【小学部】うずの不思議大実験!

2月22日(月)
スペシャルプログラム「うずの不思議大実験!」がありました。
6月にも「まわる不思議」というサイエンスプログラムをしてくださった『マッキ―』こと松木和也先生が教え絵に来てくださいました!
CIMG7611 最初に2つのペットボトルを使って、上から下へ水をいかに速く移動するのかという実験です。
3班に分かれて、どうやったら水が速く落ちるかを考えます。各班、あの手この手を試します。上下に振ってみたり、グルグル回してみたり・・・。それぞれの意見を発表しました。
最後に行き着いたのは、「うず」をつくれば水が速く落ちること。マッキ―の問いかけに、「うずから泡が出てる!」「空気が出てる!」と子どもたちたちはしっかりと観察します。
「うずの中心には穴があり空気が移動しているんだよ」と教えてもらいました。
CIMG7613CIMG7618 次に段ボールに穴をあけて、空気法を作る実験です。
どんな形の穴にするかは、みんなにお任せ。
紙の型を使って丸や四角にする子もいれば、ハートやキャラクターの形にくりぬいた子もいました。子どもたちは側面をたたいては空気が出るのを確認していました。
CIMG7628CIMG7631
CIMG7635
いざ、空気法の実験です!色々な形の穴からは、どんな形の空気が出てくるのでしょうか?
視覚で確認できるよう、みんな順番にダンボールへ煙を入れていきます!
「あ~煙が全部出ていっちゃう!!」発射を待つ間、子どもたちは必死です。
CIMG7636CIMG7644
「煙が出てこないようにフタをしよう~!」
CIMG7647CIMG7641 みんな「せ~のっ」でダンボールの横をたたき、空気法発射!!
何度も叩きますが、その度に煙(空気)の塊が出てきます。
さて、どんな形だったかな?よ~く見てね。
マルチパーパスは煙でもくもく状態!(窓を全開にして挑みましたが、火災報知機が鳴らずスタッフは胸をなでおろしました・・・)CIMG7637終わってから振り返り。どんな形の穴からも、空気は丸い塊になって出てくることが分かりました。やってみること、振り返ること、不思議に思うこと。1・2年生にとってもすごく素敵な体験ですよね。DSC09224 愛着の湧いた空気砲、大きいので持って帰れず子どもたちはとても残念がっていましたので、写真を載せますね。
スーパー等で持ち帰れるダンボール箱と、線香の煙でも空気砲は作れるそうなので、ご家庭でもぜひ作ってみてください!

【小学部】2月22日~2月26日おやつメニュー

2月22日(月)
おっとっと、ふんわりチョコバーム、焼きこあじ

2月23日(火)
チョコパイ、お好み種

2月24日(水)
オールドファッションドーナッツ、チョコ坊たち

2月25日(木)
イチゴスペシャル、ホワイトロリータ

2月26日(金)
スティックゼリー、ポテロング、ラムネ

【小学部】弁護士のお仕事体験

2月19日金曜日
今日はスペシャルプログラム「♪」です!
弁護士の酒井将先生に来ていただき、1・2年生だけで模擬裁判をします!!DSC09091

まず最初に紙芝居を見て、今回扱う事件についてみんなで確認していきます。
事件のポイントは、「A君の家からWiiが盗まれた。」「B君が夜にA君の家から出ているところをC君が見ていた。」「B君は以前からA君のWiiを欲しいと言っていた。」というもの。

子どもたちは、B君は犯人ではないと思う弁護側、B君が犯人だと思う検察側、そして裁判官の3つのグループに分かれました。DSC09102
DSC09098
それぞれのグループで話し合い、目撃者のC君にどんな質問をするのか、被疑者のB君にどんな質問をするのかを話し合ったり、誰が犯人の可能性が高いのかを探ったりしていきます。
中には「C君が犯人なんじゃない!?」という議論が過熱するグループも・・・。いろいろな意見が飛び交います。
準備が整ったら、いざ模擬裁判です!!
目撃者C君への質疑応答から始まります。
DSC09106
「何色の自転車でしたか?」
「なぜB君だと思ったのですか?」
「そのときC君は何をしていたのですか?」

子どもたちからは質問の嵐です。
DSC09107 DSC09111DSC09115DSC09119DSC09121DSC09129最初はなかなか発言できなかった子どもたちも徐々にヒートアップ。どんどん進んで発言していく姿にスタッフもビックリしました。

