アフタースクールの様子」カテゴリーアーカイブ

【小学部】5月23日 スペシャルプログラム「みんな大好き!ナポリタンを作ろう」

5月23日のスペシャルプログラムは、食育研究家のながたよしえ先生をお迎えして「みんな大好き!ナポリタンを作ろう!」を開催しました。

CIMG7205

13名の参加があり、最初から「おなかがすいた!」との声が聞かれる中始まりました。
CIMG7208

具材を一人ずつ切りながら、先生からは「ピーマンは何科か知っている人?」と質問もあり、手と頭を使いながらの調理となりました。

CIMG7209
ご家庭でもピーマンは苦手なお子さんも多いかもしれません。
でも、自分で調理することで少し食べることに挑戦してみる、というお子さんもいるのではないでしょうか。
CIMG7212
CIMG7213

ホットプレート上、山盛りとなったスパゲッティにたっぷりのケチャップで味付けをしました。
このスパゲッティの量!!なかなか家庭では作らない量ですよね。
これもみんなで作る醍醐味です。
CIMG7219

CIMG7220

CIMG7222

野菜も嫌がらずに食べることができ、おかわり続出、おなかいっぱいのプログラムでした。
CIMG7225
CIMG7230

CIMG7240

【小学部】5月29日スペシャルプログラム『はじめてのプログラミング』第2回

5月29日にスペシャルプログラム『絵を描くだけ!初めてのプログラミング』第2回を実施しました。講師は、デジタルポケットの井上先生です。
CIMG7243

前回、ビスケットの基本的な操作を学んだので、今回はそれぞれの作品作りを中心に行いました。
〇と棒を組み合わせた単純な図形に動きを付けて、DNAのような模様になる様子を先生がスクリーンで説明してくれました。
CIMG7244

席に戻り、自分で〇と棒の形を組み合わせて、プログラムで動きをつけてDNAのような形になるととても喜んでいました。
CIMG7245

模様を作る基本的な動きが組めるようになると、各自好きな形や絵を描いて、動きをつけいろいろな模様を作っていきました。隣同士教えあったり、先生に積極的に質問したりと、みんな一生懸命取り組み、自分の作品を完成させていきました。
CIMG7246

最後はみんなで鑑賞会です。
CIMG7247

イラストに動きをつけてストーリを作った子、単純な図形と動きの組み合わせで分子構造のような模様を作った子、海の中の微生物の世界のような模様を作った子、それぞれの個性が画面にあふれていました。みんなお友達の作品を見て「これはどうつくったの?」「とてもきていだね。」と会話も生まれていました。

【小学部】5月15日スペシャルプログラム『はじめてのプログラミング』

5月15日にスペシャルプログラム『絵を描くだけ!初めてのプログラミング』を実施しました。講師は、デジタルポケットの井上先生です。

NKN_1323-min
はじめに、先生がスクリーンを使ってビスケットというプログラミングソフトの操作の仕方を説明しました。
そのあとに子どもたちはそれぞれタブレットを使ってイラストにプログラムで動きをつけていきました。
NKN_1325-min

NKN_1327-min
魚やゆうれいのイラストを動かせるようになるとグループに分かれました。

海・草原・空をテーマにした一つの画像の中の世界に、各自が描いて動きをつけたイラストを挿入していきました。海・草原・空の中にいろいろな生物が動いている世界が作り出されました。

NKN_1328-min

NKN_1331-min

NKN_1341-min

みんな夢中でイラストを描いては動かし、友達同士で教えあうなど、楽しそうでした。
「ビスケット楽しい!」「もう終わり?」との声もあがっていました。

NKN_1342-min

NKN_1344-min
最後はそれぞれのグループの作品をみんなで鑑賞して振り返りました。NKN_1346-min

NKN_1348-min

【小学部】5月17日 スペシャルプログラム「達人に学ぶ!おりがみ教室」

5月17日のスペシャルプログラムは、おりがみの高階先生をお迎えして、「達人に学ぶ!おりがみ教室」を開催しました。
CIMG7167

この日は、ペンギンと犬を折りました。
CIMG7170

ペンギンは、かぶせ折り、段折りの折り方を先生に教えていただきながら折りました。

少し苦戦している子もいましたが、何枚か折っていくうちにできるようになっていきました。
折り紙に少し慣れると、4分の1サイズのおりがみ2枚を使い、顔がゆらゆら揺れる犬を折りました。
CIMG7172

