年別アーカイブ: 2018年

【幼稚部】4月16日~4月20日おやつメニュー

4月16日(月)
揚げもち(醤油味)、ふんわり名人 きなこ餅

4月17日(火)
牛乳焼きドーナツ、ミニアスパラガスチョコ

4月18日(水)
アップルシャーベット、ジャガビー バターしょうゆ味

4月19日(木)
味菜卵で作ったこだわりカステラ、ぷち歌舞伎揚

4月20日(金)
ビヒダス低脂肪 ナタデココ ヨーグルト、カリカリット焼きとうもろこし

【幼稚部】スペシャルプログラム『手作りうどん』

今回挑戦するのは、「うどん」です。
数日前から「うどん作りに行くからね~!」と、帰り際 スタッフに声を掛けてくれた子もたくさんいて、相変わらず人気のながた先生の料理プログラム☆
まずは、うどんつゆの具となる小松菜を切ります。
CIMG4574

切った野菜を包丁で横にずらしながら切り進めたり、葉の大きさを考えて縦半分に切ってから方向を変えて切るなど、あちらこちらで工夫がみられました。
CIMG4578

「あれ?何作るんだっけ?」と、一瞬分からなくなってしまうほど、切ることに一生懸命になる子も。
一つ一つの作業に 真剣に取り組んでいるのが、表情からも伝わってきました。
CIMG4572 CIMG4580

切った野菜をお皿に入れたいけれど うまく入らない様子を見て、さっと手を差し伸べてあげる女の子。
その様子を見ていた周りのお友だちにも、互いに助け合う気持ちが広がっていきました。
CIMG4581

切った野菜をお鍋に投入!
CIMG4585

おいしくな~れ♪
CIMG4586

次は、生地を棒で薄く大きく伸ばし、プラスチックナイフで細く切り、麺に仕上げます。
CIMG4589 CIMG4590 CIMG4593

ちょぴり短いかな?と思っても大丈夫。
麺の両端をつまんで やさしく引っ張ると…
CIMG4602

びよ~んと長くなったよ!
小麦粉・強力粉・塩・水 を混ぜて作った生地。こんなにもちもちになるんだね♪
CIMG4609 CIMG4606 CIMG4604 CIMG4614

みんなの麺が揃ったら、お鍋で茹でていきます。
どう変化するのか楽しみだね♪
CIMG4630 CIMG4624

お鍋に入れる前にもう一度、びよ~んと仕上げ。
CIMG4638

鍋に食材を入れる時はお湯がはねないように、やさしく、低い位置で入れることもやりながら学びます。
CIMG4641

茹であがったうどんにつゆを注いで、わかめをのせたら召し上がれ♪
CIMG4655
CIMG4652
当日 夜ごはんを食べられたか心配ですが…、「自分で作ったものを、美味しく食べる」が体験できる、ながた先生のスペシャルプログラム、次回をお楽しみに!

【幼稚部】スペシャルプログラム『こむぎこねんど』

お料理などで使う小麦粉を、今回は「ねんど」に変身させて遊ぼう!
まずは3グループに分かれて、赤・青・黄のいずれかの色をグループごとに作ります。
CIMG4459

目の前に盛られた小麦粉の山に そっと指を入れると、「冷た~い!雪みたい!」「サラサラしていて、砂みたいだね。」と、肌で感じたことを言葉で表現する子どもたち。
お料理で使うときには感じることができない体験です。
そこに色水を混ぜて、みんなで捏ねていきます。
CIMG4472 CIMG4477

色水が混ざることで、だんだんと感触も変化していき、手が小麦粉だらけ!
CIMG4483 CIMG4482 CIMG4479

「手をぺったんこしよう!」と、お友だちに声をかけ、小麦粉まみれの手と手を合わせて大笑い☆
CIMG4470
CIMG4488

仕上げに油を少量加えてなめらかな手触りに。
子どもたちとスタッフで協力して、全9色の こむぎこねんど が出来上がりました。
CIMG4500

ここからは、子どもたちの創造力におまかせです♪
配られた全ての色のねんどを、高く積み上げてみたり。
CIMG4510

好きな色のねんどを混ぜて「マーブルねんど」に進化させたり、広がったイメージを目標に黙々と作ってみたり。
CIMG4516 CIMG4533 CIMG4543

あっという間にたくさんの素敵な作品が出来上がりました。
CIMG4547 CIMG4522 CIMG4535 CIMG4545 CIMG4554 CIMG4529