続いて被疑者B君への質疑応答です。
「何色の自転車を持っていますか?」
「A君の家にはいったことはありますか?」
「その日、どんな服を着ていましたか?」

「覚えていない」「やっていない」の一点張りで、サングラス姿、ちょっと態度の悪いB君に対してみんなは疑いの目を向けます。
「嘘をついてはいけませんよ!!」「どうやって家に入ったんですか?」と、どんどんB君が犯人に思えてきた子どもたち。

DSC09144DSC09148 裁判の終わりに、Bくんが犯人と思うかどうかを聞くと、ほとんどの子どもたちが犯人だと思うという意見に変わっていました。

しかし最終判決後、酒井先生が「この裁判を実際に行ったら、判決は無罪です。」と教えてくれ、みんなびっくり。

何か事件が起こった時に、あの人が犯人かもしれない、疑わしい。だけど証拠はない・・・
普段の生活でも起こりがちなことです。
つい外見やイメージなどに囚われて人や物事を見てしまいがちですが、
「本当に悪いのはその人なのかな」と冷静に事実を確かめることが大切だということを教わりました。
それを聞く子どもたちの表情もとても真剣でした。

1・2年生にはちょっと難しいかな?と始めたプログラムでしたが、みんなとても頑張り、充実した時間となりました!

【小学部】スペシャルプログラム「人生を体感しろ!~巨大人生ゲーム~」

2月18日(木)
今日のスペシャルプログラムは「人生を体感しろ!~巨大人生ゲーム~」です。
私たち「放課後NPOアフタースクール」でインターンをしているお兄さんお姉さんが大きな大きな人生ゲームを用意して、大勢で来てくれました。子ども達の目はお兄さん・お姉さんを見つけただけで、もうキラキラしています☆ 元気よくスタートです!DSC09056CIMG7505 最初にルールを確認してから、チームに分かれて始めます。 チームごとに色がそろったバンドが手首キラリ。 さて、どのチームが勝つでしょうか?? CIMG7501DSC09067 黄色いサイコロは職業、緑色のサイコロは数字が書かれています。職業選択はお給料はボーナスにも関わるとても大事なポイント!子どもたちには、 野球選手やパイロット、大工といった職業が人気を集めているようでした♪  CIMG7526 CIMG7529ボーナスチャレンジでは、職業ごとに課題が用意されていました。歌手は「うたえばんばん」を間違えずに歌えばボーナスゲットです!ちょっと恥ずかしそうにしている子も、チームでクリアしなくては意味がないので頑張って歌います!さすが歌手☆CIMG7534 チーム戦ならではで、仲間が良い数字を出したら飛び跳ねるように喜びます。 徐々にゴールが近づき、緊迫感が増していきます! CIMG7536CIMG7546 最後の最後に、ピカソの絵を模した怪しい絵を100万円で買わされるマスに止まってしまい、借金を持つことになるチームもありました。「え~~!!返品します!!」と思わず叫ぶ子どもたち。しかし、人生はそんなにうまくはいかないのです。(と、ある子が言っていました。)
大どんでん返しがあるのが人生ゲームの面白いところですね! CIMG7553 最後の表彰で、 「スピードキング」(一番最初にゴールにたどり着いたチーム )と「金持ちキング」(一番お金を持った状態でゴールをしたチーム )の2チームが表彰され、笑顔の絶えない人生ゲームが終了しました。 CIMG7559CIMG7562 CIMG7564お兄さん・お姉さん、素敵な時間をどうもありがとうございました!!また来てね!

 

【幼稚部】スペシャルプログラム「みんなで学ぼう ドッヂビー♪2月」

3ヶ月連続プログラム「ドッヂビー」のプログラム2回目。
前回に引き続き、日本ドッジビー協会副代表の林昌永先生と、小島淳一先生にお越しいただきました。

ドッヂビーは上半身の身体の動きだけでなく、足腰にぐっと力を入れることも重要☆
足腰強化には、四股(シコ)を踏むのがいい!
ということで、みんなでお相撲さんになりきってドスン!ドスン!

