アフタースクールの様子」カテゴリーアーカイブ

【小学部】スペシャルプログラム「国際交流プログラム!~ミャンマー編~」

本日のスペシャルプログラムは、ミャンマー人のボランティアの方をお招きして、「国際交流プログラム!世界一周の旅~ミャンマー編~」を開催しました。CIMG8844 CIMG8845 CIMG8854 CIMG8857

ミャンマーの伝統的な食文化や国宝などを写真で見せていただき、大きな音のなるラッパのような笛もふかせていただきました。ミャンマーの文字が入ったシャツを見ながら、一生懸命メモを取っている子もいます。ミャンマーの文化の一つで、金具を首につけて長くする風習について、「首は痛くないの?」などたくさん質問が出たり、「キリンみたい!」と驚いた様子でした。

CIMG8862 CIMG8866 CIMG8868 CIMG8870最後にミャンマーの洋服である「シャエインジー」と「ロンジー」を着させていただき、とてもよい体験ができました。みんな集中して参加することができました。

【小学部】12月7日スペシャルプログラム「折り紙」

今回は12月7日(金)に行われましたスペシャルプログラム「折り紙」の様子をお伝えします。

講師の先生として折り紙プログラムではお馴染みの高階幹夫さんにお越しいただきました。

12月の大イベントといえばクリスマス!ということで今回はトナカイとサンタクロースを折ることになりました。

好きな色の折り紙を選んだら早速作っていきます。

CIMG8717

最初は簡単ですが、だんだん難しくなってくると「どうやるの?教えて!」や「僕の折り方で合ってる?」という言葉が多くなってくる子どもたち。

しかし、先生は手伝うことはせず「先生の折り方をよく見てごらん」と呼びかけ、自分の力で折るように促します。

先生の折る様子をじっくりと見つめる子どもたち…、その眼差しは真剣そのもの。

CIMG8718

マジックペンで目を描き、折り紙で作った赤い鼻を貼りつけたら、素敵なトナカイの完成です!

CIMG8722

続いてサンタクロースを折っていきます。

上手にできるかな?

CIMG8725

出来上がった作品と一緒に満面の笑顔!素敵な作品ができてよかったね☆

CIMG8731

講師の高階さん、今回も素敵なプログラムをありがとうございました。

次回のプログラムをどうぞお楽しみに☆

【小学部】12月4日スペシャルプログラム「けん玉」

今回は12月4日(火)に行われましたスペシャルプログラム「けん玉」の様子をお伝えいたします。

講師の先生として昔遊びプログラムではお馴染みの中村茂樹さんにお越しいただきました。

子どもたちはプログラムが始まる前から、「今日はどんな技を教えてもらえるのだろう…?」とわくわくしている様子でした。

先生にご挨拶したら早速プログラムのスタートです。

しっかり準備体操をしたら、「たこ焼き」と「ドジョウすくい」で幼稚部の子どもたちと対戦します。

CIMG8599 CIMG8598

さてどちらが勝つのでしょう?

僅差で小学部の子どもたちの負け、残念…!

しかし、悔しがりながらも楽しそうな様子の子どもたちでした。

勝負の後は先生から「ユニコーン」・「スクリュー」等たくさんの面白い技を教えてもらいました。

「上手くできたよ!」とカメラの前で披露してくれる子どもたちの表情はどこか得意げです☆

CIMG8609 2

1

「聖火リレー」では、みんなで輪になって玉を落とさないように次々隣の子へ渡していきます。

無事一周した時には歓声が上がりました!