それぞの作品を組み合わせて、記念にぱしゃり☆
CIMG4557 CIMG4531

楽しいことに向けられる集中力の高さは、スタッフも驚き!
活動時間を延長しても「もっと やりたい!」気持ちでいっぱいな子どもたちでした。
CIMG4561 CIMG4562 CIMG4564 CIMG4567 CIMG4566

【小学部】3月16日・23日 スペシャルプログラム「手作りハガキを作って、送ろう!①②」

3月16日と23日の2回に渡り、スタッフ企画「手作りハガキを作って、送ろう!」のスペシャルプログラムを開催しました。1週目はハガキ作りです。水に浸しておいた牛乳パックの外側と内側についているフィルムを丁寧にはがし、ミキサーにかけて「パルプ液」を作りました。
NKN_0737 NKN_0739ピンクの色付けには、お花紙を使用しています。紙漉きセットを上手に使って、厚みに気を付けながら、しっかり水気を切っていきました。NKN_0742

NKN_0743 NKN_0753そして一週間後、乾かしていた新聞紙の間からは、ちゃんとハガキが出てきて、みんなでほっとしました!アイロンをかけて、周囲を切りそろえて形を整えます。NKN_0918 NKN_0920 お家の方にお手紙を書くため、まずはテンプレートを使って何度も練習をしてから、住所と宛名を書いていきました。「自分の家の住所を書くのは初めて!」「縦書きは難しい・・・」と言いながら、頑張って書くことができました。NKN_0916NKN_0923キットはお持ち帰りにしましたので、ぜひお家でも違う色で作ってみてくださいね!

【幼稚部】スペシャルプログラム『LEGOのプロと作って遊ぼう!~迷路編~』

今回のLEGOは、相原先生と一緒に【迷路作り】に挑戦します。
一人一つずつ迷路を作ると聞いて、「みんなの迷路ができたらつなげてみたい!」と想像がふくらみます☆
CIMG4408

土台となるレゴプレートは全員同じサイズのものを使い、プレートの上にブロックを自由に並べて道を作ります。
スタートとゴールをあらかじめ設定し、あとは自由。
さあ、どんな迷路ができるかな?
CIMG4419

いつものことながら、迷いなく作り始める子どもたち。
スタートとゴールを起点にして、そこから道をつなげていく子もいれば、スタートとゴールを目標にプレートの中央から作り始める子も。
CIMG4411 CIMG4413

ブロックを壁として使うのも、道として使うのも、子どもたちにおまかせ。
それぞれのアイディアを尊重しながら、困ったときのお助けマンとして関わってくださいます。
CIMG4417

最初は黙々と作り始めた子どもたちですが、ある程度完成してくるとお友だちの作品をチラリ。
お友だちのアイディアに刺激を受け、更に難しく改良する子もいました。
CIMG4425

道の途中に「相撲部屋」がある迷路や、土台プレートから大きくはみだすようにブロックをつなげ、ブルーシートの色を海に見立てて、海ゾーンのある迷路など、聞けば聞くほどアイディア満載のものばかりでした。
CIMG4423 CIMG4415

お友だちが作った迷路に挑戦中。
CIMG4428 CIMG4436

みんなで作った迷路をつなげて、巨大な作品が完成!
CIMG4447

各プレートごとに通れるルールが違うので、ある意味 難易度が高い迷路です…。
CIMG4446 CIMG4445 CIMG4444

LEGOが大すきなみんなで、大満足のポーズ☆
次回もお楽しみに!
CIMG4442

【小学部】3月1日 スペシャルプログラム「プロから教わる伝え方教室③」

本日のスペシャルプログラムは、キッズアナウンサー体験教室3回目、お馴染みの(株)トークナビ 鳥谷部 咲子先生をお迎えして行いました。

みんな、発声練習の腹式呼吸もコツをつかんで上手になり、早口言葉はレベルアップしました。「打者・走者・勝者」×3回は至難の業です!教室の目的は「ハキハキと言葉を伝えること」ですので、早く言えなくても「ゆっくり、正確に」言えるように練習しました。
NKN_0593

NKN_0595

NKN_0597

NKN_0599

後半はみんなのリクエストで、もう一度ニュースキャスターに挑戦しました。初回に比べると、長い原稿もスラスラ読めるようになり、「カメラを見る」ことにも気を配れるようになった姿に成長を感じました。

