年別アーカイブ: 2016年

【小学部】英語・ケン玉・コマ

3月2日(水)
毎日日替わりでお願いしている日直当番にも「やりたい!!」と手がたくさん挙がる子どもたち。今日も元気とやる気が満ちています!
DSC09426
まだコマを回せないお友だちに回し方を教えてあげるなど、優しい姿も見られます♪
DSC09424

本日の定期プログラムは、「英語」です。
教室の後ろにスペースを作り円になり Q and A Game をします。全員が参加できるゲームなので、みんなとてものびのびとしています。Where are you from?  I’m from Japan. といったようなやりとりをします。
CIMG7875
席に着いたら、今度はスペルの学習です。文字カードを単語のスペルどおりに置いておきます。なかなか難しい作業ですが、みんなで教えあってがんばります。たとえば Pen を Pan と答える子が多いと『a』と『e』の違いを練習します。leg と reg も間違えてしまう子が多く、正しいスペルを練習します。
CIMG7878
日々レベルアップ中!

スペシャルプログラム「けん玉・コマ」は12月から毎月来てくださっている折原輝雄先生が教えてくださいました!コマとけん玉だけでなく、紙飛行機の折り方もいろいろな種類を教えてくださいました。みんな本当にのびのび遊んでいます。DSC09429
DSC09431

夕方の自由遊びでは風船バレーが白熱していました☆ラリーが続き、教室が熱い戦いのコートに早変わりです。
DSC09448

【幼稚部】 スペシャルプログラム「おりがみ」

昔遊びシリーズのスペシャルプログラム。
この日は第3回目の「おりがみ」です。
子どもたちにはお馴染みの、高階 幹夫先生にお越しいただきました。

CIMG6621

毎回先生が持ってきてくださる作品の数々。
今回は一新したものを持ってきてくださり、作品を前に「すごーい!」「先生、名人なんだね♪」と、驚きが表情だけでなく言葉にも溢れ出していました。

CIMG6610

みんなで相談し、【チューリップ】を作ることに決定!

CIMG6609

CIMG6619

CIMG6620

教え合うことも、おりがみが上手に折れるようになるためのポイントです。
「どうやって伝えたらわかるかな?」…と相手の立場にたって考える練習にもなりますね☆

CIMG6615

CIMG6626

CIMG6625

 「くき」と「はな」を貼り合わせたら【チューリップ】の完成☆
ふっくらとした丸いチューリップを作るのはなかなか難しいのですが、綺麗な花を咲かせることができました。
お見事!!

「あとでみんなのチューリップを並べて、お花畑にしようよ♪」
という すてきなアイディアで幕を閉じた おりがみプログラムでした。

CIMG6628

一気に冷え込んだ ここ1ヶ月。
インフルエンザなどの影響で、アフタースクールも少し寂しい日が続いていましたが、この日は久しぶりにたくさんの子どもたちが来てくれました。
遊戯室いっぱいに元気な声が響き、たくさんの笑顔が見ることができました。
卒園・進級まで残りわずかとなりましたが、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