CIMG8619

プログラムが終わった後も、教わった技をお友だちやスタッフに披露する子もおりました。

練習を積み重ねることでどんどん上達していくけん玉の楽しさに改めて気づいたのかなと思います。

講師の中村茂樹さん、今回も楽しいプログラムをありがとうございました。

次回のプログラムもどうぞお楽しみに☆

【小学部】11月29日スペシャルプログラム「お花のプロに学ぶ はじめての生け花」

本日のスペシャルプログラムは、草月流生け花の森垣珠里先生をお迎えして、「お花のプロに学ぶ はじめての生け花」を開催しました。クリスマスが近づいてきたので、イメージできるお花を先生が選んできてくださいました。草月流では、いつでもどこでもどんな花でもできるという特色があるそうです。初めにはさみの扱い方を教えていただきました。ポイントは三角点にまずサンゴミズキを生けて、次に真ん中にもみの木の枝をおき、その先はそれぞれのお好みでヒベリカム、ガーベラ、カスミソウを生けていきました。CIMG8561 CIMG8564 CIMG8565みんなとってもセンスがあって、素敵に仕上がりました。生けながら何度も離れて全体を眺めては、手直しを真剣にする姿もみられ、先生からお褒めの言葉をいただきました。CIMG8568 CIMG8569 CIMG8571 CIMG8573 CIMG8574

これからもお花に親しむ生活を送ってほしいです。

【小学部】11月21日スペシャルプログラム「ふわふわお好み焼き作り」

今回は11月21日(水)に行われましたスペシャルプログラム「ふわふわお好み焼き作り」の様子をお伝えします。

講師の先生として、お料理プログラムではお馴染みのながたよしえさんにお越しいただきました。

まずは卵を割ったり、キャベツを細かく包丁で刻んだりします。

上手にできるかな?

CIMG8489 CIMG8487 CIMG8486

今回はイカを入れたお好み焼きを作るということで、先生が本物のイカを丸々1匹持ってきてくださいました。

「イカの足は何本?」と先生が尋ねると、元気よく「10本!」と答える子どもたち。

「カラストンビ」 と呼ばれるイカの口の部分を実際に触ってみると、子どもたちからは「固い!」と驚いた表情で教えてくれました。

CIMG8493 CIMG8495

刻んだキャベツ・卵・小麦粉、そしてふわふわにするための秘訣であるとろろをボウルの中に入れて混ぜます。

同じグループのお友だちと協力しながらしっかり混ぜました。

CIMG8497 CIMG8499

生地ができたらホットプレートにのせて焼く作業に入ります。

みんなちゃんと出来上がるのか、ドキドキわくわくの様子。

CIMG8503

そして待つこと数分…、お好み焼きが焼きあがりました。

さて、お味はいかが?

CIMG8511 CIMG8513

「美味しい!」「ふわふわだ~!」と言いながら楽しく食べる子どもたち。

美味しすぎて何回もおかわりをお願いしに行く子どももおりました。

みんなの表情からも美味しかったことが伝わってきますね。

講師のながた先生、今回もすてきなプログラムをありがとうございました。

次回のプログラムもどうぞお楽しみに☆

【小学部】11月20日スペシャルプログラム「LaQ博士とメガネ作り」

今回は、11月20日(火)に行われましたスペシャルプログラム「LaQ博士とメガネ作り」の様子をお伝えします。

講師の先生として浅川直樹さんにお越しいただきました。

アフタースクールの自由遊びでも大人気のLaQということで、子どもたちはプログラムが始まる前からドキドキわくわくの様子でした。

先生にご挨拶したら、早速プログラムのスタートです!

まずはLaQを使って作った先生の作品を見せてもらいました。

「すごーい!」「こうやって動くんだ!」と子どもたちは大はしゃぎ☆

1 2

これから取り組むメガネ作りに胸が高まります。

そしていよいよメガネ作りに取り組みます。

「お父さんがいつもかけている黒いメガネを真似して作る!」「難しそうだけど鼻メガネ作ってみる!」と、それぞれ楽しそうに取り組んでいました。

CIMG8460 CIMG8461

完成したLaQメガネを実際にかけて、はいチーズ!

CIMG8472 CIMG8473 CIMG8474 CIMG8471

こんなに素敵な作品ができました。

CIMG8480

講師の相川さん、今回も楽しいプログラムをありがとうございました。

次回のプログラムもどうぞお楽しみに☆

【小学部】11月15日スペシャルプログラム「三線に触れてみよう!」

本日のスペシャルプログラムは、「三線に触れてみよう」を開催しました。一人ずつ三線を弾いてて、「海の声」を練習しました。CIMG8434

みんな丁寧に一音一音を弾いて集中して練習し、歌いながら「海の声」の前半を弾けるようになりました。

通りかかった学校の先生も微笑ましく子供たちの奏でる三線に耳を傾けてくださいました。

CIMG8440

【小学部】11月14日スペシャルプログラム「SDGsで未来を変えよう!ハブラシ回収プログラム」

本日のスペシャルプログラムは、テラサイクルから先生をお招きして、「捨てるという概念を捨てる」という理念のもと、ハブラシの回収という身近な題材を通じて、地球規模の問題に目を向ける視点を養うプログラムを開催しました。CIMG8425

