんになるんだ!」
そんな話をしながら、帰りは園バスで学園へ戻りました。

子どもたちの中から、将来の消防士さんが誕生してくれることを期待しています。
すすき野消防出張所のみなさん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
CIMG2303

【小学部】10月31日スペシャルプログラム「絵を描くだけ!初めてのプログラミング①」

本日のスペシャルプログラムは、デジタルポケットの井上愉可里先生をお招きして、「絵を描くだけ!初めてのプログラミング①」を開催しました。このプログラムは春に実施して大好評だったプログラミング「ビスケット」の第二弾です。今回も定員いっぱい20名の参加があり、大盛況でした。一人一台ずつタブレットが配られ、先生の指示に従って、画面の魔女やこうもり、カボチャのイラストを法則を探りながら動かしました。

CIMG8343 CIMG8344 CIMG8346 CIMG8350 CIMG8351 CIMG8352 CIMG8354
CIMG8360

子どもたちはすぐに使い方を理解し、どんどん自分の好きなイラストを描き、プログラミングの世界を楽しみました。最後は前の大きなスクリーンにみんなが描いたイラストが色々な動きをしながら現れて、大盛り上がりとなりました。

CIMG8361

【小学部】11月5日~11月16日 おやつメニュー

11月5日(月)
チョコパイ、わいわいスティックゼリー、なぞなぞふがし

11月6日(火)
ちっちゃいメロンパン、すりおろしりんごゼリー、生八つ橋

11月7日(水)
たのしいパーティーポテコ、ふじりんごストレート、むき栗

11月8日(木)
閉室

11月9日(金)
抹茶カントリーマーム、セレクトパックジュース、つけやき

11月12日(月)
ミニカップゼリー、アルフォート、カレーミニせん

11月13日(火)
丸ぼうろ、るんるんスティックゼリー、プリッツサラダ

11月14日(水)
ピュレグミアソート、ソフトサラダしお味、メロンゼリー

11月15日(木)
こつぶっこ、乳酸ドリンク、国産果汁もっちりゼリー

11月16日(金)
閉室

【幼稚部】スペシャルプログラム『おばけのファッションショー&ひみつのパーティー♪①』

「先生!ハロウィンパーティーは、いつやるの?」
入室と同時に、質問攻めの嵐!!
たくさんの子どもたちに参加してほしいため、定期プログラムが終わる夕方からの開始です。
それだけ、子どもたちの期待値が高い「おばけのファッションショー&ひみつのパーティー♪」1回目のはじまり はじまり~☆
CIMG2080

絵本から飛び出てくる「おかし」を、みんなにもおすそ分け。
しっかり受け取ってね!
CIMG2083 CIMG2088 CIMG2089

この日を迎える前に、「おばけ」「ジャック・オー・ランタン」どちらに変身したいかリクエストを聞きました。
どんな顔にしようかな~。
CIMG2092 CIMG2093 CIMG2094 CIMG2100 CIMG2102 CIMG2103

お面が出来たら、次は衣装の飾りつけ。
好みのデザインが作れるように、キラキラテープやハロウィンにちなんだシールもいっぱいあるよ!
CIMG2109 CIMG2115 CIMG2118 CIMG2119 CIMG2122 CIMG2123 CIMG2125

年長さんが、年少さんに「こんなシールもあるよ」と教えてくれる場面も☆
和やかな雰囲気の中、衣装のデザインが進みます。
CIMG2128 CIMG2139 CIMG2140

足元にたくさんキラキラシールを貼る子。
万遍なく全体にシールを貼る子。
お気に入りのおばけシールを見つけ、ポイントを教えてくれる子もいました。
CIMG2145 CIMG2148

さぁ!ファッションショーの最後の仕上げ。
お面の黒帯部分も、シールで飾り付けよう!
CIMG2149

遊戯室にいるスタッフに「トリック・オア・トリート!!」と声掛けすると、また新しいシールをゲット☆
スタッフによって持っているシールのデザインが違うので、あちこちで「そのシール、どこでもらったの?」と情報交換も盛んです。
CIMG2152 CIMG2153 CIMG2157 CIMG2158

