桐蔭学園小学校アフタースクール」カテゴリーアーカイブ

【小学校】スペシャルプログラム「ステンドグラス風写真立て」(12/9)

12月9日(水)スペシャルプログラムは「ステンドグラス風写真立て」です。

CIMG2153 CIMG2154

まずはツリーやプレゼントなど自分の好きな絵を選び、下書きからスタート☆

丁寧に下書きをして、好きな色に塗り、写真立ての中に入れる絵を仕上げていきます。

中には、自分で絵を描いている子も!!

アルミホイルを丸めてから、破れないように開く作業にみんな全集中!!

CIMG2162

CIMG2163

そのあとはリボンやスパンコールを付けて、仕上げました!

「自分のお部屋に飾ろう☆」など飾る場所をお友だちたちとお話をしながら、楽しい時間を過ごしました♪

CIMG2165

CIMG2158

※写真の時のみマスクを外しています。

【小学校】スペシャルプログラム「羊毛フェルトでサンタクロースを作ろう」(12/16)

12月16日(水)のスペシャルプログラムは「羊毛フェルトでサンタクロースを作ろう」です。

まずは今日使う羊毛のお話から始まりました。

「羊の毛は、生活の中で何に使われているでしょう?」

「セーター、マフラー、アウター、スリッパ」など、様々なものをみんなで挙げていきました。

CIMG2202

そんな中、みんなは目の前にあるフェルトに興味津々☆

ニードルという専用の針を用いて、早速サンタクロース作りに取り掛かりました!

ヒゲの位置や、前の位置等で様々な個性的なサンタクロースが出来上がりました。

CIMG2205 CIMG2206 CIMG2207 CIMG2211  

ブーツを履かせたり、ベルトを巻いたサンタクロースなど子どもたちのアイデアがとても素敵でした☆

残りの時間は、クリスマスツリーなども作り、赤や黄色、ピンク、ブルーなどのフェルトを飾り付け、クリスマスグッズも完成しました!CIMG2215 CIMG2214 CIMG2212

ぜひお家に飾ってクリスマス気分を盛り上げてほしいです!

IMG_0848[1]

※写真の時のみマスクを外しています。

【お知らせ】本の寄付集まっています

アフタースクールでは「寄付月間」の一環で、本の寄付を25日までつのっています。
これまでに50冊以上の本をご寄付いただいています。ご協力ありがとうございます。

IMG_0942

本を寄付してくれた子どもたちには、「難病児支援」「海外の学習支援」「フードバンク活動」から寄付先を選んでもらっています。一番投票が多かった分野のNPO/NGOに「チャリボン」(https://www.charibon.jp/)を通じて寄付をします。

IMG_0941 IMG_0937

明日まで受付ていますので、子どもたちに持たせていただくか、お迎えの時などにお持ちください。利用日でなくてもアフタースクールの教室か事務所にお持ちいただければ受け取ることができます。よろしくお願いいたします。

〇募集期間:12月11日(金)~25日(金)
〇持参方法:スタッフに渡していただくorアフタースクール教室内のブックポストに入れる
〇対象となる本:ISBNコードがある本 かつ 2011年以降に発行された本

【小学校】定期プログラム「アスリート」

アスリートプログラムでは、全てスポーツの基礎になる走る・跳ぶ・投げる動き(陸上競技)を中心に子ども達の発育発達の過程に沿った練習に取り組みながら、運動能力や体力の向上を目指しています。

子どもたちは、様々な動きを通して自分の得意な運動を見つけたり、苦手な動きにチャレンジすることを楽しんでいます。前期のプログラムでは、運動会を見据えてスタートダッシュの練習や反応速度を高める練習を沢山行ってきました。運動会では、練習の成果を発揮できたかな?

後期のプログラムでは、持久走や鬼ごっこ、ボール運動、ジャンプやハードル運動などをもプラスして、更に運動能力を高めていきます。

【アスリートA】
CIMG1940
【アスリートB】
集合

講師からのメッセージ

保護者のみなさまへ
子ども時期の運動能力は、成長の早さによって大きく差がつきます。なので、今の運動の結果(50m走や体力測定の記録など)を他人と比べてしまうと、子どもたちが自分が運動が苦手と思い込んでしまったり、運動が嫌いになってしまうこともあるかも知れません。それは、とても悲しいことです。その差は、学年が進むごとに小さくなっていきますが、人によっては高校生ごろまでその影響を受けてしまこともあります。もし今、クラスのライバルよりも速く走れなくて悔しい思いをしていても、いつ本当の力が開花するかは分かりません。他人との比較ではなく、子どもたちが今出来なことができるようになる、過去の自分よりも成長してる。そういった部分をよく見て褒めてあげていただけると幸いです。それが子どものやる気につながり、自発的に練習に取り組む手助けになります。それがスポーツの上達には欠かせません。宜しくお願い致します。

参加してくれているみんなへ
楽しくチャレンジする!それがスポーツが上達する為に1番大切な事です。得意な事は今よりもっと得意に、苦手な事は少しでも今より出来る様になるため練習でたくさんチャレンジをしていきましょう!