スクリーンに映し出された海のあたりの色が濃くなっている世界地図を見て、これは何を表しているかな?との質問に「魚!」と答えると。これは「海に浮いているプラスチックゴミです。」と先生が教えてくれました。あと20年後には魚の数より、海に浮いているプラスチックゴミの方が多くなると聞いてみんなびっくりです。

CIMG8427

みんなが使った歯ブラシが回収されたあと、どようにリサイクルされるか、プラスチックの元となるペレットを見て触れながら学びました。

CIMG8428

自分たちができる環境に良い生活を考えてみようという先生の質問に「物を大切に使う。」「捨てずに人にあげる」「壊れたら直して使う」などみんな、自分で考えた環境によい生活をたくさん答えていました。

環境問題、リサイクルについて学んだあとは、たくさんの人に環境について考えてもらえるように、リサイクルを訴えるシンボルマークをデザインしました。

CIMG8429 CIMG8430

最後に、ひとりひとりシンボルに込めた意味や思いを発表し、環境についてしっかりと考える1時間となりました。

SDG

【小学部】11月13日スペシャルプログラム「けん玉・ビー玉 昔遊びを楽しもう!」

本日のスペシャルプログラムは、昔遊び名人の中村茂樹先生をお迎えして、「けん玉・ビー玉 昔遊びを楽しもう!」を開催しました。まず最初に、先生手作りのビー玉のおもちゃで遊びました。プールに見立てた水色の板の上を、ビー玉のおもちゃがコロコロ転がっていくと、その動きのおもしろさに、子どもたちの好奇心が刺激された様子でした。CIMG8384 CIMG8386そしていよいよ本番のけん玉!初めて参加する子どもも多く、「できないよ~」「難しい!」という声も飛び交いましたが、「できないと言ったら、そこで終わりだよ。何度もやればできるようになる!」という先生の言葉を信じ、練習を重ねていきます。すると先生の言う通り、どんどん技ができるようになっていく子どもたち。最後には多くの子どもたちが大皿に玉を乗せられるようになりました。CIMG8388 CIMG8392 CIMG8400 CIMG8403 CIMG8404CIMG8410CIMG8412CIMG8415次回もぜひ参加してみてくださいね!

【小学部】11月7日スペシャルプログラム「絵を描くだけ!初めてのプログラミング②」

本日のスペシャルプログラムは、先週に引き続き、デジタルポケットの井上愉可里先生をお招きして、「絵を描くだけ!初めてのプログラミング②」を開催しました。先週のプログラムがとても楽しかったので、みんな「今日も何をするんだろう!」とワクワクしながら参加してくれました。最初に先週習ったことを復習しましたが、慣れた様子でタブレットを操作し、しっかりと覚えていました。CIMG8370今日は応用編で、自分で描いたイラストを画面に表示し、いろいろな指令をプログラミングすることで、その変化を楽しみました。中には卵を描き、タッチすると卵が割れ、ロケットが出てきて黒い丸にぶつかると爆発するという作品を作った子もいました。それぞれ創造力を膨らませながら熱中してタブレットに向かう姿が印象的でした。CIMG8373 CIMG8374 CIMG8376 CIMG8380 CIMG8381これからも、身の回りでプログラミングにより動いているものを見つけて、関心を持ち続けてほしいと思います。

【小学部】10月31日スペシャルプログラム「絵を描くだけ!初めてのプログラミング①」

本日のスペシャルプログラムは、デジタルポケットの井上愉可里先生をお招きして、「絵を描くだけ!初めてのプログラミング①」を開催しました。このプログラムは春に実施して大好評だったプログラミング「ビスケット」の第二弾です。今回も定員いっぱい20名の参加があり、大盛況でした。一人一台ずつタブレットが配られ、先生の指示に従って、画面の魔女やこうもり、カボチャのイラストを法則を探りながら動かしました。