CIMG6604

CIMG6599

CIMG6605

【小学部】2月29日~3月4日おやつメニュー

2月29日(月)
北海せんべい、さくさくパンダ

3月1日(火)
小さなメロンパン、かおり千枚、ファミリーチョコ

3月2日(水)
ミルクチョコビス、スイートポテト、ラムネ

3月3日(木)
ハーベストフルーツサンド、ヨーグレット/ハイレモン、味しらべ

3月4日(金)
国産みかんゼリー、パックンチョ、ハッピーターン

【小学部】世界にひとつだけの宝石標本をつくろう

3月1日(火)
本日のスペシャルプログラムは、「世界にひとつだけの宝石標本をつくろう」でした。
講師は、竹中翠先生(dorintogorotan)。ほし、みず、ひかりの絵を描くのが大好きで、まるで絵本の中に入り込んだようにファンタジックな子ども向けのアートワークショップを数々実施されている先生です。
CIMG7825CIMG7822
CIMG7831
宝石という言葉の響きからでしょうか?子どもたちはスタート直後からワクワクドキドキとても楽しそう。先生が作り方の説明をされた時は、一言一句聞きもらしてはいけないとお話に集中します。
CIMG7837CIMG7802
CIMG7844
石でできた粘土を捏ねて、宝石を作っていきます。
宝石の形が決まったら、キララ(別名:雲母)と、色付けしたサンゴの石、チラシをくるくる巻いて自由にデザインします♪CIMG7833CIMG7845
CIMG7848
色とりどりのサンゴをお友達と見せ合ったりとりかえっこしたり、それぞれが工夫をしながら制作をすすめます。気持ちがのってくるとどこからか歌声が聞こえてきて、みんなリラックスして楽しそう。
CIMG7851
CIMG7864
宝石が出来上がったら、それぞれの宝石の名前や、その宝石をみつけた場所を書いて標本にしていきます。CIMG7796
CIMG7865

CIMG7797CIMG7793CIMG7809
最後にできあがった作品を見ていると・・・
「この宝石を持っていると、家族みんなが仲良く幸せになるんだよ~」と素敵な声が聞こえました。
宝物ができたね!
思いをこめた宝石のパワーで幸せがいっぱい舞い込んできますように・・・☆CIMG7861CIMG7868
CIMG7871

【幼稚部】2月29日~3月4日おやつメニュー

2月29日(月)
たこせんべい、沖縄黒糖かりんとう

3月1日(火)
たまごボーロ、源氏パイ(チョコ)

3月2日(水)
みたらし団子、セレクトせんべい

3月3日(木)
おにぎりせんべい、こだわりプリン

3月4日(金)
ミニワッフルドッグ(チーズ)、ヨーグルトレーズン

【幼稚部】 スペシャルプログラム「自然にまつわるゲーム大会!」

「春から秋にかけてめだかは毎日たまごを10個産む…。○ か × か?」

いきものについての ○×クイズではじまった「自然にまつわるゲーム大会!」
この問題、正解はどちらだかわかりますか?

正解は…「○」です。

CIMG6542

正解だと思う方に移動するルールですが、多数派が正解な気がしてしまうのは日本人だからでしょうか…。
少数派だと正解かどうか不安になるけれど、自分の頭でよ~く考えて、正解を導きだすことが大切です☆

さぁ、本当に×でいいかな!?

CIMG6544

続いて、葉っぱを使ったゲーム。
葉っぱを1人5枚拾い、ネイチャーリーダーが言う特徴に近い葉っぱを、その中から1枚選びます。
・ギザギザしたもの
・大きいもの

背中合わせに立つお友だちに「せ~の!」で見せて…その特徴に近い方が勝ち!
勝った人は、相手に葉っぱを1枚渡し、最後に手持ちの葉っぱが少ない人の勝ちというゲームです。

子どもたちは、自分が拾い集めた葉っぱと にらめっこ!
う~ん…こっちの方が、ギザギザが多いかな…。悩みます…。

CIMG6549

CIMG6556

CIMG6557

最後は「いねむりおじさん」というゲーム。
このおじさん、春をつれてくる宝物(ボール)を持っているが、山のあちこちで よく居眠りをするそうで、街にはなかなか春がやってこないという…。
そこで、子どもたちに協力してもらい、春をつれてきてもらおう!!!

ただ、いねむりおじさんは「耳」が良いらしい。
葉っぱを踏み鳴らす足音には敏感で、おじさんに気付かれ、指を差されると冬の世界へ逆戻り…。
凍ってしまわないように、そ~っとそ~っと近づきます。
気付かれずに、春をつれてくる宝物(ボール)にタッチできれば大成功☆

CIMG6562

おじさんを起こしてしまわぬように、横からそ~っと近づいて…

CIMG6566

指を差されぬように、するっとかわして宝物にタッチ!!

自然の中で、様々な遊びが楽しめる、ネイチャーゲーム。
これから暖かくなる日が増えますね。自然に触れて、五感を鍛えよう!