折れるようになると、お友達やスタッフに教えている子もでてきました。
始終楽しそうに折っている子どもたちでした。
CIMG7174

【小学部】5月22日スペシャルプログラム「けん玉・めんこ」

CIMG71955月22日のスペシャルプログラムは、けん玉協会の中村先生をお迎えして「けん玉・めんこ~昔遊びに挑戦!」を開催しました。

今回は、何度か参加しているお友達だったので、先生が用意してくださった『技の認定証』をもとにより難しい技へと挑戦していきました。
CIMG7196
技ができるごとにひとつひとつシールを貼ってもらい、合格の認定証をもらうことができました。
中村先生に大技をみせてもらったり、「もしもしかめよ」の技で対戦したりと、楽しそうに過ごしていました。
CIMG7198

幼稚部との合同開催ですが、小学生向けの課題が設定された認定証になっており、
自分でどんどんチャレンジすることができます。
CIMG7203
できることが一つ増えると自信になります。
楽しいだけではなく、遊びを通して、あきらめずに取り組む力や達成感など、ひとつ大きな自分になれる、そんなけん玉教室です。先生もとてもフレンドリーなので、楽しく学べます。

【小学部】5月9日スペシャルプログラム「レゴで作ろう!感謝のプレゼント」

5月9日のスペシャルプログラムは、5月13日(日)の母の日にちなんで、カーネーションをレゴで作りました。
CIMG7105

一人ずつ袋に入ったレゴパーツと作り方のプリントが配られました。
パーツが1つでもなくなると作れないので、落としたりお友達と混じったりしないよう注意することやわからなくなったり間違えを防ぐため、先々に進めないことなど、初めに先生から説明があったあとに作りました。
CIMG7108
CIMG7109

最初は、「簡単!」と言っていましたが、途中わからなくなる子が続出し、「先生!先生!教えてください!」と先生も大忙しでした。
CIMG7114
CIMG7125

最後はみんな、複雑な工程をクリアし、立派なカーネーションが出来上がりました。
帰ってお母さんにプレゼントしよう!と壊れないように持ち帰りました。
CIMG7118
CIMG7121
CIMG7122

【小学部】4月16日 スペシャルプログラム「中級編!球体づくりにチャレンジ」

4月16日のスペシャルプログラムは、レゴランドの相原 崇史先生をお迎えして、「中級編!球体づくりにチャレンジ」のプログラムを開催しました。

CIMG7057

「四角いレゴで球体なんて作れるの?」半信半疑で先生と一緒にレゴを組み立てていきます。すごいスピードで組み上げていく子どもの様子に先生もびっくり!

CIMG7061

あっという間に球体の完成です。「本当に丸だ!」と喜んで、ボールのようにコロコロと転がして遊びました。

CIMG7065
CIMG7067

次に、球体に目や鼻のパーツをつけて動物の顔を作っていきます。完成したのはかわいい子ブタ!素敵な表情になってよかったですね。

CIMG7074最後にレゴで迷路を作って遊びます。イマジネーションあふれる素敵な迷路ができました。

【小学部】4月23日 スペシャルプログラム「押し花カレンダーづくり」

4月23日のスペシャルプログラムは、「押し花工房 和・花」の室屋珠実先生をお迎えして、「押し花カレンダーづくり」のプログラムを開催しました。

NKN_1006

最初にピンセットで押し花を丁寧に扱う方法を学びながら、いろいろなお花の名前を当てていきました。茶色の細長いものがあり、先生が「なんだと思いますか?」の問いに、「ごぼう!」と即答が出て、みんなでびっくりしました。
NKN_1009

NKN_1012

次に、実際にバーベナの生花を使って、押し花にする方法を教えていただきました。1週間ほど台紙に挟んでおくと、きれいな押し花が出来ているはずとのこと、お土産になったので、お家で開けるのが楽しみですね。
NKN_1017

後半はいよいよ本題のカレンダーづくりです。背景にパステルで色付けし、好きな場所に押し花をレイアウトしていきました。
NKN_1022
NKN_1026

配られた材料は同じでも、配色や並べ方で個性あふれる作品となり、最後はラミネート加工をしてもらって、世界にひとつだけの素敵なカレンダーが出来上がりました。
NKN_1030
NKN_1032
NKN_1034
NKN_1036