NKN_0600

NKN_0601

 

このプログラムを通して、テレビ画面の向こうの世界に想いを馳せることができたと思います。 NKN_0602

このプログラムを通して、テレビ画面の向こうの世界に想いを馳せることができたと思います。

また一つ、視野を広げる機会になってくれていたら、嬉しいです。

【小学部】3月22日 スペシャルプログラム「未来のエネルギー「水素」の不思議」

本日は、スペシャルプログラム「未来のエネルギー「水素」の不思議」が開催されました。

23名参加と大勢が参加してくれたため、聞き漏れが出ないよう、マッキー先生はいつも以上に真剣に本日の実験の注意事項を説明してくれました。

NKN_0849

NKN_0861

まずはじめに、水素と酸素を混ぜ合わせた気体に火を近づけると、大きな音を立てて燃え上がったことから水素は燃えやすいという性質が分かりました。

NKN_0862NKN_0863

ペットボトルの中の水を電気分解する実験にも興味津々。

NKN_0865

空気よりも軽い水素をシャボン玉に吹き込むと、シャボン玉が天井まで上がっていく実験には皆拍手喝采でした。

NKN_0866NKN_0868

最後に水素の一億倍の分子模型をみんなで作りました。

NKN_0870

未来の技術である燃料電池の話など沢山の面白い話を先生がしてくださり、子どもたちも色々な質問を投げかけ、目を輝かせていました。「今日のサイエンスプログラムに参加して良かった!」、「化学すごく面白い!」という声も聞こえ、子どもたちが楽しみながら科学に興味を持ってくれることをスタッフ一同大変嬉しく思いました。

【幼稚部】4月6日~4月13日おやつメニュー

4月6日(金)
マリービスケット、ようかん巻き、チップスター

4月10日(火)
ミニおにぎりせんべい、ジャンボコーン、国産果汁100%のフルーツゼリー

4月11日(水)
オールドファッションドーナツ、揚げかきもちせんべい

4月12日(木)
国産ぶどうゼリー、ぱりんこ

4月13日(金)
厚切りバウムクーヘン、パーティーポテコ

【幼稚部】スペシャルプログラム『おりがみ』

いつものように、いくつかある見本の中から子どもたちに作りたいものを聞くと、全員一致で【紙飛行機】に決定!
普段、遊びの中で作る紙飛行機は、軽く前に投げだすように飛ばすものが多いけれど、今回 高階先生に教えてもらうのは、手を放すだけでスーッと遠くまで飛ばすことのできる【紙飛行機】です。
CIMG4343

先生が子どもたちに伝えるお約束はいつも同じこと。
だからこそ、子どもたちにも届き、浸透しているのを感じます。
CIMG4344 CIMG4346 CIMG4347 CIMG4349

困ったときは、お友だちと一緒に考えてみるのも大切なこと。
CIMG4348 CIMG4363

折る工程が少ないので、あっという間にできあがり☆
完成したら飛ばし方の確認をしよう。
紙飛行機の真ん中を、親指と人差し指で軽くつまんで、腕を動かさずに そっとはなします。
CIMG4351

遠くに飛ばしたい気持ちが強くなり、思わず腕が動いてしまう子も。
何度か練習することで遠くまで飛ばすためのコツをつかんでいました。
CIMG4355 CIMG4360 CIMG4356

床においたペンを超えられるか練習中!
CIMG4366

何度も飛ばすと形が崩れて左右非対称になるので、自分で調整したり、新しく折り直してみたり。
自分が折ったものを使って、遊びまで楽しんだおりがみの時間となりました☆
CIMG4367