【幼稚部】 今日はたのしい…♪

夕方からのお楽しみ「おはなし」のスペシャルプログラム。
小阪先生の姿が見えると、今日は何のお話かな…と、自然と集まる子どもたち。

やさしい語り口調の先生。
子どもたちへの問いかけから始まり、いつの間にか、素話の世界にぐっとひきこまれていきます。
本など視覚でとらえるものがなくとも、先生の言葉を拾うように、目と心で聴いているようです。

CIMG6539

CIMG6535

CIMG6536

CIMG6538

CIMG6541

この日は、3月3日「ひなまつり」
こどもたちが歌う「うれしいひなまつり」に合わせて、パネルシアターを楽しみました♪

夕方のゆったりした時間。リラックスした子どもたち。
素話、絵本、パネルシアターが終わってからも、「もっと聞きたい!」とリクエストの多い「おはなし」のスペシャルプログラム。
さて、次のおはなしは何でしょう?お楽しみに!!

【幼稚部】 スペシャルプログラム「けん玉・コマ」

昔遊びシリーズのスペシャルプログラム。
この日は「けん玉・コマ」を行いました。これまでに引き続き、講師は折原輝雄先生です。

CIMG6524

CIMG6525

先生が繰り出す技の数々に
「もしや…先生…名人ですか?」と、思わず言葉が漏れるほど!

CIMG6528

CIMG6520

前回参加した子は、先生の代わりになって 自分ができる技を、お友だちに披露☆
それに刺激を受けた子は、先生から手とり足とり教わりながら練習します!

こちらは「アイスクリーム」という技を練習中…
うまくできるかな~?

CIMG6530

他にも、松ぼっくりで作った先生お手製のけん玉も登場☆

CIMG6531

初めて挑戦した子も、プログラムが終わりに近づくころには、一人でコマを回すことができるまでに成長しました!!

CIMG6518

CIMG6532

この日は特別に、紙ひこうきを作ってくださいました。
よく飛ぶ 紙ひこうきに大喜びの子どもたち!!
その後の自由遊びでは、外でも室内でも、ずっと紙ひこうきに夢中でした。

けん玉・コマだけでなく、「遊び」の楽しさを教えてくださる折原先生、ありがとうございました!!
技の練習、頑張ります! 

【幼稚部】 スペシャルプログラム「世界にひとつだけの宝石箱をつくろう!」

まるで本物のようなキラキラ輝く宝石を一緒に作ってくださるのは、日頃から子ども向けアートワークショップを行っているdorintogorotanの竹中 翠先生です。

CIMG6495

用意されたキットを渡されると、中に入っている材料に興味津々!
どれが宝石になるの?
袋に入っているキラキラしたものはなに?
これからどんな宝石をつくれるのだろう…と、逸る気持ちを抑えきれない様子の子どもたち。

CIMG6509

石でできた粘土を手に、みんなで「にぎにぎ♪」
決まった回数、掌の中で粘土にぎると、思いもしない形が姿をあらわします。
宝石の形が決まったら、キララ(別名:雲母)と、色付けしたサンゴの石、チラシをくるくる巻いて自由にデザイン☆

CIMG6494

CIMG6504

CIMG6505

CIMG6498

CIMG6493

CIMG6499

CIMG6510

「宝石の名前は?」
「それは、どこで見つけたの?」
先生の声掛けに想像を膨らませ、宝石説明書に書き込む姿は真剣です。

自分だけの宝石箱のできあがり~☆

CIMG6512

「自分の宝石、持ってなかったから嬉しい~♪」と、
さっそくお気に入りの「世界にひとつだけの宝石箱」になったようです☆

【幼稚部】地震を想定して…

この日、アフタースクールで3回目の避難訓練を行いました。
過去2回は、「これから避難訓練をします。」とお話をしてすぐに始めましたが、今回は違います。
おやつの時間に、「今日は、みんながアフタースクールにいる時間に避難訓練をします。いつ始まるか、時間は分かりません。」と事前予告。

おやつの後は、体操プログラムに参加したり、自由遊びを楽しんだりと、それぞれに分かれました。
そして、遊戯室とホール、別々の場所で自由遊びをしている最中に、避難訓練は突然始まりました。
各活動場所をつなぐトランシーバーから【地震が発生しました】というアナウンスが流れると、驚いた様子の子どもたちでしたが、スタッフの指示で気持ちを切り替え、落ち着いてすばやく行動できていました。

CIMG6470

CIMG7753

CIMG6471

CIMG6479

火事・地震では、動き方や守る部位も違います。
災害の原因、状況、周囲の様子…様々な要因で安全性は変わります。
振り返りの時間に、「慌てずに近くにいる大人の話を落ち着いて聞きましょう」と話しました。
子どもたちにとって自分の身を守ることを体感する、よい機会となりました。

【小学部】2月最後、定期プログラム「体操」「書道」!