準備完了!!
おばけポーズでパチリ☆
CIMG2171

学年ごとにファッションショーのスタートです。
まずは年長さん。
よく見ると、全員「おばけ」!
CIMG2183

次に登場したのは、年少さん。
こちらは全員「ジャック・オー・ランタン」!!
CIMG2187

最後に登場したのは、年中さん。
「おばけ」と「ジャック・オー・ランタン」入り乱れての個性溢れるランウェイでした☆
CIMG2192

翌週の第2回「ひみつのパーティー♪」に向けて、衣装はお預かり。
パーティーは楽しいばかりじゃないかもしれません…。
乞うご期待☆

【小学部】10月27日「オータムキャンプ」

10月27日(土)にアフタースクール特別企画として、他のアフタースクールのお友だちと一緒にデイキャンプに行ってきました。
おいもほり・川遊びなど、朝から夕方まで思い切り自然を堪能できました。
放課後NPOアフタースクールのブログに記事が公開されましたので、ぜひご覧ください。

https://npoafterschool.org/archives/blog/2018/11/17784/

【小学部】10月23日スペシャルプログラム「押し花ボールペン」

本日のスペシャルプログラムは、押し花工房 和・花の室屋 珠実先生をお迎えして、大人気の押し花プログラム第二弾、「押し花ボールペン」の作品づくりです。お申し込みも20名の定員いっぱい、子どもたちはとても楽しみにしていました。

各テーブルには先生から「ビオラ・あじさい・バーベナ・レースフラワー」など、色とりどりのお花や葉っぱの押し花が配られ、ピンセットで慎重にレイアウトし、ラミネート加工してからボールペンにセットすると完成です。CIMG8272 CIMG8275 CIMG8276 CIMG8279 CIMG8284 CIMG8285 CIMG8287 CIMG8293

とても細かい作業ですが、みんな小さな手で一生懸命並べて、オリジナルの素敵なボールペンを完成させることができました。少し残った材料で「しおり」も作らせてもらいました。CIMG8298 CIMG8302 CIMG8303

きれいな色が変色しないか心配する子もいたので、先生から「太陽の光にはあまりあてないでね!」と扱い方を教わりました。自分だけのボールペン、大切にしてくださいね~

【幼稚部】スペシャルプログラム『金、銀、銅メダルのヒミツ』

目の前で おもしろ科学実験が見られるスペシャルプログラム。
講師は、子どもたちに大人気の “マッキー” こと、松木 和也先生。
さらにスペシャル講師として、大きなリボンがチャームポイントの “まこぴー” も来てくださいました!
CIMG1853

早速 実験開始。
遊戯室が突然 真っ暗に…。
さて、問題です。
「この特別なライトの前に掲げている3つのメダル、それぞれ どれが金・銀・銅メダルでしょう?」
CIMG1857 CIMG1858

「正解は、まこぴーが持っている、一番左でした!」
出だしから勘が冴えている子どもたち☆
CIMG1860

次は、「金属は伸びる」を知る実験です。
円柱の中で、一定の高さに保って吊るした鉛。
1時間のプログラム中で、ゆっくり ゆっくり時間をかけて金属が伸びていく様を確認するのは、なかなか難しい。
CIMG1869

今回は「お湯」の力を借りることにしました。
プログラムが終わるまでに、どれくらい「伸びる」か、楽しみです。
CIMG1870

次の実験道具は、金属板の等間隔にワセリンが置かれ、棒が立っています。
金属板の端に熱を加えると、これらの棒はどうなるのでしょう?
CIMG1879

マッキーの右手前から、金属板に熱を加えはじめると、1本ずつ順番に棒が倒れ始めました。
CIMG1885 CIMG1889

金属に熱を加えると、一気に全体が熱くなるのではなく、同心円状に熱が伝わることを知りました。
言葉は難しいけれど、目の前で見たことが知識となる瞬間です。
CIMG1893

次にマッキーが取りだしたのは、長い金属の板。
そこに、片方のリード線と乾電池をつなげます。
もう一方のリード線は、「上」「中央」「下」のどこにつなげば、電気がつくでしょう?