CIMG6403

CIMG6404
準備運動をして身体も温まったところで、さっそくスタート☆

連続プログラムではありますが、参加したことのある子だけでなく、初めての子でももちろん大丈夫!
最初は、毎回基本動作の「よける・とる・なげる」を練習します。

CIMG6413

CIMG6416

CIMG6417

CIMG6420

CIMG6425

CIMG6439

CIMG6442

連続で参加している子は、回数を重ねるごとに投げるスピードが速くなり、方向も定まってきました。
「前に出て、お手本になってやってみて!」という先生の言葉に、うれしそうな表情♪
それを見た子どもたちも いい刺激を受け、どんどん上手になっていますよ。

CIMG6445

最後は【中あてドッヂビー】で この日一番の盛り上がり!
自分がアウトになっても、中に残っている友だちがキャッチしてくれると復活できるルール。
当たっても痛くないディスクなので、仲間を助けるために、勇気を出してキャッチしようとする姿も多く見られました☆
「もう1回やりたい!!」
「次は外がいい!!」
先生にお願いしているプログラムの時間を過ぎても「もっと!もっと!」コールが止まらず…。
「3月もスペシャルあるから おいで~!」と、次回予告をして、楽しく終了しました。

連続プログラム「みんなで学ぼう ドッヂビー♪」も3月で終了です。
皆さまのご参加お待ちしております!!

【幼稚部】ここには、まだ秋が。

曇り空であっても、風がなければ過ごしやすい気温になってきました。

この日は、最近のお気に入り♪
わくわくランドへレッツゴー!!

CIMG6369

CIMG6384

大人でもちょっぴり勇気が必要な、下り専用の登り棒。
(消防士の方がするっと降りる棒に似ています。)
「初めはできなかったけど、できるようになったよ~!!」と、うれしそうに報告してくれる子も増えました☆

CIMG6359

CIMG6388

CIMG6386

こちらは、“ 初めて ” に挑戦中の男の子。
真剣な眼差しから本気が伝わってきます☆
縄跳びの新技とロッククライミング!!
どちらも満足いくまでやりぬきました。

CIMG6372

CIMG6391

年少さんは、年長さんのことが大好き♪
そして年長さんも、年少さんが可愛くてたまらないといった様子。
手をひいて、遊びに誘っていました。

もうすぐ卒園・進級の季節。
幼稚部生活でもアフターでも、たくさん遊んで、一緒に過ごした思い出を胸いっぱいに残してほしいものです。

CIMG6365

CIMG6368

CIMG6394

【小学部】静かで熱い時間 ~しょうぎ~

2月17日(水)
今日はスペシャルプログラム「しょうぎ」です。
1月に引き続き、現役の将棋棋士、高野秀行六段に教えていただきました。
まずはご挨拶から。何事にも挨拶が大切であることをみんなで再確認!
持ち駒を右側に置くことを教えてもらいました。
では、対局スタートです!CIMG7491みんな静かに集中して、顔は真剣そのものです。
教室に「パチン」と駒を指す音だけが響きます。CIMG7492CIMG7493CIMG7494先生が各ペアを回って、「小さい駒をまず前へ、大きい駒は後ろから動かすんだよ。」
「決める時には決めよう!大逆転が可能なゲームなんだよ」とアドバイスしてくださいます。
こどもたちにわかりやすくサッカーや野球にたとえて、戦術を伝授していただきました。CIMG7495

駒には3種類あることも教えていただきました。ほりごま・ほりうめごま・もりあげごまの3種類です。
もりあげごまはとても高価なものらしく、先生が「車もかえちゃうんだよ」と説明されると、
こどもたちからは「ヘェ―!そんなにするの!?」と驚きの声が・・・。大変貴重なお品を見せていただきました。CIMG7498たくさん対局を楽しんだこどもたちに、先生から「大会に出ることを目標にしましょう!」と提案していただきました!
みんなで大会、出てみたいね!!目標に向かって、これかもたくさん将棋を楽しめると良いですね。CIMG7500

【小学部】ステップがレベルアップ!

2月16日火曜日
今日は定期プログラム「ダンス」です。
CIMG7465 CIMG7479 CIMG7485
みんな曲が流れ始めると、一斉にステップを踏んで踊り始めます!
「あー!間に合わない…」とステップに遅れると悔しがる子どももいます。その悔しさがバネだよ!!
CIMG7459 CIMG7461
難しいステップになると集中力がいつもよりも高くなります。
発表会まであと3回、みんなでがんばろう!
CIMG7463

【小学部】できるかな!?逆上がりに挑戦!