【小学部】4月19日スペシャルプログラム「空気と風船の不思議」

4月19日、スペシャルプログラムは。サイエンスの松木先生(マッキー先生)をお迎えして、「空気と風船の不思議」を開催しました。
NKN_0952

風船に竹串を普通にさすと割れてしまいますが、セロハンテープ等をはった部分にさすと、すっと通ってしまう事を巨大風船を使って実験しました。
NKN_0957

NKN_0964耳をふさいで逃げ回る子、カーテンにくるまって出てこない子もいましたが、大盛り上がりでした。NKN_0971

NKN_0973次に、伝動装置で強風を送り、鉄板を持ち上げたりドライヤーを使って、「空気の流れが速いと物を引きつける力がある」という実験をしました。NKN_0983

NKN_0993NKN_0998一人ずつ巨大風船を持ち上げて、空気の重さを実際に感じてみたり、最後はマグヌスコップというキットを先生からいただき、作成してコップを飛ばして遊びました。

NKN_1001

「家でもやってみよう!」という声も聞くことが出来、科学に興味を持ってくれる子が増えると嬉しいです。

NKN_1003

NKN_1004

【小学部】4月18日 スペシャルプログラム「手作りうどんに挑戦」

4月18日のスペシャルプログラムは、食育研究家のながた よしえ先生をお迎えして、「手作りうどんに挑戦」を開催しました。

うどん0418

NKN_0929まず、トッピングの小松菜を一口大に切っていきます。みんな、とても手際が良くて、びっくりしました。
NKN_0931
うどんのタネは、先生があらかじめ、小麦粉に水と塩を加え、少し寝かしてから持ってきてくださったものを使いました。ラップの芯を麺棒代わりに、均一に薄くしていくのは大変そうでしたが、丁寧に作業をすることができ、あとはそっとたたんで、力を入れすぎないように押さえて、細く切ると完成です!
NKN_0934

あたためただし汁の香りが部屋の外にまで広がって、うどんを茹でている時間が待ちきれない様子でしたが、その分、とてもおいしい試食タイムとなりました。「とてもおいしい!」「自分で作ったものを食べるっていいよね~」という感想も聞こえ、おかわり続出の満足いっぱいプログラムとなりました。
NKN_0945
NKN_0947NKN_0950

【小学部】3月16日・23日 スペシャルプログラム「手作りハガキを作って、送ろう!①②」

3月16日と23日の2回に渡り、スタッフ企画「手作りハガキを作って、送ろう!」のスペシャルプログラムを開催しました。1週目はハガキ作りです。水に浸しておいた牛乳パックの外側と内側についているフィルムを丁寧にはがし、ミキサーにかけて「パルプ液」を作りました。
NKN_0737 NKN_0739ピンクの色付けには、お花紙を使用しています。紙漉きセットを上手に使って、厚みに気を付けながら、しっかり水気を切っていきました。NKN_0742

NKN_0743 NKN_0753そして一週間後、乾かしていた新聞紙の間からは、ちゃんとハガキが出てきて、みんなでほっとしました!アイロンをかけて、周囲を切りそろえて形を整えます。NKN_0918 NKN_0920 お家の方にお手紙を書くため、まずはテンプレートを使って何度も練習をしてから、住所と宛名を書いていきました。「自分の家の住所を書くのは初めて!」「縦書きは難しい・・・」と言いながら、頑張って書くことができました。NKN_0916NKN_0923キットはお持ち帰りにしましたので、ぜひお家でも違う色で作ってみてくださいね!