CIMG1945 CIMG1944 CIMG1943CIMG1938 CIMG1937 CIMG1936 CIMG1935 CIMG1934 CIMG1933 CIMG1932 CIMG1931 CIMG1930 CIMG1929 CIMG1928 CIMG1927 CIMG1926CIMG1947

【小学校】定期プログラム「ダンス」

ダンスプログラムでは、ヒップホップダンスに大切なリズムとステップを中心に日々練習しています。
7月から入った1年生も先輩と一緒に練習して、初めは口でカウントをとりダウンのリズム練習をしてから音楽に合わせて踊っていましたが、今ではウォーミングアップの時から音楽に合わせてダウンのリズムをとれるようになりました。また振り付けの中で、サイドステップ、ボックスステップなどヒップホップダンスの初級レベルのステップの練習をしてきました。

現在はYUTA先生がアレンジしたヒップホップのステップを少しずつ練習しています。毎回、前回の復習をしてから練習を繰り返して、振り付けを長く踊れるようにつなげています。ある程度の形になると、頭から音楽に合わせて通しで振り付け付きでダンスを練習をしています。

今後は3月の動画のダンス発表に向けてより形になるように、振り付けに力を入れて練習していく予定です。

CIMG1880

【講師からのメッセージ】
初めはダウンのリズムをとることも難しそうにしてたけど、今は何も言わなくても自主トレしてダウンのリズムでアップするほどダンスに馴れてきましたね。毎回毎回ダウンをしてダンスは大変だけれどできるステップが増えると踊れる曲も多くなるので、踊る楽しみダンスの楽しさが広がりますよ。先生のお話をよく聞いて一緒にダンスを練習して楽しみましょうね。

CIMG1816CIMG1814CIMG1810CIMG2047CIMG2044CIMG2043CIMG2042CIMG1824CIMG1822CIMG1819CIMG1817
IMG_0709

 

 

 

【お知らせ】~12月は寄付月間!本をご寄付ください~

12月は贈り物の季節。

日本では12月を「寄付月間」として広めようという活動があります。日本にチャリティの文化を根付かようという目的です。

アフタースクールは、この寄付月間に賛同し、アフタースクールに来てくれるみなさんから本の寄付をつのります。
寄付していただいた本は「チャリボン」(https://www.charibon.jp/)を通じて社会課題解決に取り組むNGO・NPOに寄付します。寄付先は、本を寄付してもらった子どもたちに選んでもらいます。
スペシャルで「寄付を学ぶ」プログラムも実施し、寄付への理解を深めました。

保護者の皆様にもぜひご協力をお願いできればと思います。
子どもたちに持たせていただくか、お迎えの時などにお持ちください。
アフタースクールを普段ご利用していなくても、また利用日でなくてもお持ちいただけます。

よろしくお願いいたします。

〇募集期間:12月11日(金)~24日(木)
〇持参方法:スタッフに渡していただくorアフタースクール教室内のブックポストに入れる
〇対象となる本:ISBNコードがある本 かつ 2011年以降に発行された本

DSC_0462

寄付月間ポスター

【小学校】スペシャルプログラム「寄付について学ぼう」

スペシャルプログラム「みんなのちからで世界をよくしよう 寄付(きふ)について学ぶ授業」を行いました。

CIMG2171s

日本では12月を「寄付月間」として広めようという活動があります。日本にチャリティの文化を根付かようという目的です。小学校アフタースクールはこの寄付月間に賛同し、アフタースクールでは12月11日より、ご家庭、子どもたちから本の寄付を募る「ブックチャリティーキャンペーン」を実施します。

キャンペーンを開始する前に「寄付(きふ)」ってなに?寄付したお金は何に使われるの?寄付って何のためにするの?を学ぶ機会を作りました。

「寄付ってどんなイメージ?」スタッフの問いかけにたくさんの手が挙がります。

「使わなくなったものをきれいにして、人にあげる」
みんなうなづいています。

学校では最近「赤い羽根共同募金」を実施していたので、
みんなは寄付した?それって何に使われるの?と問いかけると、積極的に子どもたちから意見が出ます。
「お金がない人にあげる!」「地震とか困った人に(わたす)」

