2月15日(月)
おにぎりせんべい、長崎カステラ、チーズ
2月16日(火)
ミニワッフルドッグチーズ、ももゼリー、ラハイナ
2月17日(水)
キャラメルポップコーン、みちのくフルーツヨーグルト、
2月18日(木)
ひとくちおやつカルパス、サッポロポテト、プリンorゼリー
2月19日(金)
蒲焼さん、醤油せん、コラーゲン10000グミ
年別アーカイブ: 2016年
【幼稚部】2月15日~2月19日おやつメニュー
2月15日(月)
クリスピーリングドーナツ、ヨーグレット/ハイレモン
2月16日(火)
ナタデココヨーグルト、源氏パイ
2月17日(水)
あんドーナッツ、きなこもちせんべい
2月18日(木)
セレクトおやつ(グミ、ミニカップゼリー、チョコビスケット)
2月19日(金)
五家宝、みちのくフルーツヨーグルト
【幼稚部】流行中の遊び
1月のスペシャルプログラム「みんなで学ぼう ドッヂビー♪」で、先生から教えてもらった新しい遊び
【中あてドッヂ】
自由遊びの中で、最近のお気に入りです♪
この日も外に出てすぐ、園庭にコートを作って準備中。
少人数でスタートしても、楽しそうな笑い声が響くその様子に、他の遊びをしていた子どもたちも集まってきます。
そして、数分で全員集合!
「ドッジビーを2つ使ってやってみようよ!」
オリジナルルールも飛び出し、みんなで楽しんでいます。
2月23日(火)には、連続スペシャルプログラムの2回目。
「みんなで学ぼう ドッヂビー♪」が開催されます。
次は、どんな遊び方を教えてもらえるか乞うご期待☆
【小学部】けん玉・コマの達人に弟子入り!
2月12日(金)
本日のスペシャルプログラムは「けん玉・コマ」です。日本けん玉協会から毎度お馴染みの折原先生が来てくださいました!
まずは、コマ。ひもの巻き方をおさらいした後は、回ったコマを磁石にくっつけて回す技を教えてくださいました。この技は、みんなすっかり気に入り。何度も何度も挑戦しました。
続いて「けん玉」の練習をしました。けん玉も最初は「簡単~」と言っていた子どもたちですが、先生がどんどん技を教えてくださるとだんだん「難しい~」と苦戦し始めました。しかしみんなの集中力はすごい!あきらめずに練習するうちに、しだいに「できた!!」と嬉しい声が上がり始めました。
最後に子どもたちは「けん玉には試験はあるの?」と質問していました。先生はけん玉には級もあるし、毎年、東京で大会もあるんだよ。大会では何時間も『もしかめ』の技をやり一番長い時間出来た人が優勝なんだよと教えてくださいました。本当に長い人は7時間も8時間も続けるんだとか!!みんな「どひゃ~!!」とビックリ!!けん玉の世界奥が深いんだねぇ。みんなもいっぱい練習して、いつか大会に出られると良いですね!
【小学部】2月8日~2月12日おやつメニュー
2月8日(月)
オールドファッションドーナッツ、歌舞伎揚げ
2月9日(火)
厚切りバナナバウム、カプリコミニ
2月10日(水)
プチマドレーヌ、セレクトおやつ(うにせん、ビーノ、ポテコ)
2月12日(金)
ポテトチップス、国産ももゼリー
【幼稚部】鬼はうち??
夕方からのお楽しみ。
「おはなしかい」の、はじまり はじまり~☆
節分にまつわる素話や、雪の手遊びなど、今回も、この時期にぴったりの内容のものを用意してくださいました。
手遊びは、先生が2回やって見せてくれただけであっという間に覚えてしまい、
その後は子どもたちだけで楽しんでいましたよ♪
おはなしかいが終わってからも、先生が使っていたパネルシアターから目が離せない子も。
先生の周りに集まり、手に取って遊ばせてもらいました☆
【幼稚部】じゃあ、こうしようよ!
1人の子がスタッフのもとへやってきて、一言。
「先生、ジェンガやろう!」
一緒に遊ぼうと思い 箱から出そうとすると、バランスを崩しガラガラと倒れてしまいました…。
積み直すかと思いきや、
「あ!じゃあ、こうしようよ!!」と、突然始まったドミノ大会!