2月29日(月)
今日は定期プログラム「体操」と「書道」です。
2月も今日で最後です。今日の子どもたちは何にチャレンジしたのかな?
DSC09384
DSC09382
定期プログラム「体操」では速く走れるようになるためのトレーニングも大切にしています。
足腰を鍛えるために、ケンケンも交えながら軽快にジャンプ!
速く・でもコーンに当たらないように、前田先生の声かけに、子どもたちは集中。
「もっと速く!」「今のは上手!」
改善しようと頑張ってみて、成功して褒められると、嬉しくなってしまいますね。
DSC09386
DSC09395
DSC09397
柔軟体操は身体が痛いね、でもみんな頑張っています。
たくさん伸ばして柔らかくしなやかな体をつくります!
最後は台上前転に挑戦!怖さを乗り越えて達成できたときの笑顔は格別です。
DSC09401
CIMG7758
書道はいつも通り集中して字に向き合います。
みんな自分の名前を習字で書くことに関心が高い様子。
先生のお手本を頼りに頑張っています!
CIMG7759
CIMG7771
同じ字を二枚書いた後、先生と一緒に比べていきます。
みんなの書く様子を見て「落ち着いていてとてもいいね」と先生が褒めてくださいました。
難しい漢字でも、簡単にあきらめないみんなの姿にスタッフも励まされています!
CIMG7788
CIMG7789

【小学部】革のブローチ完成!定期プログラム「デザイン」

2月26日(金)
今日は定期プログラム「デザイン」です。
KULUSKA藤本先生に教えていただいた革小物のブローチ作り、最終日となりました!どんなものが完成するでしょうか?
CIMG7720
CIMG7722
CIMG7723
丁寧に革を切り、土台に貼り付けていきます。
革にもいろいろな色があるので、どれを使うか選ぶ表情も真剣です。CIMG7735
革をくりぬく作業も先生から教わりながら挑戦。
最初は恐る恐る、途中から力強く叩きくりぬき成功♪
できあがった人から留め具をつけて、ブローチにしていきます。
CIMG7728
CIMG7731
CIMG7737
可愛いものが完成しました!中には、「お母さんにあげるんだ~」「先生に渡せるかな?」と、好きな人のために作った子どもたちもいました♪
みんな嬉しそうに自分のスモックや制服につけていました。
CIMG7725
CIMG7739
おやおや、いっぱい作ったね!!みんなの留め具は足りるかな?
CIMG7742
素敵な作品がたくさんできあがりました!
藤本先生、ありがとうございました!
CIMG7745

 

 

【小学部】投げる達人、とる達人~ドッヂビー~

2月25日(木)
今日はスペシャルプログラム「みんなで学ぼう ドッヂビー♪」です。日本ドッヂビー協会副代表の林昌永先生が教えてくださいました。

まだまだ夕方は寒さが厳しいので、屋内にて行います。
とは言え子どもたちは「え~!寒くないよ!上着なんか着たくない~。持って行きたくない~。外でやりたい~。」と口を揃えて言うので、感心するやら困るやら・・・。
DSC09274-624x468a
DSC09264子どもたちはみんな、「待ちに待ったドッヂビー!」と言わんばかりの元気さでした。
1月のドッヂビープログラムに参加した子はその時教わったことを振り返りながら、初めての子はしっかり先生のお話を聞いて、投げるコツをみんなで考えます。地面と平行に投げることに意識を置きました。
DSC09345DSC09299 投げる事だけでなく、怖がらずにとることも大事。
ディスクが柔らかいので、とるのを失敗しても大丈夫だと徐々に気づいていきます。
それに気づいてからは、どんどんとりに行くようになりました!!
DSC09340
DSC09350DSC09357
終わるころにはみんな汗だく・・・。冬とは思えぬ姿で、満足気な表情をしていました。
次回のドッヂビーは3月3日(木)に予定しています♪
みなさんのご参加、お待ちしております!
DSC09361