CIMG8343 CIMG8344 CIMG8346 CIMG8350 CIMG8351 CIMG8352 CIMG8354
CIMG8360

子どもたちはすぐに使い方を理解し、どんどん自分の好きなイラストを描き、プログラミングの世界を楽しみました。最後は前の大きなスクリーンにみんなが描いたイラストが色々な動きをしながら現れて、大盛り上がりとなりました。

CIMG8361

【小学部】10月27日「オータムキャンプ」

10月27日(土)にアフタースクール特別企画として、他のアフタースクールのお友だちと一緒にデイキャンプに行ってきました。
おいもほり・川遊びなど、朝から夕方まで思い切り自然を堪能できました。
放課後NPOアフタースクールのブログに記事が公開されましたので、ぜひご覧ください。

https://npoafterschool.org/archives/blog/2018/11/17784/

【小学部】10月23日スペシャルプログラム「押し花ボールペン」

本日のスペシャルプログラムは、押し花工房 和・花の室屋 珠実先生をお迎えして、大人気の押し花プログラム第二弾、「押し花ボールペン」の作品づくりです。お申し込みも20名の定員いっぱい、子どもたちはとても楽しみにしていました。

各テーブルには先生から「ビオラ・あじさい・バーベナ・レースフラワー」など、色とりどりのお花や葉っぱの押し花が配られ、ピンセットで慎重にレイアウトし、ラミネート加工してからボールペンにセットすると完成です。CIMG8272 CIMG8275 CIMG8276 CIMG8279 CIMG8284 CIMG8285 CIMG8287 CIMG8293

とても細かい作業ですが、みんな小さな手で一生懸命並べて、オリジナルの素敵なボールペンを完成させることができました。少し残った材料で「しおり」も作らせてもらいました。CIMG8298 CIMG8302 CIMG8303

きれいな色が変色しないか心配する子もいたので、先生から「太陽の光にはあまりあてないでね!」と扱い方を教わりました。自分だけのボールペン、大切にしてくださいね~

【小学部】スペシャルプログラム『科学教室~金・銀・銅メダルのヒミツ~』

本日のスペシャルプログラムは、ワオ・コーポレーションの松木 和也先生をお迎えして「金・銀・銅メダルのヒミツ」を開催しました。

CIMG8306

まずは今回のテーマである「金属」のイメージを聞いてみると「固い」「キラキラしてる」「触ると冷たい」等、様々な声が挙がりました。

果たして金属はみんなが想像しているイメージ通りなのでしょうか?実験で確認していきます。

最初は「金属は磨くと鏡のようになる=金属光沢」についての実験から行いました。

CIMG8305

次に金属の「引っ張ると伸びる=延性」と「叩くと伸びる=展性」について教えていただきました。

金属は固くて形が変わらないものだと思っていた子どもたちは実験の結果に目を丸くして驚いている様子でした。

CIMG8327 CIMG8314

金属は電気を通すことを確かめる実験の中では、どこに電極をつければ電気が流れるかクイズをして子どもたちは大盛り上がりでした!

CIMG8316 CIMG8318

最後の実験は火を使っての、「熱伝導」の性質を確かめました。

火で熱している一点から徐々に全体へ熱が伝わっていくことを真剣な眼差しで見つめます。

CIMG8319 CIMG8322

最後に「金メッキ」の実験を見せていただきました。

徐々に色が変わっていく様子を、じっくりと観察します!