周りにいた子どもたちも、楽しそうな雰囲気に集まってきました。
3人で、ああしよう こうしようと、いろいろな形のドミノで遊んでいました。
「この積み方で遊んでみようよ~」
「これどうやって遊んだらいいの~!!!」
きっかけはちょっとしたことでしたが、長い時間、面白い形を作っては笑い転げる年長トリオでした♪
【幼稚部】スペシャルプログラム「海のせかいを描いて動かそう!」
英語や数字など文字を全く使わずに、絵を描いてコンピュータとお話しするユニークな言語
「ビスケット(Viscuit)」を使い、ものづくりの楽しさを体験しよう!
う~ん…ちょっぴり難しそうですが…。
「いえいえ、そんなことありません!!」と、子どもたちとの時間を楽しみに準備を進めてくださった この日の講師は、みらい・ツリーの井上愉可里先生と、荻野章太先生です。
「それアイパッド~??」
「使っていいの?!!」
全員分のタブレットの準備が進む様子を眺めて、ワクワクが止まりません!!
「次は、こうするんだよ。それでは、やってみよう!」
と、遊び方を教えてもらうたびに、一目散に自分のタブレットへ向かう子どもたち。
使いたいコンテンツを不思議なメガネに入れてみると…
「動いた!!」
「すご~い!!早くなった!!」
「メガネが大きくなったよ~。見て!見て!」
一つずつ新しいテクニックを習得しては、着実にレベルアップ☆
分からない時は友だち同士で助け合ったり、優しい二人の先生に質問したりしていました♪
最後は遊戯室を暗くして、自分たちで作った「海のせかい」をスクリーンで鑑賞です。
「すごーい!!」
「あれ、僕が描いたものだよ!」と、大盛り上がり☆
あっという間の1時間。 終わった後、子どもたちだけで集まって、
子ども:「楽しかった人、手あげて!」
子ども:「は~~~~い!!(全員)」
とても微笑ましかったです☆
活動中の子どもたちの姿を見て、とても喜んでくださった先生方。
コンピュータでできることを知り、面白さや、無限の可能性を感じてもらえたら…とお話ししてくださいました。
心に残る楽しい活動を、ありがとうございました!
また、遊びにきてくださいね!
【幼稚部】待つ姿も、かっこよく!
前田コーチをお迎えして3回目の体操プログラム。
一人ひとりに合ったアドバイス、サポートをしてくださり、また楽しい雰囲気の中で子どもたちの表情も輝いています♪
「待つ姿からかっこよく!」
「競争ではないから、急がないで。一番かっこいい(雑にせず、正しい)動きで!」
と、一つ一つ丁寧に取り組めるよう、けじめをつけることの大切さも教えてくださいます。
笛が鳴ったらすぐに起き上がる、瞬発力を鍛える練習では、
初めは “よっこらしょ…” と起き上がっていた子も、先生の一声で どんどん素早い動きに!!
その後、走り方練習のスタートダッシュで、さっそく役立っていました☆
今年度の最終回には、保護者の皆さまにご覧いただく時間を設ける予定です。
みんなの一番 “かっこいい姿” を見てもらえるよう、来週も練習、がんばるぞ~!!
【幼稚部】2月8日~2月12日おやつメニュー
2月8日(月)
チーズ蒸しケーキミニ、鶏卵われせんべい
2月9日(火)
ジャガビー、チョコリング
2月10日(水)
オールドファッション チョコドーナツ、ばかうけ
2月12日(金)
トマトプリッツ、マーブルチョコ
【幼稚部】やっぱりホンモノの名人だ!
スペシャルプログラム「けん玉・コマ」 折原先生が来てくださるのは今回で3回目。
常連さんの子どもたちは先生がやってくると、待ってました!と言わんばかりのうれしそうな表情です☆
コマでは、「男巻き」「女巻き」2通りの巻き方を教えていただきました。
巻く方向によって それぞれ投げ方が違い、コツを掴んだ子どもたちは大喜び♪
自分でも巻けるようになり、初めてコマを回せた子が続出!!
先生が回したコマを、けん玉の皿に乗せてもらったり、手に乗せてもらったり…。
自分では なかなかできない難しい技を目にすると、
「やっぱり先生はホンモノの名人なんだね!!」と興奮気味!