【小学部】「英語」と遊びの様子☆友だちとの遊びも楽しい♪

2月24日(水)
今日は定期プログラム「英語」です。
3グループに分かれてビンゴゲームからスタートしました!
CIMG7710 CIMG7711
LとRの発音が難しく、先生の口元を見て声を聞きながら一生懸命聞き分けていました。
right / light、の違いはとても難しかったですが、発音をしていくと徐々にコツがわかってくるようでした。
CIMG7712 CIMG7713 CIMG7715 CIMG7702
プログラムの前後は、コマをしたりオセロをして遊んでいます。
去年の5、6月は、自分一人で遊ぶことを楽しんでいる子どもたちが多くいましたが、
最近は友だちと一緒に楽しむことに、良さを感じているようです♪
スタッフが何も声を掛けずとも、自然と遊びの輪が広がっていきます。
ルールややり方が分からなくても教わったり、声を掛けてみればいいのですよね。
CIMG7704CIMG7705CIMG7708

【小学部】プラ板キーホルダーをつくったよ!

2月23日(火)
今日はスペシャルプログラム「プラ板キーホルダーを作ろう」を行いました!CIMG7656CIMG7661参加してくれた子どもたちの中にはプラ板を作った経験がある子が多く、
「縮むのなんてしってるよ~!」と手順の確認もバッチリ!
さっそくプラ版キーホルダー作り、スタートです☆
CIMG7666
集中して絵を描いています。
あらかじめデザインを考えてきている子どももいれば、
アフターで使っているおもちゃや塗り絵を参考に絵を描いていく子どももいました。
CIMG7672 CIMG7673 CIMG7675 CIMG7678
絵も完成して、いよいよオーブンで焼いていきます!
どのくらい縮むでしょうか??
焼いている最中も子どもたちは自分のプラ板をじ~っと見つめて、
縮んでいる様子を見て楽しんでいました♪
CIMG7686 CIMG7689
みんなのプラ板が、無事完成しました!!
中には「プレゼントにするんだ~」とお父さん・お母さん用のキーホルダーを作っている子も・・・。きっと喜んでくれるね!!
CIMG7693 CIMG7671CIMG7696 CIMG7698
CIMG7679CIMG7683またみんなで作りたいね!

【小学部】うずの不思議大実験!

2月22日(月)
スペシャルプログラム「うずの不思議大実験!」がありました。
6月にも「まわる不思議」というサイエンスプログラムをしてくださった『マッキ―』こと松木和也先生が教え絵に来てくださいました!
CIMG7611 最初に2つのペットボトルを使って、上から下へ水をいかに速く移動するのかという実験です。
3班に分かれて、どうやったら水が速く落ちるかを考えます。各班、あの手この手を試します。上下に振ってみたり、グルグル回してみたり・・・。それぞれの意見を発表しました。
最後に行き着いたのは、「うず」をつくれば水が速く落ちること。マッキ―の問いかけに、「うずから泡が出てる!」「空気が出てる!」と子どもたちたちはしっかりと観察します。
「うずの中心には穴があり空気が移動しているんだよ」と教えてもらいました。
CIMG7613CIMG7618 次に段ボールに穴をあけて、空気法を作る実験です。
どんな形の穴にするかは、みんなにお任せ。
紙の型を使って丸や四角にする子もいれば、ハートやキャラクターの形にくりぬいた子もいました。子どもたちは側面をたたいては空気が出るのを確認していました。
CIMG7628CIMG7631
CIMG7635
いざ、空気法の実験です!色々な形の穴からは、どんな形の空気が出てくるのでしょうか?
視覚で確認できるよう、みんな順番にダンボールへ煙を入れていきます!
「あ~煙が全部出ていっちゃう!!」発射を待つ間、子どもたちは必死です。
CIMG7636CIMG7644
「煙が出てこないようにフタをしよう~!」
CIMG7647CIMG7641 みんな「せ~のっ」でダンボールの横をたたき、空気法発射!!
何度も叩きますが、その度に煙(空気)の塊が出てきます。
さて、どんな形だったかな?よ~く見てね。
マルチパーパスは煙でもくもく状態!(窓を全開にして挑みましたが、火災報知機が鳴らずスタッフは胸をなでおろしました・・・)CIMG7637終わってから振り返り。どんな形の穴からも、空気は丸い塊になって出てくることが分かりました。やってみること、振り返ること、不思議に思うこと。1・2年生にとってもすごく素敵な体験ですよね。DSC09224 愛着の湧いた空気砲、大きいので持って帰れず子どもたちはとても残念がっていましたので、写真を載せますね。
スーパー等で持ち帰れるダンボール箱と、線香の煙でも空気砲は作れるそうなので、ご家庭でもぜひ作ってみてください!