CIMG8328 CIMG8331

実験の後は、金箔を使って「しおり」を作りました。

すてきな作品ができて子どもたちはとても満足そうでした。

CIMG8336 CIMG8337 CIMG8339 CIMG8341

講師の松木先生、今回も素敵なプログラムをありがとうございました。

次回のプログラムもどうぞお楽しみに☆

【小学部】10月10日スペシャルプログラム『ハンバーグ』

本日のスペシャルプログラムはお料理プログラムではお馴染みのながたよしえ先生をお迎えして、スペシャルプログラム「ハンバーグ」を開催しました。
先生にご挨拶をしたら早速プログラムのスタートです。
まず先生が準備してくれた玉ねぎ・パン粉・ひき肉をお友だちと協力しながら混ぜます。
うまく混ぜられるかな?
CIMG8207

CIMG8210

CIMG8215

混ぜた後はハンバーグの形を手で整えます。
今回は1人2つのハンバーグを作りました。
お家で作ったことがある子が「こんな風にして中の空気を抜くんだよ!」と近くのお友だちに教えている姿が印象的でした。

CIMG8221

CIMG8224

CIMG8223

先生がハンバーグを焼いている間にお皿にパンと人参・いんげんのつけ合わせを盛りつけます。
「まだできないかなあ?」とソワソワしながらハンバーグの焼き上がりを待ちます…。

CIMG8226

先生に焼きあがったハンバーグにデミグラスソースを絡めていただいて完成!
自分たちで作ったハンバーグ、お味はいかが?

CIMG8229

「美味しい~!」とお友達同士でお話ししながら、楽しく食べる子どもたちでした!
美味しくできてよかったね☆

CIMG8231

CIMG8236

講師のながた先生、今回も素敵なプログラムをありがとうございました!

次回のプログラムもどうぞお楽しみに☆

【小学部】10月5日スペシャルプログラム「おりがみでトトロを作ろう!」

本日のスペシャルプログラムは、高階幹夫先生をお招きして、「おりがみでトトロを作ろう!」を開催しました。
先生は「ちゃんと見て、聞いていないと折れないよ」と前置きをしてから説明をしてくれます。みんな、しっかり先生の折る様子を見て、真剣に折っていきました。CIMG8183 CIMG8190 CIMG8191 CIMG8192
途中、上級生が下級生に折り方を教えている様子もみられ、それぞれが一生懸命に折り紙と向き合う時間となりました。最後は色とりどりのかわいらしいトトロが出来上がりました!
CIMG8197 CIMG8198

作り方を覚えているうちに、おうちでもたくさん折ってほしいです♪

【小学部】10月4日スペシャルプログラム「ハロウィン飾り作り」

本日のスペシャルプログラムは、スタッフ企画で「ハロウィン飾り作り」を開催しました。みんな楽しみにしていて、入室時から、「今日はハロウィンの飾りを作るんだ!」と張り切っている子もいました。

初めに、オレンジ×黒のリースにするか、紫×黒のリースにするかを選び、リースの土台を作りました。8枚の折り紙のパーツを折り、最後にリースの形につなげるときに苦戦している子もいましたが、みんなきれいにリースの形を作ることができました。

CIMG8150 CIMG8154 CIMG8161 CIMG8162 CIMG8168 CIMG8169

リースができたら、おばけやかぼちゃなどの飾りを折ってリースに張り付け、それぞれオリジナルのハロウィンリースを作りました。わからない子に、お友達同士で折り方を教えあっている姿も見られました。

CIMG8173 CIMG8170 CIMG8181 CIMG8182

最後はみんな嬉しそうに完成したリースを見せてくれました!

【小学部】10月2日スペシャルプログラム「LaQ博士とコマを作ろう!」

本日のスペシャルプログラムは、LaQの本も執筆されている浅川直樹先生をお招きして、「LaQ博士とコマを作ろう!」を開催しました。最初に、先生が作成された作品を見せていただきました。思わず「これは売っているの?」という歓声が上がるほどクオリティーが高く、実際に触らせていただくことで、さらに楽しい気分に盛り上がりました。

CIMG8125 CIMG8118
そして、今度は自分たちで図案をにらめっこしながらコマを作っていきます。

CIMG8132 CIMG8121 CIMG8116 CIMG8115 CIMG8114 CIMG8113
最後にみんなでコマを回して、誰が一番最後まで残っているか勝負をしました。それぞれ工夫をほどこしたオリジナルコマで真剣に参加し、優勝者には、なんと、先生作のコマをプレゼントしていただいて、とても誇らしげでした。