「一番近い、下だと思う!」
「(もう一方のリード線の反対側だから)上だと思う!」
「う~ん…。全部?」
CIMG1904

正解は…「全部でした!」
どれだけ遠くても、「金属は電気を通す」を知りました☆
CIMG1905 CIMG1906

ここで、プログラムの最初にセッティングした、鉛を見てみよう。
目印に貼ったマスキングテープより、ずっと下に落ちています。
「金属は伸びる」を再発見!
CIMG1911

ここからは、まこぴーの登場です。
さまざまな実験道具が机の上にあるけれど、何をするのでしょう。
CIMG1916

透明のコップに入っている、赤黒い液体。
それに白い粉を少しずつ入れて、よく混ぜると…
CIMG1920

少しずつ色が薄くなってきました。
CIMG1921 CIMG1923

最後には透明に変身!
ここに、電気を通す鉛筆の芯を入れて、更に金属の板を投入。
CIMG1926 CIMG1928

金属の板を引き上げてみると、色が変わった!!
CIMG1930

目の前で起こる 不思議の連続で、驚きの表情☆
CIMG1931 CIMG1932

「何色に変わった?」と聞く まこぴーの質問に、
『緑!』と、子どもたち。
・・・
本当は「金」なのだけど、思わず まこぴーも大笑い。
CIMG1933

光の当たり方や、見る角度で「緑」にも見えなくない…ですね。
本当は「金」と教えてもらった子どもたちは、何度も見る角度を変えては、「緑」から「金」を発見していました。
CIMG1934

盛り沢山の実験のあとは、金属メッキシートを使って、「しおり」作成に挑戦です。
CIMG1936

画用紙に金メッキシートを糊付けし、自由にデコレーション。
CIMG1942 CIMG1953 CIMG1955 CIMG1962

ラミネート加工後、穴を空けて、好みの色のラッピングタイを通したら完成☆
CIMG1951

生活の中にある金属が、また一つ身近なものに感じられた、おもしろ科学実験でした。
次回もお楽しみに!

【小学部】9月17日~11月2日 おやつメニュー

9月17日(月)
敬老の日

9月18日(火)
カスタードケーキ、ホームパイ、チーズあられ

9月19日(水)
ちんすこう、ミニゴールドベアグミ、クラッカー

9月20日(木)
ふんわりきな粉餅、なぞなぞ麩菓子、まんまるラムネ

9月21日(金)
カントリーマーム、ルンルンスティックゼリー、セレクトパックジュース

9月24日(月)
振替休日

9月25日(火)
チョコパイ、ガトーレーズン、ボーロ

9月26日(水)
米やっこ、マシュマロ、寒天ゼリー

9月27日(木)
星たべよ、栗らくがん、たんざく芋

9月28日(金)
ビーノ、コラーゲングミ、きな粉棒

10月1日(月)
閉室

10月2日(火)
クリスピーリングドーナツ、ミニオンズバナナチョコ、素焼きイワシ

10月3日(水)
ミックスキャロット、やつはし、国産リンゴゼリー

10月4日(木)
豆大福、鬼ひびき、セレクトパックジュース

10月5日(金)
せんば小狸まんじゅう、ぴよっちさぶれ、麦茶

10月8日(月)
体育の日

10月9日(火)
閉室

10月10日(水)
キャラメルビスケット、ばかうけ、芋羊羹

10月11日(木)
するめジャーキー、ミニオンズゼリー、マシュマロ

10月12日(金)
チーズスティック、ミルクドーナツ、パイの実

10月15日(月)
十勝産小豆を使った草大福、ぽりぽり小魚、揚げせんべい

10月16日(火)
ぎゅうひ餅、コアラのマーチ、チーズおかき

10月17日(水)
国産果汁のもっちりゼリー、ひとくち大納言、田舎のおかきザラメ味

10月18日(木)
ごま摺り団子、かおり千枚、お茶

10月19日(金)
伊勢のあんころ餅、おばあちゃんの焼きこあじ、バターのショートブレット

10月22日(月)
パックンチョ、九州黒棒、よっちゃんカルパス

10月23日(火)
ファミリーチョコ、雪の宿、ポケグミ

10月24日(水)
閉室

10月25日(木)
閉室

10月26日(金)
スポーツきびだんご、ルマンド、ぶどうジュース

10月29日(月)
チョコまる、ミックスキャロット、チーズかまぼこ

10月30日(火)
コラーゲングミ、毎日鉄分すもも&プルーン味、ミレービスケット

10月31日(水)
ハロウィンの詰め合わせお菓子

11月1日(木)
閉室

11月2日(金)
閉室

 