遊びに夢中な子どもたちの表情は、ステキです☆
けん玉は、以前習った技の復習を中心に、先生を囲んで遊びました。
基本的な持ち方や、遊びのコツを、楽しいおはなしを交えながら教えてくださる折原先生。
とても楽しそうに、リラックスした雰囲気の中で笑いが絶えない時間。
プログラム後も、コマ台を囲んで賑やかに練習をしていました。
この日はスタッフも折原先生から手解きをいただき、コマを回せるようになりました☆
まだまだ練習必要ですが…。
昔懐かしい遊び。
お迎えにいらした際、一緒にひと遊びしていってくださいね♪
保護者の皆さまが持っている遊びの技、是非教えてください!
折原先生、楽しい時間をありがとうございました。
ぜひまたいらしてくださいね~!!
【幼稚部】遊びの天才大集合☆
過去のスペシャルプログラムで使った 洗濯ばさみ。
いつもは、子どもたちが自由に使える文房具の収納棚に保管しています。
この日の自由遊びで、年長さんが突然 洗濯ばさみを引っ張り出してきました。
その遊び方に刺激を受けた年少さんが「私もやりた~い!!」と大集合!
カラフルな洗濯ばさみは、子どもたちに自由な発想を与えるのでしょう。
黄色の洗濯バサミを使って…こんこんこん♪
かわいい【きつね】のできあがり!
こちらは、綺麗な【お花】ができました!
やみくもにお花をつくったわけではなく、左から「雛菊」・「ばら」・「すみれ」と全て種類が違うのだとか。
他にも、恐竜やリボン…たくさんの作品が出来上がっていました。
子どもたちの豊かな発想は、遊びを世界を広げてくれます。
今度は何を作る!?
【小学部】アナウンサー・ADへの第一歩!
2月8日火曜日
今日は定期プログラム「ダンス」とスペシャルプログラム「アナウンサーのおしごと体験♪」の2つです!
スペシャルプログラムの講師は、元中京テレビアナウンサーの樋田かおり先生です。
まず最初に先生からの質問。
「アナウンサーってどんな仕事していると思う?」
子どもたちからは「天気予報!」「事件を読む!」「食レポ!」などいろいろな答えがあがりました。実はTVに出る前の下準備が大事なんだよと教えてもらうと、「大変そうだな~」という声も聞こえてきました。華やかなようで大変な、アナウンサーのおしごと体験スタートです!
腹式呼吸や滑舌練習(あえいうえおあお)をして、アナウンサーの基本を丁寧に教わります。原稿を貰うと教わったことをいかして「原稿読み」の練習です。座るときやお辞儀のときの姿勢も教わりました。
「アナウンサーは何が起きても冷静に読まないといけないよ。」と言われると、「え?トイレに行きたいときも?」と子ども達からは素朴な疑問が出てきます。「そう、トイレに行きたい時も、実は我慢して冷静にニュースをお伝えしているんです。」と先生が教えてくれると、みんな「そっか~。大変だ。」と納得。プロの意識を教わったら、スタンバイ完了!
放送前のカウントダウンもAD役の子ども達が順番に行います。最後の「3・2・1」は口に出してはいけません。アナウンサー以外の人の声が入るのは、放送事故となってしまうことを聞き、みんなADの仕事もはりきって行います。
アナウンサーの話している姿は黒板のスクリーンに映し出されるので、緊張感をもって挑戦していました。
原稿ばかりを見るのではなく、たまにカメラに目線を送るところも見事にきまっています!!
中には「ここをもう少し大きな声で…」とアナウンサーにアドバイスしている子もいて、それぞれの立場で役割を果たしています。
なぜかAD役は大人気。アナウンサーよりもADの方が多い時もあり、みんなの支えでアナウンサーも頑張ってニュースを読むことが出来ていました♪
他の人のいいところを探したり、読んでいる最中に言葉が詰まっても笑わずに続けたり。毎回、読み終わると自然と拍手がでており、温かい雰囲気の中で貴重な体験が出来ました。
最後のポーズは樋田先生が携わっていた番組のあのポーズで!樋田先生、ありがとうございました!
【小学部】自然の音をみつけよう
2月8日(月)
今日は定期プログラム「体操」と
スペシャルプログラム「自然の音をみつけよう」の2つです!
スペシャルプログラム「自然の音をみつけよう」では、自然の中のいろいろな音を探します。 まずは生き物についてのクーイズ!!ヒントを聞いて、何の生き物についての話をしているのかを当てます。「これかなぁ?」というものを思いついたら、そ~っと鼻に手を当てます。間違えたと思ったら、そ~っと手を離せば大丈夫!大ヒントは生き物の鳴き声です。
つぎに、本物の生き物の鳴き声の音源を聞き、何の動物か当てっこしました。
これは牛・・・?いや、馬だよ!!間違っちゃった!!