2月15日月曜日
今日は定期プログラム「書道」と「体操」がありました。
CIMG7453 「体操」は鉄棒を中心に練習していきました。

ゲーム感覚で鉄棒に慣れていき、一人ひとり先生からアドバイスをもらいました!
CIMG7457
逆上がりができるように、たくさん練習します。
手の握り方や足の蹴り方など、コツを教えてもらいつつ、身体で覚え中。
CIMG7451 CIMG7450

書道は「はらい」の練習をしました。
「春」「校」の字に取り組み、子ども達に合わせて「春夏秋冬」や他の漢字にも挑戦しました!
DSC09011
大きく◎をもらえて、少し照れつつも喜んでいます!
DSC08999DSC08997 自分の書いた字を友だち同士見比べながら、
この字はここがキレイ、この字の方がバランスがいいなど見極めている人もいます。
DSC09001
DSC09009
どんどん字が上手になってきています!
これからもいろんな字に挑戦してほしいですね♪
DSC09005

【小学部】2月15日~2月19日おやつメニュー

2月15日(月)
おにぎりせんべい、長崎カステラ、チーズ
2月16日(火)
ミニワッフルドッグチーズ、ももゼリー、ラハイナ
2月17日(水)
キャラメルポップコーン、みちのくフルーツヨーグルト、
2月18日(木)
ひとくちおやつカルパス、サッポロポテト、プリンorゼリー
2月19日(金)
蒲焼さん、醤油せん、コラーゲン10000グミ

【幼稚部】2月15日~2月19日おやつメニュー

2月15日(月)
クリスピーリングドーナツ、ヨーグレット/ハイレモン

2月16日(火)
ナタデココヨーグルト、源氏パイ

2月17日(水)
あんドーナッツ、きなこもちせんべい

2月18日(木)
セレクトおやつ(グミ、ミニカップゼリー、チョコビスケット)

2月19日(金)
五家宝、みちのくフルーツヨーグルト

【幼稚部】流行中の遊び

1月のスペシャルプログラム「みんなで学ぼう ドッヂビー♪」で、先生から教えてもらった新しい遊び
【中あてドッヂ】
自由遊びの中で、最近のお気に入りです♪

この日も外に出てすぐ、園庭にコートを作って準備中。CIMG6341

少人数でスタートしても、楽しそうな笑い声が響くその様子に、他の遊びをしていた子どもたちも集まってきます。
そして、数分で全員集合!

CIMG6344

CIMG6345

「ドッジビーを2つ使ってやってみようよ!」
オリジナルルールも飛び出し、みんなで楽しんでいます。

2月23日(火)には、連続スペシャルプログラムの2回目。
「みんなで学ぼう ドッヂビー♪」が開催されます。
次は、どんな遊び方を教えてもらえるか乞うご期待☆

【小学部】けん玉・コマの達人に弟子入り!

2月12日(金)
本日のスペシャルプログラムは「けん玉・コマ」です。日本けん玉協会から毎度お馴染みの折原先生が来てくださいました!

まずは、コマ。ひもの巻き方をおさらいした後は、回ったコマを磁石にくっつけて回す技を教えてくださいました。この技は、みんなすっかり気に入り。何度も何度も挑戦しました。CIMG7427

CIMG7428

続いて「けん玉」の練習をしました。けん玉も最初は「簡単~」と言っていた子どもたちですが、先生がどんどん技を教えてくださるとだんだん「難しい~」と苦戦し始めました。しかしみんなの集中力はすごい!あきらめずに練習するうちに、しだいに「できた!!」と嬉しい声が上がり始めました。

CIMG7443

CIMG7432

CIMG7436最後に子どもたちは「けん玉には試験はあるの?」と質問していました。先生はけん玉には級もあるし、毎年、東京で大会もあるんだよ。大会では何時間も『もしかめ』の技をやり一番長い時間出来た人が優勝なんだよと教えてくださいました。本当に長い人は7時間も8時間も続けるんだとか!!みんな「どひゃ~!!」とビックリ!!けん玉の世界奥が深いんだねぇ。みんなもいっぱい練習して、いつか大会に出られると良いですね!

【小学部】2月8日~2月12日おやつメニュー

2月8日(月)
オールドファッションドーナッツ、歌舞伎揚げ

2月9日(火)
厚切りバナナバウム、カプリコミニ

2月10日(水)
プチマドレーヌ、セレクトおやつ(うにせん、ビーノ、ポテコ)

2月12日(金)
ポテトチップス、国産ももゼリー

【幼稚部】鬼はうち??