【小学部】3月15日 スペシャルプログラム「光と影を思考するぬりえ」

本日のスペシャルプログラムは「光と影を思考するぬりえ」に取り組みました。

本日のプログラムは、通常の塗り絵の技法に加え、光とカゲ(陰と影)の視点を取り込むことが特徴です。

NKN_0703★

初めに、皆でライトとアヒルのフィギアを手に取り、光を当てると明るい部分と暗い部に明確に別れることを確認しました。

NKN_0704★ NKN_0707★

次に黒板にみんなで先生方が描いた丸と太陽の方向から生まれる影をイメージして、描き込んでみました。

NKN_0709★ NKN_0711★

実際に塗り絵を始めると、まずはハッチングやグラデーションと言った塗り絵の技法を一つずつ学んで実践していきます。

NKN_0713★

そして、学んだ技法を活かしながら、先生が用意してくれた「カルダモン」というキャラクターを一人一人選び、それぞれ製作に入りました。

NKN_0717★ NKN_0722★ NKN_0723★

子どもたちはどんどん集中力を高め、塗り絵の世界に没入していきます。

NKN_0725★ NKN_0726★ NKN_0729★ NKN_0734★

最後は一人一人自分の作品を発表しました。

最初、あまり乗り気でなかった2年生の男の子も「先生、オレ何だか塗り絵が楽しくなってきた!」と興奮気味に感想を述べてくれ、スタッフ一同大変嬉しく思いました。

皆あっと言う間の90分間を過ごし、とても楽しいプログラムとなったようです。本日学んだことを思い出しながら是非自分独自の塗り絵を楽しんでほしいと思います。

 

【幼稚部】スペシャルプログラム『けん玉・めんこ』

今年度 最初のスペシャルプログラムは、シゲさん・シバさんの『けん玉・めんこ』です。
CIMG4314

けん玉の技を教えてもらう前に、まずは先生お手製の水風船けん玉に挑戦です。
水風船を紙コップでうまくキャッチできるかな?
CIMG4317

ねらった場所に玉を引き上げる練習にもなるね。
成功したときは、挑戦した自分で驚きながらも「やったー!」と大喜びしていました♪
CIMG4320

さあ、次は本物のけん玉に持ち替えて、技の練習です。
ひざの使い方や、玉の動きを止めてから引き上げる等、先生の動きをよく観察しながら、大切なポイントを耳と目でつかんでいきます。
CIMG4332

毎回、最後のお楽しみになっている「ユニコーン」も笑顔でパシャリ☆
撮れた写真をその場でみんなとチェックすると、さらに笑顔が広がりました。
CIMG4328

最後は、その日にできた技を「にんていしょう」でチェックしました。
練習を積み重ねて、少しずつできる技を増やしていこうね!
CIMG4338
CIMG4329

【幼稚部】2018年度 幼稚部アフタースクールが始まりました!

4月6日(金)から、2018年度の幼稚部アフタースクールが動き出しました。
始業式のこの日。
子どもたちは進級した喜びと、久しぶりにお友だちと遊べるうれしさを感じながら、元気いっぱいです!
CIMG8416 CIMG8418

室内でも たっぷり遊ぶ時間があったので、ジグソーパズルに挑戦。
みんなで協力して組み合わせて…
CIMG4296

4つ全部完成しました~!
今まで、ピースが細かくて多いものは、完成する前にお片付けの時間を迎えていたので、うれしさ倍増☆
CIMG4307

おもしろいことが大好きで、笑顔とやさしさいっぱいの年長さん・年中さんと共に、4月をめいっぱい楽しみ、5月には年少さんが来てくれるのをワクワクしながら待っています。
今年度も、よろしくお願いいたします!
CIMG4299 CIMG4301

【幼稚部】スペシャルプログラム『プラレールDAY!』

今年度 最後となるこの日のスペシャルプログラムは、大人気のプラレールDAYです♪
まずは電車クイズからスタート!
電車博士たちが大興奮で答えます。
CIMG8333

レールづくりは、みんなで協力してつなげます。
「ここはまだ つながってないよ!」
「レール見つけてきたよ~」
CIMG8344

「このレール、へびさんみたい~!」
くねくね曲がるパーツに興味津々です。
CIMG8353 CIMG8355

困ったなあ…と、どうつなげようか悩んでいると、
「かして!これはこうするんだよ」と、子どもたちだけで解決☆
CIMG8342

あっという間に用意した全てのレールがつながりました!
CIMG8351

次は、つみきや工作で街をつくろう。
CIMG4267

こちらは 鬼の幼稚園をつくっているそうです。「鬼…?」
CIMG4266

トンネルをのぞくと、お友だちと目があっちゃった☆
CIMG4265

どんどん街らしくなってきたね。
CIMG8401

こちらは高い建物をつくっているところ。
倒さないように慎重に慎重に…
CIMG8373 CIMG8362 CIMG8366 CIMG8360 CIMG4270

こちらは、海。
限られた道具や材料の中から、つくりたいものを形にするのが上手な子どもたち♪
CIMG8368

りんご畑もあるんだよ!
CIMG8367

人気の鉄道カルタの中から、好きな電車を選んで、街の好きなところにおいて飾り付けをしました。
CIMG8376 CIMG8377 CIMG8378 CIMG8380

くじびきで引いた数字の順番に、好きな電車を選びます。
CIMG8382

電車のスピードにあわせて、走る姿を眺めながら追いかける男の子や、
CIMG8394

電車が走る様子を、大興奮で眺めている姿から、楽しい気持ちが伝わってきました。
CIMG8399 CIMG8400 CIMG8396

時間をたっぷりつかっても、まだまだ遊びたりないくらいプラレールが大好きな子どもたち。
次のプラレールDAYを、お楽しみに!!