【小学部】3月1日 スペシャルプログラム「プロから教わる伝え方教室③」

本日のスペシャルプログラムは、キッズアナウンサー体験教室3回目、お馴染みの(株)トークナビ 鳥谷部 咲子先生をお迎えして行いました。

みんな、発声練習の腹式呼吸もコツをつかんで上手になり、早口言葉はレベルアップしました。「打者・走者・勝者」×3回は至難の業です!教室の目的は「ハキハキと言葉を伝えること」ですので、早く言えなくても「ゆっくり、正確に」言えるように練習しました。
NKN_0593

NKN_0595

NKN_0597

NKN_0599

後半はみんなのリクエストで、もう一度ニュースキャスターに挑戦しました。初回に比べると、長い原稿もスラスラ読めるようになり、「カメラを見る」ことにも気を配れるようになった姿に成長を感じました。

NKN_0600

NKN_0601

 

このプログラムを通して、テレビ画面の向こうの世界に想いを馳せることができたと思います。 NKN_0602

このプログラムを通して、テレビ画面の向こうの世界に想いを馳せることができたと思います。

また一つ、視野を広げる機会になってくれていたら、嬉しいです。

【小学部】3月22日 スペシャルプログラム「未来のエネルギー「水素」の不思議」

本日は、スペシャルプログラム「未来のエネルギー「水素」の不思議」が開催されました。

23名参加と大勢が参加してくれたため、聞き漏れが出ないよう、マッキー先生はいつも以上に真剣に本日の実験の注意事項を説明してくれました。

NKN_0849

NKN_0861

まずはじめに、水素と酸素を混ぜ合わせた気体に火を近づけると、大きな音を立てて燃え上がったことから水素は燃えやすいという性質が分かりました。

NKN_0862NKN_0863

ペットボトルの中の水を電気分解する実験にも興味津々。

NKN_0865

空気よりも軽い水素をシャボン玉に吹き込むと、シャボン玉が天井まで上がっていく実験には皆拍手喝采でした。

NKN_0866NKN_0868

最後に水素の一億倍の分子模型をみんなで作りました。

NKN_0870

未来の技術である燃料電池の話など沢山の面白い話を先生がしてくださり、子どもたちも色々な質問を投げかけ、目を輝かせていました。「今日のサイエンスプログラムに参加して良かった!」、「化学すごく面白い!」という声も聞こえ、子どもたちが楽しみながら科学に興味を持ってくれることをスタッフ一同大変嬉しく思いました。

【小学部】3月15日 スペシャルプログラム「光と影を思考するぬりえ」

本日のスペシャルプログラムは「光と影を思考するぬりえ」に取り組みました。

本日のプログラムは、通常の塗り絵の技法に加え、光とカゲ(陰と影)の視点を取り込むことが特徴です。

NKN_0703★

初めに、皆でライトとアヒルのフィギアを手に取り、光を当てると明るい部分と暗い部に明確に別れることを確認しました。

NKN_0704★ NKN_0707★

次に黒板にみんなで先生方が描いた丸と太陽の方向から生まれる影をイメージして、描き込んでみました。

NKN_0709★ NKN_0711★

実際に塗り絵を始めると、まずはハッチングやグラデーションと言った塗り絵の技法を一つずつ学んで実践していきます。

NKN_0713★

そして、学んだ技法を活かしながら、先生が用意してくれた「カルダモン」というキャラクターを一人一人選び、それぞれ製作に入りました。

NKN_0717★ NKN_0722★ NKN_0723★

子どもたちはどんどん集中力を高め、塗り絵の世界に没入していきます。

NKN_0725★ NKN_0726★ NKN_0729★ NKN_0734★

最後は一人一人自分の作品を発表しました。

最初、あまり乗り気でなかった2年生の男の子も「先生、オレ何だか塗り絵が楽しくなってきた!」と興奮気味に感想を述べてくれ、スタッフ一同大変嬉しく思いました。

皆あっと言う間の90分間を過ごし、とても楽しいプログラムとなったようです。本日学んだことを思い出しながら是非自分独自の塗り絵を楽しんでほしいと思います。

 

【小学部】3月14日 スペシャルプログラム「パンダあんまん作り」

本日のスペシャルプログラムは永田先生の「パンダあんまん作り」です。

小麦粉、ラードなどの材料を混ぜ合わせ、生地を作りました。

NKN_0673

NKN_0675 

NKN_0678

なめらかになるまでしっかり手を使ってこねます。両手を使って丸める作業はとても楽しい様子でした。まな板の上でパンダの顔の形に成形しました。

NKN_0685

NKN_0687

立体的なパンダを作る子、かわいいパンダを作る子、お手本のような綺麗なパンダを作る子。皆思い思いの形に仕上げました。

NKN_0691

あんまんが蒸し上がるまでは子どもたちが先日の音楽界で歌った曲、「君に会えてうれしい」「レッツゴーいいことあるさ」の二つをフルコーラスで元気に合唱してくれ、あまりに上手だったので先生も感激していました。「蒸し上がるまで何分?」という質問を何度もして待ちきれない様子の子どもたちと素敵な時間を過ごすことができました。