みんなが寄付したお金が、学習支援や災害ボランティア支援、盲導犬の育成支援、障害者スポーツs支援etc 様々なことに使われることを学んでいきます。
ほかにも具体的な例で世の中にはたくさんの”困る人”がいることを知ります。

寄付ついて学んだあとは、寄付する先を自分で選ぶ体験(ワークショップ)をしてもらいます。
まず最初に子どもたち一人一人に紙で作った100円×3=300円が渡されました。
そして「困っている子ども」役になってもらう二人に前に出てもらい、
「難病を抱えなかなか同世代の子どもと同じように遊べない子」や「地震の被害で家が全壊してしまった子」になってもらいます。
CIMG2177s

【困っている子ども役になって発表します】

そして聞いている子どもたちには、自分なら持っているお金をどちらに寄付を支援をするか考えてもらいます。
何人かの子から「150円ずつにしたい」という声が聞かれましたが持っているのは100円3枚。
両方支援をするにしても200円と100円になります。どちらが困っているのか、子どもたちは真剣に考えます。「自分たちと同じような楽しいことができないなんて」という声があがったり、意見がぶつかることも。

CIMG2178 CIMG2180

このワークショップを3回やりました。子どもたちの話し合いは予想以上に盛り上がり、あっという間に終わりの時間が来ました。「寄付(きふ)」というちょっぴり難しい問題ですが、子どもたちは熱心に取り組んでくれました。終わった後は「楽しかった。困っている人たちがいるから、楽しいっていうのはおかしいけれど。でも楽しかった」いう声が聞かれました。
次の日から始まる「ブックチャリティーキャンペーン」のポスターを教室に貼りたいと言ってくれたり、ワークショップを友だちとやりたいと持って帰る子も。

「明日から本の寄付を募るので、本を入れるポストをおとなで作るね」と言うと
「つくりたい!」の声が沢山。結局、プログラム終了後自由遊びの時間を使って大人は一切手伝わず子どもたちがポストを作ってくれました。
ありがとう!

CIMG2184s DSC_0460 DSC_0462

 

 

【小学校】定期プログラム「体操」

定期プログラム「体操」では、ウォーミングアップ等を、走ったりステップを入れたりしながら行う指示行動から模倣運動、器具を使って行えるマットと鉄棒(跳箱)の基礎練習を中心に、どの運動やスポーツにも繋がる自分の体を上手に操る事を目標に練習を行っています。

また体操の基礎である支持・回転・ジャンプ等と合わせて、準備運動の時間や終了前の時間を使って色々な動きが入る競争や鬼ごっこ等にもチャレンジしています。
参加してくれている子どもたちは楽しむ所は楽しく体を動かして、自分の苦手な動きや技の練習も少しずつできるように練習をしており、またできたところは笑顔でコーチに見せてくれています。

【体操A】
CIMG2096

【体操B】CIMG2098

CIMG1707

【コーチからのメッセージ】
運動をする上で得意・不得意な動きがあって当然で、失敗をしてしまう事もたくさんあります。ただ失敗をそのままにせずその失敗を次はどうやって成功させるか考え、また続けて成功させる事が当たり前になるための動きを身に着けていけるようになれたらと思って指導しています。
そのためには、練習をするだけでなく話を聞いて理解する力や目で見て真似をする力、継続して続ける力も必要になりその為の声掛けも行っております。
体操クラスは技術習得に関しては個人個人ですが、練習は集団で行っておりルールがあります。技の練習にも安全の為のルールがありそれを守って思いきり体を動かせるように必要なルール作りや声掛けも行っております。

IMG_0254 IMG_0252 IMG_0240 IMG_0235 CIMG2097 CIMG2085 CIMG2074 CIMG2073 CIMG2069 CIMG2066 IMG_0595 IMG_0589 IMG_0267

【小学校】スペシャルプログラム「カラフルくるりん」(11/30)

本日11月30日のスペシャルプログラムは「カラフルくるりん」です。

1

みんなで元気に挨拶をしてスタート!

まずはてっぺんにつける好きなビーズを選びます。

CIMG2106

「1年生から選んでいいよ☆」とやさしい2年生たちの姿がとてもすてきでした!