CIMG8131 CIMG8133 CIMG8136
アフタールームにもLaQがありますので、ぜひたくさんの作品を作って、楽しんでほしいです。

【小学部】スペシャルプログラム「スライム作り」

「砂の彫刻~サンドアート~」を実施するはずだった この日。
あいにくの雨模様で、残念ながら中止となりました。

せっかく遊びに来てくれる子どもたちのために、何かできないかと考え、急遽「スライム作り」を実施することにしました。

真剣に材料を混ぜてスライムを作る子供たち。自分の好きな色で染めてオリジナルスライムを作りました。

CIMG8095

CIMG8092

スライムが出来上がると思い思いに触って遊びました。

CIMG8104

CIMG8101

CIMG8098

ノーハンドゼリーチャレンジのまねをする子もいて、笑顔と笑い声の絶えないプログラムとなりました。

CIMG8106

CIMG8107

CIMG8110

CIMG8109

【小学部】9月20日スペシャルプログラム「お手玉作り」

本日のスペシャルプログラムは、スタッフ企画で「お手玉作り」を開催しました。
CIMG8061

CIMG8058
カラフルな布の中から好きな組み合わせを選び、一人三個作ることを目標にがんばりました。針と糸は使わず、ゴムやボンドを使って、俵型に形作っていきます。1個目は難しそうでしたが、仕組みがわかると2個目・3個目はスムーズに作ることができました。
CIMG8063

CIMG8064

CIMG8068

CIMG8069

後半はお手玉が上達する練習の仕方を覚えたり、歌に合わせた手遊びをしました。最初は1個ずつ、片手ずつ始めていき、できるようになったら、高く投げたり、一度に持つ個数を増やしていくなど、段階的にバージョンアップしていきます。「あんたがたどこさ♪」のわらべ歌にあわせて、隣のお友達に順にお手玉を送る遊びでは、みんな落とさないように!と夢中になり、とても盛り上がりました。

CIMG8070

CIMG8073

CIMG8076

CIMG8081これからも練習して、上手になった姿を見せてほしいです。

 

 

 

【小学部】9月19日スペシャルプログラム「スイートポテト」

9月19日のスペシャルプログラムは、「スイートポテト」作りを行いました。
毎回大人気でキャンセル待ちが出ている、ながた先生の料理プログラム。
なるべく子どもたちの手でやってもらおうという先生の思いもあり、一つ一つの行程が子どもたちによって進められていきます。

はじめは、蒸したお芋の皮を剥く作業です。熱かったのでなかなか進まない場面もありましたが、一人1つのお芋の皮をきれいに剥きました。CIMG8031CIMG8035CIMG8036CIMG8037
次に、マッシャーでつぶしていきます。そして、砂糖、卵、牛乳、バターを順番に加えます。
始めは固めだったお芋が、だんだんと柔らかく、混ぜやすくなっていきます。

CIMG8039

CIMG8041 CIMG8042

ボールが動かないよう、押さえる役割も重要です。
みんなで順番を決めたり、つぶす回数を決めたりと、一つ一つの行程の中にも話し合いをして、みんなが順番に体験できるよう進めていきました。
CIMG8044 CIMG8047

手についてしまったお芋をペロリ。なめてみると、「おいしい~!」「あま~い!」と既に笑顔の子どもたち。このつまみ食いも、料理を作る人の特権ですよね。できあがりが待ちきれない様子でした。CIMG8049

 

このあと、アルミのおかず入れに山盛りにして、ホットプレートで両面焼きました。
できあがったスイートポテトは、先生がおっしゃるには砂糖が控えめとのことでしたが、お芋の甘みがしっかり感じられ、「おいしい!」と大評判。「おかわりないの?」との声が多数でした。

CIMG8051 CIMG8052 CIMG8053 CIMG8054 CIMG8055

自分で作ることで、食に興味がわく、作ってくれる人への感謝の気持ちを持つ、自分もおいしい思いができる等、いいこと尽くしですね。「お家でも作ってみる!」との声もあがっていた今回の「スイートポテト」作りでした。お芋のおいしい季節、ぜひお家でもチャレンジしてみてください。

【小学部】定期プログラム_料理 9月14日

定期プログラム 9月14日「料理」の様子です。
この日は、「ビクトリアンケーキ」でした。本来は、バターケーキですが、この日はスポンジケーキで作りました。

CIMG8023

卵を割る、粉をふるう、ハンドミキサーで泡立てるなどの行程を、手際よく進めていきました。CIMG8024 CIMG8025 CIMG8027

できあがった2枚のスポンジケーキの間にジャムをはさみ、できあがり!