屋内で遊んだあとは、外に出掛けます。まずは、目をつぶって周りの音に耳を澄ませて・・・何が聞こえるかな?中高生の部活の掛け声、テニスボールを打つ音、隣の人の足音、落ち葉が踏まれる音。感覚を研ぎ澄ませます。
つぎに、「いねむりおじさん」に見つからないように、宝物をとりに行くゲーム。落ち葉の上をそーっとそーっと音が鳴らないように忍び足。少しの音でも「いねむりおじさん」に見つかってしまうと、魔法がかけられて動けなくなってしまいます。落ち葉を踏む音ってこんなに大きかったっけ?普段気が付かないところに意識が向きます。
なかには、落ち葉を踏まないように手すりを使って上手に宝物に忍び寄る強者も・・・!
耳をたくさん使った楽しい時間を過ごしました。
定期プログラム「体操」は柔軟体操などをしつつ、後転にも挑戦しました。より綺麗に後転するコツなどを教えてもらい、みんな一生懸命に取り組みました!失敗しても繰り返し練習することで上達しています。
【小学部】「デザイン」革でブローチをつくろう!
2月5日(金)、今日の定期プログラム「デザイン」は、“革でブローチをつくろう!”<第1回目>です。
講師の先生には、鎌倉で活躍されているKulsuka(クルスカ)藤本直紀先生と藤本あや先生にお越しいただきました。お二人は、ものづくりを体験できるワークショップの企画運営だけでなく、プロダクト開発はもちろん執筆、登壇など幅広く活動されてる素敵な先生方です!
先生のお道具箱の中には見たことのないお道具がたくさんあり、「これは何に使うの?」という子どもたちの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。先生は実際に革をカットし縫うという作業を見せてくださり、先生のあざやかな手さばきにみんなの顔は真剣そのものです。
早くブローチがつくりたい!と気持ちはあせりますが、まずは「身の回りの革製品は何があるかな?」と革とはどんなものなのかを考えます。先生の私物を見ながら、実際の革製品の手触りや感触を確かめます。先生は、「革製品って動物さんの皮でできているでしょう。動物さんから命をいただいているんだよ。だから大切にしてね。」と教えてくださいました。
次回は、いよいよそれぞれのブローチのデザインを考えます。どんなブローチができるのが楽しみです。みんな素敵なブローチを造ってくださいね。
【小学部】幼小合同恵方巻き☆
2月4日(木)
今日はスペシャルプログラム「恵方巻き」です!
幼稚部・小学部アフタースクールの合同プログラムです。いつもは一番下の学年の1年生も今日はお兄さん・お姉さんです!助け合って頑張ろう!初めにスタッフが「立春」や「節分」のお話をしました。立春は昔の「1年のはじまり」だから、前日の「節分」に鬼や悪いことを追い払い、新しい年が良いものになるように願うのです。
良い一年を願って作る恵方巻きの具は7種類入れるのが習わしだということも知りました。今回の恵方巻きも具も7種類です!かんぴょう・かにかま・ツナ・きゅうり・えび・たまご・レタスです。みんなで作り方を確認し、ついに恵方巻き作りに挑戦!恵方巻きを巻く顔は真剣そのものです。幼稚部アフタースクールのお友だちのお手伝いも率先してしています。少し難しいごはんをのりの上に広げる場面では、ごはんを載せてあげたり、のりを押さえてあげたり・・・お兄さん・お姉さんたちも一生懸命です。
みんなの力で無事全員完成!うまく巻くことが出来て、宝物のように大事に見せてくれました。
うんうん、しっかり巻けていますね!
みんなで今年の恵方、南南東を向いて、願い事を思いながら無言のまま食べました。一本まるまる黙って食べないと願い事が叶わないんだよ、と教え「せーのっ」で食べ始めると、し~~~~ん。もぐもぐもぐ。みんな黙ってもくもくと食べています。静かなことが面白くて声を殺して笑っている子どももいました。みんなどんな願い事をしたのでしょうか?
素敵な一年になりますように!自分で作ったごはん(おやつ)は美味しいですよね!次は何を作ろうかなぁ~♪
【小学部】スペシャルプログラム「サッカー」「将棋」盛りだくさんの一日!!
少し時間が経ってしまいましたが、1月28日(木)のスペシャルプログラムは「サッカー」と「将棋」でした!