カラフルなリボンを1つ1つ丁寧に張り付けて、くるくる回すときれいな作品が完成☆

3 4 CIMG2118

回す方向を変えるだけで、シャボン玉やリボン、お花や線香花火などいろいろなものに大変身するカラフルくるりんにみんな大興奮♪

CIMG2129

CIMG21235

6

CIMG2128

ぜひ、おうちでもたくさん使って遊んでね!

※撮影時のみマスクを外しています。

【小学校】定期プログラム「茶道」

茶道プログラムでは週一回、お茶室を再現し、季節に合わせた掛け軸とお花を眺め季節の移ろいを感じながら、お茶にまつわるお話をお話を聞き、みなで語らいながら色々なことに興味を持って茶道を楽しく学んでいます。

CIMG1809

茶道経験の長い上級生が下級生に、優しくお手前を教えてあげることにより自然と綺麗なお作法が身につきます。自分がたてたお茶をいただきながら和やかな時間を楽しんでいます。

IMG_0163IMG_0165IMG_0166IMG_0172

CIMG1843 CIMG1831CIMG1834 CIMG1838 CIMG1827 CIMG1690 CIMG1692 CIMG1994 CIMG1992 CIMG1988 CIMG1989 CIMG1991 CIMG1985 CIMG1877

講師からのメッセージ

新入生を迎え、子どもたちも茶道教室に馴れて、楽しくまとまってきたように思います。
教室では、つくばいを使い床を拝見、着座(正座)で茶道のお手前を習っています。

子ども達は、壁の掛け軸を見ながら「この字はなんと読むの?」「今日この字を習ったよ!」と、お話してくれ、床のお花を眺めて「このお花は何という名前?」「私の家にも咲いてるよ!」「このお花おうちにもってかえってもいい?」と楽しく会話をしております。

また、お茶道具や、和菓子を見て、「わ~きれいなお茶碗!」「このお菓子お正月におうちで食べてるよ!」と、お手前以外にもいろんなことに興味を持ち、いろいろなことを問いかけてくれ楽しくお茶に取り組んでいます。

これからも季節の移ろいを感じながら、子ども達の質問を通じて歴史上の人物の茶道の関りや昔の人の生活の知恵、生活の楽しみ方、生活の工夫などを折り込み色々な興味から茶道を楽しんでいけるよう心掛けていきたいと思います。

【小学校】昔遊びDAY(11/17)

11月17日(火)スペシャルプログラムは「昔遊びDAY」です。

コマやけん玉などたくさんの技を教えてもらいました。IMG_0598 IMG_0613

はじめてやる技も諦めずに挑戦する姿がとても素敵で、成功した後は笑顔がキラキラと輝いていました☆

1度参加するとみんながハマる昔遊び。IMG_0628 IMG_0630

ぜひ12月も参加して、昔遊びのプロを目指そう!

【小学校】スペシャルプログラム「LaQ博士がやってくる ミニドラッグレーサー」(11/25)

人気スペシャルプログラム「LaQ博士がやってくる」シリーズ。

今回は「ミニドラッグレーサー」をつくりました。

何回か参加してくれている子も多く、もうみんなやりたくてウズウズ。
早く作って遊びたいと、みな真剣に組み立てます。ポイントはタイヤの裏表を間違えないこと。
IMG_0712

完成したら教室の後方で走らせます。
机の端ギリギリで止める「チキンレース」をやったり、目標物にあてっこしたり。
楽しそうに遊んでいました。「LaQ」は12月にも開催します!
IMG_0713 (2)

【小学校】定期プログラム「プログラミング」

定期プログラム「プログラミング」ではAndroidタブレットを使って指やペンでタブレットに触れながら、このプログラムで使用している「白板ソフト」の基本操作を覚えてビジュアルプログラミングを学んでいます。またWindowsタブレットでは音声を入れる操作もしています。

初めてのアニメーション作成ではいろいろな表情を描くことで表現力のアップを目指し、メッセージやメモなどに表情の絵(エモグラフィ)を入れると文字だけでは表せない感情も伝えることができるということも体感しました。

またソフトの記録機能を使用し漢字をプログラムで書くことにも挑戦しました。漢字を楽に覚えられるように絵も添えたビジュアルをプラスすることでイメージが思い出され、苦手な暗記もアイデア次第で楽しく覚えられることもプログラミングを通して体験しました。