CIMG8028

おかわり続出で、たくさんあったケーキがあっという間になくなりました。
料理プログラムで作った料理を、お家でも作るというお子さんもいて、
嬉しい限りです。
おいしく楽しい「料理」プログラム、今後もご期待ください!

【小学部】9月14日 スタッフ企画「バナナペンでメッセージを書こう」

9月14日は短縮授業だったので、アフターでたっぷり過ごす時間を活かし、おやつタイムに、バナナペンでメッセージを書こう!というプログラムを実施しました。
お題は、「ともだちをえがおにするバナナ」です。

CIMG8011

ひとり1本のバナナに、メッセージを書きます。とっても楽しそうでした。
CIMG8012

バナナを配るお手伝いをしてくれた子もいました。CIMG8014 CIMG8016

できあがったバナナです。
「いつもありがとう」「やってみよう」という前向きな言葉や友だちを応援する言葉があふれていました。CIMG8017CIMG8020CIMG8021

↑真ん中のバナナは、「カマキリを描いたよ」とのこと。とても誇らしげでした。

CIMG8022中には、お母さんへのメッセージもありました。
普段から家事や育児、お仕事で頑張っていらっしゃるお母さまもきっと喜ばれるだろうと思いました。「持って帰っていい?」という声もあったのですが、食べ物を持ち帰っていただくわけにいかず、その場でみんなで食べました。

あたたかいメッセージにあふれたバナナペンプログラム、子どもたちの純粋で優しい心に暖かい空気に包まれたアフタースクールでした。

 

【小学部】9月13日スペシャルプログラム「マジシャンになろう」

9月13日のスペシャルプログラムは、マジシャンのつかっち先生をお迎えして、「マジシャンになろう!」を実施しました。

CIMG7965

まずは、つかっち先生のマジックショーです。
風船を飲み込んだと思ったら口から旗が出てきたり、バラバラだったルービックキューブが一瞬でそろってしまったり、というショーに、子どもたちも目がまんまるになっていました。「(テレビなどで)見たことあるー!」と言いながらも、今日のショーは目の前で見ているので、どこかに隠したとか、仕掛けをしたとか、そのような疑いがなく、目も心も釘付けになっていきました。

CIMG7967

CIMG7970

CIMG7971

ショーはまだまだ続きます。
切れ目のないリングをつなげる、というマジック。
子どもたちを上手に巻き込んでマジックをしてくださったので、子どもたちも自分の手で
触れながら楽しむことができました。「どこかに切れ目があるのでは?」と心の中で疑いながらも、すっとリングが合わさっていく、その流れが本当にお見事でした。CIMG7973CIMG7974CIMG7977CIMG7978

そして、最後は、名前を書いたトランプが未開封のペットボトルに入ってしまうマジック。
いつの間に?!と、不思議の連続で、どんどん引き込まれていく子どもたち。
大盛り上がりのマジックショーでした。

CIMG7987 CIMG7989

マジックショーが終わると、今度は「みんなも一つ覚えて帰ろう!」とトランプが配られ、マジックを覚えることになりました。一生懸命話を聞き、手順を覚え、練習します。CIMG8002 CIMG8003

できたときにはうれしそうでした。できたー!と大きな声が上がり、友だち同士でお客さん役をしながら、何度も練習していました。CIMG8007
最後は、1年生の男の子が選ばれ、みんなの前でデモンストレーション。
しっかりとお客さんへの声かけもできていて、お見事!

CIMG8009
先生にお伺いすると、マジシャンつかっち先生が初めてマジックに触れたのは小学3年生の時のことだったそうです。今日のプログラムの中から、将来マジシャンになる子も出てくるかもしれませんね。
人を惹きつけ、楽しませるマジック。今回覚えたマジックを今後も練習したり、新しいマジックを覚えたりして、いろいろな人を楽しませていってほしいと思います。