夕方からのお楽しみ。
「おはなしかい」の、はじまり はじまり~☆

節分にまつわる素話や、雪の手遊びなど、今回も、この時期にぴったりの内容のものを用意してくださいました。

手遊びは、先生が2回やって見せてくれただけであっという間に覚えてしまい、
その後は子どもたちだけで楽しんでいましたよ♪

おはなしかいが終わってからも、先生が使っていたパネルシアターから目が離せない子も。
先生の周りに集まり、手に取って遊ばせてもらいました☆

CIMG6323

CIMG6325

CIMG6328

CIMG6331

【幼稚部】じゃあ、こうしようよ!

1人の子がスタッフのもとへやってきて、一言。
「先生、ジェンガやろう!」

一緒に遊ぼうと思い 箱から出そうとすると、バランスを崩しガラガラと倒れてしまいました…。

積み直すかと思いきや、
「あ!じゃあ、こうしようよ!!」と、突然始まったドミノ大会!
周りにいた子どもたちも、楽しそうな雰囲気に集まってきました。
3人で、ああしよう こうしようと、いろいろな形のドミノで遊んでいました。

CIMG6247

「この積み方で遊んでみようよ~」
「これどうやって遊んだらいいの~!!!」
きっかけはちょっとしたことでしたが、長い時間、面白い形を作っては笑い転げる年長トリオでした♪

CIMG6251

CIMG6250 

【幼稚部】スペシャルプログラム「海のせかいを描いて動かそう!」

英語や数字など文字を全く使わずに、絵を描いてコンピュータとお話しするユニークな言語
「ビスケット(Viscuit)」を使い、ものづくりの楽しさを体験しよう!

う~ん…ちょっぴり難しそうですが…。

「いえいえ、そんなことありません!!」と、子どもたちとの時間を楽しみに準備を進めてくださった この日の講師は、みらい・ツリーの井上愉可里先生と、荻野章太先生です。

「それアイパッド~??」
「使っていいの?!!」

全員分のタブレットの準備が進む様子を眺めて、ワクワクが止まりません!!
CIMG6320

「次は、こうするんだよ。それでは、やってみよう!」
と、遊び方を教えてもらうたびに、一目散に自分のタブレットへ向かう子どもたち。

使いたいコンテンツを不思議なメガネに入れてみると…
「動いた!!」
「すご~い!!早くなった!!」
「メガネが大きくなったよ~。見て!見て!」
一つずつ新しいテクニックを習得しては、着実にレベルアップ☆
分からない時は友だち同士で助け合ったり、優しい二人の先生に質問したりしていました♪

CIMG6316  CIMG6282

CIMG6289

CIMG6296

CIMG6298

CIMG6306

CIMG6305
最後は遊戯室を暗くして、自分たちで作った「海のせかい」をスクリーンで鑑賞です。
「すごーい!!」
「あれ、僕が描いたものだよ!」と、大盛り上がり☆

あっという間の1時間。 終わった後、子どもたちだけで集まって、
子ども:「楽しかった人、手あげて!」
子ども:「は~~~~い!!(全員)」

とても微笑ましかったです☆

CIMG6310

CIMG6308

活動中の子どもたちの姿を見て、とても喜んでくださった先生方。
コンピュータでできることを知り、面白さや、無限の可能性を感じてもらえたら…とお話ししてくださいました。
心に残る楽しい活動を、ありがとうございました!

また、遊びにきてくださいね!

【幼稚部】待つ姿も、かっこよく!

前田コーチをお迎えして3回目の体操プログラム。
一人ひとりに合ったアドバイス、サポートをしてくださり、また楽しい雰囲気の中で子どもたちの表情も輝いています♪

「待つ姿からかっこよく!」
「競争ではないから、急がないで。一番かっこいい(雑にせず、正しい)動きで!」
と、一つ一つ丁寧に取り組めるよう、けじめをつけることの大切さも教えてくださいます。

笛が鳴ったらすぐに起き上がる、瞬発力を鍛える練習では、
初めは “よっこらしょ…” と起き上がっていた子も、先生の一声で どんどん素早い動きに!!
その後、走り方練習のスタートダッシュで、さっそく役立っていました☆

今年度の最終回には、保護者の皆さまにご覧いただく時間を設ける予定です。
みんなの一番 “かっこいい姿” を見てもらえるよう、来週も練習、がんばるぞ~!!