2017年度 幼稚部アフタースクール最終日も、たくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。
学年を分けることなく、自然なかたちで遊びの中で関わり合いがうまれる場所。
自分の気持ちがうまく伝わらずに、悔しい・悲しい思いをすることもありました。
たくさんの友だちがいるからこそ、一人では味わえない喜びや、楽しさもたくさんありました。
子どもたちの成長スピードはそれぞれですが、一つ一つの体験が確実に大きな一歩となっていることを実感しています。

「放課後行きたい場所 No.1!」を目指して、私たちが出会う子どもたち一人ひとりに笑顔が広がるよう、幼稚園・家庭・アフタースクールが 心を合わせて見守り、関わっていけたらと思います。
2018年度も、子どもたちが元気な姿でアフタースクールに来てくれることを、スタッフ一同 心よりお待ちしております。

【幼稚部】 スペシャルプログラム『レゴのプロと作って遊ぼう!第二弾』

作品テーマである、【ツリーハウス】という言葉に、「木」と「家」ということはわかるけど、どういうことだ…?と、最初はイメージがつかない様子の子どもたち。
一人ひとりがつくった家を集めて、木の上に町を作ることを聞き、「楽しそう!」と一気にイメージが広がり、早く作りたくてうずうずしちゃう!
CIMG8203

レゴを出したらスタートです!
CIMG8204

土台となるレゴブロックを受け取り、気に入ったパーツを使って家を作ります。
CIMG8211 CIMG8224

パーツを見立てるのが上手♪
お家に生えてるのはヤシの木かな?
CIMG8225

先生にアイディアをもらいながら、お家をどんどん高くしていきます。
CIMG8222 CIMG8226 CIMG8218 CIMG8227

お友だちが探しているパーツを見つけて「〇〇くん。あったよ!」と手渡す一場面。
心がほっこりとする瞬間をぱしゃり☆
CIMG8237

お友だちが作っていた作品に心がひかれ、一緒に作品を仕上げます。
CIMG8246

「高くなったね!」と、笑顔がこぼれる2人♪
CIMG8247

こだわりを持つ部分は人それぞれ。
どれも想いのつまった、魅力的な作品に仕上がりました☆
CIMG8239 CIMG8266 CIMG8267 CIMG8271 CIMG8270 CIMG8273

みんなの作品を木につけて、ツリーハウスの形に組み立てていきます。
たかーく積み上げたブロックがゆれて「落ちそう!」と、ドキドキ…。
CIMG8259 CIMG8258

完成した記念にハイチーズ☆
一緒に参加したお友だちに刺激を受けながら、みんなで楽しい時間を過ごしました。
CIMG8260

【小学部】3月13日~3月16日おやつメニュー

3月13日(火)

カスタードケーキ、純米せんべいサラダ味、チョコレートボールミックス

3月14日(水)

桜あんづつみ、揚げ一番緑のたぬき風味、チョコリエールまたはホワイトロリータ

3月15日(木)

セレクト1品、バームロール、キョロちゃんたまごカスタード味

3月16日(金)

どら焼き栗入り、かわいいどうぶつえんゼリー、クランキーチョコ

【小学部】3月5日~3月9日おやつメニュー

3月5日(月)

乳酸ドリンク、厚焼きバウムクーヘン、さくさくパンダ

3月6日(火)

丸ぼうろ、ラハイナリッチミルク、ミニカップゼリーフルーツ100

3月7日(水)

ビーノうましお味、揚げかきもちせんべい、九州黒棒

3月8日(木)

おやつにくまん、田舎のおかきざらめ、ピュレグミアソート

3月9日(金)

源氏パイチョコ、セレクト2種、ハリボーミニゴールドベア

【小学部】2月26日~3月2日おやつメニュー

2月26日(月)

長崎カステラ黒糖、クランキー、まけんグミ

2月27日(火)