【小学部】2月22日~2月26日おやつメニュー

2月22日(月)
おっとっと、ふんわりチョコバーム、焼きこあじ

2月23日(火)
チョコパイ、お好み種

2月24日(水)
オールドファッションドーナッツ、チョコ坊たち

2月25日(木)
イチゴスペシャル、ホワイトロリータ

2月26日(金)
スティックゼリー、ポテロング、ラムネ

【小学部】弁護士のお仕事体験

2月19日金曜日
今日はスペシャルプログラム「♪」です!
弁護士の酒井将先生に来ていただき、1・2年生だけで模擬裁判をします!!DSC09091

まず最初に紙芝居を見て、今回扱う事件についてみんなで確認していきます。
事件のポイントは、「A君の家からWiiが盗まれた。」「B君が夜にA君の家から出ているところをC君が見ていた。」「B君は以前からA君のWiiを欲しいと言っていた。」というもの。

子どもたちは、B君は犯人ではないと思う弁護側、B君が犯人だと思う検察側、そして裁判官の3つのグループに分かれました。DSC09102
DSC09098
それぞれのグループで話し合い、目撃者のC君にどんな質問をするのか、被疑者のB君にどんな質問をするのかを話し合ったり、誰が犯人の可能性が高いのかを探ったりしていきます。
中には「C君が犯人なんじゃない!?」という議論が過熱するグループも・・・。いろいろな意見が飛び交います。
準備が整ったら、いざ模擬裁判です!!
目撃者C君への質疑応答から始まります。
DSC09106
「何色の自転車でしたか?」
「なぜB君だと思ったのですか?」
「そのときC君は何をしていたのですか?」

子どもたちからは質問の嵐です。
DSC09107 DSC09111DSC09115DSC09119DSC09121DSC09129最初はなかなか発言できなかった子どもたちも徐々にヒートアップ。どんどん進んで発言していく姿にスタッフもビックリしました。

続いて被疑者B君への質疑応答です。
「何色の自転車を持っていますか?」
「A君の家にはいったことはありますか?」
「その日、どんな服を着ていましたか?」

「覚えていない」「やっていない」の一点張りで、サングラス姿、ちょっと態度の悪いB君に対してみんなは疑いの目を向けます。
「嘘をついてはいけませんよ!!」「どうやって家に入ったんですか?」と、どんどんB君が犯人に思えてきた子どもたち。

DSC09144DSC09148 裁判の終わりに、Bくんが犯人と思うかどうかを聞くと、ほとんどの子どもたちが犯人だと思うという意見に変わっていました。

しかし最終判決後、酒井先生が「この裁判を実際に行ったら、判決は無罪です。」と教えてくれ、みんなびっくり。

何か事件が起こった時に、あの人が犯人かもしれない、疑わしい。だけど証拠はない・・・
普段の生活でも起こりがちなことです。
つい外見やイメージなどに囚われて人や物事を見てしまいがちですが、
「本当に悪いのはその人なのかな」と冷静に事実を確かめることが大切だということを教わりました。
それを聞く子どもたちの表情もとても真剣でした。

1・2年生にはちょっと難しいかな?と始めたプログラムでしたが、みんなとても頑張り、充実した時間となりました!