年度末に向けての授業では、前半で行った基本操作、アニメーションなどを活かして、簡単なパズルゲームや迷路、役立つ穴埋め問題、音読教材をつくります。また、白板ソフトの機能を使って、AIの基礎知識を学びます。3月末までに、一人でアニメGIF、動画、アプリケーションが作れるようになることが目標です。プログラミング的思考と問題解決能力も自然に身につけていくような授業となっています。

【プログラミングA】

CIMG2222

【プログラミングB】IMG_0858

【参加してくれているみんなへ】
初めてのパソコンで、マウス操作やペン操作で思うようにできないケースも多かったと思いますが、体験を重ねるごとに少しずつ慣れてきましたね。楽しみながら参加してほしいと思います。自分の苦手意識のあることがあればプログラミングで解決することができますし、得意なことをプログラミングで伸ばすことも可能ですよ。やりたいことを先生に色々提案してくださいね。何かの形で取り入れる様に検討したいです。プログラミングのみを学ぶのではなく、プログラミングを通して実生活を便利にしてほしいと願っています。 CIMG1881CIMG2220 CIMG2217 CIMG1886 CIMG1885 CIMG1883IMG_0855 IMG_0854IMG_0852 IMG_0851

【小学校】定期プログラム「そろばん」

今年度はコロナの影響でプログラムのスピードが遅れましたが、1年生がとても頑張っています。このプログラムでは、そろばんの指使いに気を付けて、ひとりひとりの進度に合わせて指導を行っており、基礎が終わった子から暗算も始めております。

検定試験に向けて日々頑張っており、実際に検定試験を受ける子もいます。お友達に刺激を受けて切磋琢磨しながら、どの子もそろばんの技能向上に励んでいます。

CIMG1798CIMG1874 CIMG1873 CIMG1872 CIMG1870 CIMG1868 CIMG1866 CIMG1865 CIMG1864 CIMG1863 CIMG1862 CIMG1860 CIMG1859 CIMG1857 CIMG1806 CIMG1804 CIMG1803 CIMG1802 CIMG1800 CIMG1799

講師からのメッセージ

学校の勉強もあり疲れているとは思いますが、ご自宅でも一日一回そろばんに触れ指を動かすことをしてほしいと思います。そろばんをすると計算力がつき算数の勉強にも役立ちます。自信がつくとみんな笑顔になり、みなさんの頑張りと笑顔から元気をいただいております。今後もみなさんの技能向上に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

【小学校】定期プログラム「英語」

英語は今年度「フィル先生」が担当しています。

Aクラスではフォニックス(アルファベットの音)を中心に指導をしています。AからZまでの大文字と小文字を書く練習をすると共に、フィル先生ととフォニックスを正しい音で練習しています。
これからはいよいよフォニックスを使った英単語のスぺリングを重点的に学習していきます。また、名前、年、誕生日、学校名、学年など年度末には一人ひとりが1分程度の英語での自己紹介ができるようにスピーチの練習も本格的に始まりました。CIMG2005

Bクラスからは単語だけでなく文章の読み書きが始まります。『this』と『that』の使い分けや単数形と複数形の違いなどを勉強してきました。
年度末にかけては『she』『he』『they』の使い方や『teacher』『doctor』など職業について学びます。年度末スピーチの中では将来の夢を英語で発表する予定ですので楽しみにしていてください。

CIMG2011

Cクラスは『a』と『the』の使い分けを学んだり、『eat』『study』『run』などの動詞をたくさん覚えたりしました。ここからは各シチュエーションに合わせた対話を学んでいきます。買い物をするとき、道を尋ねるとき、電話でお話をするとき、どんな風に英語でお話すればいいかをロールプレイングで練習し実際に日常で使える英語を身に着けていきます。

CIMG2017

【フィル先生からのメッセージ】

hello! We have had a fantastic year at Toin so far. The children have been learning many new things in English while revising old ones through fun games and conversations. We always have so much fun and they have been doing such a good job. Please look forward to seeing their English speeches at the end of the school year on YouTube! We are very excited to show you!”

(日本語訳)
こんにちは!
今年度は桐蔭学園アフタースクールの皆と素晴らしい時間をすごしています。楽しいゲームや会話を通して子供たちはたくさんの新しいことを英語で学んでいるところです。皆とてもよくがんばってくれています。今年度は動画での発表会となりますが一生懸命スピーチの練習をしているのでぜひ楽しみにしていてください!