【小学部】スペシャルプログラム『科学教室~金・銀・銅メダルのヒミツ~』

本日のスペシャルプログラムは、ワオ・コーポレーションの松木 和也先生をお迎えして「金・銀・銅メダルのヒミツ」を開催しました。

CIMG8306

まずは今回のテーマである「金属」のイメージを聞いてみると「固い」「キラキラしてる」「触ると冷たい」等、様々な声が挙がりました。

果たして金属はみんなが想像しているイメージ通りなのでしょうか?実験で確認していきます。

最初は「金属は磨くと鏡のようになる=金属光沢」についての実験から行いました。

CIMG8305

次に金属の「引っ張ると伸びる=延性」と「叩くと伸びる=展性」について教えていただきました。

金属は固くて形が変わらないものだと思っていた子どもたちは実験の結果に目を丸くして驚いている様子でした。

CIMG8327 CIMG8314

金属は電気を通すことを確かめる実験の中では、どこに電極をつければ電気が流れるかクイズをして子どもたちは大盛り上がりでした!

CIMG8316 CIMG8318

最後の実験は火を使っての、「熱伝導」の性質を確かめました。

火で熱している一点から徐々に全体へ熱が伝わっていくことを真剣な眼差しで見つめます。

CIMG8319 CIMG8322

最後に「金メッキ」の実験を見せていただきました。

徐々に色が変わっていく様子を、じっくりと観察します!

CIMG8328 CIMG8331

実験の後は、金箔を使って「しおり」を作りました。

すてきな作品ができて子どもたちはとても満足そうでした。

CIMG8336 CIMG8337 CIMG8339 CIMG8341

講師の松木先生、今回も素敵なプログラムをありがとうございました。

次回のプログラムもどうぞお楽しみに☆

【小学部】10月10日スペシャルプログラム『ハンバーグ』

本日のスペシャルプログラムはお料理プログラムではお馴染みのながたよしえ先生をお迎えして、スペシャルプログラム「ハンバーグ」を開催しました。
先生にご挨拶をしたら早速プログラムのスタートです。
まず先生が準備してくれた玉ねぎ・パン粉・ひき肉をお友だちと協力しながら混ぜます。
うまく混ぜられるかな?
CIMG8207

CIMG8210

CIMG8215

混ぜた後はハンバーグの形を手で整えます。
今回は1人2つのハンバーグを作りました。
お家で作ったことがある子が「こんな風にして中の空気を抜くんだよ!」と近くのお友だちに教えている姿が印象的でした。

CIMG8221

CIMG8224

CIMG8223

先生がハンバーグを焼いている間にお皿にパンと人参・いんげんのつけ合わせを盛りつけます。
「まだできないかなあ?」とソワソワしながらハンバーグの焼き上がりを待ちます…。

CIMG8226

先生に焼きあがったハンバーグにデミグラスソースを絡めていただいて完成!
自分たちで作ったハンバーグ、お味はいかが?

CIMG8229

「美味しい~!」とお友達同士でお話ししながら、楽しく食べる子どもたちでした!
美味しくできてよかったね☆

CIMG8231

CIMG8236

講師のながた先生、今回も素敵なプログラムをありがとうございました!

次回のプログラムもどうぞお楽しみに☆

【小学部】10月5日スペシャルプログラム「おりがみでトトロを作ろう!」

本日のスペシャルプログラムは、高階幹夫先生をお招きして、「おりがみでトトロを作ろう!」を開催しました。
先生は「ちゃんと見て、聞いていないと折れないよ」と前置きをしてから説明をしてくれます。みんな、しっかり先生の折る様子を見て、真剣に折っていきました。CIMG8183 CIMG8190 CIMG8191 CIMG8192
途中、上級生が下級生に折り方を教えている様子もみられ、それぞれが一生懸命に折り紙と向き合う時間となりました。最後は色とりどりのかわいらしいトトロが出来上がりました!
CIMG8197 CIMG8198