NKN_0696

出来上がったあんまんはアツアツで美味しい、という声が沢山聞こえ、皆ぺろりと完食してくれました。

NKN_0702 NKN_0700 NKN_0699

【小学部】3月8日 スペシャルプログラム「おりがみ」

本日は月に一回の高階先生の「おりがみ」スペシャルプログラムです。

まず初めに紙飛行機の折り方を教えていただきました。2種類の異なる形状の紙飛行機を折り、実際に飛ばしましたが、折り方により飛ばし方のコツも異なることを覚えました。

NKN_0620NKN_0622 NKN_0623

次にイルカの形の折り紙に挑戦しましたが、一緒に参加したスタッフの折り間違いを指摘してくれるなどこれまで継続的に取り組んでいることの成果が表れているようでした♪

【小学部】2月27日 スペシャルプログラム「スイートピーのプレゼントアレンジ」

本日のスペシャルプログラムは、dorintogorotanの竹中翠先生をお迎えして、「スイートピーのプレゼントアレンジ」を開催しました。
最初に先生から「スイートピーの名前の由来は、sweet(甘い)+pea(豆)からきていて、甘い香りのする観賞用のエンドウ豆の花です」との紹介がありました。
それぞれ好きな花色を手に取って、ハート形の印がついたフローラルフォームにどんどん差し込んでいきます。
NKN_0556

NKN_0557
「お花には正面があるんだよね」「しっかり差し込まないと、お水が吸えないんだよね」と、ただ形を作るだけではなく、お花を丁寧に扱いながら、今まで先生に教えていただいたことを思い出して、とても手際よく作っていきました。
NKN_0560

NKN_0561

NKN_0562

NKN_0564

NKN_0566
花の周囲には、ブプレリウムというグリーンをあしらって、上から見てハート形になるよう、整えていきました。
最後にスターチスも加えて素敵なアレンジメントが完成し、先生と一緒に記念撮影です。
NKN_0567

NKN_0568
NKN_0569

NKN_0570

NKN_0571
終始和やかで、甘い香りに囲まれた、リラックスタイムとなりました♪

【小学部】2月21日 スペシャルプログラム「ベーゴマに挑戦!」

本日のスペシャルプログラムは、日本ベイゴマ協会の菅原道彦先生をお迎えして、「ベーゴマに挑戦!」を開催しました。

まずはベーゴマに紐を巻き付けることが第一の関門です。コツと慣れが必要なので皆苦労しました。みんな、先生の手元を真剣に見つめ、何度も巻き直しをしているうちに、手汗で紐がしっとりしてきて扱いやすくなっていきました。
NKN_0497

NKN_0500

NKN_0501

NKN_0502

NKN_0503

NKN_0504

NKN_0505
次はコマを手放すタイミングをつかむのに一苦労ですが、次第に床で回せるお友達が出てくると、自然に歓声があがります。NKN_0508

上手になると、布を張ったベーゴマ床(とこ)の上で回すことが出来るようになりました。
NKN_0512

NKN_0515

途中、先生が「夢」と書かれた缶の上でコマを回して一人ずつの頭の上に乗せてくださり、「目を閉じて、夢が叶うようにお願いしてごらん」とおっしゃると、素直に耳を傾ける姿が微笑ましかったです。みんな何を願ったのでしょうか。
NKN_0516

NKN_0518

最後はみんなで同時対決が出来るようにまでなりました。
NKN_0521

NKN_0527
アフター部屋にもベーゴマセットを用意しましたので、ぜひみんなで楽しみましょう。

【小学部】2月20日 スペシャルプログラム「けん玉・めんこ~昔遊びいろいろ~」

本日のスペシャルプログラムは、中村茂樹先生をお迎えして、幼小合同の「けん玉・めんこ~昔遊びいろいろ~」を開催しました。

ウォーミングアップでけん玉を使ったストレッチをした後、先生が用意してくださった技の認定書をもとに、それぞれのレベルに応じて、黙々と練習していきました。
NKN_0467

NKN_0475

NKN_0476
何回も参加してくれているお友達もいるので、ずいぶん難しい技も出来るようになってきました。

NKN_0480

NKN_0485

NKN_0486
最後は「ふりけん」のコツを先生に教わりながら、みんなで挑戦し、もう少しで成功しそうなところまでがんばりました。
NKN_0491
ぜひ、毎日の放課後でも練習してみてくださいね!