CIMG1887 CIMG2016 CIMG2015 CIMG2014 CIMG2010 CIMG2009 CIMG2007 CIMG2003 CIMG2002 CIMG2001 CIMG2000 CIMG1999 CIMG1998 CIMG1891 CIMG1890 CIMG1889 CIMG1888

 

【小学校】定期プログラム「習字」

今年度は、思いもよらない状況で、学校もお休みとなり、現在も制限の中、子どもたちも予防対策を守り、がんばってくれています。

1年生は、7月が初めての書道プログラムだったにも関わらず、全国たなばた大会にチャレンジして、初めてでも銅賞を受賞するがんばりを見せました。1年生にとっては一つ一つが初めてなことばかりですが、真剣に取り組んでくれています。

現在、小学生はお習字の基本が中心です。きれいに書くことも大切ですが、鉛筆、筆の持ち方、筆の運び、それが字をきれいに見せるコツです。また。持ち方で姿勢も良くなります。12月の作品は、全国かきぞめ競書大会に出品します。銅賞だった生徒は銀賞。銀賞だった生徒は金賞を取れるように、講師も指導していきます。

5、6年生は、基本動作を通して、中学生になりますと、行書など、古典などの本格的な字を学ぶこととなりますので、それに繋がるように、筆の運びを指導しています。

習字全体3CIMG1720

【講師からのメッセージ】

みなさんへ
筆を持ち帰ったら、その日のうちに、必ず自分で洗いましょう。洗濯ピンでつるして、陰干しして、乾燥したものを、書道がある日に、忘れないように前日持ち物チェックをしましょう。学校の授業の準備と同じですよ。

保護者のみなさまへ
月1回の検定作品を、見てあげてください。お子様は、保護者の皆様が喜んでくれることが、力となっています。お父さん、お母さんが作品を見てくれたことを、いつも嬉しそうに、「褒められたよ」と私たちに話してくれます。昇級することはすごいことですが、毎月必ず昇級できるとは限りません。得手不得手な字もあります。昇級するにつれて審査も難しくなります。今日できなかったことが、次はできるようになります。子どもたちはいつも真剣にがんばっています。その頑張りをほめてほしいと思います。保護者の皆様のお声掛けが、子どもたちの次もがんばる力となります。習字の先生

CIMG1664CIMG1789 CIMG1777 CIMG1764 CIMG1751 CIMG1750 CIMG1748 CIMG1746 硬筆4 硬筆3 硬筆2 習字2CIMG1790CIMG1982 CIMG1978CIMG1976

 

 

 

【小学校】スペシャルプログラム「ポケットティッシュケースづくり」(11/13)

11月13日(金)のスペシャルプログラムは「ポケットティッシュケースづくり」です。

透明ケースに、布・リボン・ガラスの小物・小花を飾り付け。

自分だけのオリジナルのポケットティッシュケースを作りました。

1つずつ選ぶ顔はみんな真剣!!

CIMG2020 CIMG2022CIMG2025 CIMG2024 無題4

1つしかないイルカのパーツを2人で話し合って譲り合うこともできました。

 

布の模様とリボンの色合いを合わせたり、置く場所を何度も変えて、お気に入りの型をやっと見つけると満足そうにニッコリ(^^)

無題1 無題3 無題

大切に持ち帰りました!

ぜひたくさん使ってね☆

「個人情報・写真取扱いに関する同意書」一部変更のお知らせ

いつも桐蔭学園幼稚園・小学校アフタースクールをご利用いただき、誠にありがとうございます。

この度、個人情報保護規定の改定に伴い「個人情報・写真取扱いに関する同意書」を一部変更しましたのでお知らせいたします。
保護者の皆様にはお目通しいただきまして、ご理解のほどお願いしたく存じます。

よろしくお願い申し上げます。

【桐蔭】個人情報・写真取扱いに関する同意書_202011改定版

 

【お知らせ】「超アフタースクール〜みんなでつくる、放課後の未来〜」(11/20)

桐蔭学園アフタースクールを運営するNPO法人放課後NPOアフタースクールが主催するオンラインイベント「超アフタースクール〜みんなでつくる、放課後の未来〜」のご案内です。

11月20日は、「世界こどもの日」

この大きく様変わりした環境下の今、社会は子どもたちの声に寄り添えているのか、またその中で放課後の居場所はどうありたいかを問い、行政、企業、親、そして子どもたち。立場を超えて参加者の皆様と一緒に考える会を目指します。共に、変わらず子どもを真ん中に、子どもたちとつくる放課後を大事にしていきたいという想いを皆様と分かち合えたらと思います。