まずは準備運動そしてランニング!
サッカーを始める前のウォームアップも万全です。
早く試合がしたい!と子どもたちはやる気満々です。
サッカー経験のない子どもたちも、いつの間にかボールを追いかけるのに夢中です。
終わるころには「まだやりたい!」という様子で、みんなサッカーに熱中できました。
スペシャルプログラム「しょうぎ」には、講師として現役の将棋棋士、高野秀行六段がいらっしゃいました。
現役の将棋棋士を目の前にし、子どもたちはやる気満々!
ご挨拶も完璧です。
ルールの確認後、早速ペアになり将棋をさします。
先生の問いかけにもみんな熱心に耳を傾け、積極的に手をあげて発言していました。
みんな将棋の技などもよく知っているんですよね!いろいろなコツも教えてもらい、充実の時間となりました。
自信がなくても初歩から教えてもらえるから大丈夫。みんなで一歩ずつ上手になりましょう♪2月の「しょうぎ」も楽しみです!
【幼稚部】スペシャルプログラム「みんなで一緒にびっくりぽん!」
遊戯室に颯爽と現れた【すごろくマスター】!!
突然、謎の人登場に驚きを隠しきれず、空いた口がふさがらない子どもたち…。
さて、その正体は…?!
普段は、私たち「放課後NPOアフタースクール」の本部でインターンとしてお仕事をしている皆さんが、桐蔭学園幼稚部アフタースクールのために、スペシャルプログラムを企画してくれたのでした!
4つのグループに分かれ、すごろくで止まったマスのミッションをクリアしていくというゲーム☆
サイコロを振る時の掛け声は「びっくり ぽん!!」でスタートです。
このゲームの大切なルール
「みんなで協力しよう!」という約束もしっかり守れて、数々のミッションをクリアしていました!
文字の並べ替えで、言葉を作ったり…
みんなの人差し指だけで、丸を作ったり…
お友だちと足をくっつけて、大きな丸を作ったり…
おさるさんに変身したり…
1グループに1人ついてくれるインターンさんがジャッジをしますが、時には「みんなの気持ちが揃ってないよ!がんばって!!」と厳しいジャッジも下ります。
その言葉に、子どもたちの気持ちは一気に盛り上がり、もちろんミッションクリア☆
あちこちで「やった~!!!!」と喜びの声。
夢中で遊戯室の中を行ったり来たりしていました。
様々なミッションをクリアした後は、グループ対抗 的当てゲーム☆
すごろくマスターから、1人2つのボールをもらい、的を狙って…えいっ!!
グループ毎に、いくつ倒せたかで勝敗が決まります。
最後には「すごろくを楽しんでくれてありがとう!」と、すごろくマスターから素敵なコマのプレゼントもいただきました!
【すごろくマスター】の虜になった子どもたちは、最後は握手でお見送り♪
「すごろくの星」に住んでいるという、すごろくマスター…。
また遊びに来てね~☆
【幼稚部】じわじわと…
昔遊びの輪が広がってきています。
コマやけん玉で集中して遊んでいる中から、「できた!!」の声がたくさん!
スタッフも負けじと練習中です!
「ふふふ・・・袋ください!」
外遊びでは、何かを一生懸命集める後ろ姿。
何だろう…?と覗いてみると、園庭にはお豆がちらほら…。
「今日、豆まきしたんだけど、集めてるの♪ ほら、こんなにたくさん!」
と嬉しそうにしていました♪
遊戯室では女の子が、おりがみで上手にステッキを作ってくれました。
お友だちに「ほしい!」と言われ、「も~忙しいなぁ~」と一言。
いや、ちょっと微笑み漏れてますよ(笑)
お友だちの分も完成!
もらったお友だち、大喜び♪ ありがとう!!
【幼稚部】2月1日~2月5日おやつメニュー
2月1日(月)
国産みかんゼリー、ミニアスパラガス
2月3日(水)
アルフォート、堅焼きせんべい、ラムネ
2月4日(木)
恵方巻き
2月5日(金)
ミルクパウンドケーキ、エリーゼ
【幼稚部】スペシャルプログラム「おりがみ」
昔遊びシリーズのスペシャルプログラム「おりがみ」。
2回目の開催ということもあり、たくさんの子どもたちが遊びにきてくれました。
前回に引き続き、高階 幹夫先生に教えていただきます。
始める前、先生はいつもみんなに何を作りたいか聞いてくださいます。
今回のリクエスト…【クローバー】や【ダースベイダ―】などいろいろな要望が出てくる出てくる…。
やる気満々です☆
その中で、この日は【簡単なぞう】と【ねずみ】にチャレンジしました!