【小学部】2月15日 スペシャルプログラム「プロから教わる伝え方教室②」

本日のスペシャルプログラムは、(株)トークナビの鳥谷部 咲子先生をお迎えして、「キッズアナウンサー体験教室♪」の第二回目、~リポーターになって、教室の様子を伝えてみましょう!~を開催しました。

今日も発声練習から開始です。前回習った腹式呼吸、コツはつかめてきたかな?

NKN_0448先週の早口言葉は子どもたちから「簡単!」の声もあがっていたので、今日はより難しく複雑な課題を用意してくださいました。最初はゆっくり、時には句読点を打って、しっかり読んでいきます。「かった かたたたき たかかった」「みぎみみに みににきび」・・・ムズカシイです。

NKN_0450 NKN_0454NKN_0455今日はリポーターに挑戦というテーマでしたので、先生がマイクの構造や、きれいに見える持ち方なども教えてくださいました。そして、それぞれ教室の中で紹介したいことをリサーチし、原稿を書いていきます。出来上がった人から、リポーターになりきって、ビデオカメラの前で話してくれました。

NKN_0457 NKN_0458 NKN_0459 NKN_0461 NKN_0463 NKN_0465途中、インタビューなども入り、脚本にはないアドリブの対応に驚いたり、素晴らしい構成に拍手がおきたりと、皆で充実した楽しい時間を過ごすことができました。

NKN_0466これからテレビを見るときには、リポーターさんの気持ちを想像するというまた一味違った見方ができるようになると思います。

【小学部】2月14日 スペシャルプログラム「チョコレートブラウニーを作ろう」

本日のスペシャルプログラムは、「チョコレートブラウニーを作り」です。
永田先生のプログラムは大変人気で、本日も15名とたくさんのお友達が参加してくれました!

そして今日はバレンタインデー!
「私はお家でお父さんに作ってあげたい!う~ん、やっぱりお母さん!」
どの子もチョコレート作りを楽しみにしていてくれたようです。

まずは、みんなで協力して粉を計りバターと混ぜ合わせたら、ひとりひとりチョコレートを刻みます。

NKN_0419 NKN_0421

3年生女子仲良しチーム☆
お喋りも楽しみながら、とっても楽しそうでした。
誰かが混ぜると、すかさずボールを押さえてあげる。
5人の息はぴったりです!

NKN_0422NKN_0427

チョコレートブラウニーが焼きあがる頃には、とても良い香りがお部屋いっぱいに広がりました。

NKN_0429

NKN_0445

焼きたてのブラウニーは、とても美味しかったようです。

「おかわりは~?」と、みんなたくさん食べてくれました。
ぜひ、お家でも、お父さんお母さんに作ってあげてくださいね☆

【小学部】2月8日 スペシャルプログラム「プロから教わる伝え方教室①」

本日のスペシャルプログラムは、(株)トークナビの鳥谷部 咲子先生をお迎えして、「キッズアナウンサー体験教室♪」を開催しました。

まずは発声の基本である腹式呼吸を使って、声を長く出す方法を教えていただきます。

NKN_0402 NKN_0404 NKN_0405みんなで一緒に「あ~」っと20秒!上手にできたかな?