CIMG6253

CIMG6254

CIMG6261

CIMG6263

CIMG6264

CIMG6268

CIMG6269

【幼稚部】やっぱりホンモノの名人だ!

スペシャルプログラム「けん玉・コマ」 折原先生が来てくださるのは今回で3回目。
常連さんの子どもたちは先生がやってくると、待ってました!と言わんばかりのうれしそうな表情です☆

CIMG6227

コマでは、「男巻き」「女巻き」2通りの巻き方を教えていただきました。
巻く方向によって それぞれ投げ方が違い、コツを掴んだ子どもたちは大喜び♪
自分でも巻けるようになり、初めてコマを回せた子が続出!!

先生が回したコマを、けん玉の皿に乗せてもらったり、手に乗せてもらったり…。
自分では なかなかできない難しい技を目にすると、
「やっぱり先生はホンモノの名人なんだね!!」と興奮気味!

遊びに夢中な子どもたちの表情は、ステキです☆

CIMG6216

CIMG6219

CIMG6220

CIMG6224

CIMG6225

けん玉は、以前習った技の復習を中心に、先生を囲んで遊びました。
基本的な持ち方や、遊びのコツを、楽しいおはなしを交えながら教えてくださる折原先生。
とても楽しそうに、リラックスした雰囲気の中で笑いが絶えない時間。

CIMG6239

CIMG6234

CIMG6230

プログラム後も、コマ台を囲んで賑やかに練習をしていました。
この日はスタッフも折原先生から手解きをいただき、コマを回せるようになりました☆
まだまだ練習必要ですが…。

昔懐かしい遊び。
お迎えにいらした際、一緒にひと遊びしていってくださいね♪
保護者の皆さまが持っている遊びの技、是非教えてください!

折原先生、楽しい時間をありがとうございました。
ぜひまたいらしてくださいね~!!

CIMG6243

【幼稚部】遊びの天才大集合☆

過去のスペシャルプログラムで使った 洗濯ばさみ。
いつもは、子どもたちが自由に使える文房具の収納棚に保管しています。

この日の自由遊びで、年長さんが突然 洗濯ばさみを引っ張り出してきました。
その遊び方に刺激を受けた年少さんが「私もやりた~い!!」と大集合!

CIMG6196

カラフルな洗濯ばさみは、子どもたちに自由な発想を与えるのでしょう。

CIMG6197

黄色の洗濯バサミを使って…こんこんこん♪
かわいい【きつね】のできあがり!

CIMG6200

こちらは、綺麗な【お花】ができました!
やみくもにお花をつくったわけではなく、左から「雛菊」・「ばら」・「すみれ」と全て種類が違うのだとか。

CIMG6199

他にも、恐竜やリボン…たくさんの作品が出来上がっていました。
子どもたちの豊かな発想は、遊びを世界を広げてくれます。
今度は何を作る!?

【小学部】アナウンサー・ADへの第一歩!

2月8日火曜日
今日は定期プログラム「ダンス」とスペシャルプログラム「アナウンサーのおしごと体験♪」の2つです!

スペシャルプログラムの講師は、元中京テレビアナウンサーの樋田かおり先生です。
CIMG7342

まず最初に先生からの質問。
「アナウンサーってどんな仕事していると思う?」

子どもたちからは「天気予報!」「事件を読む!」「食レポ!」などいろいろな答えがあがりました。実はTVに出る前の下準備が大事なんだよと教えてもらうと、「大変そうだな~」という声も聞こえてきました。華やかなようで大変な、アナウンサーのおしごと体験スタートです!CIMG7352

CIMG7359腹式呼吸や滑舌練習(あえいうえおあお)をして、アナウンサーの基本を丁寧に教わります。原稿を貰うと教わったことをいかして「原稿読み」の練習です。座るときやお辞儀のときの姿勢も教わりました。CIMG7368

CIMG7363
CIMG7362「アナウンサーは何が起きても冷静に読まないといけないよ。」と言われると、「え?トイレに行きたいときも?」と子ども達からは素朴な疑問が出てきます。「そう、トイレに行きたい時も、実は我慢して冷静にニュースをお伝えしているんです。」と先生が教えてくれると、みんな「そっか~。大変だ。」と納得。プロの意識を教わったら、スタンバイ完了!DSC08964放送前のカウントダウンもAD役の子ども達が順番に行います。最後の「3・2・1」は口に出してはいけません。アナウンサー以外の人の声が入るのは、放送事故となってしまうことを聞き、みんなADの仕事もはりきって行います。DSC08952アナウンサーの話している姿は黒板のスクリーンに映し出されるので、緊張感をもって挑戦していました。CIMG7371原稿ばかりを見るのではなく、たまにカメラに目線を送るところも見事にきまっています!!CIMG7375