説明を聞いて、それを見よう見まねで折ってみる…
簡単にできるものもあるけれど、難しいものは集中力と根気強さが必要です。
「自分のものを折るだけでなく、覚えたものを人に教えることで、さらに身に着くよ。」との先生の言葉に、
先に完成した子が「教えてあげるよ!」と、積極的に声を掛けていました。
ちょっぴり 難しい部分もあったけれど、教え合って完成☆
折る角度や目の描き方で、個性あふれる作品ができあがりました☆
忘れてぬうちに、是非ご家庭でも復習してみてくださいね!
【幼稚部】スペシャルプログラム「恵方巻きを作ろう!」
いつもは幼稚部だけでプログラムを行いますが、この日は小学部アフタースクールのお兄さん・お姉さんも一緒に活動する「恵方巻きを作ろう!」です。
小学部のお兄さん・お姉さんがお勉強している間に、幼稚部の子どもたちは「酢飯」を作ります。
この酢飯が全ての味を決めると言っても過言ではない!
「なんだかにおいがする~!」
「ゆずのにおいみたい!」と、嗅ぎなれない香りをいろいろな言葉で表現します。
酢飯が完成したら、小学部の子どもたちとご対面♪
作り方や、節分とは何かを少しお勉強したら…
お兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、レッツ☆クッキング!
普段使いなれない「巻き簾」を上手につかって、きれいな恵方巻きができました!
みんなで【南南東】を向いて、お喋りしたい気持ちをぐっと堪えて、黙々と食べます。
静かすぎる図工室…笑いのツボにはまって抜け出せない子もいましたが、お喋りせずに食べきったので、きっと願いは叶うはず!!
「おいしかった!」
「もう一本食べれるよ!」
うれしい言葉をたくさん聞くことができました。
恵方巻きを作ろう!大成功☆
【幼稚部】それぞれの成長♪
参加している子たちから大人気の英語プログラム!
新しい会話文や単語を楽しく学び、どんどん知っている言葉が増えてきました。
そして、担当してくださっているコンラッド先生のことも、とっ~ても大好きな子どもたち。
プログラムの始まりから終わりまで、ずっと先生のお話に耳を傾け、集中しています。
また「今日はこんなことがあったよ!」と、幼稚園での出来事を報告もしている子も♪
リラックスした良い雰囲気の中で、自分のことを堂々と発表できるようになったり、発音よく単語が言えたり、先生が伝えたいことにいち早く気づけたり…充実した英語プログラムです☆
【小学部】英語でビンゴ!!
2月3日(水)
今日は定期プログラム「英語」です!
本日は3グループに分かれての活動でした。
英語の文章を聞き、その文章が間違っていないかどうかを子どもたちが判断します!
「dogはあるけど、dogsはないよ。」
前回の複数形の“S”をしっかり覚えていたんですね!素晴らしい!
ビンゴゲームでは、チームで協力をして問題を解いていきます。
先生の言った英語を必死で探し、見つかったら勢いよく挙手!!
自然と単語を口にしながら、覚えています。
【小学部】失敗を恐れずチャレンジして、身体を鍛えよう!定期プログラム「体操」
2月1日(月)
今日は定期プログラム「体操」と「書道」です!
体操は今日から新しく前田澄男先生に教えていただくこととなりました。ユーモアたっぷりのとても素敵な先生です!挨拶をしてから、さっそくみんな走るところを見ていただきました。先生はみんなの名前を一瞬で覚えてくださり、走り方へのアドバイスをしてくれます。上手になったら褒めてもらって、みんな動きたくてウズウズしています。
ゲームなどを取り入れながら体を温めたら、
マット運動、鉄棒などのいろんな動きに挑戦です!
柔軟体操、マットの幅を目標に足を開いています!
背倒立も補助なしでできるようになっています。
「失敗をしてもどんどん続けて」と先生の指導に、苦手な動きにもどんどんチャレンジできていました。
コツを教えてもらうと、すぐに体得する子どもたちなので、諦めずに挑戦する姿勢が大切です!!みんなその調子!前田先生には来年度も引き続き教えていただきます。いろいろなことに挑戦するのが今から楽しみ!!
書道も大筆で練習を続けています。みんな先生の字に集中。落ち着ける良い時間を過ごしています。