ミニアスパラガスチョコ、ハッピーターン、コラーゲン10000グミ

2月28日(水)

じゃがビーうすしお味、ふんわり名人きなこ餅、すりおろしリンゴゼリー

3月1日(木)

甘露栗もなか、サラダうす焼き、ショコラ生チョコ仕立てボトル入り

3月2日(金)

日の出屋ひなあられ、おにぎりせんべい、わいわいスティックゼリー

【小学部】2月19日~2月23日おやつメニュー

2月19日(月)

おっとっとうすしお味、ぴよっちサブレココア、チョコレートボールミックス

2月20日(火)

しょうゆ揚げもち、風味豊かな発酵バターのショートブレット、おやつカルパス

2月21日(水)

ぷち歌舞伎揚、全粒粉ミルクチョコビス、ラムネ菓子

2月22日(木)

ミニたい焼き、全粒粉クリームサンドビス、4種の国産果汁100%スティックゼリー

2月23日(金)

ハーシーチョコドーナツ、たまねぎおかき、るんるんスティックゼリー

【幼稚部】3月13日~3月16日おやつメニュー

3月13日(火)
カントリーマアム、低糖チチヤスヨーグルト

3月14日(水)
(通常預かり)かおり千枚、薄皮クリームパン
(スペシャル)パンダあんまん

3月15日(木)
ベジたべる、黒棒

3月16日(金)
セレクトおやつ(せんべい、ドーナツ、ゼリー)

【幼稚部】 スペシャルプログラム『おわかれかい』

この日、2年間幼稚部で過ごしてきた年長さんにとって最後のアフタースクール。
たくさんやさしくしてくれた年長さんへ、2年分の感謝の気持ちや、大好きの想いをこめて、「おわかれかい」を開催しました。
プログラム申込定員を超える、39人の子どもたちが集合。
年長さんとの最後のおやつタイムです。
CIMG4108

み~んなで食べるとおいしいね☆
CIMG4110

おわかれかいに向けて、子どもたちとスタッフで、少しずつ準備を進めてきました。
年長さんには自画像を描いてもらい、壁飾りにしました。
CIMG4124

みんなでつくりあげる おわかれかい。楽しみだね♪
CIMG4127

おわかれかいが始まるまでの時間は、みんなで、だるまさんがころんだ☆
CIMG4128

一人のポーズが次から次へとうつって、よく見るとみんな同じようなポーズになってるよ!
CIMG4134 CIMG4138 CIMG4136 CIMG4137 CIMG4140

さあ!いよいよ、おわかれかいスタート☆
まず最初は、年長さんをどれほど知っているか試されるゲームです。
事前に、参加してくれる年長さん14名に、スタッフがインタビューをしました。
その内容をスタッフが読みあげ、どの年長さんのことなのかを年中さん・年少さんに当ててもらいます。
CIMG8144

子どもたちの反応は、スタッフの想像以上に早くてビックリ!
「好きなあそび」や「おままごとで好きな役」で「わかった!〇〇ちゃんだよ」と、すぐに気付く子どもたち。
CIMG8157 CIMG8159

幼稚園やアフタースクールで、多くの時間を一緒に過ごしてきた年長さんの「好きなあそび」や「好きな色」はみんなにとっては簡単だったかな?
CIMG8149 CIMG8165

スタッフ:「正解は…」
年長さん:「ぼくです!」
の言葉に、年中さん・年少さんも予想があたって大喜び☆
CIMG8147 CIMG8153

年長さんは、年中さん・年少さんの勢いに圧倒されつつ、笑顔でいっぱいでした。
CIMG8155 CIMG8158 CIMG8152

自分のことを知ってくれているって、嬉しいね♪
CIMG8167

これまで一緒に遊んだ時間や楽しかった日々が、このたくさんのサクラに表れているように感じました。
CIMG8169

次は、アフタースクール2年間の思い出 上映会。
CIMG8170

「このプログラムやったよ♪」
「また 〇〇くん映ってる~!」
「ぼく(感動して)泣いちゃった…」
と、いろいろな想いを胸に抱きながら、みんなで懐かしい思い出を振り返りました。
CIMG8182

最後は、この日のために準備してきた年長さんへのプレゼントを渡します。
年中さん・年少さんからは年長さんの似顔絵と共に「ありがとう」の気持ちをこめたカードを。
スタッフからは、年長さんが入園したころに撮ったICカードの写真と、メッセージが入ったペンダントをプレゼントしました。
CIMG8186