作り方を覚えているうちに、おうちでもたくさん折ってほしいです♪

【小学部】10月4日スペシャルプログラム「ハロウィン飾り作り」

本日のスペシャルプログラムは、スタッフ企画で「ハロウィン飾り作り」を開催しました。みんな楽しみにしていて、入室時から、「今日はハロウィンの飾りを作るんだ!」と張り切っている子もいました。

初めに、オレンジ×黒のリースにするか、紫×黒のリースにするかを選び、リースの土台を作りました。8枚の折り紙のパーツを折り、最後にリースの形につなげるときに苦戦している子もいましたが、みんなきれいにリースの形を作ることができました。

CIMG8150 CIMG8154 CIMG8161 CIMG8162 CIMG8168 CIMG8169

リースができたら、おばけやかぼちゃなどの飾りを折ってリースに張り付け、それぞれオリジナルのハロウィンリースを作りました。わからない子に、お友達同士で折り方を教えあっている姿も見られました。

CIMG8173 CIMG8170 CIMG8181 CIMG8182

最後はみんな嬉しそうに完成したリースを見せてくれました!

【小学部】10月2日スペシャルプログラム「LaQ博士とコマを作ろう!」

本日のスペシャルプログラムは、LaQの本も執筆されている浅川直樹先生をお招きして、「LaQ博士とコマを作ろう!」を開催しました。最初に、先生が作成された作品を見せていただきました。思わず「これは売っているの?」という歓声が上がるほどクオリティーが高く、実際に触らせていただくことで、さらに楽しい気分に盛り上がりました。

CIMG8125 CIMG8118
そして、今度は自分たちで図案をにらめっこしながらコマを作っていきます。

CIMG8132 CIMG8121 CIMG8116 CIMG8115 CIMG8114 CIMG8113
最後にみんなでコマを回して、誰が一番最後まで残っているか勝負をしました。それぞれ工夫をほどこしたオリジナルコマで真剣に参加し、優勝者には、なんと、先生作のコマをプレゼントしていただいて、とても誇らしげでした。

CIMG8131 CIMG8133 CIMG8136
アフタールームにもLaQがありますので、ぜひたくさんの作品を作って、楽しんでほしいです。

【小学部】スペシャルプログラム「スライム作り」

「砂の彫刻~サンドアート~」を実施するはずだった この日。
あいにくの雨模様で、残念ながら中止となりました。

せっかく遊びに来てくれる子どもたちのために、何かできないかと考え、急遽「スライム作り」を実施することにしました。

真剣に材料を混ぜてスライムを作る子供たち。自分の好きな色で染めてオリジナルスライムを作りました。

CIMG8095

CIMG8092

スライムが出来上がると思い思いに触って遊びました。

CIMG8104

CIMG8101

CIMG8098

ノーハンドゼリーチャレンジのまねをする子もいて、笑顔と笑い声の絶えないプログラムとなりました。

CIMG8106

CIMG8107

CIMG8110

CIMG8109

【小学部】9月20日スペシャルプログラム「お手玉作り」

本日のスペシャルプログラムは、スタッフ企画で「お手玉作り」を開催しました。
CIMG8061

CIMG8058
カラフルな布の中から好きな組み合わせを選び、一人三個作ることを目標にがんばりました。針と糸は使わず、ゴムやボンドを使って、俵型に形作っていきます。1個目は難しそうでしたが、仕組みがわかると2個目・3個目はスムーズに作ることができました。
CIMG8063

CIMG8064

CIMG8068

CIMG8069

後半はお手玉が上達する練習の仕方を覚えたり、歌に合わせた手遊びをしました。最初は1個ずつ、片手ずつ始めていき、できるようになったら、高く投げたり、一度に持つ個数を増やしていくなど、段階的にバージョンアップしていきます。「あんたがたどこさ♪」のわらべ歌にあわせて、隣のお友達に順にお手玉を送る遊びでは、みんな落とさないように!と夢中になり、とても盛り上がりました。

CIMG8070

CIMG8073

CIMG8076

CIMG8081これからも練習して、上手になった姿を見せてほしいです。