次は口の形に気を付けて、母音の練習です。

NKN_0406 NKN_0407 NKN_0408 NKN_0409そして早口言葉を唱えているうちに緊張もほぐれ、ハキハキと滑舌よく話せるようになってきました。先生は実際にアナウンサーをされているので、スタジオ入りされた時には、同じような準備を欠かさずにされているという、貴重なお話も伺うことができました。

今日は実際にニュース原稿をカメラの前で読む体験もしました。各自、本番前に何度も声に出して練習し、かまないように、つっかえないようにと少し緊張しながら、収録していきます。

NKN_0410 NKN_0411 NKN_0412 NKN_0413 NKN_0414 NKN_0415最後は全員で「映像チェック」。

NKN_0416人前でスピーチするときなど、何度も練習することが、ドキドキしないコツとのこと、これからの学校生活でも活かしてくださいね。

【小学部】2月1日 スペシャルプログラム「恵方巻きを作って、食べよう!」

本日のスペシャルプログラムは、「恵方巻を作って、食べよう!」を実施しました。子どもたちは早く作りたくて仕方がないようで早めに集合し、わくわくした表情で作り方の説明を聞きます。

班ごとに、「マグロネギトロ」「サーモン」「甘エビ」「たまご」「きゅうり」の具材を取り、巻きすに乗せた海苔の上に酢飯を広げて作っていきました。

NKN_0335 NKN_0336 NKN_0338 NKN_0339 NKN_0340 NKN_0341 NKN_0342具材を真ん中に置くのが難しかったり、ラップを一緒に巻いてしまって苦戦している姿もありましたが、全員、上手に太巻きを作ることができました。

NKN_0346 NKN_0347 NKN_0348 NKN_0352 NKN_0353 NKN_0354食べる前には「恵方巻クイズ!」で盛り上がり、みんなで今年の恵方(南南東)を確認して、いざかぶりつき!

NKN_0357 NKN_0358 NKN_0359「願いごとが叶いますように」「福が逃げていきませんように」と黙々と食べていました。みんなの願いが叶って、幸せな一年が過ごせますように。

【小学部】1月31日 スペシャルプログラム「おりがみ」

本日のスペシャルプログラムは、高階 幹夫先生をお迎えして、「おりがみ」を開催しました。

戌年にちなんで、先生がいろいろな種類の犬を折ってきてくださり、その中から「頭がゆらゆら動く犬」を教えていただくことになりました。頭と胴体、それぞれ1枚の折り紙から作っていきますが、先生の説明中はちゃんと自分の手を止めて、先生の手元をしっかり見ていないとすぐにわからなくなってしまいます。そんな集中力が養えるのも折り紙の良い点ですね。
NKN_0288

NKN_0289
2匹目からは一人で折ってみました。四分の一サイズの折り紙で折ると、とてもかわいい子犬が出来上がり、素敵な作品が完成しました。
NKN_0290

NKN_0292
おりがみの上達のコツは、「何度も折ること」「人に教えてあげること」だそうです。勉強やスポーツの上達にも活かせるコツですね!

【小学部】1月26日 スペシャルプログラム「手作りかるたで、カルタ大会」

本日のスペシャルプログラムは自分たちで作ったかるたでカルタ大会を行いました。

まずは、かるたの制作から始まります。

赤色に縁どられたかるたは、「読み札」で、緑色に縁どられたかるたは、「取り札」です。
50音順に用意されたカードをスタッフから渡されます。

s-NKN_0235

 

「私の名前に、【み】があるから、【み】が欲しい!」
文章を考えるのも、どんな絵にしていくか、一つ一つ丁寧に考えています。
時には
「こんな文章どうかな~?」
「トラが書けない!書いて~」
と助けを求める姿も。

 

s-NKN_0236

s-NKN_0237

s-NKN_0238

50音全て書けたら、かるた大会の始まりです!!
ルールは簡単。
①手はひざの上からスタート
②手が重なったときは、一番下の人がカルタを取る
③同じタイミングなら、周りの人が審判員で判断するか、ジャンケンするか

自分たちで作ったカルタのルールも自分たちで決めていきます。
それでは、ゲーム開始スタート!

s-NKN_0241

s-NKN_0244

読み札を読む前は、静かになります。

スタッフが札を読み上げていると「もっとゆっくり読んで!」と、子どもたちは真剣そのもの!

s-NKN_0250

自分で作った札が読まれたら、絶対取る!
という熱い想いがつまったゲームとなりました。

s-NKN_0263

「最後の1枚は、ジャンケンして決めよう!」これも、オリジナルのルールです。

s-NKN_0264

s-NKN_0269

「誰が作ったの~?」「この絵上手だね~」と、会話を楽しみながら、カルタを楽しみました。
普段は、カルタで遊ぶ姿は見られませんが、自分たちで作ったカルタは特別。
またみんなで遊ぼうね♪