CIMG7381
CIMG7383
CIMG7388
CIMG7391
CIMG7397
CIMG7401
CIMG7407
CIMG7411中には「ここをもう少し大きな声で…」とアナウンサーにアドバイスしている子もいて、それぞれの立場で役割を果たしています。CIMG7403なぜかAD役は大人気。アナウンサーよりもADの方が多い時もあり、みんなの支えでアナウンサーも頑張ってニュースを読むことが出来ていました♪DSC08959

DSC08960他の人のいいところを探したり、読んでいる最中に言葉が詰まっても笑わずに続けたり。毎回、読み終わると自然と拍手がでており、温かい雰囲気の中で貴重な体験が出来ました。

最後のポーズは樋田先生が携わっていた番組のあのポーズで!DSC08969樋田先生、ありがとうございました!

【小学部】自然の音をみつけよう

2月8日(月)
今日は定期プログラム「体操」と
スペシャルプログラム「自然の音をみつけよう」の2つです!

スペシャルプログラム「自然の音をみつけよう」では、自然の中のいろいろな音を探します。DSC08924 まずは生き物についてのクーイズ!!ヒントを聞いて、何の生き物についての話をしているのかを当てます。「これかなぁ?」というものを思いついたら、そ~っと鼻に手を当てます。間違えたと思ったら、そ~っと手を離せば大丈夫!大ヒントは生き物の鳴き声です。DSC08935 つぎに、本物の生き物の鳴き声の音源を聞き、何の動物か当てっこしました。DSC08936これは牛・・・?いや、馬だよ!!間違っちゃった!!DSC08939 屋内で遊んだあとは、外に出掛けます。まずは、目をつぶって周りの音に耳を澄ませて・・・何が聞こえるかな?中高生の部活の掛け声、テニスボールを打つ音、隣の人の足音、落ち葉が踏まれる音。感覚を研ぎ澄ませます。DSC08940 つぎに、「いねむりおじさん」に見つからないように、宝物をとりに行くゲーム。落ち葉の上をそーっとそーっと音が鳴らないように忍び足。少しの音でも「いねむりおじさん」に見つかってしまうと、魔法がかけられて動けなくなってしまいます。落ち葉を踏む音ってこんなに大きかったっけ?普段気が付かないところに意識が向きます。DSC08941 なかには、落ち葉を踏まないように手すりを使って上手に宝物に忍び寄る強者も・・・!DSC08943耳をたくさん使った楽しい時間を過ごしました。

定期プログラム「体操」は柔軟体操などをしつつ、後転にも挑戦しました。より綺麗に後転するコツなどを教えてもらい、みんな一生懸命に取り組みました!失敗しても繰り返し練習することで上達しています。CIMG7311 CIMG7313 CIMG7327

【小学部】「デザイン」革でブローチをつくろう!

2月5日(金)、今日の定期プログラム「デザイン」は、“革でブローチをつくろう!”<第1回目>です。

講師の先生には、鎌倉で活躍されているKulsuka(クルスカ)藤本直紀先生と藤本あや先生にお越しいただきました。お二人は、ものづくりを体験できるワークショップの企画運営だけでなく、プロダクト開発はもちろん執筆、登壇など幅広く活動されてる素敵な先生方です!DSC08917

DSC08920先生のお道具箱の中には見たことのないお道具がたくさんあり、「これは何に使うの?」という子どもたちの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。先生は実際に革をカットし縫うという作業を見せてくださり、先生のあざやかな手さばきにみんなの顔は真剣そのものです。DSC08919早くブローチがつくりたい!と気持ちはあせりますが、まずは「身の回りの革製品は何があるかな?」と革とはどんなものなのかを考えます。先生の私物を見ながら、実際の革製品の手触りや感触を確かめます。先生は、「革製品って動物さんの皮でできているでしょう。動物さんから命をいただいているんだよ。だから大切にしてね。」と教えてくださいました。DSC08921次回は、いよいよそれぞれのブローチのデザインを考えます。どんなブローチができるのが楽しみです。みんな素敵なブローチを造ってくださいね。DSC08923