【小学部】スペシャルプログラム「人生を体感しろ!~巨大人生ゲーム~」

2月18日(木)
今日のスペシャルプログラムは「人生を体感しろ!~巨大人生ゲーム~」です。
私たち「放課後NPOアフタースクール」でインターンをしているお兄さんお姉さんが大きな大きな人生ゲームを用意して、大勢で来てくれました。子ども達の目はお兄さん・お姉さんを見つけただけで、もうキラキラしています☆ 元気よくスタートです!DSC09056CIMG7505 最初にルールを確認してから、チームに分かれて始めます。 チームごとに色がそろったバンドが手首キラリ。 さて、どのチームが勝つでしょうか?? CIMG7501DSC09067 黄色いサイコロは職業、緑色のサイコロは数字が書かれています。職業選択はお給料はボーナスにも関わるとても大事なポイント!子どもたちには、 野球選手やパイロット、大工といった職業が人気を集めているようでした♪  CIMG7526 CIMG7529ボーナスチャレンジでは、職業ごとに課題が用意されていました。歌手は「うたえばんばん」を間違えずに歌えばボーナスゲットです!ちょっと恥ずかしそうにしている子も、チームでクリアしなくては意味がないので頑張って歌います!さすが歌手☆CIMG7534 チーム戦ならではで、仲間が良い数字を出したら飛び跳ねるように喜びます。 徐々にゴールが近づき、緊迫感が増していきます! CIMG7536CIMG7546 最後の最後に、ピカソの絵を模した怪しい絵を100万円で買わされるマスに止まってしまい、借金を持つことになるチームもありました。「え~~!!返品します!!」と思わず叫ぶ子どもたち。しかし、人生はそんなにうまくはいかないのです。(と、ある子が言っていました。)
大どんでん返しがあるのが人生ゲームの面白いところですね! CIMG7553 最後の表彰で、 「スピードキング」(一番最初にゴールにたどり着いたチーム )と「金持ちキング」(一番お金を持った状態でゴールをしたチーム )の2チームが表彰され、笑顔の絶えない人生ゲームが終了しました。 CIMG7559CIMG7562 CIMG7564お兄さん・お姉さん、素敵な時間をどうもありがとうございました!!また来てね!

 

【幼稚部】スペシャルプログラム「みんなで学ぼう ドッヂビー♪2月」

3ヶ月連続プログラム「ドッヂビー」のプログラム2回目。
前回に引き続き、日本ドッジビー協会副代表の林昌永先生と、小島淳一先生にお越しいただきました。

ドッヂビーは上半身の身体の動きだけでなく、足腰にぐっと力を入れることも重要☆
足腰強化には、四股(シコ)を踏むのがいい!
ということで、みんなでお相撲さんになりきってドスン!ドスン!

CIMG6403

CIMG6404
準備運動をして身体も温まったところで、さっそくスタート☆

連続プログラムではありますが、参加したことのある子だけでなく、初めての子でももちろん大丈夫!
最初は、毎回基本動作の「よける・とる・なげる」を練習します。

CIMG6413

CIMG6416

CIMG6417

CIMG6420

CIMG6425

CIMG6439

CIMG6442

連続で参加している子は、回数を重ねるごとに投げるスピードが速くなり、方向も定まってきました。
「前に出て、お手本になってやってみて!」という先生の言葉に、うれしそうな表情♪
それを見た子どもたちも いい刺激を受け、どんどん上手になっていますよ。

CIMG6445

最後は【中あてドッヂビー】で この日一番の盛り上がり!
自分がアウトになっても、中に残っている友だちがキャッチしてくれると復活できるルール。
当たっても痛くないディスクなので、仲間を助けるために、勇気を出してキャッチしようとする姿も多く見られました☆
「もう1回やりたい!!」
「次は外がいい!!」
先生にお願いしているプログラムの時間を過ぎても「もっと!もっと!」コールが止まらず…。
「3月もスペシャルあるから おいで~!」と、次回予告をして、楽しく終了しました。

連続プログラム「みんなで学ぼう ドッヂビー♪」も3月で終了です。
皆さまのご参加お待ちしております!!