あっという間のようで、たくさんの思い出がつまった2年間。
みんな年長さんのことがだいすきだよ。
幼稚園での経験を自信とパワーに変えて、小学校でも自分らしさを大切に頑張ってね。
アフタースクールに、いっぱい遊びに来てくれてありがとう!
CIMG8194 CIMG8196 CIMG4145

【幼稚部】 スペシャルプログラム『パンダあんまん』

食べるのがもったいなく感じるほど、見た目が可愛いパンダあんまん。
生地から作ると時間がかかるため、ながた先生が用意してくださった生地を使って作ります。
一人分ずつ分けられた生地の香りをかぐと、「パンのにおいがする!」
できたてのいい香りがしていて、早く食べたくなっちゃうね♪
CIMG8064

自分の生地をパン職人のように、こねてまるめていくよ!
CIMG8066 CIMG8074

生地を平たくのばして、あんこをつつみます。
CIMG8069 CIMG8067

あんこがはみ出ることなく、みんな きれいに包むことができました☆
イカスミで色付けした生地を耳に見立てて、黒豆で目をつけたら…
CIMG8078

できあがり☆
CIMG8084 CIMG8081 CIMG8080

黒豆の形を上手に活かした たれ目パンダがいたり、くりくりお目めのパンダがいたり、ホットプレートの上はとてもにぎやか♪
蒸し上がりが楽しみだね。
CIMG8087

蒸している間、ながた先生が子どもたちのために用意してくださった絵本の時間。
やさしい語り口調に、一気に惹きこまれます 。
CIMG8088

楽しく過ごしていたら、あっという間に完成☆
CIMG8089

ふっくらつやつやで美味しそう♪
CIMG8093 CIMG8107 CIMG8099 CIMG8091

「みんなお顔が違うからみてごらん。」と伝えると、「どれどれ…」とお友だちのパンダを見物に。
「〇〇ちゃんのかわいい~!」
「ほんとだ。かわいいね~♪」
と、噂を聞きつけて集まったお友だちからの言葉に、照れつつも嬉しそうな表情でした。
CIMG8095 CIMG8096 CIMG8100

あっという間に完食する子が多く、空っぽになったお皿を見せてアピール☆
大満足の子どもたちでした。
CIMG8104 CIMG8106 CIMG8105

【幼稚部】スペシャルプログラム『けん玉・めんこ』

首にけん玉をかけて、凛々しい立ち姿の子どもたち。
この日は、初めてけん玉に挑戦する子や、久しぶりに参加する子もいて、ちょっぴり緊張気味?
シゲさん、シバさんと元気よくご挨拶したら、スタートです。
CIMG7998

先生のお手本をよく見て理解したら、いよいよ挑戦です。
CIMG8003

自分が技に成功すると、年下の子に目を向けて見守り励ます男の子。
やさしい気持ちが育っていることを感じる瞬間です。
CIMG8004

「できたよ!」の嬉しそうな表情をパシャリ☆
CIMG8006

お友だちと一緒に練習することで、教えた子も教わった子も「できた!」を感じて、教室中が嬉しい気持ちで溢れていました。
CIMG8014 CIMG8007

だんだんと技のレベルを上がっていくと、「できない…」と心が折れそうになるけれど、小学部のお兄さん・お姉さんがさっと寄り添ってくれて、やさしく丁寧に教えてくれました。
CIMG8018 CIMG8019 CIMG8027 CIMG8029 CIMG8033

ユニコーンも、みんなで成功させるためにお友だちの成功をじっと待ちます。
CIMG8053

じっとするのに耐えきれず笑ってしまうと、けん玉がどんどんと下がってきてしまう…
耐える姿を見て周囲も笑顔になり、なかなかそろわない。
ん~おしい!
CIMG8051 CIMG8046

大人がアシストしなくとも、子どもたち同士で思いやれる やさしさと笑顔が溢れたプログラムとなりました。
CIMG8030

【幼稚部】3月5日~3月9日おやつメニュー

3月5日(月)
長崎カステラ黒糖、ハードビスケット

3月6日(火)
ひねり揚げ、アルフォート、鈴カステラ

3月8日(木)
かにぱん、ファミリーチョコレート、ビーノ うましお味

3月9日(金)
国産やさいゼリー、しょうゆ揚げもちせんべい