■開催概要
「超アフタースクール〜みんなでつくる、放課後の未来〜」
日時:2020年11月20日(金)「世界こどもの日」
午前の部:10:00〜12:00/午後の部:15:30〜17:00(※一部企業様向けセッションが14:30~15:30にございます)
開催方法:ZOOM(当日のURLはお申込み者の方にメールにてご案内いたします)
参加対象:自治体放課後事業ご担当者様、放課後運営事業者様、企業・保護者・学生の皆様など、どなたでもご参加いただけます。
参加費:無料

<内容>
◎午前の部(10:00〜12:00)

・対談「これからの放課後を考える」(文部科学省総合教育政策局 地域学習推進課 地域学校共同活動推進室長 岡 貴子氏 / 放課後NPOアフタースクール代表理事 平岩国泰)
・子ども達による放課後現場(小学校内)紹介!
・みて!きて!マネして!オンラインプログラム事例紹介

◎企業様向けセッション(14:30〜15:30)
「ニューノーマル時代の放課後/学校授業」

◎午後の部(15:30〜17:00)
・子ども大人会議(小学生と大人の代表の皆さんが一緒に放課後を考える会議)
ファシリテーター:モジョコンサルティング合同会社 代表 長浜洋二さん
グラフィックレコーディング:株式会社TAM アートディレクター 日高由美子さん
・拠点対抗!マニアッククイズ選手権
・感動体験プログラム「プログラミングブロック MESH™️で発明家になろう」

★タイムスケジュール詳細は、こちらのチラシよりご覧ください。

※午後の部は、リアルタイムで行なっている会議やプログラムの様子をご見学いただきます。
※内容・時間詳細は一部変更になる可能性がございます。
※途中入退出OK、お好みのセッションだけの参加も歓迎です。
※お顔出しNG、耳だけの参加も可能!

★当日をもっと楽しむために〜スペシャルコンテンツ〜
【超アフタースクールの見所!】文科省 岡貴子氏×放課後NPO代表平岩国泰による対談
午前の部10時より開催する文科省岡様と当団体代表平岩のスペシャル対談に向けてお二人の小学生時代の放課後の思い出、そして現代の放課後への思いを伺いました!

▼お申込みはこちら! 締め切り延長!11/17(火)まで!
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=aWyQPWH_LUW-8ifhPBGt5SIZQOh0GD5Oi3nm_ahXH7VUN0pXRVhMTU8wTkE1SU4wRElGQzVMTlkyOS4u
※グループで参加される場合も、お申込みはお一人様ずつお願いいたします。
※申込みいただいた場合、自動で受付完了メールが届きます。
アドレス入力に不備等がございますと届きませんので、しばらくたってもメールが届かない場合はkaihatsu[at]npoafterschool.org([at]を@に変換)までご連絡ください。

【写真・動画撮影について】
(1)当日の様子を写真や動画で撮影させていただきます。
(2)放課後NPOアフタースクールおよび登壇者・関係企業等が撮影した写真や動画は、それぞれのWEBサイト、Facebook、Instagram等のSNS投稿ほか、広報活動に使用する場合がありますが、氏名等の個人情報との併記は行いません。
(3)使用した写真や動画に対し、当該個人より削除依頼があった場合、速やかに写真や動画を削除いたします。
上記内容に同意の上、お申込みをお願いいたします。
(4)当日、ご参加者様によるZOOM画面のスクリーンショット撮影、写真撮影はご遠慮願います。

ご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。

■お問い合わせ
特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール
「超アフタースクール」担当 kaihatsu[at]npoafterschool.org
※[at]を@にご変換ください。

【小学校】子ども達の作品集

アフタースクールの子どもたちは創作が大好き!

ラキュー、レゴ、工作など毎日色んな作品を生み出しています。

いい作品ができると「先生見てみて~写真撮って!」と嬉しそうに見せてくれます。

大作を作った時などはとても誇らしげです。

今年撮った作品の一部をご紹介します!

CIMG1481

CIMG1588

CIMG1493

CIMG1204

CIMG1523

CIMG1896

CIMG1426

CIMG1541

CIMG1016

CIMG1696

CIMG1527

CIMG1436

CIMG1154

※写真撮影時のみマスクを外しております。

また色々な作品を作って見せてくれるのがたのしみですね!