【幼稚部】ここには、まだ秋が。

曇り空であっても、風がなければ過ごしやすい気温になってきました。

この日は、最近のお気に入り♪
わくわくランドへレッツゴー!!

CIMG6369

CIMG6384

大人でもちょっぴり勇気が必要な、下り専用の登り棒。
(消防士の方がするっと降りる棒に似ています。)
「初めはできなかったけど、できるようになったよ~!!」と、うれしそうに報告してくれる子も増えました☆

CIMG6359

CIMG6388

CIMG6386

こちらは、“ 初めて ” に挑戦中の男の子。
真剣な眼差しから本気が伝わってきます☆
縄跳びの新技とロッククライミング!!
どちらも満足いくまでやりぬきました。

CIMG6372

CIMG6391

年少さんは、年長さんのことが大好き♪
そして年長さんも、年少さんが可愛くてたまらないといった様子。
手をひいて、遊びに誘っていました。

もうすぐ卒園・進級の季節。
幼稚部生活でもアフターでも、たくさん遊んで、一緒に過ごした思い出を胸いっぱいに残してほしいものです。

CIMG6365

CIMG6368

CIMG6394

【小学部】静かで熱い時間 ~しょうぎ~

2月17日(水)
今日はスペシャルプログラム「しょうぎ」です。
1月に引き続き、現役の将棋棋士、高野秀行六段に教えていただきました。
まずはご挨拶から。何事にも挨拶が大切であることをみんなで再確認!
持ち駒を右側に置くことを教えてもらいました。
では、対局スタートです!CIMG7491みんな静かに集中して、顔は真剣そのものです。
教室に「パチン」と駒を指す音だけが響きます。CIMG7492CIMG7493CIMG7494先生が各ペアを回って、「小さい駒をまず前へ、大きい駒は後ろから動かすんだよ。」
「決める時には決めよう!大逆転が可能なゲームなんだよ」とアドバイスしてくださいます。
こどもたちにわかりやすくサッカーや野球にたとえて、戦術を伝授していただきました。CIMG7495

駒には3種類あることも教えていただきました。ほりごま・ほりうめごま・もりあげごまの3種類です。
もりあげごまはとても高価なものらしく、先生が「車もかえちゃうんだよ」と説明されると、
こどもたちからは「ヘェ―!そんなにするの!?」と驚きの声が・・・。大変貴重なお品を見せていただきました。CIMG7498たくさん対局を楽しんだこどもたちに、先生から「大会に出ることを目標にしましょう!」と提案していただきました!
みんなで大会、出てみたいね!!目標に向かって、これかもたくさん将棋を楽しめると良いですね。CIMG7500

【小学部】ステップがレベルアップ!

2月16日火曜日
今日は定期プログラム「ダンス」です。
CIMG7465 CIMG7479 CIMG7485
みんな曲が流れ始めると、一斉にステップを踏んで踊り始めます!
「あー!間に合わない…」とステップに遅れると悔しがる子どももいます。その悔しさがバネだよ!!
CIMG7459 CIMG7461
難しいステップになると集中力がいつもよりも高くなります。
発表会まであと3回、みんなでがんばろう!
CIMG7463

【小学部】できるかな!?逆上がりに挑戦!

2月15日月曜日
今日は定期プログラム「書道」と「体操」がありました。
CIMG7453 「体操」は鉄棒を中心に練習していきました。

ゲーム感覚で鉄棒に慣れていき、一人ひとり先生からアドバイスをもらいました!
CIMG7457
逆上がりができるように、たくさん練習します。
手の握り方や足の蹴り方など、コツを教えてもらいつつ、身体で覚え中。
CIMG7451 CIMG7450

書道は「はらい」の練習をしました。
「春」「校」の字に取り組み、子ども達に合わせて「春夏秋冬」や他の漢字にも挑戦しました!
DSC09011
大きく◎をもらえて、少し照れつつも喜んでいます!
DSC08999DSC08997 自分の書いた字を友だち同士見比べながら、
この字はここがキレイ、この字の方がバランスがいいなど見極めている人もいます。
DSC09001
DSC09009
どんどん字が上手になってきています!
これからもいろんな字に挑戦してほしいですね♪
DSC09005