次回もお楽しみに☆

【小学生】スペシャルプログラム「クイズで学ぶサステナビリティ」(10/29)

接着剤やのり、シャンプーやリンスなどで有名なヘンケルさんプレゼンツによるスペシャルプログラムが行われました!ヘンケルはドイツに本社があるグローバル企業です。この日は、ヘンケルの社員の皆さんのご協力のもと楽しく「サステナビリティ」について学びました。

MIT 1

本来は皆さんに来ていただくところですが、コロナ禍により、オンラインでのつながります。社員の皆さんの自己紹介の後、分かりやすく「サステナビリティ」についてお話をしてくれました。

私たちは石油や木材など様々な資源を使って生きていますが、それらは無限にあるわけではありません。これからを生きる人たち、これから生まれてくる子どもたちが豊かに生きていけるように、私たちは持続可能な暮らしをしていくことが大切です。それが「サステナビリティ」。

DSC_0349

少し難しい内容ですが、クイズで楽しく学んでいきます。

「森林は増えている?減っている?」

「絶滅危惧種はどれ?」

「レジ袋の有料化は3R(Reduce,Reuse,Recycle)の一環?」

20201029toin2

子どもたちは、画面の向こう側の社員さんに元気よく〇や×の手でつくって答えます。正解すると歓声があがります。たくさんのクイズを通じて、「サステナビリティ」を楽しく学ぶことができました。

最後には修了証に加えて、Tシャツ、のり、ノートがプレゼントされ、子どもたちは大喜び!Tシャツ着たい!とその場で着てしまう子も。

IMG_0558 (2)

ヘンケルの社員の皆様、ありがとうございました!

【小学生】スペシャルプログラム「LaQ博士がやってくる クワガタムシ」(10/28)

 

毎回大人気の「LaQ」のプログラム。今日は「クワガタムシ」づくり。

はじめに先生から、カブトムシとクワガタムシの雑学を学びます。

そしてお待ちかねのクワガタムシづくり。

みんなもくもくと説明書を見ながら、作ります。

分からないときはLaQ博士がやさしく教えてくれます。

早めに終わった子は、分からない子に教えてくれています。

最後には無事にみんな完成!笑顔で帰っていきました。

IMG_0518 IMG_0519 IMG_0520 IMG_0524

Laq 

【小学校】ハロウィンパーティー(10/26)

今日はみんなが待ちに待ったハロウィンパーティーを開催しました!

10月初めから、毎日コツコツとハロウィンパーティーに向けて飾り付けをして、素敵な教室が出来上がりました☆IMG_0485 IMG_0496

 

入室したときから「ハロウィンパーティーまだ?」「なにするの~??」とワクワクしている様子。

早速、ビンゴ大会がスタート☆

IMG_0510IMG_0490写真

 

スペシャルおやつを賭けて、みんな大盛り上がり!!

ビンゴになると大きな声で「ビンゴになった!見てー♪」と嬉しそうに見せてくれました。

写真IMG_0504

おやつの教室にいるスタッフに「トリックオアトリート☆」と声をかけて、スペシャルおやつをGET♪

おやつが入っていた巾着袋もプレゼント!!

IMG_0500

ぜひ、お家でたくさん使ってね!!

【小学生】スペシャルプログラム昔遊び(10/6)

10月6日(火)のスペシャルプログラムは、「昔遊び」です。

毎回昔遊びを指導してくださる「しげさん」。
今日もたくさんの子どもたちが参加してくれました。こま・お手玉・めんこ・けん玉等。
やっぱり1番人気はけん玉!毎回参加してハイレベルの子も、今日、初参加の子も自分たちのレベルに合わせた認定証の10級~1級の課題をクリアしていくのがゲーム感覚でとても楽しそうでした。一つ出来上がるたびに「やったー!できたー!見て見てー!」と飛び上がって喜ぶ姿は見ていて嬉しくなります。
しげさんに、「次いつ来るの!」と必死に訊く子どもの姿が見られました。

IMG_0412[1]

IMG_0413[1]

【小学校】スペシャルプログラム”ボッチャに挑戦!”

パラリンピックの競技である「ボッチャ」を体験しました。

ボッチャを知らない子も多く、映像を見て、車いすの選手などが活躍する様子も学びました。

前半は練習です。思った位置にボールを投げて止められるかの練習をしました。思ったより転がったり、だいぶ手前で止まってしまったり。最初は苦戦しましたが、徐々にコントロールできるようになってきました。

後半は2チームに分かれてゲームをしました。最終投で逆転が起こるなどとても盛り上がり、時間の最後までゲームを続けました。3年生の声掛けで作戦を考えるなどの光景も見られました。

来年の東京パラリンピックがとても待ち遠しいですね。

IMG_0414 (2)

(スタッフも一緒に夢中になってプレーしたため、写真があまり撮れませんでした)